「ニュース」

記事一覧

日本一の大観覧車が大阪に 全高123mで床がシースルー!

日本一の大観覧車が大阪に 全高123mで床がシースルー!

 空を飛ぶことに憧れて飛行機を発明したライト兄弟のように、高いところはなぜか人を魅了する。機会があれば高層ビルの展望台などを訪れているという人は、大阪に新たにオープンした日本一の大観覧車「REDHORSE OSAKA WHEEL(レッドホース オオサカ ホイール)」に乗ってみるのはどう? 日本最大級の大型複合施設「EXPOCITY(エキスポシティ)」内にあるこの観覧車は、全高が123m。観覧車では世界で初めて免震構造を取り入れ、座席シート以外の床面はなんとシースルーになっている。晴れた日中に大阪市内を一望するのはもちろん、ネオンがきらめく夜景を全方向から楽しめるのも魅力的だ。72基のうち2基は、VIPゴンドラ(定員4人)としてソファシートや照明などの内装が豪華になっている。営業時間は10:00〜23:00。「REDHORSE OSAKA WHEEL」大阪府吹田市千里万博公園2-1 EXPOCITY内交通:大阪モノレール「万博記念公園駅」徒歩約2分定休日:EXPOCITY に準ずる 料金:当日チケット1,000 円/1人、ファスト10チケット1,500 円/1人、VIPチケット8,000 円/1ゴンドラ

ニュース
親はノータッチ?それともサポートする? 2000人の親に聞いた自由研究テーマ事情

親はノータッチ?それともサポートする? 2000人の親に聞いた自由研究テーマ事情

 小学生の夏休みと言えば、自由研究がつきもの。期間後半になってもテーマが決まらず焦るのは親子ともども避けたい。世の中の子どもたちは自由研究テーマをどうやって決め、親はどの程度関わっているのだろうか。 日本能率協会(東京)は、自由研究をテーマにしたイベント参加者の保護者を対象に、小学生の親が子どもの自由研究にどう関わっているかについてのアンケートを6月に実施し、2000人(父親208人、母親1,792人)の回答を集計した。それによると、テーマについては、「親子で話し合って決める」が84.7%、「子どもが1人で考えて決める」が12.4%、「親が子どもにテーマを与えて決める」が2.3%だった。自由研究に費やす時間は、7割以上の子が1週間以内で終わらせていた。親としてサポートしたいことは、「調べ方・進め方」が(65.5%)、「テーマ探し」(62.7%)、「まとめ方」(56.9%)という結果になった。自由研究をテーマにしたイベントに参加する親だからこその熱心さも伝わってくる回答だが、実際に周りを見回しても、「自由研究ぐらいは一緒に取り組むと思う」と、親子で一緒に取り組んでいる家庭も少なくないようだ。 「夏休みの宿題を手伝ってほしい有名人は」との問いには、「実験を楽しくみせてくれる」「子どもも楽しく学べるようなものだとやる気も出る」などとしてサイエンス プロデューサーの米村でんじろうさんが170票のトップ。「さかなのことを楽しく教えてくれそう」な魚類学者・タレントのさかなくんが128票、「とにかくオールマイティ」な予備校講師・林修さんが98票と続いた。「やる気を引き出し、全力で応援してくれそう」なテニス指導者・松岡修造さんも62票で4位に食い込んだ。 面倒に感じがちな自由研究のサポートも、テーマを一緒に考えたり、調べ方・まとめ方についてアドバイスしたりすることで、親子のコミュニケーションを深める絶好の機会になる。同協会が7月下旬から8月上旬にかけて東京・大阪・仙台で開催する「夏休み2016宿題・自由研究大作戦」は、企業・団体などが、小学生親子に向け、自社の事業・製品・サービスに関連した学習・体験プログラムを提供し、夏休みの宿題・自由研究に活用してもらうもので、入場無料(要事前登録・一部有料イベントあり)。こんなイベントも参考にしてみては。夏休み2016 宿題・自由研究大作戦 開催期間・会場:<東京>2016年7月21日(木)〜23日(土)/東京ビッグサイト         <仙台>2016年7月29日(金)〜30日(土)/夢メッセみやぎ         <大阪>2016年8月4日(木)〜6日(土)/インテックス大阪        各日とも 9:30〜16:30 主催      :一般社団法人日本能率協会 来場対象    :小学生とその保護者 入場料     :無料(スマホやタブレットからの事前登録が必要)         ※一部有料プログラムあり

