「福岡」

記事一覧

「さんのーがーはい!」「かべちょろ」「肉まんに酢醤油」...君は全問正解できるか「福岡県人度診断」

「さんのーがーはい!」「かべちょろ」「肉まんに酢醤油」…君は全問正解できるか「福岡県人度診断」

地方に移住するということは、すなわちその土地の人間になるということだ。自然や住環境はもちろんのこと、地域の風習になじめるかという点は、ある意味で仕事の有無より大きな問題といっていい。さて、移住といえば最近注目を集めている都市の1つが「福岡」だ。だが、独特の文化を持つ土地柄だけに、果たして自分が「福岡人」になれるか、不安に思う人もいるかもしれない。そこでチャレンジしてみてほしいのが、「福岡県人度診断」というページ。2015年3月30日、福岡県がオープンさせた移住・定住ポータルサイト「福がお〜かくらし」のコンテンツの1つだ。全部で7問出題され、それぞれYESかNOどちらか一方を選ぶ。その内容は毎回微妙に異なるよう工夫されている。例えばこんな問題が出題されている。「『いっせーのーせ!』ではなく『さんのーがーはい!』」「『ランドセルをからう』の意味が分からない」「肉まん買ったら酢醤油がついてくることに違和感がない」「『かべちょろ』と言われてもそれが何かピンとこない」「『(物を)なおす』と言われて『修理すること』を連想する」       福岡県移住・定住ポータルサイト「福がお〜かくらし」の福岡県人度診断より  関東以外住んだことのない筆者がチャレンジしたところ、結果は福岡県人度が85.7%だった。「あんたくさ、バリ福岡県人たい!」「ラーメンの硬さで言うと...ハリガネ」「すぐにでも福岡に住める?福岡人気質をお持ちです!」と祝福のメッセージが表示された。何一つ確信が持てず、全部勘で答えたのに......。      福岡県人度診断の結果例  同じ言葉を話す異国くらいのギャップを感じたが、サイトの判定を信用したい。井上陽水の娘さんが予言「福岡は次の首都になる」充実しているページは「移住者インタビュー」。井上陽水さんの娘、依布サラサさんをはじめ22人が登場する。農業や自営業、家具職人、フリーカメラマン、会社員など様々な選択肢があり、誰もが新天地でいきいきとした生活を送っている。東京生まれながら、父の故郷・福岡に惚れ込んだサラサさんは次のように絶賛する。「きっと、福岡は東京の次、首都になるんじゃないかなって(笑)。これカットした方がいいですかね?大丈夫ですか(笑)?」大都市型の商業施設等が集積し、東京・名古屋・大阪よりも地価や物価が低く、しかも自然がすぐ近くにある。サイト内の「ランキングで見る福岡」によると、人口10万人当たりの常設映画館数や焼鳥/鳥料理店登録件数、子育て応援の店登録件数で全国1位だそう。先ほどの県人度診断では異国のようと書いてしまったが、福岡の常識が日本の常識になる日は、案外近いのかもしれない。       福岡県移住・定住ポータルサイト「福がお〜かくらし」トップページ

福岡市の九大キャンパス跡地を複合開発/JR九州

福岡市の九大キャンパス跡地を複合開発/JR九州

九州旅客鉄道(株)(JR九州)は23日、2014年7月に取得した福岡市中央区「六本松地区」(九州大学キャンパス跡地)の開発概要を発表した。「人と人がつながり響きあう“まち”」を開発コンセプトに、東街区に商業施設と大学院、科学館、住宅型有料老人ホームを設置。西街区には、分譲マンションと商業施設を配する。

ニュース
桜餅といわれて「皮で巻いたモノ」を思い浮かべた人...あなたは少数派です

桜餅といわれて「皮で巻いたモノ」を思い浮かべた人…あなたは少数派です

桜餅について都道府県別にアンケート調査を行った。小麦粉を使った生地を薄く焼き、あんを包んだ関東風と、もち米を一度蒸して、乾燥させ、粗めに砕いたものを使用して、あんをくるんだ関西風。全国的にどちらの方が多いのか。

街のコト
寝る時に「豆電球」点けますか?アンケートに意外な地域差...共通点は「地震」!?

寝る時に「豆電球」点けますか?アンケートに意外な地域差…共通点は「地震」!?

夜、寝る時に真っ暗にすると、なんとなく不安で、つい豆電球を点けたままで、寝てしまう......そんな人はけっこう多いのではないか。もっとも、明るいままではまぶしくて眠れない、という人もやはり多いだろう。アンケート調査を都道府県別で行ってみた。

街のコト
あなたは「#住んでる都道府県を名前を出さずに言う」こと、できますか?

あなたは「#住んでる都道府県を名前を出さずに言う」こと、できますか?

「どこに住んでいるのですか」と聞かれて、なんとなくストレートに答えづらかった経験はないだろうか。「#住んでる都道府県を名前を出さずに言う」というハッシュタグを付けた、ツイートがツイッター上で人気になっている。

街のコト
イケアとの共同プラン、愛知・福岡でも展開開始/UR都市機構

イケアとの共同プラン、愛知・福岡でも展開開始/UR都市機構

(独)都市再生機構(UR都市機構)とイケア・ジャパン(株)(以下、イケア)は、共同で新プランを提案する「イケアとURに住もう。」の新規募集を開始する。神奈川県や埼玉県の一部団地で実施していたが、今回より愛知県と福岡市を加え、対象エリアを拡大した。

ニュース
福岡の団地で「TSUTAYA」とのコラボモデルルーム公開/UR都市機構

福岡の団地で「TSUTAYA」とのコラボモデルルーム公開/UR都市機構

(独)都市再生機構(UR都市機構)九州支社は、さまざまなカルチャーやエンタメによって暮らしを豊かにする(株)TSUTAYAとコラボレーションして、インテリアをコーディネートしたモデルルームを「大名第三団地」(福岡市中央区、総戸数96戸)に竣工。1月31日から3月31日までオープンする。

ニュース