「ニュース」

記事一覧

女性が働くのは何のため? 意外に多い「お金だけじゃない!」

女性が働くのは何のため? 意外に多い「お金だけじゃない!」

 女性が働くって、そもそも何のため? そんな疑問について、ソフトブレーン・フィールド(東京)が「女性の働き方」と題するアンケートを実施した。それによると「お金のためだけではない」と考えている人が多いことがわかった。アンケートの対象は30 代〜50 代の主婦を中心とする登録女性会員で、有効回答者数は951 人(平均年齢46歳)。 あなたにとって「働く」とは?という質問に対し、半数以上56.7%の人が「お金(家計)のため」と答えたが、「お金以外」と答えた人も43.3%に達している。では、「お金以外」と答えた人に聞くと、約4割が「生きがい・生活のハリ」(37.1%)と回答。次いで、「人とのつながり・社会との接点」(18.2%)、「時間の有効活用」(17.0%)となった。 お金以外の 「働く」 意義について「働いて社会に必要とされることを実感することで、気持ちや生活そのものに張りができ、毎日が充実する」(30代、専業主婦、同居の子どもなし)、「自分に出来る事でそれが社会貢献につながる点が、結果として自分の生活にハリを与える」(50代、パート・アルバイト、同居の子ども2人)などの声が出ている。 生活のために働くのは当たり前のこと。でも、jそれだけじゃない?男性にありがちな“仕事人間”とは、ちょっとニュアンスが異なる、働くことを“生きがい”に感じている女性が多いようだ。

ニュース
料理頻度と幸せの相関 男女は逆の結果?

料理頻度と幸せの相関 男女は逆の結果?

 男性は「不幸せ」だと感じている?ほど、?性は「幸せ」だと感じている?ほど料理頻度が?い。そんな結果が、料理に関する意識調査(クリナップ・東京)で出た。料理のスキルに関しては、男女とも幸せを感じている人ほどスキルは高かった。 全国の18〜79歳までの男女、2,472人の調査結果。まず、積極的に料理をしたいと思うのは、?性は「?を招くとき」や「おいしそうな?材を?つけたとき」。男性も「?材を?つけたとき」に料理したいと思う?もいるが、40代以上の半数は「料理したいと思うことはない」と消極的だ。これを裏付けるように、料理が楽しいと思う時をたずねると、男性は「?分で?べておいしいと思ったとき」、?性は「?べた?が喜んでくれたとき」だ。男性は自分のために、女性は相手のために料理をすることに喜びを感じているという傾向がくっきり。もっとも、料理スキルに関しては性別に関係なく、スキルが高いほど幸福度が高いから、料理上手は幸せな人、といえそうだ。 次に料理頻度と幸福度の関係を見ると、男性の場合、全く料理しない人の幸福度が一番高く、料理頻度が上がるにつれて幸福度が下がっていく。女性は逆で、毎日料理する人の8割以上が幸せを感じていた。また、男性は年代が上がるほど家族と一緒に食事することが多くなり、友人知人と食べたり、一人で食べる頻度が低くなる。逆に女性は40〜50代を境に、友人知人と一緒に食べる機会や、孤食頻度が高くなった。

ニュース
夏はどうしても多くなる簡単料理・・・なんだけど 自発的脱水には注意が必要!

夏はどうしても多くなる簡単料理・・・なんだけど 自発的脱水には注意が必要!

 夏のお昼においしい、そうめんや冷やむぎ。でも栄養バランスに気を付けないと、屋内の熱中症はあなどれない。夏に体調を崩す人は多く、熱中症経験者のうち4割は屋内で発症している。 「夏の体調管理」についての調査(オレンジページ)で、国内の1117人に人気の昼食メニューを聞いたところ、「そうめん・冷やむぎ」(71.4%)が圧倒的に多く、2位も同じく麺類で「そば」(29.5%)。夏の生活でついやってしまうのは、「なるべく火を使わずに調理する」「冷たい飲み物やお酒を飲む機会が増える」(46.1%)のほか、「そうめんなど同じようなメニューが続いてしまう」(44.8%)、「簡単なもの、時短で作れるものをお昼に選ぶ」(42.0%)など、どうしても暑さから逃げられる方向に走りがち。 一方で67.1%の人が「夏バテをするほう」と回答。熱中症になったことがある人も、全体の26.3%。そのうち43.2%は「建物の中」で発症している。「家で普通に過ごしているだけで、頭痛、吐きけ、倦怠感」(30代・フルタイム)、「自宅で掃除していて、汗をかかなくなったな、と思ったらめまい」(50代・専業主婦)など、寄せられた自由回答の多くが屋内での熱中症だ。 『ホントはコワイ夏バテ51の対策』(日東書院本社)の著者で、医学博士の福田千晶氏は「そうめんに罪があるわけではなく、野菜やたんぱく質を同時にとっているかがバテずに夏を乗り切るカギ。5大栄養素をバランスよくとることが大切」とし、簡単なめん類メニューにも、野菜や肉、魚などを意識して付け合せることをすすめている。また、「発汗によって失われるのは水分だけでなく、電解質も同時になくなっていく。水だけを飲み続けても、体液の塩分濃度を一定に保とうとする体の働きによって水分が尿として排出され、いくら補給しても本当に必要な水分量が回復できない<自発的脱水>が起きてしまう。有効な対策は糖質と電解質を含む水分の補給」とアドバイスしている。

