「兵庫」

記事一覧

「おかず感覚」で食べられる丹波発、濃厚バウムクーヘン

「おかず感覚」で食べられる丹波発、濃厚バウムクーヘン

[ちちんぷいぷい - 毎日放送] 2015年6月2日放送で、「おかず感覚のバウムクーヘン」について取り上げていました。田園風景が広がるのどかな町、兵庫県丹波市に一風変わったおかず感覚のバウムクーヘンを出すお店の「まさゆめさかゆめ」があります。      公式サイト  店長の葉山さんは自然豊かな丹波に魅了され、この町にバウムクーヘン専門店を出店。丹波の黒豆を使ったものなど、地元の食材を使い手作りのバウムクーヘンを販売されています。丹波でバウムクーヘンを作ろうと思ったきっかけになったのが、お店からすぐのところにある樹齢1000年の大ケヤキ。木の年輪のようなお菓子で、特産品を作りたいと思ったそうです。このお店で作られているのが、丹波の食材を使った三種類の濃厚なチーズのバウムクーヘンです。こだわり濃厚チーズにスパイスをプラス食材となる濃厚なチーズのカギとなる原料の牛乳は、丹波市の「婦木農場」で作られます。こちらの農場の牛は"ジャージー種"。一般的なホルスタイン種よりも乳脂肪や乳タンパクが高い牛乳がとれるので、濃厚でコクのあるチーズができるのです。こうして出来たクリームチーズと羊の乳で出来たペコリーノチーズを手でよく混ぜ合わせてから、欠かせない食材の「ブラックペッパー」を入れます。おかず感覚のバウムクーヘンを作ろうと、甘みを抑え、最後に味を際立たせるブラックペッパーを入れることを考案したのです。出来上がった生地をオーブンで何層にもなるように焼いていき、ナッツのような風味とコクを持つクリエールチーズを振りかけて、仕上げに表面にカリッと焼き目を付ければ、「3種のチーズバウム セラヴィ」のできあがりです!表面のパリパリ食感と、いろんなチーズの香りが楽しめて、そしてブラックペッパーがアクセントになっていて、ビールやワインによく合う味になっています。甘いものが苦手な男性でも美味しく食べられそうなバウムクーヘンです!(ライター:ツカダ)

500メートル圏内に店がない...深刻化する「食の砂漠」と、立ち上がる高齢者

500メートル圏内に店がない…深刻化する「食の砂漠」と、立ち上がる高齢者

[ちちんぷいぷい - 毎日放送] 2015年5月28日放送で、「住民が出資したよろず屋」について取り上げていました。ローソンと佐川急便が業務提携する新しいサービスが始まります。店舗から500m以内の住宅に日用品や弁当・飲料などを届けたり御用聞きをするサービスなのだそうです。実はこの「500m」という数字には、買い物に出づらいお年寄りが増えている肝が隠れているのです。"フードデザート問題"、直訳すると"食の砂漠"は、食料品店が徒歩およそ10分圏内の片道500m以内に無い人のことを指し、農水省の2011年調べでは、フードデザートにあたる65歳以上は全国で970万人、うち地方圏は680万人だったといいます。画像はイメージです(Moyan_Brennさん撮影、Flickrより)大きなスーパーはあってもほとんど郊外型のもので、車がないと行きづらいというのが現状なのです。小売店が軒並み撤退し、田舎ほど買い物難民が増えている中、買い物などは自分たちで守ろう!と地域のお年寄りたちが立ち上がった町があります。各世帯が出資して株主に兵庫県のほぼ中央、面積の8割を山林が占める神河町、なかでも長谷地区は65歳以上の高齢者が約4割と、高齢化が急速に進んでいます。ここに新しい形のよろず屋「ふれあいマーケット 長谷店」があります。長谷地区唯一の食料品販売店で、生活用品はもとより、加工食品や酒、さらには肉や魚などの生鮮食料品など豊富な品揃え。町にすむお年寄りたちの生活を支えています。一見すると普通のミニスーパーですが、ただ一つ違うとところが。実はこのお店、長谷地区の全300世帯が出資して住民自らが立ち上げたお店なのです。以前、この地区には唯一のスーパーがありましたが、経営合理化により閉鎖し、大勢の高齢者が買い物難民に陥る事態に。そこで、地域の問題は地域で解決しようと地区の各世帯が1万円を出資し、株式会社「長谷」を設立したのです。国や県の補助金はありますが、なかなか支援ができていないのが現状なので、地域が独自で立ち上がってくれることは町としても非常にありがたいことだそう。これからはこのような住民が協力する店舗が増えていくかもしれませんね。(ライター:ツカダ)

