「中国・四国」

記事一覧

原爆から立ち直った広島の街とともに、老舗和菓子「鶴亀もなか」誕生秘話

原爆から立ち直った広島の街とともに、老舗和菓子「鶴亀もなか」誕生秘話

[Jステーション-広島HOMEテレビ]2015年8月5日放送の「老舗の売れ筋物語」のコーナーで、平和への思いを紡ぐ一品「鶴亀もなか」を紹介していました。96年も続く和菓子の老舗。のれんには、戦後、心を繋いだマークが伝わっています。60年続く、心の復興を願ったという2代目の和菓子が「鶴亀もなか」です。      公式サイトより  香ばしいもなか、そして、滑らかな舌触りのあずき。様々なバランスが、絶妙に織り込まれた和菓子です。特に、程良く甘い餡は、幸せの一瞬が楽しめる味わいです。創業96年、初代が甘味処として、平和公園の近くで始めました。人情あふれるお店として、出兵する若者も、最後に味わいたいと願うほど愛されたといいます。しかし、1945年、原爆投下によって、初代とお店を一瞬にして失います。後を継いだのは、戦地から復員した初代の甥でした。初代の遺志を継ぎたいと、和菓子を作り続けました。そして生まれたのが、鶴亀もなかでした。心の復興の願いが込められた"鶴亀のマーク"こだわったのは甘さです。合成甘味料ではなく、本当の甘さにこだわった理由は、もなかに刻まれたマークに垣間見ることができます。鶴という字の辺と作りの間に、亀という字が入っています。復興当時、なかなか前に進めない広島の皆様に、何か喜ばしいお菓子をということで、型に押し込み、広島の方々を勇気づけたいという思いが込められています。和菓子で、心の復興を手助けしたいという、2代目の平和に対する強い気持ちが鶴亀です。そして、こだわった味わいは、今もお店の人々に受け継がれています。2代目の思いは代々に受け継がれ、4代目もまた、時代の世相を読み取った和菓子作りをしたいと考えています。今なお紡ぐ、平和への思いです。原爆投下によって、一度は無くなってしまったお店を、戦後の復興とともに新たに作り上げたという2代目。4代目まで受け継がれる平和への思いが込められた和菓子に、広島の歴史を感じます。(ライター:hauhana)

「思いやり、やさしさ、連帯。理屈ではなく体で感じなければならない」

「思いやり、やさしさ、連帯。理屈ではなく体で感じなければならない」

[Jステーション-広島HOMEテレビ]2015年8月3日の放送で、2015年の平和宣言に引用される一節を書いた被爆者が、広島市長に面会したことを取り上げていました。公募された被爆体験談の中から、2015年の平和宣言に折り込まれた一節は、「家族、友人、隣人などの輪を膨らませ、大きな和に育てていくことが世界平和に繋がる。思いやり、やさしさ、連帯。理屈ではなく体で感じなければならない」です。原爆ドーム(tsudaさん撮影、Flickrより)これを書いた河内政子さんは、16歳の時に牛田で被爆し、教員時代、子供たちがしていた「戦争ごっこ」にショックを受け、悲惨な体験を伝えて行く決意を固めました。引用されたことについて河内さんは、「私の文章を使っていただけるということで、あの世へ行っているお友達や知人、家族に届くかなぁとか、そんな思いです」と話していました。被爆体験を伝える世代が少なくなってきている今、被爆体験談を語ってくれることが非常に貴重になってきています。被爆70年を向かえる2015年。これからも戦争の体験は、伝え続けて行かなければならないことだと考えます。(ライター:haruhana)

