北海道北部の留萌(るもい)地方は「萌」をキーワードに町おこしに取り組んでいる。「留萌管内合体機獣オロロンロボメビウス」は、地元でコミュニティ放送局「エフエムもえる」のメンバー・地域情報受発信システム実行委員会がつくったキャラクターだ。

記事一覧
北海道北部の留萌(るもい)地方は「萌」をキーワードに町おこしに取り組んでいる。「留萌管内合体機獣オロロンロボメビウス」は、地元でコミュニティ放送局「エフエムもえる」のメンバー・地域情報受発信システム実行委員会がつくったキャラクターだ。
地元・香川に密着した四国新聞の紙面に、4月1日、「極秘プロジェクト目的で香川県が極秘に飼育していた謎の生物『ヤドン』が集団脱走した」―という広告記事が掲載され話題となった。
京都大学の理念「自由の学風」を象徴するものとして有名なのが「コスプレ卒業式」だ。毎年、少なからぬ卒業生が思い思いのコスプレ姿で会場に集まり、卒業式にそのまま参加する。テレビやネットでも話題になり、世間に笑いを提供している。
さいたま市の「浦和」と「大宮」の対立問題は、埼玉県民ならず日本中が知るところだが、その闘いに終止符を打つべく2015年4月9日からテレビ埼玉でアニメ「うらわの調ちゃん」が放送される。ちなみにキャラクターの名前は地元の地名を冠している。
京都大学の入学試験の時期に出現するオブジェ、通称「折田先生像」が、今年は漫画『サザエさん』の中島くんの形で登場したという。毎年の恒例の風景になっている。
2015年1月30日は各地で大雪注意報が発令された。こんな日はできれば外出もしたくないところだが......神奈川県横浜アリーナでは「うたの☆プリンスさまっ♪」の、埼玉スーパーアリーナでは「ラブライブ!」のイベントグッズの物販があり、大勢の人が行列を作った。
日本の食糧基地として農業・漁業の盛んな北海道。そんな北海道が「クールHOKKAIDO」をキャッチフレーズに、新たな産業としてデジタルアニメの人材育成に取り組んでいる。
「ゆるゆり」はなもりさん原作の、女子中学生たちの日常生活を描いた漫画・アニメ作品だ。2014年11月29日からは、劇場版「ゆるゆり なちゅやちゅみ!」の公開もスタートしたが、その上映情報が掲載された富山県内の新聞の紙面が話題になっている。
日本最大の料理レシピ投稿・検索サイト、クックパッドが、初の「クックパッドアワード」を選出した。
2014年9月10日〜21日まで、大阪市北区の大丸梅田店15階 大丸ミュージアムにてトラフィックプロモーション主催「宇宙戦艦ヤマト2199原画展」が開催されます。
ポケットモンスター以来のヒットと言われるテレビアニメ「妖怪ウォッチ」。東京都西北部から埼玉県南西部に路線を有する西武鉄道では、2014年7月19日から8月31日までスタンプラリーを実施しており、各駅に設置されたスタンプ台には子供たちの行列ができている。さらに期間中はラッピング電車1編成が西武線を走っていて、目撃した子供たちの歓声があちこちで聞こえる。
「『テニスの王子様』と千葉県警とのコラボ企画で、ポスターを描きました」というツイートが、2014年8月18日、作者・許斐剛(このみ・たけし)氏のツイッター・アカウントから流れ、ネット上は一時騒然となった。ポスターには「君の防犯意識、まだまだだね!」というキャッチコピーと、警官姿の越前リョーマが敬礼する姿が描かれている。後ろには「テニプリ」のキャラクターが警官姿で並んでいるデザインだ。
「SLAM DUNK」といえば1990年代を代表するバスケットボール漫画として、日本のみならず海外でも人気が高い。特に中国・台湾を初めとする東アジア各国では今なお、「灌籃高手」(中国語タイトル)の名はつとに知られている。そんな海外、特に台湾のSLAM DUNKファンの間で、ある場所が「聖地」になっているという話題だ。その場所とは、鎌倉市の「鎌倉高校前踏切」。
富士急行とTVアニメ「ヤマノススメ」とのコラボによる「富士急行線で行く ゆるふわ旅のススメ」キャンペーンが、2014年8月8日から開催される。
九州初の100万都市として誕生した福岡県北九州市。1979年までは福岡市より人口が多かったが、現在は人口97万人まで減少している。やや元気のない同市にあって気を吐いているのが、JR小倉駅の新幹線口(北口)の駅前にある「あるあるCity」(小倉北区)だ。
「しおサイダー」は2009年に発売を開始し、国際的な食品品評会「モンドセレクション2014」で金賞を受賞。累計販売本数は今夏で100万本に到達した。
これまで大きなテーマパークのなかった宮城県仙台市に、アニメキャラクターを中心とした体験型複合施設を建設する計画が進行中だ。
37件中 21〜37件