給食「食べ残し」を減らすため、宝塚市が続ける「真っ当な」改革

給食「食べ残し」を減らすため、宝塚市が続ける「真っ当な」改革

[ちちんぷいぷい - 毎日放送] 2015年5月26日放送で、「給食の食べ残しを減らす取り組み」について取り上げていました。画像はイメージです(chris_harberさん撮影、Flickrより)環境省が2015年4月に発表した、小中学校の子ども1人あたりの学校給食の食品廃棄物量の調査によると、1人あたり年間7.1kgの食べ残しが発生しているそうなのです。そもそも給食は、子供の成長に必要な栄養が詰まったもの。なので、残さずに食べる方がいい!ということで、環境省は「食べ残しや調理くずを減らし、どうしようもない分はリサイクルへ!」という方針を打ち出しました。そこで、子どもたちに少しでもおいしく給食を食べてもらおうと工夫を始めている自治体もあるのです。手間ひまをかけた給食に子どもたちもニッコリ兵庫県宝塚市では、「子どもの健康増進は学校給食から」という方針を掲げ、2011年から"おいしい給食"を目指す改革を進めてきました。まず、野菜を切るのに機械は使いません。食感をよくするためにひとつひとつ包丁で切っていきます。次はごはん。以前は給食業者に頼んでいましたが、運ぶ間にどうしても冷めてしまうため、およそ2億円をかけて各学校に炊飯器を設置することにしました。さらに宝塚市がこだわるのは、ダシの取り方。味が染み出やすい布を研究し、調理員みずからダシ袋を手作りしています。肉料理は必ずお酒で臭みを消し、しっかりとアクを取るなど、料理の基本をしっかり守ることがおいしさの秘訣です。「温かいものは温かく、冷たいものは冷たく」、これが給食改革のモットーです。この努力によって、食べ残しの量も年々減ってきているのです。食べ残しを減らすために給食の質を良くし、子どもに喜んでもらうという取り組みは、他の自治体でも見習うべきベストな改革ですね!(ライター:ツカダ)

やっぱり淡路島は「聖なる島」? 銅鐸発見に研究者沸く

やっぱり淡路島は「聖なる島」? 銅鐸発見に研究者沸く

[ちちんぷいぷい - 毎日放送] 2015年5月20日放送で、「淡路島の歴史的出土品」について取り上げていました。画像はイメージです(Faさん撮影、Flickrより)4月8日、兵庫県南あわじ市の砂利工場で作業を行っていた西田さんがショベルカーで砂山をすくった瞬間、中から何かが姿を現しました。それを見た西田さん・・・、「あ!教科書で見たやつや!」。これが、数十年に一度、第一級の大発見になろうとは、当の西田さんもこのときはまだ気づいてはいなかったのです。すくいあげた塊を掘りだしてみると現われたのは、全長30センチほどの金属の物体2個。それは"銅鐸"だったのです。南あわじ市の教育委員会が調べたところ、さらに5個が見つかりました。銅鐸は弥生時代のもので、合計7個も同時に見つかるのは極めて珍しいことだといいます。見つかった銅鐸はどれも保存状態が良く、「舌(ぜつ)」と呼ばれる銅鐸を鳴らす振り子もついていて、とても貴重な発見となりました。これまでにも銅鐸が多く見つかっている淡路島実は兵庫県は全国で最も多く銅鐸が出土していて、今回のものを含めると68点におよびます。そのうち淡路島で見つかった銅鐸は21点を占めています。淡路島は「古事記」にも出てくるように、最初に生まれた島とされていて、聖なる場所と考えられていたそうです。そのため淡路島では神さまを祀ることが非常に盛んで、その結果銅鐸がよく使用されていたのでは?とみられています。今回銅鐸が発見された砂山の砂は、市内の海岸付近から工場に運ばれたものだとのことで、今後市教委などは、出土場所を特定してさらなる調査をする予定です。実は、考古学者の間では前々から「淡路島には何かある!」と言われていて、今回の発見で「やっぱりそうだった!」と色めき立っているそう。こうして注目を浴びた淡路島、今後も研究が進んで日本の歴史をくつがえすような大発見があるかも?!楽しみですね!(ライター:ツカダ)

