「ovo」

記事一覧

IC乗車券でカーシェアリングがお得に!  福岡市とタイムズが提携

IC乗車券でカーシェアリングがお得に!  福岡市とタイムズが提携

 地球環境にも家計にも優しいカーシェアリング。そのカーシェアリングをもっと便利にしようと、福岡市交通局とタイムズ24(東京)は、交通ICカード「はやかけん」を利用するとカーシェアリングサービス「タイムズカープラス」の利用料金がお得になる「はやかけんレール&カーシェア」サービスを29日から福岡市地下鉄沿線で開始する。

ニュース
バイト先の究極の一言 言われてうれしい言葉ランキング

バイト先の究極の一言 言われてうれしい言葉ランキング

 ほめて育てる、というのは本当らしい。全国の女子学生に、店長に言われてうれしい言葉についてアンケート調査したところ(インテリジェンス・東京)、「居てくれて助かるよ」が、仕事の評価と信頼感を伝える最高の褒め言葉として一番多く挙げられた。

ニュース
ミラノ発豆乳料理 都内レストランにも登場

ミラノ発豆乳料理 都内レストランにも登場

 健康食といわれる日本食。特に注目されるのが大豆だ。豆腐、味噌、醤油と、基本的な和食材の共通項として、海外でもさまざまなレシピが紹介されている。今月イタリアで開催されているミラノ万博でも、和食はやはり人気。ミラノ万博日本館で優れた食品加工技術として紹介されているUSS製法(Ultra Soy Separation)で作られた、新豆乳素材「豆乳クリーム」「低脂肪豆乳」を活用したメニューが、都内のレストランで食べられる。新感覚のイタリアン「ソイタリアン(Soy-Itarian)」だ。前菜からメイン、デザートまで、プロの手で生み出される健康メニュー。ミラノ万博の空気も味わえるかな。

サーロイン専門の牛カツ店  揚げ時間はたったの1分!

サーロイン専門の牛カツ店  揚げ時間はたったの1分!

 カツといえばとんかつだが、最近は「牛カツ」を扱う店も増えているという。そんな中、最高級のサーロインだけを使った牛カツ専門店があるって知ってた? 東京・池袋の「サーロイン牛かつ池田」は、肉問屋からの独自ルートを使って、高級肉をリーズナブルな値段で提供しているお店。卵を使わない衣は薄くてサクサク。1分の揚げ時間で、超レアな牛カツを味わうことができる。つけだれにもこだわり、トッピングの「メレンゲ玉子」も人気だ。席はカウンターの9席のみ。ランチセット880円〜。 サーロイン牛かつ 池田東京都豊島区南池袋2-13-10東海キャッスル小林1階電話:03-5957-0429URL:http://gyuukatuikeda.on.omisenomikata.jp/日曜・祝日定休

行っている熱中症対策は?  「水分補給」は9割が実施

行っている熱中症対策は?  「水分補給」は9割が実施

 今週から来週にかけ、運動会を実施する学校も多いだろう。運動会では1日中外にいるから、競技を行う子どもたちも、見ている大人たちもしっかりと熱中症対策を取る必要がある。キリンビバレッジが全国の10〜60代の男女4,966人に日ごろの熱中症対策について聞いたところ、83.0%が熱中症対策の必要性を感じている一方で、41.7%は具体的な対策を取っていないことが判明した。対策を取らない理由としては、「暑い時間にあまり外出していないため」が35.6%で最も高く、「面倒くさいため」と「自分には特に必要ないと思うため」もそれぞれ2割以上いた。一部の人は熱中症を他人事と考えているようだ。 熱中症対策を行っている人に具体的な対策を質問したところ、よくしていることとして94.7%が「水分補給をこまめにしている」を挙げた。「部屋を涼しく保つ」は73.0%、「栄養をしっかり取る」は72.8%、「睡眠をしっかりとる」は66.8%で、熱中症対策で水分補給と同時に大事な塩分摂取を行っている人は半数のみだった。

妻たちが気遣う夫の身体 だが気遣うべきは……

妻たちが気遣う夫の身体 だが気遣うべきは……

 毎日の食事に気を遣い、飲酒や睡眠時間を気にする妻たち。共働きが増えた現代でも、やはり「食」担当は妻の方が多いのか、夫の食生活・栄養バランスを気にしている既婚女性は85.4%。一方、妻の食生活を気にしている既婚男性は62.6%にとどまり、3人に1人以上は気にしていないことが、カゴメが実施した調査で分かった。 春は健康診断の季節。厚生労働省の「平成24年 労働者健康状況調査」によると、過去1年間に会社が実施した定期健康診断の受診者の割合は88.5%で、多くの人が健康に注意を向けている。もっとも、日本人間ドック学会によると、受診者で生活習慣病関連項目に異常ありと診断された人の割合は、肝機能異常が32.4%(平成19年調査時25.7%)、高コレステロールが31.5%(平成19年調査時25.7%)、肥満が29.3%(平成19年調査時25.0%)と6項目で年々増加傾向。 そこで、食生活を気にしている女性たちの夫の最も気になる臓器を聞いたところ、1位は「肝臓」(20.9%)となり、「胃」(15.0%)、「血管」(14.4%)の順。ところが、約8割(79.2%)の女性が日々の生活で肝臓ケアを気にしておらず、さらに約6割(57.2%)は健康診断の時の肝臓の数値も気にしていないことが判明した。要するに、夫の肝臓は気になるが、 約8割の女性は自分の肝臓ケアを意識していないということだ。飲酒や疲労で“お疲れ”気味の肝臓。夫の心配だけでなく、妻たちは自分の肝臓も気にした方がよさそうだ。

菌への不安が高まるこの時期  備えておけば安心の除菌対策グッズは?

