ヒューリック(株)は17日、女性活躍推進法に基づく厚生労働大臣認定「えるぼし」を取得したと発表。同社ではダイバーシティ経営に力を入れており、特に女性が出産・子育てをしながら活躍することを推進するために、育児支援制度、事業所内保育所の開設などさまざまな策に取り組んでいる。

記事一覧
ヒューリック(株)は17日、女性活躍推進法に基づく厚生労働大臣認定「えるぼし」を取得したと発表。同社ではダイバーシティ経営に力を入れており、特に女性が出産・子育てをしながら活躍することを推進するために、育児支援制度、事業所内保育所の開設などさまざまな策に取り組んでいる。
(株)LIXIL住宅研究所はこのほど、住まいにおける女性の決定権に関する調査報告を発表した。全国の一戸建て(持ち家)に住む既婚女性500名を対象に、3月14〜21日の間インターネット調査を実施。
(株)東京カンテイは12日、2017年4月の主要都市圏・主要都市別の新築小規模一戸建て住宅平均価格動向を発表した。調査対象は、敷地面積50平方メートル以上100平方メートル未満、最寄り駅から徒歩30分以内かバス20分以内。木造で、土地・建物ともに所有権の物件。
(公財)東日本不動産流通機構(東日本レインズ)は16日、2016年4月度の首都圏不動産流通市場の動向を発表した。同月の首都圏中古マンション成約件数は3,294件(前年同月比17.3%増)と、2ケタ増に。都県別では、東京都1,653件(同20.0%増)、埼玉県430件(同20.4%増)、千葉県362件(同2.3%増)、神奈川県849件(同17.9%増)と、千葉県以外で2ケタ増となった。
子どもの野菜嫌いを直すのはなかなか難しいが、一度おいしさがわかれば喜んで食べてくれるはず。見て楽しい、食べて楽しいデコレーションケーキのようなサラダ「ベジデコサラダ」をレストランやカフェで提供する和秀(名古屋市)は、5月18日(水)にスタートする伊勢丹新宿店のイベント『Wellbeing Foodlife ~「いつもの食」を見つめ直す〜』に出店、7種類のベジデコサラダを販売する。グルテンフリーの小麦粉不使用で、国産大豆粉を使用した低糖質のスポンジや、とうふでつくるクリーム、日本伝統の?などで野菜の自然な色を生かしたケーキのようなサラダを作っている。バジルやビーツ、紫芋などを使ったサラダはとにかくカラフル! 見た目でも楽しめる1品になっている。
日々会社などの組織で働いていて、出世して待遇を良くしたい、あるいは事業をけん引したい、などと考える人はどれくらいいるのだろうか? そんな「出世」に関するアンケート調査をオウチーノ(東京)が、首都圏に住んでいる20歳〜39歳の公務員または会社員男女554人に行った。 最初に、ズバリ「あなたは将来、どこまで出世したいですか?」と聞いたところ、「社長まで出世したい」が16.4%、「役員クラスまで出世したい」が13.9%と社長や役員クラスになりたいと思っている人は約3割! 以下、役職順に「部長クラスまで」が10.8%、「次長クラスまで」が4.3%、「課長クラスまで」が9.9%、「係長クラスまで」が7.0%、「主任クラスまで」が16.8%となった。 「出世したくない」は18.2%。諦めているのか、それとも、自分の価値観からなのか、およそ5人に1人は職場での役職にこだわっていない。そして、これを男女別にみると、はっきりした差が出る。男性が10.5%だったのに対して女性は25.6%と実に4人に1人! 出世を拒む女性に理由を聞くと、「責任が重くなるのが嫌」(35歳/女性)、「面倒な仕事が増えそう」(30歳/女性)、「興味がない」(29歳/女性)、「結婚したいから」(27歳/女性)、「自分には向いていない」(32歳/女性)などの声がある。 「社長もしくは役員クラスまで出世したい」についても、男性は43.0%と4割を超えたものの、女性は17.7%と2割に満たない。この4月から、女性活躍推進法が施行されたのに、これではもったいない気がしてくるのだが・・・。 さて、出世したいと思っている人に理由を聞いてみる(複数回答)と、「給与・年収を上げたいから」が38.5%でトップとなり、2位の「経験を積みたいから」(13.8%)、3位の「自分の裁量で組織を動かしたいから」(13.2%)を大きく引き離している。“稼ぐために出世を目指す”人が多いようだ。そのためには、まず“自己投資”ということで、「資格の勉強をしている」、「ビジネス本を購読している」、「人脈づくりをしている」、「知識を高めるために独学で勉強している」など、6割以上の人が出世のために自己投資をしていることがわかった。