ニュース
住宅地・中古マンション価格変動、首都圏全エリアでプラス/野村不動産アーバンネット調査

住宅地・中古マンション価格変動、首都圏全エリアでプラス/野村不動産アーバンネット調査

野村不動産アーバンネット(株)は7日、2016年7月1日時点の首都圏「住宅地価格」「中古マンション価格」動向の調査結果を公表した。四半期ごとに実施している定点調査で、調査地点は住宅地が158地点、中古マンションが239地点。

ニュース
かわいくて食べられない!? ペンギンカレーとペンギンケーキが「ことりカフェ」に登場

かわいくて食べられない!? ペンギンカレーとペンギンケーキが「ことりカフェ」に登場

 「ことりカフェ」って知ってる? 「小鳥たちを眺めながら、まったりコーヒータイム♪」をコンセプトに、東京の表参道と吉祥寺、大阪の心斎橋の3店舗があるカフェ。そのコンセプト通り、各店内にはインコをはじめ、カナリヤ、オウム、文鳥など、人気の小鳥たち約25羽が勢ぞろい。小鳥をモチーフにしたオリジナルスイーツや、全国各地から取り寄せた“ことりグッズ”を販売する癒やしの空間だ。衛生面やニオイについては、小鳥スペースをガラス張りのケージで完全に区切るなど、徹底配慮している。 そのことりカフェ3店舗が、「サマー♪ペンギン祭り」を7月31日(日)まで開催中。年代を問わず幅広く愛されるペンギンをモチーフにしたカレーやスイーツを提供している。ペンギンカレーは吉祥寺店のみの特別メニュー。表参道店では新作ペンギンケーキを、心斎橋店では阪神百貨店梅田本店で開催されたイベントで完売となった「ベビーペンギンケーキ」を提供。ペンギン好き、ことり好きじゃなくても、そのかわいさにはハートをギュッとつかまれ、食べる前にしばし見つめてしまうに違いない。■「ことりカフェ表参道」〒107-0062 東京都港区南青山6−3−7(表参道駅徒歩8分)営業時間:11:00〜19:00(定休日:毎月第3月曜日 ※祝日の場合翌日)■「ことりカフェ吉祥寺」〒181-0013 東京都三鷹市下連雀1−14−7(吉祥寺駅・三鷹駅徒歩15分)営業時間:10:30〜18:00(定休日:毎週火曜日)■「ことりカフェ心斎橋」〒542-0081 大阪府大阪市中央区南船場4−14−1 南船場BRICK3F(心斎橋駅徒歩8分)営業時間:11:00〜19:00(定休日:不定休)

ニュース
「宇都宮餃子祭り in TOKYO」を開催 目の前で焼いてもらった本物を食べよう!

「宇都宮餃子祭り in TOKYO」を開催 目の前で焼いてもらった本物を食べよう!

 宇都宮といえば、今や浜松とナンバー・ワンを競っている“餃子の街”として有名だが、そんな宇都宮の餃子イベントが東京に上陸! 下野新聞社は、7月8日〜10日の3日間、新宿区立大久保公園シアターパークで「宇都宮餃子祭り in TOKYO」を開催する。 4月に横浜の赤レンガ倉庫で開催した際には、何と16万人が来場した注目度の高いイベント。地元で人気の各店舗の店主が実際に会場で焼いて提供することで、本物の宇都宮餃子を体験できる。 入場料金は無料、食券制。この3日間は、餃子好きにはこたえられないイベントとなりそうだ。

