
ランチに、夜食に、お酒の後に、日本人のお腹を満たしてくれるラーメン。全国津々浦々、ご当地ラーメンも数多く、どの地域も特徴のあるラーメンが根付いています。at home VOXの連載「麺は口ほどにものを言う〜ご当地ヌードル探訪〜」でも、数多くのご当地ラーメンを紹介してきました。
そんな個性派ぞろいのご当地ラーメン、みんなもちろん「おらが街のラーメンこそが日本一!」と思っているはず。今回at home VOXが、アンケートでその争いに決着をつけます!
■「ラーメン」と言えばどこの都道府県をイメージしますか?

豚骨スープにストレート細麺の博多ラーメンが35.0%で1位、みそスープに縮れ太麺の札幌ラーメンに代表される北海道が28.9%で2位を飾りました!
3位はラーメン激戦区の東京がランクイン。4位は喜多方ラーメンの福島、5位は和歌山ラーメンの和歌山と続きました。
東京以外はいずれも全国的に有名なご当地ラーメンですが、福岡と北海道の強さが際立った結果です。なぜ、その地域を選んだか?という理由を見てみると……。
■福岡
豚骨ラーメンが好きで、豚骨と言えば博多!
博多の屋台ラーメンが印象強い
一風堂、一蘭など有名店があるから
久留米ラーメンや長浜ラーメンも有名
■北海道
札幌のみそラーメンや函館の塩ラーメンが好きだから
博多ラーメンと迷ったけど、やっぱり札幌ラーメン
寒い地方で、みそも塩も醤油も食べられる
寒い土地でアツアツのラーメンを食べる……おいしそう
北海道は何を食べてもおいしいから
■東京
ラーメン激戦区で、あらゆるラーメンが食べられる
色々な味のラーメンがあり、行列の店が多いから
昔ながらの定番醤油ラーメンが好きなので
ラーメン二郎など、個性的なラーメン屋が多い
新しいラーメンのムーブメントは東京から
■福島
喜多方ラーメンが思い浮かんだ
喜多方と白河が有名だから
幸楽苑の本社がある
■和歌山
和歌山ラーメンをよく耳にする
醤油豚骨最強
予想通り、東京はラーメン激戦区であること、それ以外の地域はご当地ラーメンの強いイメージがあるからのようです。
そして、ご当地アンケートで忘れてはいけないのが、「地域別の回答傾向」! 全体平均では福岡と北海道の2強でしたが、地域別に見てみると、そこにはっきりとした地域差が出てきました。
東日本は北海道、西日本は福岡と、きれいに分かれています! それぞれ近隣への影響力が強く、気候も近いので味付けの好みが同じ、ということでしょうか。
そんな福岡・北海道旋風の中、その2地域以外の回答率が1番だったのが、マップの黄色い県。いずれも地元のラーメンを熱烈に愛しているようです。
ランキング上位の喜多方ラーメンの福島と和歌山ラーメンの和歌山は納得ですが、注目すべきは山形と新潟! この2県の地元支持率と、選んだ理由を見てみましょう。
■山形/山形県民の地元支持率:46.7%
山形市が消費量日本一らしいから
ラーメン屋の隣がラーメン屋というところもある
■新潟/新潟県民の地元支持率:26.7%
1つの県でも地域によって有名な味が異なっていて、種類が豊富なので
おいしいラーメンたくさんありますよ!
ラーメン消費量が日本一でご当地ラーメンの種類も多い山形は、やはり地元の支持が高いですね!昨今メディアでも取り上げられて、全国的にも注目が高まっているようです。さらに新潟もラーメンの店舗数や種類も多く、隠れラーメン王国なのだとか。
また、次の3地域は、1位は福岡にゆずったものの、地元支持率もそれに継ぐエリアでした。
■京都/京都府民の地元支持率:23.3%
近畿は京都発祥のラーメンが多く、おいしい
天下一品
■徳島/徳島県民の地元支持率:16.7%
徳島ラーメンが有名だし、味もいい
徳島ラーメンは独特
■熊本/熊本県民の地元支持率:33.3%
熊本のとんこつラーメンが有名だから
美味しく食べた記憶があるから
ちなみに、全国47都道府県で票が入らなかったのはわずか6県! 三重、兵庫、鳥取、愛媛、宮崎、沖縄でした。それ以外の41都道府県には地元や他県に、必ずそのご当地のラーメンファンがいるということです。
さらには、ラーメン店ばかりが集まる施設ができたり、全国のラーメン店がそのおいしさを競うイベントがあったりと、まさにラーメンは日本の一大文化。今回の調査では、「ラーメンといえば福岡か北海道!」で、東西での違いもありましたが、日本は全国等しくラーメン愛に溢れていますね。
<アンケート調査概要>
対象/全国20〜59歳の男女1,410名(47都道府県各30名ずつ)
調査方法/インターネットリサーチ
調査時期/2015年4月
※アンケート内容の転載にあたりましては、「at home VOX 調べ」もしくは「アットホームボックス調べ」という表記をお使いください。