マンション建設で「ご神体」が危機! 「ただの岩」として壊されるかも

マンション建設で「ご神体」が危機! 「ただの岩」として壊されるかも

[ちちんぷいぷい - 毎日放送] 2015年5月19日放送で、「磐座存続の危機」について取り上げていました。兵庫県西宮市にある「越木岩(こしきいわ)神社」は、大阪湾を見下ろす住宅地にあり、子授けや泣き相撲などでも知られていて、最近ではパワースポットとしても注目されています。その理由が、ご神体の甑岩(こしきいわ)という巨石。古くから神が宿る石として信仰を集め、大阪城築城の際に秀吉が石垣に使うべくこの石を切り出そうとすると岩の裂け目から煙が吹き出し、工事を断念したという話が残っています。この越木岩神社の隣には大きな土地があるのですが、ここに大規模なマンション建設計画が進行中なのです。ですがこの予定地の中には、甑岩と同様に信仰の対象とされている磐座(いわくら)という、神が降りるといわれる巨石が3つ存在しているのだそうです。そこで、地元住民の一部が「磐座を残した形でマンション建設をして欲しい!」と、紛争調停を申し立てました。      change.orgで行われている署名活動ページ  磐座を壊さないという条件だったはずが・・・現場は越木岩神社に面した東側にあり、1964年に夙川学院が短大の建設地として、磐座を壊さないという条件で買い取った場所です。その後土地は磐座を残した状態で短大のキャンパスとして使われてきました。しかし2008年のリーマンショックで夙川学院は投資していた金融商品などで巨額の損失を出して経営難に。夙川学院はグラウンドや短大などの土地をマンション業者に売却し、キャンパスも移転することになり、磐座がある土地は別のマンション開発会社に売却されてしまったのです。越木岩神社の森は森林を守るために県の天然記念物として指定されています。ですが磐座は、学術的に自然そのままのものなので文化的価値は認められないといいます。マンション開発会社では、「土地購入の際に磐座の保全が条件だという話はなかった」として、粛々と建設を進めていくとしているのです。磐座が"信仰の対象"か、"ただの岩のかたまり"か。磐座の行方に注目が集まりますね。(ライター:ツカダ)

首都圏中古マンション価格、8ヵ月連続の上昇/東京カンテイ調査

首都圏中古マンション価格、8ヵ月連続の上昇/東京カンテイ調査

(株)東京カンテイは21日、2015年4月の三大都市圏中古マンション70平方メートル換算価格推移を発表した。同社データベースにあるファミリータイプ中古マンションの売り希望価格を行政区単位に集計。70平方メートル当たりに換算して算出した。

ニュース
4月の近畿圏マンション、発売戸数4ヵ月ぶりの前年同月割れ/不経研調査

4月の近畿圏マンション、発売戸数4ヵ月ぶりの前年同月割れ/不経研調査

 (株)不動産経済研究所は18日、2015年4月度の近畿圏マンション市場動向を発表した。  同月の販売は1,189戸(前年同月比2.7%減)と、4ヵ月ぶりに前年同月を下回った。1戸当たり価格は3,562万円(同3.8%上昇)、1平方メートル当たり単価は54万6,000円(同11.2%上昇)。  即日完売物件は、「グランドメゾン池田満寿美町2016」1期2〜4次(大阪府池田市、3戸、平均1倍、最高1倍)、「プラウドシティ塚口マークフロント」1期(兵庫県尼崎市、200戸、平均1.2倍、最高3倍)。販売在庫数は2,162戸、前月末比で104戸の減少となった。  なお、5月の発売戸数は1,500戸程度を見込む。