ニュース
週に1度カレーを食べると認知症になりにくい? カレーに含まれるターメリックが秘める可能性

週に1度カレーを食べると認知症になりにくい? カレーに含まれるターメリックが秘める可能性

 老若男女、みんな大好きなメニューのひとつがカレーライス。最近の研究によって、少なくとも週に1度カレーを食べることは、認知症予防に効果がある可能性があるという。 そのカギとなるのが、カレーに使われるターメリックというスパイス。日本ではウコンとして知られているターメリックにたくさん含まれる「クルクミン」という成分が、脳を活性化させ、年老いてからの記憶力の低下を防いでくれるというのだ。 研究は中高年と高齢者の男女を被験者として行ったところ、1日に3回クルクミンを摂取した人々は、摂取しなかった人々と比べて記憶力の向上が見られたという。さらに、カレーをよく食べる地域に住む高齢者は、より優れた認知機能を持ち、認知症の有病割合も低いということが調査の上で分かっている。 認知症の多くはアミロイドβというタンパク質の蓄積によって引き起こされる脳神経細胞の死滅が原因。イギリスの権威ある学術雑誌「Journal of Nutrition」には、クルクミンのかたまりがアミロイドβを取り除くという研究結果も掲載されている。この研究では、96人の40歳から90歳までの男女を被験者として、1年間にわたって1日に1500mgのクルクミンを摂取した人と、まったく摂取しない人の違いを調べた。すると6カ月を経過したあたりから、摂取しなかった人々にのみ、言語と記憶の機能に低下が見られ始めたという。 さまざまな良い研究結果が認められているクルクミンだが、ひとつ懸念される点がある。それは、消化吸収が悪いこと。そのため、クルクミンの摂取にはさまざまな打開策が取られ始めている。 ケンブリッジ大学のアルフ・リンドバーグ教授は、おなかを壊さないよう、クルクミンをダイズレシチンと結合した新しいサプリメントを開発。これによって、クルクミンの吸収と体内への分配を可能にしているのだとか。 しかしイギリスのアルツハイマー研究所のローラ・フィップス博士は、認知症の予防や治療に関するクルクミンの効能について、もっと大規模な臨床試験が必要で、まだ断定はできないという。そして、「現在のところ、一番の予防といえるのは、禁煙と適度な運動、そしてバランスの取れた食事。高血圧や高コレステロールを避け、お酒も過度になりすぎないようにすること。体に良いことは脳にも良いのです」と語っている。 明確に効果があるとまだ断定できないとはいえ、確かにカレーを食べるインド人は、計算が得意で頭の回転も速そうなイメージがある。今後の研究に期待したいところだ。

ニュース
東京・虎ノ門で10月に大型複合開発着工/森トラスト

東京・虎ノ門で10月に大型複合開発着工/森トラスト

 森トラスト(株)は、推進する「虎ノ門トラストシティ ワールドゲート」(東京都港区)計画について、10月17日に着工すると発表した。先進的なオフィスを中心に、ホテル・サービスアパートメント、共同住宅、店舗、生活支援施設などを含む大型複合開発だ。

ニュース
リノベーションセミナー、参加者募集/リノベーション住宅推進協議会

リノベーションセミナー、参加者募集/リノベーション住宅推進協議会

 (一社)リノベーション住宅推進協議会は14日に、リノベーションセミナーを開催する。 同協議会理事でリノべる(株)代表取締役の山下智弘氏が講演をする。また、同協議会の概要・活動内容の紹介、入会手続きに関する案内も予定している。

ニュース
民間住宅ローン利用者、「全期間固定型」が増加し「変動型」は減少/住宅金融支援機構調査

民間住宅ローン利用者、「全期間固定型」が増加し「変動型」は減少/住宅金融支援機構調査

 (独)住宅金融支援機構はこのほど、2015年度「民間住宅ローン利用者の実態調査(民間住宅ローン利用者編)」結果を発表した。15年11月〜16年2月に民間住宅ローンを借り入れた人を対象に、インターネットでアンケートを実施。

ニュース
フラット35利用者、世帯年収400万円以上が増加/住宅金融支援機構調査

フラット35利用者、世帯年収400万円以上が増加/住宅金融支援機構調査

 (独)住宅金融支援機構はこのほど、2015年度のフラット35利用者調査の結果を発表した。フラット35利用者で、金融機関から買い取りの申請があった債権のうち15年4月1日から16年3月31日までに買い取り承認を行なった7万5,462件を対象に調査を実施した。

ニュース
今年初めての祝日は・・・ みんなで山に行こう!

今年初めての祝日は・・・ みんなで山に行こう!

 今年のカレンダーをめくると、8月のところに初めて目にする祝日がある。8月11日、「山の日」だ。そう言われても、夏は海ばかりで、山は行ったことないなぁ〜という人のために、山の総合情報サイト「Share the Mountain(シェアザマウンテン)誰かを誘って山に行こう」(エイ出版社)をご紹介しよう。 すでに山行経験があって、この夏、誰かを山に「誘いたい」という人には、山行時のリーダーとして活躍できるよう、ノウハウ や魅力的なルートなどの情報を紹介。山に「誘われたい人」向けには、山の楽しみ方が分かるような情報が満載だ。レベルに応じて、「おすすめルート」「山道具」 「山ごはん」「安全登山のすすめ」「山の楽しみ方」「親子アウトドア」の6つのカテゴリーに分けて、特集記事も配信される。海辺でピニャコラーダ、平地でバーベキューもいいけれど、標高の違う場所で、爽やかな空気を吸い、沢の水音を聞きながら過ごす夏の夜も悪くない。

ニュース
中東を「観て、食べて、楽しめる」写真展 あの「水たばこ」も試せるよ!