世の中には色々な「○○ガール」というブームがあるが、なんと「苔」の魅力に夢中になる「苔ガール」が増えているという。苔をこよなく愛し、苔の観賞が大好きな「苔ガール」のための宿泊プランまで登場した。青森県・奥入瀬渓流にある「星野リゾート 奥入瀬渓流ホテル」に6月1日に誕生する、「苔ルーム」に宿泊するプランだ。 苔ルームのベッドカバーやクッションは、苔の質感や特徴を素材で表現。モフモフした優しい苔に包まれているようなベッドリネンは、夢の世界を演出。レザー調の布を使ったクッションは、蛇の鱗のような「ジャゴケ」をイメージしている。石鹸やバスローブなどのアメニティも苔色で、ルーペや苔スプレーなど苔散策に欠かせない苔散策グッズも豊富に用意されている。苔ルームで癒やされたら、いざ、渓流に出かけて本物の苔を楽しむのだ。モスグリーンに包まれ、苔に癒やされる非日常。苔ガールじゃない人もこの機会にいかが? 苔の魅力にとりつかれてしまうかも。■期間:2016年6月1日〜8月31日 *除外日:月曜日■料金:2名1室 1人あたり 39,070円〜(1泊2食付)■申込:3日前まで要予約 *1日1室限定■詳細:URL
「平成27年度土地に関する動向」「平成28年度土地に関する基本施策」(平成28年版土地白書)が13日、閣議決定された。
(株)東京カンテイは12日、2016年4月の主要都市圏・主要都市別の中古木造戸建て平均価格動向を発表した。調査対象は、敷地面積100〜300平方メートル、最寄りの駅からの所要時間が徒歩30分以内もしくはバス20分以内、土地・建物ともに所有権の物件。
(株)東京カンテイは12日、2016年4月の主要都市圏・主要都市別の新築一戸建て住宅平均価格動向を発表した。調査対象は、敷地面積100〜300平方メートル、最寄り駅からの所要時間が徒歩30分以内もしくはバス20分以内、木造、土地・建物ともに所有権の物件。
(株)東京カンテイは10日、全行政区を対象とした2015年末時点の「マンション化率」の調査結果を公表した。世帯数に対するマンションストック戸数の割合を示したもので、三大都市圏に限定した調査は行なっていたが、全国ベースでの調査は初。1位になったのは新潟県南魚沼郡湯沢町で、マンション化率は410.43%。3,501世帯に対してマンションストックはその約4倍となる1万4,369戸となった。
(株)東京カンテイは10日、築年数を重ねても高値で取引される「ヴィンテージ・マンション」に関する調査の結果を発表した。2009年10月の調査に続いて2回目。同社では、築10年以上、住居用途地域に立地、平均専有面積90平方メートル以上、中古流通事例の90%以上が坪300万円以上である物件を「ヴィンテージ・マンション」と定義。条件に適合したマンションは全国237物件で、前回調査よりも52件増えた。
(株)東京カンテイは10日、分譲価格1億円超の“億ション”の、全国供給動向をまとめた。2015年の億ション供給実績は1,806戸(前年比705戸増)で、このうち首都圏は1,569戸(同610戸増)。首都圏での供給量は、07、08年のミニバブル期にそれぞれ1,946戸、1,978戸が供給されて以降、400〜700戸台が続いていたが、13年に1,238戸を記録したのを境に拡大基調となっている。
(公社)全国宅地建物取引業協会連合会と(公社)全国宅地建物取引業保証協会は10日、「一人暮らしに関する意識調査」の結果を発表した。全国の10〜60歳代以上の男女を対象に、インターネットでアンケート調査したもの。調査期間は2016年2月19〜22日、有効回答者数は2,350件。現在の住まいのタイプは、持ち家派1位「3LDK」(66.9%)、賃貸派1位「1K」(24.3%)、2位「ワンルーム」(16.3%)となった。
