「方言」

記事一覧

魅力的な都道府県の1位は北海道、2位は東京都! PR下手な1位になったのは…

魅力的な都道府県の1位は北海道、2位は東京都! PR下手な1位になったのは…

 47都道府県の自慢ポイントが明らかになった。福岡県は「暮らしやすさ」、山形県は「食べ物の美味しさ」、そして福井県は「子育てのしやすさ」が、それぞれご当地で自慢のナンバー1だ。 ソニー生命保険によるインターネットリサーチ「47都道府県別の生活意識調査2018(生活・家族編)」で、全国の20〜59歳の男女4,700人(各都道府県100人)の有効回答集計結果。お酒の美味しさ自慢は新潟県、教育水準の高さでは福井県が1位、美男美女の多さでは福岡県、方言がカワイイ自慢では、京都府と福岡県が首位に並んだ。 PR下手だと思う1位は、やはり地域のブランド力評価でもワースト1に甘んじている茨城県。逆に総合的に魅力的だと思う都道府県の1位は北海道、2位は東京都、3位は京都府だった。

ニュース
関西人の「ええ」は翻訳困難!? 話題の一冊『「なんでやねん」を英語で言えますか?』著者に聞いたそのこだわり

関西人の「ええ」は翻訳困難!? 話題の一冊『「なんでやねん」を英語で言えますか?』著者に聞いたそのこだわり

地域に根付いて育まれてきた方言は、その土地の人々の感覚や歴史が詰まっている。そうした背景から生まれる細かなニュアンスは、他の地方の人々にも中々伝わらないものだ。そんな方言の中でも「関西弁」を取り上げ、日常で使用頻度の高い言い回しを英語に翻訳した本が話題になっている。

街のコト
はねくら・おはよう靴下・するびる...東北人が「えっ、これ方言なの?」と驚いた言葉

はねくら・おはよう靴下・するびる…東北人が「えっ、これ方言なの?」と驚いた言葉

ふるさとの温もりが感じられる「お国言葉」の中で、東北の方言は早口で分かりにくいとよく指摘される。今回の「共通語だったと思ったのに、実は方言だった言葉」は、そんな東北3県出身の読者から寄せられた情報を紹介する。

街のコト
ジャス、ケッタマシン、ラーフル、ジャミジャミ...知ってた?「昭和四大方言」

ジャス、ケッタマシン、ラーフル、ジャミジャミ…知ってた?「昭和四大方言」

日本には「昭和四大方言」なるものが存在しているらしい。選ばれているのは、仙台の「ジャス」、鹿児島の「ラーフル」、名古屋の「ケッタマシン」、福井の「ジャミジャミ」だ。それぞれの言葉について詳しく見ていこう。

街のコト
横浜「〜じゃんとか言わない」広島「かばちたれって何?」...地元の「意外と使わない方言」を聞いてみた

横浜「〜じゃんとか言わない」広島「かばちたれって何?」…地元の「意外と使わない方言」を聞いてみた

豊かな個性を持つ、全国各地の「方言」。しかし地元の人に話を振ると「そんな方言、使わないよ!」なんて答えが返ってくることも少なくない。「全国的に有名だけど、地元民は案外使わない方言」を尋ねてみた。

街のコト