腕利きDIYクリエイターたちが、バラエティ豊かなDIYアイテムを毎週お届けする、この連載。
今回瀧本真奈美さんが紹介してくれたのは、「冬の小道オブジェ」。棚やテーブルなどに置けば、お部屋の一角がキレイな雪景色に変身します!

瀧本真奈美さん「手頃な価格の材料で作れるので、お子さんとたちと一緒に気軽に楽しんでみてくださいね」

■用意するもの
針金
羊毛フェルト(白)
木製ウォールバー
コピー用紙
木の実
塗料(ターナープラスターメディウム)
重曹
瀧本真奈美さん「羊毛フェルトで雪の質感を表現します。木の実は拾ってきた松ぼっくりなどを使ってみてください」
■冬の小道オブジェの主な作業工程
1.針金をカットして枝状に折り曲げる
2.1に重曹を混ぜた塗料を塗る
3.木製ウォールバーにフェルトを敷き、2を固定する
4.コピー用紙を雪の結晶形に切り抜く
5.3に木の実と4を飾り付ける
それでは、瀧本真奈美さんのナビゲートのもと、作業スタートです!
1.針金をカットして枝状に折り曲げる

瀧本真奈美さん「針金を適度な長さにカットしてまとめ、根元の部分をねじって束ねます」

瀧本真奈美さん「木の枝に見えるように、ペンチでくねくねと曲げていきます」
2.1に重曹を混ぜた塗料を塗る

瀧本真奈美さん「今回塗料は、しっくい調に仕上がるターナープラスターメディウムを使いました。そのまま使うと水分が多いので、塗料に少量の重曹を混ぜて使います。塗料を塗るときは筆ではなく、手袋をして指で塗るようにしてください」

瀧本真奈美さん「ところどころに塗料の塊を残すことで、雪が降り積もった様子が表現できます!」
3.木製ウォールバーにフェルトを敷き、2を固定する
瀧本真奈美さん「フェルトを手でさいて、木製ウォールバーの上に敷きます。2の根元の部分にグル―ガンで接着剤をつけ、ウォールバーに固定します」
4.コピー用紙を雪の結晶形に切り抜く

瀧本真奈美さん「コピー用紙を好きな大きさに切り、雪の結晶形に切り抜きます。雪の結晶はいろいろな作り方があるので、好みの形を選んで作ってみてください」
5.3に木の実と4を飾り付ける

瀧本真奈美さん「木の実や松ぼっくりにも塗料を塗ると、雰囲気がグッとアップしますよ。全体のバランスをみてレイアウトしたら完成です!」

棚に置けば、お部屋が一気に冬らしい雰囲気になりました。あまり雪が降らない地域にお住まいの方も、このオブジェがあれば気分転換できそうですね。この冬はぜひ、暖かい部屋の中でDIYを楽しんでみてください!
作品考案・制作・解説:瀧本真奈美
「家事や子育てや仕事、介護などで日々を追われる女性が、家の中で短時間でも楽しく、ストレスをリセットできる時間を持ってほしい」
そんな思いから、100円ショップや手頃な価格の小物を使ってできる、簡単リメイクや飾るような収納、インテリアを日々提案しています。
家にいることが楽しくなる。そんなインテリアの提案を続けていきたいと思っています。
ブログ:http://lovelyzakka.blog.jp/