ジミー・ペイジの平和記念公園訪問、広島のテレビ局でも大きく取り上げられる

ジミー・ペイジの平和記念公園訪問、広島のテレビ局でも大きく取り上げられる

[Jステーション-広島HOMEテレビ]2015年7月30日放送で、伝説のロックバンド「レッド・ツェッペリン」の元リーダー、ジミー・ペイジさんが44年ぶりに来広したことを取り上げていました。画像はイメージです(avda-fotoさん撮影、Flickrより)ただならぬオーラを漂わせ、平和記念公園に現れたジミー・ペイジさん。慰霊碑に平和への祈りを捧げました。ペイジさんは、「戦後70年になるが、広島の被爆は全世界が心に受け止めてきたこと。私たちはこれからも平和を祈るしかない」と、平和への思いを語っていました。44年前、レッド・ツェッペリンは広島講演を行い、収益金を全額広島市に寄付しています。ペイジさんは、今も変わらぬ平和への願いを込めて原爆ドームを訪れた後、市役所を訪問し、松井市長から、「原爆慰霊碑の碑文を、全世界に広めてください」と要請され、しっかりと握手を交わしました。伝説のロックバンドのリーダーが、今も、広島の平和への思いを受け止めてくれていることに、感動を覚えました。広島市民として、負けずに平和を願い続けて行きたいものです。(ライター:haruhana)

広島ラーメンの名店「すずめ」店主の引退、そして復活

広島ラーメンの名店「すずめ」店主の引退、そして復活

画像はイメージです  [Jステーション-広島HOMEテレビ]2015年7月31日放送で、引退を惜しまれた広島ラーメン「すずめ」の店主が復活したことを取り上げていました。2015年4月、60年という長い歴史に幕を下ろした、広島ラーメンの老舗「すずめ」。2013年に脳内出血で倒れ、手足の麻痺や痺れに耐えながら伝統の味を守って来た2代目店主、関上道広さんは、後継者に味を伝え、職人人生に終止符を打ちました。引退宣言から一転...愛されづつける老舗の味復活!7月7日、広島市内の中華料理店にながい行列ができていました。店内を覗いてみると、多くの客がつめかけています。それもそのはず、もう食べられないと思っていた「すずめ」の中華そばが、この店で復活したというのです。厨房でラーメンを調理するのは、引退したはずの元「すずめ」の店主、関上さんです。これはいったい、どういうことなのでしょうか。復帰を後押ししたのは、「冠生園」の主人、柏木博敏さんです。実は、柏木さんと関上さんは、高校時代から付き合いがあり、引退を知った柏木さんから、自分の店で作らないかと誘ったのだそうです。2人の友情で復活した中華そばは、関上さんの体調も考慮し、すずめ時代は200杯以上作っていたのを1日60杯程度に減らし、限定で提供。値段はかつてと同じ、1杯600円です。器は違えど、見た目も味を変わらぬ1杯と求め、連日多くの客がやってくるといいます。親しんだ老舗の味が復活と聞いて、懐かしく嬉しい思いです。限定販売ではありますが、細く長く楽しめるといいですね。(ライター:haruhana)

「水をよく飲む都道府県民」ベスト5! 3位宮城、2位静岡...1位は?

「水をよく飲む都道府県民」ベスト5! 3位宮城、2位静岡…1位は?

[となりのテレ金ちゃん−テレビ金沢]2015年7月28日放送で、毎日摂取する水分量が話題となっていました。毎日暑い日が続き、熱中症には気をつけたいところです。しかし、水分ってどれくらい摂ればよいのでしょうか?画像はイメージです(anaulinさん撮影、Flickrより)水分量をクリアしているのは、ほんのわずか環境省の目安によると、体重70kgの人で、1日に汗や尿などで出て行く水分が2.5リットル、一方食事から摂る水分は1リットル、体内で作られる水分が0.3リットル。ですので、飲み水としては毎日1.2リットル取らなければならない計算になります。もちろんこれは日常生活レベルですので、運動する人や暑くて汗をかいた場合などはこれ以上必要になります。水を考えるプロジェクトの「1日にどれくらい水を飲むか」という調査によると、1位が京都府で1.46リットル、2位静岡県1.44リットル、3位宮城県1.43リットル、4位鳥取県1.24リットル、5位東京都1.21リットルと、摂取水分量をクリアしている都道府県は、わずか5件のみでした。石川県は21位で0.75リットル、暑いことで有名な熊谷市がある埼玉県は43位の0.64リットルという結果でした。全国平均は、0.88リットルで水分摂取量が足りていないのが現状です。また、熱中症になったことがある人は、23%という結果ですが、めまい、失神、たちくらみなど熱中症の症状を経験したことがある人は52.2%と半数以上の割合にのぼり、自分が熱中症だと自覚していない人が多いようです。熱中症を予防するには、(1)涼しい服装、(2)日陰を利用、(3)こまめな水分補給、塩分補給、(4)日傘や帽子の着用をすることが大切です。しっかり水分をとって暑い夏を乗り切りたいですね。(ライター:りえ160)