ニュース
清盛ゆかりの温泉襲った、あまりに世知辛い閉館危機→「水道料金の値上げで...」

清盛ゆかりの温泉襲った、あまりに世知辛い閉館危機→「水道料金の値上げで…」

[ちちんぷいぷい - 毎日放送] 2015年4月29日放送で、「湊山温泉の閉館」について取り上げていました。平安時代末期、平清盛も湯治に訪れたとの伝説が残る、神戸市兵庫区の平野温泉郷。そこでただ一軒営業を続けているのが湊山温泉です。源泉かけ流しで長年地元の人たちに愛されてきたこの温泉が、水道料金の値上げで窮地に追い込まれています。      湊山温泉(Bergmannさん撮影、Wikipedia日本語版より)  それは2004年のことでした。神戸市水道局から送られてきた紙には、月45万円程度だった水道代を4倍以上の200万円に値上げするという内容でした。水道局の説明では、湊山温泉は戦前から長らく安い水道料金が適用される"銭湯"に区分されていましたが、これを高い料金が適用される"その他浴場"に変更したためということでした。実は平野温泉郷にもう一軒あった天王温泉も、この水道料金の値上げで閉館となっていました。湊山温泉はこれまでなんとか頑張ってきたのですが......。水道料金の値上げに燃料費高騰も追い打ちをかけ...水道料金の値上げから11年。湊山温泉では、入浴料は少しずつ値上げしていきましたが、源泉かけ流しにはこだわって営業を続けてきました。その日の営業終了後には湯を全部抜いてすべて入れ替えを行います。湯を加熱する必要があるので燃料代がかさんで、効率の悪い営業を続けていると言えるのです。温泉の質だけにこだわって営業していることが売りなので、それにこだわることはとても苦しい状況を生むことになってしまったのです。4倍以上の水道代の値上げと昨今の燃料費高騰も追い打ちをかけ、これ以上の値上げはできないと、いったん閉館が決まってしまいました。そこに救いの手が!と、番組ではここまでの話だったのですが、その後の新聞記事によると、閉館直前に静岡県の伊豆高原ビール社が運営会社として名乗りを上げ、ギリギリのところで営業継続が決定しました。(ライター:ツカダ)

「美人が多いと思う都道府県」ランキング発表! 3位・北海道、2位・秋田...1位は「あの県」だった

「美人が多いと思う都道府県」ランキング発表! 3位・北海道、2位・秋田…1位は「あの県」だった

生まれ育った地から遠く離れた場所に出かけたとき、町ですれ違う人の雰囲気が「なんか違う...」と思ったことが、一度や二度はあるだろう。「美人が多いと思う都道府県は?」というテーマでアンケートを実施してみた。

街のコト
「白すぎ」姫路城を作り上げたのは、金沢の左官職人たちだった

「白すぎ」姫路城を作り上げたのは、金沢の左官職人たちだった

[となりのテレ金ちゃん−テレビ金沢]2015年4月7日放送の「教えて!小倉さん」のコーナーで姫路城のについて紹介していました。5年に及ぶ大改修を終え、一般公開された世界遺産・姫路城。輝くような真っ白な漆喰の壁は金沢の左官職人が参加して支えてきたということです。姫路城(雅布 重さん撮影、Flickrより)日本建築を支える左官の技に注目を!日本建築の良さは壁に現れるということで、そこに注目して評価することが大事なんだそうです。「壁は家の顔」といわれ、壁は面積的に一番大きく、左官仕事は大工の出来より大事だという意味だそうです。さらに「一壁、二障子、三柱」という言葉があり、新築の家に招かれたときは、まず壁から褒めるといいという意味です。柱や天井板も自慢したいところかも知れませんが、壁にお金を掛けた家というのは特別に良いということなんです。それだけに壁を作るのは高い技術や複雑な手順が必要とされるのです。手順を追いますと、まずは竹と縄を組んで下地を作り、その上から土を塗る。乾いたらまた土を塗り重ねる。そのあと漆喰を何種類もの「鏝(こて)」を使って整え、最後になまこ壁や鏝絵などの装飾をするのです。金沢の左官職人は「鏝は武士の刀と同じ」と言っており、誇りを持って技を継承してきたと言います。建築工法は時代とともに変化し、土壁はパネルになり、障子や建具は既成品のドアになり、柱や天井板はプリント合板になっていき、多くの職人が消えていきました。仕事が消えれば技も消えていくといい、伝統の技はいったん消えたら復活は難しいと言います。今回大改修を終えた姫路城の素晴らしさの裏には、伝統を継承してきた石川の左官職人たちの誇りがあったのですね。(ライター:ファンキー金沢)

潮干狩り→即BBQ! 姫路で人気の的形海水浴場

潮干狩り→即BBQ! 姫路で人気の的形海水浴場

[ちちんぷいぷい - 毎日放送] 2015年4月17日放送で、「的形海水浴・潮干狩り場」について取り上げていました。画像はイメージです(TAKAP.P.R.Sさん撮影、Flickrより)兵庫県姫路市の的形海水浴場は幅550mある関西最大級の潮干狩場です。ここでは楽しめる要素がいっぱい詰まった潮干狩りを行えるのでとっても人気なのです。的形海水浴場が楽しめるポイントはまず、たくさんの種類の貝が獲れること。潮干狩りといえば、あさり、はまぐりが定番ですけど、ここではその他にもマテ貝や、カタツムリのような形のツメタガイなどいろんな種類の貝が獲れるそうです。そしてポイントのふたつめは、獲ったその場でBBQができること。BBQセットがレンタルできてセッティングや後片付けまでやってくれるとのことで、手ぶらで来ても楽しめるんです!カラフルな貝をゲットすると景品もゲット!潮干狩りのゲーム感覚の楽しさと、その場で海の幸をいただけることで満喫できる的形海水浴場ですが、さらにさらに楽しいイベントも行われています。月に1・2回のペースで行っているのが「宝探しイベント」。前もって色分けされた貝がらが海岸に埋められていて、そのカラフルな貝を見つければ豪華な景品がもらえるそうです。的形海水浴・潮干狩り場は、大人1300円、子ども800円。山陽電鉄「大塩駅」から無料送迎バスも出ています。ゴールデンウイークに最適なレジャースポットですね!(ライター:ツカダ)