ニュース
外国人に人気のレストラン 1位はお好み焼きのこの店!

外国人に人気のレストラン 1位はお好み焼きのこの店!

 「今まで食べたお好み焼きの中で、最もおいしかった」など、あちこち試した末のコメントも含めなかなか“通”な人も多いようだ。大阪市の『お好み焼き ちとせ』が「外国人に人気の日本のレストラン2017」(トリップアドバイザー)の1位を獲得した。 トリップアドバイザー上に投稿された、外国語の口コミ評価をもとにしたランキング。昨年の28位から首位に躍り出た「ちとせ」は、「もっと胃袋が大きければ、もっと食べられたのに!」「素晴らしい食事!素晴らしく親切で歓迎してくれる」などのほか、「オーナーはとてもフレンドリーで英語も喋れる」と、英語が話せて親切に迎え入れてくれる様子についても多くの人が触れていた。さらに、「手頃な価格のベジタリアンメニューもあるおいしいお好み焼き」と、ベジタリアンにも対応できる点も評価された。  全体では、定番のお寿司や和牛をはじめ、イタリアン、メキシカン、ペルシャ料理、タイ料理などの多国籍料理や、グルテンフリーメニューが食べられるレストランなど、ユニークなランキング。半分以上のレストランがランキングに初登場だった。

ニュース
「写ルンです」プレミアム フィルムカメラの魅力を思い出せ!

「写ルンです」プレミアム フィルムカメラの魅力を思い出せ!

 写真はスマホで、という時代。別個にデジタルカメラを持っていても、シャッターを押してから、「フィルムを巻き上げる」という動作はなくなった。便利だけれど、フィルムならではの色合いや風合いが手放せず、“回帰”する人もいる。趣味で写すほど詳しくはないけれど、手軽に回帰、なら「写ルンです」プレミアムキット(富士フイルムイメージングシステムズ)が6月23日から、30,000セットの数量限定で発売される。 初代「写ルンです」をイメージした専用のシリコンカバーを、「写ルンです」シンプルエース本体に着せ替えて持ち歩けるプレミアムキット。27枚撮りのシンプルエース2本にカラビナストラップもついている。現像するまで撮影内容が分からないフィルムカメラだと、一枚一枚丁寧に構えるようになる。撮って捨て、ではなく、27枚という限られた枚数に気持ちを込めて写す。デジタルな撮影データはプリントしてない〜という人も、これなら現像せずにはいられないかも。

ニュース
ベジとフルで美しく! 悩める女子のための『体を整える野菜事典』

ベジとフルで美しく! 悩める女子のための『体を整える野菜事典』

 食事は体づくりの基本。ダイエットにも美肌にも、栄養バランスが整った食事が必要だ。でも何をどれくらい取ればいいの?という時は、この本を参考にしてみよう。日本野菜ソムリエ協会(東京)は、多くの女性が持つ悩みと野菜・果物の魅力の一つである栄養成分の情報を掛け合わせた、同協会公式の『体を整える野菜事典』(宝島社・定価1,200円)を6月20日(火)に発売する。事典形式で98種類の青果物を紹介するほか、「日常トラブルにこたえてくれる野菜たち」、「ダイエットを助けてくれる野菜たち」・・・といった具合に、悩み別に必要な野菜を調べることができる本になっている。 美肌には赤パプリカ、むくみ取りにはきゅうり、高血圧予防にはアスパラガス、風邪にはニンジンが効果的なのだとか。野菜の健康効果を味方に付けて、サビない元気な体を目指そう〜。

