家のコト

アイデア満載!女子DIYクリエイターリレー

カフェ気分アップ! ナチュラルテイストの「卓上シェルフ」by瀧本真奈美さん

この「記事」が気に入ったらみんなにシェアしよう!

みんなにシェアしよう!

腕利きDIYクリエイターたちが、バラエティ豊かなDIYアイテムを毎週お届けする、この連載。

今回瀧本真奈美さんが紹介してくれるのは、木製のトレイと角材で作る「卓上シェルフ」。コースターや箸置き、ポットマットなど、ダイニングに置いておくと便利な小物を見せて収納できるアイテムです。
022

瀧本真奈美さん「木の味わいがオシャレでかわいい、卓上シェルフ。木のぬくもりや色合いを引き出す“ワトコオイル”を使用するのがポイントです!」

004
■用意するもの(卓上シェルフ2つ分)
木製トレイS…4個
木製角材2ピース…2個
マグネットウッドクリップ…1個
インテリアブリキボード(マニッシュロゴ)…1個
ワトコオイル(色はドリフトウッドを使用)
小びょう(1.7cmを使用)

瀧本真奈美さん「ワトコオイル以外のものは全て100円ショップのセリアで購入しました。左下のマグネットウッドクリップや、その右隣にあるインテリアブリキボードは、アクセントとして好きなところに飾ってみてくださいね」

■卓上シェルフの主な作業工程
1.木製角材を1/2の長さにカットし、ワトコオイルを塗る
2.木製角材に木製トレイの取り付け位置をマークする
3.接着剤で木製トレイを仮どめする
4.小びょうで木製トレイをさらに固定する
5.同じものをもう一つ作る(1~4の作業を繰り返す)
6.インテリアブリキボードやマグネットウッドクリップをアクセントに飾る

それでは、瀧本真奈美さんナビゲートのもと作業スタートです!

1.木製角材を1/2の長さにカットし、ワトコオイルを塗る

007

瀧本真奈美さん「2ピースの木製角材をそれぞれ半分にカットし、4本にします」

008

瀧本真奈美さん「カットした木材に、ワトコオイルを塗っていきます。塗った後に余分なオイルを拭き取ると色がちょうどいい濃さに。乾きも早くなるので、オススメです。アンティーク感を出したいときは、角をやすりがけすると雰囲気がアップしますよ!」

2.木製角材に木製トレイの取り付け位置をマークする

013

瀧本真奈美さん「木製トレイが前後1cmほど傾くように、位置を確認しながらマークしてください」

3. 接着剤で木製トレイを仮どめする

015

瀧本真奈美さん「接着剤で仮どめをして、取り付け位置を決めます。接着剤と小びょうを併用することで強度も上がるんですよ」

4.小びょうで木製トレイをさらに固定する

016

瀧本真奈美さん「小びょうは1.7cmのものを使用します。これ以上長いと突き抜けてしまうので、ご注意を!」

5.同じものをもう一つ作る(1~4の作業を繰り返す)

018

瀧本真奈美さん「2つ並べて飾るとかわいいのでオススメです」

6.インテリアブリキボードやマグネットウッドクリップをアクセントに飾る

022

瀧本真奈美さん「インテリアブリキボードをとめるときは、貼って剝がせる両面テープを使うと後々使い回しもきいて便利です。ネームプレートを取り付けたり、ステンシルをしたりしてもかわいく仕上がりますよ」

023

こまごまとしたダイニンググッズも、卓上シェルフにまとめて飾ればオシャレなインテリアに変身!フェイクグリーンを添えると爽やかで、これからの季節にピッタリ。みなさんも瀧本さんのレイアウトも参考に、カフェ風キッチンに挑戦してみてくださいね。

作品考案・制作・解説:瀧本真奈美
「家事や子育てや仕事、介護などで日々を追われる女性が、家の中で短時間でも楽しく、ストレスをリセットできる時間を持ってほしい」
そんな思いから、100円ショップや手頃な価格の小物を使ってできる、簡単リメイクや飾るような収納、インテリアを日々提案しています。
家にいることが楽しくなる。そんなインテリアの提案を続けていきたいと思っています。
ブログ:http://lovelyzakka.blog.jp/

この「記事」が気に入ったら
みんなにシェアしよう!

MATOME