首都圏中古マンション価格、7ヵ月連続の上昇。東京が牽引/東京カンテイ調査

首都圏中古マンション価格、7ヵ月連続の上昇。東京が牽引/東京カンテイ調査

 (株)東京カンテイは20日、2015年3月の三大都市圏中古マンション70平方メートル換算価格推移を発表した。同社データベースにあるファミリータイプ中古マンションの売り希望価格を行政区単位に集計。70平方メートル当たりに換算して算出した。

ニュース
中国製品に席巻された「靴下」市場、MADE IN JAPANの逆襲は可能か

中国製品に席巻された「靴下」市場、MADE IN JAPANの逆襲は可能か

[ちちんぷいぷい - 毎日放送] 2015年3月27日放送で、「日本製の靴下」について取り上げていました。画像はイメージです(Purple_Mechaさん撮影、Flickrより)みなさんはいつもどんな靴下を買っていますか?靴下は"3足1000円"などと、安い・消耗品といったイメージが定着してしまいました。なぜこんなに安いのかというと、外国産の安い靴下がどんどん入ってくるから。以前は靴下の8割が日本製でしたがこの20年で逆転し、現在ではほぼ9割が中国からの輸入品なのです。10億足以上の靴下が中国からやって来ているという事実が!そんななか、靴下の世帯当たりの購入単価が去年に比べてちょっと上がっているという事実もあるそうなんです。つまり、安いメイドインCHINAから、少し高くても品質の良いメイドインJAPANが見直されている!......かもしれないのです。ネット販売で成功した自社ブランド「千代治のくつ下」兵庫県は加古川市を中心に国産靴下のおよそ4分の1を生産する靴下の一大産地。ですが最盛期に300以上あったメーカーも海外製品に押され、現在は60社余りに減少しています。そんな逆風の中、独自路線で売り上げを伸ばす工場があります。千代田繊維工業は創業64年の老舗靴下工場。これまで100パーセントメーカーの下請け業で、中国製との価格競争にさらされ、厳しい経営を続けてきましたが、今、オリジナル商品の販売で息を吹き返しています。シルクや綿、ウールなどの100パーセント天然素材を使い、長年培った技術を使って作られたのが「千代治のくつ下」。大手ショッピングサイト楽天市場のソックスランキングで第1位にもなりました。工場では自社ブランドを立ち上げインターネットで売り、工場での製造直販により業績を劇的に回復させました。通販サイトで売れている商品を徹底的に研究して生まれた大ヒット商品が、「4足重ね履き冷えとり靴下(3780円・税込)」です。その名の通り4足を重ね履きする靴下で、一番下にシルクの5本指靴下、その次にウールの5本指、シルクの靴下、ウールの靴下と履くもので、半身浴と同じような状態になるんだそうです。"多品種少量生産"が強みの日本の町工場の靴下。外国産にはない付加価値を付けた良質の商品で、活路を見出そうと「MADE IN JAPAN」も頑張っています!(ライター:ツカダ)

試してみよう! 大阪の街は「ジグザグに歩く」といいことがある

試してみよう! 大阪の街は「ジグザグに歩く」といいことがある

旅先では脳が刺激され予期せぬ出会いや発見=「セレンディピティ」に出会いやすいそうだ。「ダンジョン」の異名を誇る大阪・梅田の路地は魅力がいっぱい。飛び込んでみると、普段は味わえない、どこか不思議な感覚に包まれるかもしれない。

街のコト
首都圏中古マンション価格、東京が4,000万円超え/東京カンテイ調査

首都圏中古マンション価格、東京が4,000万円超え/東京カンテイ調査

(株)東京カンテイは19日、2015年2月の三大都市圏中古マンション70平方メートル換算価格推移を発表した。同社データベースにあるファミリータイプ中古マンションの売り希望価格を行政区単位に集計。70平方メートル当たりに換算して算出した。

ニュース