ニュース
父親の家事育児時間は増えたけど… 8割は就業時間に変化なし

父親の家事育児時間は増えたけど… 8割は就業時間に変化なし

 子どもの誕生をきっかけに、家事・育児を積極的に担いたいと考えるお父さんが増えているようだが、働き方はあまり変わっていない? 「父の日」を前に、リクルートコミュニケーションズが全国の20〜50代の子どもがいる男性190人を対象に、「家事・育児参加状況のアンケート」を行った。子どもの誕生をきっかけに家事・育児の時間が増えたかどうかについては、多い順に「増えた」(62.6%)、「変わらない」(34.7%)、「減った」(2.6%)という結果に。6割を超えた「増えた」人の理由は、「子どもの誕生により妻の負担が増えたため、分担する必要があると感じた」(33.6%)、「子どもに向き合う時間を確保したいから」(30.3%)という積極的な理由が3割を超えた。そのほか、「妻の要望に応じて」(11.8%)、「特に意識せず自然と行っていた」(11.8%)、「男性も家事・育児を行うのが当然だと思うから」(10.9%)などが並んだ。  具体的に1日あたりどれぐらい増えたのだろう。まず平日は「1時間」がトップで46.7%。次いで「2時間」(19.6%)だった。休日は「2時間」がトップで30.4%、「3.5時間以上」が27.2%。お父さんたちは休日も頑張っているようだ。一方、「子どもの誕生により就業時間の長さに変化があったかどうか」については、「変わらない」が全体の82.6%、「増えた」は11.6%、「減った」は5.8%だった。家事・育児を行う時間が増えた人の中だけで見ても、就業時間が「変わらない」と答えた人は8割超(80.7%)。一方、家事・育児を行うことで働き方や仕事の成果として現れた変化(複数回答可)を聞いたところ、全体でも、家事・育児を行う時間が増えた人の中でも「仕事のモチベーションが上がった」と答えた割合が一番多く、それぞれ27.4%、37.0%だった。 さらに、職場に「育児休暇」(会社が独自に定める特別休暇、1カ月未満の短期間取得できる)制度があったら取得したいかどうかについては全体の40.5%、家事・育児を行う時間が増えた人の49.6%が取得したいと答えた。家族のために家事・育児も仕事もこれまで以上に頑張りたいと思うお父さんたち。ぜひ「働き方改革」が進んで希望する人が育児休暇などを取りやすい環境になってほしいものだ。

ニュース
65歳以降も働きたい! 働く主婦の過半数が就労意欲

65歳以降も働きたい! 働く主婦の過半数が就労意欲

 ゆっくり好きなことをして第二の人生を…という言い方は過去のもの? 働く主婦層にアンケート調査したところ(ビースタイル・東京)、過半数が65歳を超えても働きたいと答えた。 求人媒体『しゅふJOBパート』の登録者など、932人の調査結果。それによると、51.3%の人が65歳を超えても働き続けたいと思っており、そのために「健康促進に取り組んでいる」という人が44.4%、「資格の取得または勉強中」という人も36.2%いた。 もっとも、年代別に集計すると、30代以下の人で65歳以降も働き続けたいと思う人は47.5%だが、50代以上になると55.2%に上昇。この調査では、「なぜ」働き続けたいと思っているか、が分からないが、いわゆる“定年後“をリアルにイメージするようになればなるほど、働き続けたいとの思いを強くする人が増える、といえそうだ。 高年齢者雇用安定法の改正で、企業は希望者に対して65歳まで雇用を継続することが義務付けられている。一方で高齢者の貧困も問題になっており、「下流老人」(藤田孝典著)という本が話題になるように、経済的に困窮する老後への不安も高まっている。65歳以降の“就労意欲の動機”が気になるところだ。