観光スポットなどによくある、「顔ハメ看板」「顔出しパネル」などと呼ばれる顔を出す穴の開いた記念撮影用パネル。家族で出かけてあれを見つけると、ついつい子どもたちに顔を出させて記念撮影をしてしまう。どこにでもあるようで、どこにあるかわからない顔ハメ看板との出会いはある意味偶然。その顔ハメ看板の場所をGPSで手軽に探せるスマホアプリ(iOS版)「パネパネ」をイー・フュージョン(埼玉県)がリリースした。
(株)リクルート 住まいカンパニーは9日、2016年3月度の「『住まいの買い時感』調査」の結果を発表した。住宅購入・住み替えを検討している・しないにかかわらず、一般生活者を対象に、「買いどき(住宅の購入、建築・リフォームのタイミング)感」について聞いたもの。大都市圏の20歳以上70歳未満の男女が対象で、有効サンプル数は5万7,157件。一般生活者のうち「買いどき」と感じている人は19.3%(15年12月調査比3.3ポイント増)と上昇。
(株)帝国データバンク(TDB)は9日、2016年4月の「TDB景気動調査(全国)」の結果を発表した。調査対象は2万3,432社、有効回答は1万246社。同月の景気動向指数(景気DI:0〜100、50が判断の分かれ目)は、42.4(前月比0.4ポイント減)と2ヵ月ぶりに悪化した。ガソリン価格の7週連続上昇や人手不足による人件費の上昇など、企業がさまざまなリスクを抱えている中、熊本地震が自動車部品や電気機械などの生産関連や観光関連にも影響し、国内景気は再び悪化に転じた。
(株)西武ホールディングス傘下の(株)西武プロパティーズが進めてきた旧赤坂プリンスホテル(グランドプリンスホテル赤坂)跡地の複合再開発「東京ガーデンテラス紀尾井町」(東京都千代田区)の主要部分が竣工、10日に一部施設を先行オープンする。同事業は、東京メトロ有楽町線他「永田町」駅に隣接する、敷地面積約3万平方メートルに及ぶ再開発。地上36階地下2階建て(延床面積約22万平方メートル)の複合ビルと、地上21階地下2階建ての賃貸マンション(総戸数135戸)を建設し、オープンスペースを整備。旧李王家東京邸(旧グランドプリンスホテル赤坂 旧館)を保存・復元したもの。
“眼鏡の街”として知られる福井県の鯖江で、「めがねフェス2016」が5月27日〜29日に開催される。今年は「サバエ メガネ メッセ2016」と同日開催し、めがねグルメ、めがねライブステージ、めがねワークショップなど、多彩な企画を用意する。眼鏡が好きな人、こだわりがある人は、鯖江に行こう! 開催期間中は、「めがねフェス」のために結成されたバンド「THE メガネーズ」など総勢11 組のアーティストが会場を盛り上げるほか、眼鏡スタイリスト藤裕美さんによるワークショップも。カラフルな色紙やカラーテープを使って、自分だけの眼鏡を作ろう! また、県内外の飲食店約15 店舗が「めがねフェス」のために特別メニューを提供。めがねパン、めがねスイーツ、めがね丼、めがねカレー、めがねそば、めがねラーメンなど、“めがねメニュー”が楽しめる。さらに、メガネリンピック「めが盛り」も! 1 分間に眼鏡を何個かけられるかを競う、見ている方も楽しめる競技が今回も開催される。 「めがねフェス2016」の詳細は、コチラ。
中学生というと、カッコイイ先輩や好きな人についての話題が友達同士で増えてくるお年頃。では、彼氏ができたらそのことを親に言う?言わない? ふみコミュニケーションズ(東京)が「女子中高生の恋愛」についての意識調査(対象291人)を実施したところ、「言わない」とする中高生が最も多く49.1%だった。「言うこともある」は36.8%で、「必ず言う」はわずか11.0%だった。もっとも、「今まで付き合った人数」を聞くと、「付き合ったことはない」が34.7%で1番多く、交際経験がある人の中でも「1人」の26.1%が多数派だった。この回答は「今彼氏はいる?」という質問に対する「いる」(25.1%)、「いない」(74.9%)の答えとほぼ一致する。 「LINEで告白される」ことについては54.0%が「賛成」で、デジタルネーティブ世代であることがうかがえる。「理想のデート代の払い方は?」をたずねると、「平等に割り勘」が56.0%で最も多く、次いで「男性が多めに払う」の26.5%だった。この世代には「彼氏が全額払う」という考え方はあまりないようだ。
3997件中 1361〜1380件