広島のボンバスで、小学生たちの運転手体験

広島のボンバスで、小学生たちの運転手体験

[Jステーション-広島HOMEテレビ]2015年7月29日の放送で、地元の路線バスに親しんでもらおうと企画されたイベントを紹介していました。制帽をかぶってボンバスに乗り込むのは、イベントに参加を希望した地元の小学生達10人です。ボンバスは、西区己斐や高須地区を運行する路線バスです。1日ドライバー体験は、地元の子供達にバスに親しんでもらおうと、運行会社や地元公民館が毎年行っています。      ボンバス(Kzaral~commonswikiさん撮影、Wikimedia Commmonsより)  子供達は、実際の運転手と同じように、アルコール検査や車両の点検作業を行い、運転席では自動扉の開閉を体験しました。運行を終えた後、運転手が毎日1人で行う洗車作業では、「高すぎてできんわ」「やっぱり俺掃除するのが好き」等の声が上がっていました。滝に打たれて気合い十分!いよいよ車内アナウンス体験!体験の締めくくりは、営業中のバスで行う車内アナウンスです。その前に、近くの滝に打たれて気合いを入れました。そしていよいよ、体験が始まりました。営業中のバスなので、車内にはもちろんバスの利用客も乗っています。緊張の表情を浮かべる子供達。上手くできるのでしょうか。緊張からか、最初はぎこちなかったアナウンスも、時間とともに、堂々とした声に変わってきました。一仕事を終え、大満足の子供達。運行会社では、2016年もこの体験教室を実施する予定です。一生懸命頑張る子供達の姿に力強さを感じました。将来の職業探しの手がかりになるといいですね。(ライター:haruhana)

うどん+食べ放題のご飯&おかず=たったの570円!

うどん+食べ放題のご飯&おかず=たったの570円!

画像はイメージです  [Jステーション-広島HOMEテレビ]2015年7月28日放送の「行列店のヒミツ」のコーナーで、行列ができる、ご飯とおかずが食べ放題のうどん屋さんを紹介していました。中区小町にある「小町うどん」。常連客や近くのオフィス街で働くサラリーマンでいつも賑わっています。店内はセルフ方式で、まずは、温うどん・ひやひやうどん・ぶっかけの3種類からうどんを選びます。ご飯とおかず食べ放題で570円!行列のヒミツはその安さにあります。570円で、うどん1杯におかずとご飯がなんと食べ放題なのです。おかずの種類も豊富で、天ぷらやかき揚げ、煮物や小鉢など、栄養バランスも考えられています。どこよりも安く、お腹いっぱい食べてもらいたいとの思いから、この激安を実現したのだとのこと。セルフスタイルで人件費を削減することの他にも、コスト削減のある工夫があるのだそうです。安さのヒミツは仕入れにあり!一押しは、江田島の醤油を使った、店主自慢の「冷やしぶっかけ」です。高品質のうどん粉を、低コストで調達できるのは、香川の製粉工場と直接交渉を重ね、1度にたくさん仕入れているからです。また、おかずに使う野菜も、仕入れを工夫して原価を抑えています。規格外の野菜を安く仕入れることで、おかずは、常時10種類以上がお店に並んでいます。毎朝、お店で1つずつ、丁寧に手作りしています。お客のことを最大限に考えてくれている、お財布にやさしいお店ですね。うどんもコシがあって美味しそうでした。(ライター:haruhana)

