腕利きDIYクリエイターたちが、バラエティ豊かなDIYアイテムを毎週お届けする、この連載。
夏真っ盛りの8月。アイスをよく食べているという人も多いのではないでしょうか? スーパーやコンビニで、アイス用のスプーンをもらっても、家のスプーンを使ってしまい気がついたらたくさん溜まっていた……。なんてことありますよね。今回は、そんなこの時期に大活躍のアイスの木製スプーンを使った「北欧風コースターとポットマット」の作り方をスプンクさんが教えてくれました。

スプンクさん「木の質感をいかした北欧風コースターとポットマットです。作り方はとってもシンプル! アイスのスプーンを丸板に貼るだけです。ご自宅に余っているスプーンで、ぜひ試してみてくださいね」
■用意するもの
丸板…2枚(コースター用:直径105mm、ポットマット用:直径160mm)
アイスのスプーン…16個
スプンクさん「丸板はホームセンターなどでカットされた状態で売られているものを使いました。今回は杉板を使用しましたが、どの種類の木材を使っても大丈夫です」
■北欧風コースターとポットマットの主な作業工程
1.丸板に木工用接着剤でアイスのスプーンを貼っていく
2.ポットマットからはみ出たスプーンをカットする
それでは、スプンクさんナビゲートのもと作業スタートです!
1.丸板に接着剤でアイスのスプーンを貼っていく

スプンクさん「アイスのスプーンに接着剤を塗り、丸板に貼っていきます。スプーンは直径105mmのものに4枚、直径160mmのものに12枚貼ってください」

スプンクさん「はみ出した接着剤は、乾く前にぬらした布などでふきとるとキレイに仕上がりますよ。これでコースターは完成です」
2.ポットマットからはみ出たスプーンをカットする

スプンクさん「丸板からはみ出したスプーンは、鉛筆で線を引いてカットしましょう。スプーンは普通のハサミでカットできますよ」

スプンクさん「カットするときにガタガタになってしまっても、紙やすりでこすれば大丈夫です。このままでもいいですが、仕上げにオイルステインを塗ると耐水性があがりますよ。これでポットマットも完成です!」
難しい工程もなし、特別な工具も必要なし! オシャレな北欧風デザインの雑貨がこんなに簡単に作れるなんて、驚きです。スプーンに色をつけてカラフルにしたり、色々楽しめそう。友達とのお茶会やホームパーティーで使っても話題になること間違いないですね! 皆さんもぜひ挑戦してみてください。
作品考案・制作・解説:スプンク
スプンクです。インテリアやガーデングッズなどが得意です。
好きな素材は、木のモノ、紙のモノ、拾ってきたモノ、異素材を組み合わせたモノなど。
素材を本来とは違う用途で使う方法を考えるのも好き。
その辺に転がっているような何でもないようなモノを組み合わせて、何とかかわいいモノが作れないか?と実験しています。
HP:http://erisuke.wix.com/spnk