中東を「観て、食べて、楽しめる」写真展 あの「水たばこ」も試せるよ!

 中東地域と聞いてあなたが思い浮かべる国はどこ? 日本人にとってはやや馴染みのない国々だが、欧米諸国にとっては、アジア以上に関心のある地域だといってもおかしくない。テロや紛争のイメージが強い人も多いかもしれないが、中東に関連した写真展が東京・渋谷で7月7日(木)に開催されるから、この際、中東についてもっと知ってみるのはどう? トルコ、モロッコ、レバノン、イスラエルなどの中東諸国を30年近く前から旅し、現地の料理や音楽をフィールドワークし続けるサラーム海上(うながみ)氏の写真展だ。海上氏が現地で撮りためた写真や、彼が手掛けた日本語初のオールカラー汎中東料理レシピブック『MEYHANE TABLE〜家メイハネで中東料理パーティー〜』から選りすぐりの料理写真などが35点、展示される。写真展に合わせて、中東ならではのリラックスアイテムである水たばこ「シーシャ」を提供するほか、メゼと呼ばれる前菜を中心に、夏ならではの爽やかでヘルシーな中東料理4品も味わえる。火・木曜日の21:00および22:00にはベリーダンサーによるショーパフォーマンスもある。 中東がもっと身近に感じるようになるかもしれない。「世界を“食”で旅する。美しい料理と写真展〜Summer Trip to Middle East〜」東京都渋谷区宇田川町36-22 ノア渋谷Part? 1F「Cafe Bohemia」内会期:7月7日(木)〜8月31日(水)12:00〜20:00(最終日は18:00閉場)入場料:無料(ただし要1オーダー)

ニュース
沖縄イベントで島唄を満喫しよう! オーク200で7月16、17日開催

沖縄イベントで島唄を満喫しよう! オーク200で7月16、17日開催

 大阪市港区の複合商業施設ORC200(オーク200)で7月16、17の両日、恒例の「ORC200夏祭り! 琉球もーあしびー沖縄・島唄ライブ2016」(ORC200店舗会主催) が開かれる。入場無料。 毎年関西一円から大勢の人が訪れる夏の人気イベント。14回目を迎える今年は、南ぬ風人まーちゃんバンドや池田卓をはじめ沖縄本島でも注目される若手ミュージシャンが多数出演する。 出演者はほかに、島みずき、ヤンバラー宮城、麻乃、あかまーみ、大東人、大泊一樹、風人ブドゥリ太鼓。 沖縄往復航空券が当たる抽選会も実施。沖縄の物産や雑貨の出店、飲食屋台もあり、会場を盛り上げる。会場のオーク200はJR大阪環状線、地下鉄中央線「弁天町」駅直結。

ニュース
スマホでよく撮影するのは何? うまく撮れないのは「夜景」「逆光」・・・

スマホでよく撮影するのは何? うまく撮れないのは「夜景」「逆光」・・・

 画質もかなり良くなったし、何より手軽。いつでもどこでも、身近な撮影ツールはスマホだ。「スマートフォンカメラの利用に関する調査」(MMD研究所・東京)によると、写真撮影で最も使われているのは「スマートフォンのカメラ」で、その割合は84.9%、10代女性では96.8%にのぼることが分かった。 スマホ利用している15〜54歳までの男女2,659人の調査。スマホでよく撮影するのは「友達・家族・恋人との写真」「自然の風景写真」「料理写真」。写真保存枚数は、平均1,351枚。撮った写真は、42.8%がチャットアプリで共有している。49.6%が写真を加工、10代女性では94.2%が加工経験有りと答えている。 もっとも、うまく撮影できない場合もある。その上位は「夜景の撮影」「逆光での撮影」「夜景バックの人物撮影」。スマホカメラに求める機能は「ズームしても画像が荒くならない機能」「暗い場所でもきれいに撮影できる機能」が60%を超えた。一眼レフ“みたい”でも、やはりこのあたりが目下の限界のようだ。

ニュース