店長、画力高すぎ! 香川のスーパーの「お客様のご要望」コーナーがすごい

店長、画力高すぎ! 香川のスーパーの「お客様のご要望」コーナーがすごい

単行本の累計発行部数が5000万を超える超人気コミック「進撃の巨人」。実写版の前編が全国東宝系で2015年8月1日から上映された。      「進撃の巨人」第1巻(Amazonより)。写真はイメージです  人類をエサとして捕食する巨人と、三重の壁に囲まれた要塞都市に生きる人々との戦いを描いた物語だ。三浦春馬さん、水原希子さん、石原さとみさん、ピエール滝さんなど豪華俳優陣が出演するが、不気味な人喰い巨人こそ、真の主役といっていいだろう。画伯は香川のスーパーの店長かその姿は理科室に置いてある人体解剖模型にそっくりだ。毛や服飾品といったパーツがない一方で、顔や筋肉は深みがある。この立体感は容易にまねできない。ところが、香川県高松市にあるご当地スーパー・マルシンセンター木太店には、思わず「うまい!」と手を叩きたくなる再現イラストが飾られている。掲示されている場所はいわゆる「ひとことカードコーナー」だ。客が投書したご要望に対し、店側が回答を記入して貼っている。イラストを添えた回答もあって、その中の1つが巨人のキャラクターというわけだ。確かに近所のマルヨシで発見  pic.twitter.com/LBNCQJp8gf- 重藤慶多 (@keitashigetoPV) 2015, 7月 26店を利用するツイッターユーザーの投稿によると作者は53歳の店長らしい。従業員またはその家族の可能性も否定できないが、店回答欄の筆跡やイラストのタッチなどを勘案する限り、おそらくご本人だろう。客からのメッセージの前半は店内施設や商品のラインナップなどに関する要望だが、後半はイラストのリクエストであることが多い。ドラゴンボールやプリキュア、ラブライブなど、作品は複数ある。知らないキャラクターは調べて描く丁寧さがまた、作者の評価を高めている。噂のマルヨシ木太店行きました店長さん画力すんげーーわぁ因みに?最近お誕生日だったみたいですのでオメ━( ´∀`)━!!!! pic.twitter.com/PKBDOaXbhx- あめ雨 (@ura8312) 2015, 7月 29さくらうどんであいこちゃんと遭遇したし例のマルヨシで例の絵も見れたしかるまきゅんかわいい  pic.twitter.com/zHZNITBUIt- 雪原のちこ (@chicchijack) 2015, 7月 26地元スーパーの店長の画力がすごくて客からの要望がおかしいと話題になっていたので実際に見に行ってみた。たしかにこれはすごいわ!!wwwwww pic.twitter.com/ck411VwAWj- あおい(*´∀`) (@0v0oooaoisan) 2015, 8月 2とくにスターウォーズのヨーダの描写は、プロ級といっても誉めすぎではないだろう。熱のこもった作画が、逆に一服の清涼剤となっているかのよう。そして店の評判もうなぎのぼりだ。「こんなスーパーなら通う」「地元農家を大事にしてくれるマルヨシすてき。お弁当も美味しいよ」

移住希望者同士がともに「なりわい」を探す―鳥取県が始めた新しい形の講座「とりラボ」

移住希望者同士がともに「なりわい」を探す―鳥取県が始めた新しい形の講座「とりラボ」

人口が全国最少の鳥取は、移住者の誘致活動に積極的な県の1つだ。県は、移住希望者が一方的に話を聞くだけでなく、移住後のライフスタイルについて仲間と一緒に考えてもらう講座「鳥取スタートラボ」を2015年7月にスタートした。

街のコト
創業37年、老舗喫茶店で作る人気の「ハムエッグサンド」

創業37年、老舗喫茶店で作る人気の「ハムエッグサンド」

[Jステーション-広島HOMEテレビ]2015年7月20日放送の「しあわせベーカリー」のコーナーで、創業当時から販売している、人気のハムエッグサンドを紹介していました。      公式サイト  卵やハムを、トーストした特製の自家製パンでサンド。一口食べると思わず笑顔になるような美味しさです。そんなサンドイッチが食べられるのが、広島市中区宝町にある、創業37年「てらにし珈琲本店」です。常連客が足しげく通うお店で、ハムエッグサンドは、創業当時からの販売です。パンを焼いているのは、次男の寺西泰人さん。自宅の倉庫を改造して、パン焼き工房にしています。塩味の利いた飽きのこないパンは、外はサクサク、中はふんわり仕上がります。1日に24本焼き、お店へと届けられます。お店でパンをトーストすると、食感はさらにサクサクになります。具材は、素材の味を感じられるよう、シンプルにハムと卵ときゅうりのみ。そこに、ワインやレモンを入れた特製カクテルソースを加えて完成です。サンドイッチと相性抜群なのが、お店の自家焙煎珈琲。口当たりの良さを追求して、厚みのあるカップも店のオリジナルです。ボリューム満点ながら、ふんわりとした食感のため、最後まで美味しくいただけます。喫茶店のサンドイッチは、どこも間違いなく美味しくいただけるイメージですが、ここのはまた特別美味しそうですね。創業37年の味。近くに寄った際には是非試してみたいものです。(ライター:haruhana)