ニュース
大きな家って本当に必要? 暮らしをダウンサイジングすると大きくなるものとは・・・

大きな家って本当に必要? 暮らしをダウンサイジングすると大きくなるものとは・・・

 断捨離、ミニマリスト、シンプルライフ。物を整理して、捨てて、余計な物を持たず、そして心は豊かに。そんな生き方を志向する人が増えているという。そんな中、ついに究極の整理術が登場した。誠文堂新光社から発売されたばかりの書籍『時間とお金にゆとりができる「小さな家」』(税別1,200円)が訴えるのは、最も大きな持ち物である「家」のあり方を見つめ直そうということ。 一般的に家は広ければ広いほどいいと考えられ、家を買うときでもつい無理をして大きめの家を買いがちだ。しかし、大きな家は購入コストや維持費などがかかり、そのお金をまかなうために働く時間も長くなる。逆に小さな家は低コスト、管理や掃除がラクなどのメリットがあり、余った時間を有効に使えるというのだ。だから大きな家を「買えない」のではなく「買わない」という選択も大いにアリだという。そしてこの本には、小さな家で快適に暮らすためのノウハウがいっぱい詰まっている。 著者の尾崎友吏子(おざき・ゆりこ)さんは、開設したブログ「cozy-nest 小さく整う暮らし」が人気を呼んでいる大阪在住のワーキングマザー。5人家族の尾崎さんは実際に90平米の家から70平米の家に引っ越して暮らしをダウンサイジングし、引っ越す前より家を広く使えているという。その秘密は物を減らして家具を最小限にしたこと、ベッドではなく布団にしたこと、同じ部屋を数通りに使うようにしたこと・・・などなど。ちょっとした知恵と工夫で、家は驚くほど快適に使うことができることがよくわかる。 暮らしをダウンサイジングすると大きくなるもの、それは「心のゆとり」なのだ。仕事も子育ても手を抜けず、時間や家計に追われて悩んでいる主婦はもちろん、もっと大きな家に住めていれば・・・、小さな家にしか住めないオレって・・・、そんな風に忸怩たる思いで小さな家に住んでいるお父さんにもおすすめの一冊かもしれない。

ニュース
注目を集める「3世代消費」

注目を集める「3世代消費」

 企業の注目を集める祖父母を巻き込んだ3世代消費 近年、祖父母がスポンサーとなって、孫のために商品を購入したり、3世代で過ごすことによって生じる「3世代消費」が注目を集めています。三菱総合研究所の調査によると、3世代消費の市場規模は3.8兆円にも上るとされています。 また、少子化を背景に、孫1人に対して母方・父方双方の祖父母と両親をあわせて6つの財布があることを指す「シックスポケット」という言葉があるように、孫を経済的にサポートする祖父母も珍しくなくなってきています。 特に注目されているのが、1947〜1949年の第1次ベビーブームの時期に生まれた「団塊の世代」やその少し下の年齢の世代が、孫をもつ年齢に達していることです。この団塊の世代のシニア層は、若いころに「3C(カー・クーラー・カラーテレビ)時代」や「ファストフードやコンビニエンスストアの誕生」など消費が非常に活発だった時代を生きてきた世代です。消費意欲が旺盛なだけでなく、商品・サービスの見る目を養ってきた人が多いとされています。そのため、単に「孫のため」だけでなく、「孫も(子どもも)自分も楽しめる消費」に関心が高いと考えられます。  3世代消費はどんな商品・サービスに向けられているのか? 企業としては、孫本人や両親だけでなく、祖父母の3世代にアピールする商品・サービスを提案することができれば、自社のビジネスチャンスを広げることができます。 三菱総合研究所の調査によると、3世代消費の内訳は次の通りです。 3世代消費の内訳としては、「プレゼント・お祝い」が最も多く、続いて「旅行・レジャー」「食費・飲料費」が高い割合を占めています。 また、旅行・レジャーなど、孫と一緒に時間や体験を共有するコト消費への関心も高く、さまざまなジャンルの3世代消費を楽しむ姿がうかがえます。 例えば、アパレルメーカーのオンワード樫山は、高島屋新宿店にメンズ3世代(祖父・父・子)を新たなターゲットとしたショップ「J.PRESS HOUSE」を開設しています。同ショップでは、子供服も大人向けアイテムと同素材を使用した子供服を多数展開しており、3世代でお揃いのコーディネイトを楽しんだり、「子どもや孫に上質の商品を身に着けさせたい」と考える祖父のニーズをとらえたものとなっています。 このように、祖父母世代が「孫のためだけでなく、自分も楽しめる消費に関心が高い」「孫と一緒に時間や体験を共有したいというニーズが高い」「子どもとの関係が良好であり、育孫(孫育て)に積極的である」などの特徴を掴んだうえで、企業は3世代消費を対象とした商品・サービスを提供することが大切になります。 筆者:日本情報マート経営者の意思決定に役立つ情報を発信。金融機関にも提供。また年間200件を超える市場調査も実施。http://www.jim.jp/

ニュース