「ニュース」

記事一覧

バリアフリー化貢献で国土交通大臣から表彰/イオンモール

バリアフリー化貢献で国土交通大臣から表彰/イオンモール

イオンモール(株)は19日、16日に国土交通省が実施した「第8回国土交通省バリアフリー化推進功労者大臣表彰」にて、表彰を受けたと発表した。同表彰制度は、バリアフリー化の推進に多大な貢献が認められた個人・団体を表彰するもので、2008年より毎年実施されているもの。

ニュース
テナント専用部での省エネ促進で「省エネルギー会長賞」受賞/森ビル

テナント専用部での省エネ促進で「省エネルギー会長賞」受賞/森ビル

森ビル(株)は19日、(一財)省エネルギーセンターが主催する平成26年度省エネ大賞で、「省エネルギー会長賞」の受賞を発表した。省エネ大賞とは、省エネに寄与した事業者を表彰し、その活動を共有することで、省エネ意識の浸透、省エネ製品の普及促進などを目的に実施しているもの。

ニュース
 関西住宅産業協会が新年互礼会

関西住宅産業協会が新年互礼会

 (一社)関西住宅産業協会は19日、新阪急ホテル(大阪市北区)で新年互礼会を開催した。  同会には、国土交通省関係者、関係団体・協力企業、会員含む約200名が出席した。冒頭挨拶した同協会理事長の川野悠一氏は「サラリーマンの所得減、GDPの減少などを背景として、中小企業は元気がない。会員を取り巻く環境はアゲインストだが、アベノミクスには期待している。汗をかき知恵を出してがんばっていきたい」などと語った。

ニュース
国土形成計画中間整理、「対流促進型国土の形成」「コンパクト+ネットワーク」を提唱/国交省

国土形成計画中間整理、「対流促進型国土の形成」「コンパクト+ネットワーク」を提唱/国交省

国土交通省は19日、「新たな国土形成計画(全国計画)中間整理」を公表した。「新たな国土形成計画(全国計画)」は、2014年7月に公表した「国土のグランドデザイン2050」等を踏まえ、急激な人口減少、巨大災害の切迫等国土に係る状況の大きな変化に対応した、今後10年間の国土づくりの基本的方針等を示すもの。

ニュース
部屋探しの設備のこだわり、娘は「セパレートのバス・トイレ」、母は「オートロック」/パナソニック調査

部屋探しの設備のこだわり、娘は「セパレートのバス・トイレ」、母は「オートロック」/パナソニック調査

パナソニック(株)は16日、「20代女性のお部屋探しに関する調査」結果を発表した。調査期間は、2014年12月12〜17日。調査対象は一人暮らしの20代前半の女性(娘)250名と、一人暮らしの20代前半の娘を持つ母親250名。

ニュース
14年11月の建設総合統計は前年同月比微減に/国交省調査

14年11月の建設総合統計は前年同月比微減に/国交省調査

 国土交通省は16日、2014年11月分の「建設総合統計」を発表した。建築着工統計調査と建設工事受注動態調査から得られる工事費額を、着工ベースの金額として捉え、過去の調査で得られた工事の進捗率を適用し月次の建設工事出来高として推計したもの。  11月の出来高総計は4兆7,146億円(前年同月比1.4%減)となった。  このうち、民間の出来高総計は2兆4,673億円(同5.4%減)と消費税引き上げ前の駆け込み需要の影響が大きかった前年同月を比較すると、大きく減少したが、前々年同月と比較すると7.0%増加した。  内訳は、建築が2兆91億円(同8.5%減)で、そのうち居住用が1兆2,720億円(同13.6%減)、非居住用が7,371億円(同2.0%増)。土木が4,582億円(同11.0%増)となった。  公共の出来高総計は2兆2,474億円(同3.5%増)となった。建築が3,598億円(同16.9%増)でそのうち、居住用は626億円(同8.6%増)、非居住用が2,972億円(同18.8%増)。土木が1兆8,876億円(同1.3%増)となった。  地域別では、北海道が2,700億円(同15.4%減)、東北が6,596億円(同11.8%増)、関東が1兆4,663億円(同2.3%減)、北陸が 2,697億円(同9.6%減)、中部が5,333億円(同0.4%減)、近畿が5,878億円(同3.2%増)、中国が2,661億円(同0.1%減)、四国が1,303億円(同6.9%減)、九州・沖縄が5,316億円(同5.1%減)だった。

ニュース
首都圏住宅地・中古マンション価格、7四半期連のプラス/野村不動産アーバンネット調査

首都圏住宅地・中古マンション価格、7四半期連のプラス/野村不動産アーバンネット調査

野村不動産アーバンネット(株)は15日、2015年1月1日時点の首都圏の住宅地・中古マンション価格実勢調査結果を公表した。東京都区部、東京都下、神奈川県、埼玉県、千葉県の住宅および中古マンションを対象に、通常取引を想定した実勢価格を査定、四半期ごとにまとめている。

ニュース
不動産市況「良い」が94%/ARES調査

不動産市況「良い」が94%/ARES調査

(一社)不動産証券化協会(ARES)は14日、調査協力している「第18回不動産投資短期観測調査」の結果を発表した。調査主体は早稲田大学大学院ファイナンス研究科の川口 有一郎教授と森平 爽一郎教授。調査票を285社に配付し、回答期間である14年11月18日〜12月9日に得た回答を集計した。回答社数は68社。

ニュース
赤プリ跡地の最高級ホテル、名称は「ザ・プリンスギャラリー 東京紀尾井町」/西武HD

赤プリ跡地の最高級ホテル、名称は「ザ・プリンスギャラリー 東京紀尾井町」/西武HD

(株)西武ホールディングスは13日、(株)プリンスホテルが「東京ガーデンテラス(グランドプリンスホテル赤坂跡地開発計画)」(東京都千代田区)でオープンするホテルの名称を、「ザ・プリンスギャラリー 東京紀尾井町」に決定した。

ニュース
不動産の景気DI、3ヵ月ぶりに回復/TDB調査

不動産の景気DI、3ヵ月ぶりに回復/TDB調査

 (株)帝国データバンクは8日、2014年12月の「TDB景気動向調査(全国)」結果を発表した。調査対象は2万3,324社、有効回答は1万583社。  同月の景気動向指数(景気DI:0〜100、50が判断の分かれ目)は、43.0(前月比0.5ポイント減)となり、5ヵ月連続の悪化となった。業界別にみると、主要な10業界中6業界が悪化。大雪など悪天候に見舞われた地域も多かったほか、原油価格急落により燃料価格は低下したものの中小企業の収益にとって限定的な影響にとどまった。国内景気は、中小企業の業績に厳しさが広がるなかで大雪が追い打ちをかけ、一段と悪化している。  不動産の景気DIは、前月から0.5ポイント上昇して44.1と3ヵ月ぶりに回復した。比較的富裕層の需要が底堅いこと、ビル市場での空室率低下などの好材料がある反面、マンションの建築費高騰、住宅のモデルルーム来場減などが景況感の悪化につながっている。  また、建設については50.3(同0.7ポイント減)と5ヵ月連続の悪化。資材価格の高騰、人件費の高騰、人材不足などで苦戦を強いられるとする声が多かった。

ニュース