昭和レトロでかわいくて、しかも美味しい! 話題の「尾道プリン」

昭和レトロでかわいくて、しかも美味しい! 話題の「尾道プリン」

[Jステーション-広島HOMEテレビ]2015年7月14日放送の「行列店のヒミツ」のコーナーで、尾道の新たな定番土産として人気を集めているプリンを紹介していました。JR尾道駅前のすぐ目の前にある商店街の中に、ひときわ目立つ行列ができていました。その行列の先にあるお店が、尾道散策では外せないスポット、2015年7月13日で5周年を迎えた「おやつとやまねこ」です。週末には、1日500個以上が完売するという、その行列のお目当てとは?昭和レトロな外観に合わせたオシャレな瓶!お店の外観から商品まで、お店はレトロな雰囲気に統一され、思わずキュンとくるような可愛さで満たされています。そして、その行列のお目当ての"尾道プリン"の瓶も、猫のイラストの付いた牛乳瓶に魚の形の醤油さしが付いたとびっきりの可愛さです。      公式サイト  大人には懐かしく、若い世代には新しさを感じさせてくれる昭和レトロな瓶。尾道プリンは、新たな定番土産として、人気を集めています。食べ終わった後は、一輪ざしや、ちょっとした小物入れにもピッタリです。さらに、地元客向けに、プリンの空き瓶を5個集めると、1個商品が貰えるという、嬉しいサービスもしています。また瓶は、可愛らしさだけでなく、重要なこだわりも秘めています。瓶に入れて焼くと、ゆっくりと加熱されるため、プリンの食感も滑らかでしっとりしたものに仕上がるのだといいます。材料は、砂谷牛乳の低温殺菌牛乳と生クリーム、尾道産の卵、北海道産のてんさい糖のみだといいます。シンプルがゆえに、試行錯誤の連続だったのだそうです。さっぱり美味しいヒミツ!瀬戸内産のレモンシロップ魚型の醤油さしの中身は、なんと、瀬戸内のレモンを使った特製シロップです。濃厚なプリンを、レモンシロップがさっぱりと引き立ててくれます。プリンにレモンなんて、ちょっと不思議な感じですが、だからこそちょっと試してみたくなりますね。可愛らしい瓶も気になります!(ライター:haruhana)

バスの乗客にミストをスプラッシュ! OKなのはこんな形だからです

バスの乗客にミストをスプラッシュ! OKなのはこんな形だからです

[Jステーション-広島HOMEテレビ]2015年7月15日放送で、あの大人気のバスが、7月17日から行う夏限定のイベントを取り上げていました。今、広島市内で注目を集めている大人気のバス。それは、2階建てオープンバス「めいぷるスカイ」です。めいぷるスカイは、2014年から運行している定期観光バスで、広島市内を1時間半かけて観光し、週末や祝日、大型連休などに1日3便運行されています。      公式サイトより  7月17日から行われるイベント「スプラッシュめいぷるスカイ」では、窓際の両サイドと前からミストが噴射され、夏の暑さで落ち込みがちな気分を、爽快に吹き飛ばしてくれます。このイベントは、7月17日から9月30日までの夏期限定で、1日4便運行されます。予約制となっており、天候によっては運休になることもあるので、ご利用を希望の方は、事前にお問い合わせが必要です。広島市内を1時間半で観光できる大人気のバス。県内に住んでいる方も、爽快なミストと夏の風を浴びながら、いつもとは違った目線で広島を楽しんでみるのもいいかもしれませんね。(ライター:haruhana)

5当地「住」- 自宅で仕事をするのは「賛成」?  「反対」?

5当地「住」- 自宅で仕事をするのは「賛成」?  「反対」?

日本各地の街ゆく人へのインタビューや取材を通して住まいと暮らしに関する、リアルな「声」や「姿」をご紹介するニッポンの5当地「住」。今回は「岡山編」です。岡山で出会った人に「自宅で仕事をするのは「賛成」?  「反対」?」と尋ねました。

街のコト