菌への不安が高まるこの時期  備えておけば安心の除菌対策グッズは?

 梅雨から夏にかけての季節は、カビや食中毒菌など、いわゆる“菌”への不安が高まる時期。そこで、トレンド総研(東京)は、主婦500人を対象に「梅雨の時期における菌や除菌に対する意識・実態」についてアンケート調査を行うとともに、専門家のアドバイスを紹介している。 調査では、「日頃から“菌”の存在が気になる」という主婦は72%、ふだんは気にしていなくとも「梅雨の時期だけは“菌”の存在が気になる」主婦が23%。両者を合わせると、実に95%の主婦が梅雨の時期における“菌”への不安を持っており、衛生面における主婦の意識の高さが改めてわかる。 除菌対策が必要な場所としては「台所」と「食卓」という食に関わる場所を挙げる人が多く、除菌対策を行っていると答えた主婦は9割もいたのだが、「十分な除菌対策ができていると思う」と答えた主婦はわずか30%。意外にも、7割の主婦は自身の除菌対策の効果に疑心暗鬼になっていることが判明した。やはり除菌対策の効果が目で確かめられないためか、「食卓に菌がいるのではないかと不安になる」という人が多かった。 肝心の「除菌対策グッズを選ぶ際に重視したいポイント」について尋ねると、「使い勝手の良さ」(84%)、「効果」(76%)、「身体への害が少ないこと」(70%)、「値段」(64%)という答が上位を占めた。 では、専門家は除菌対策をどう考えているのだろう。トレンド総研が家事アドバイザーの矢野きくの氏に聞いている。―――梅雨の除菌対策で気をつけるポイントは?「間違った方法は、逆に菌を繁殖させてしまうこともあるので注意が必要です。たとえばハンカチや台ふきんのような濡れた布は、使う度に煮沸消毒や天日干しをしないと逆に菌の温床になりやすいのです」―――梅雨時にオススメの除菌対策を教えて下さい。「まず、梅雨に入る前の準備がひとつのポイントになります。たとえば冷蔵庫は、食べ物カスを取り除いて軽く水拭きをした後に、アルコール除菌をしておくと良いでしょう。下駄箱は掃除したあとに新聞紙をしいて湿気を取り除くなど、ジメジメした梅雨の前に菌が繁殖する元を断つことをオススメします。 それぞれの場所に合わせた対策ですが、食中毒が気になる食卓では、清潔を保つのが難しい台ふきんよりも、使い切りで利用できるキッチンペーパーやティッシュで代用してアルコール除菌をすれば、しっかりとした対策ができます。カビが繁殖しやすいお風呂は、石けんカスや油脂を残さないことがポイント。最後に入った人が壁や床をキレイな水で洗い流し、そのあと十分に換気して湿気を残さないようにしましょう。枕やベッドパットなどに湿気がこもりやすい寝室では、湿気を取るために除湿機を利用するのもオススメです」 専門家のアドバイスで何度か登場したアルコール除菌だが、主婦が「除菌対策が必要な場所」として気にしている「台所」や「食卓」で使うのにぴったりの除菌対策グッズが登場している。ジョンソンから発売されている『カビキラー アルコール除菌 食卓用』は、台所や食卓に噴霧して、ティッシュペーパーやキッチンペーパーで、さっと拭き取るだけ。独自の高濃度アルコールで強力に除菌でき、成分も100%食品・食品添加物原料と安心だ。主婦が重視する「使い勝手の良さ」「効果」「身体への害の少なさ」「値段」という項目をすべて満たしており、梅雨を迎える前にぜひ一つ備えておきたい除菌グッズだ。 備えあれば憂いなし。見えない“菌”への不安に打ち勝つにはやはり事前の準備が最大の対策と考えていいだろう。

写真撮ってプリン体チェック! 食べる前なら検索して調べよう

写真撮ってプリン体チェック! 食べる前なら検索して調べよう

 自分が食べてるものに、どれくらい脂肪や糖分が含まれているか、気になっている人は多いはず。メニューに記載されているカロリーの数字などを参考に選んでいる、という人も少なくないが、表示があるとは限らない。ましてや、最近話題の「プリン体」はどれくらい?となると、事前の知識で想像するしかない。そこで、自分が食べている食事にどれくらいのプリン体が含まれているのか、スマホで写真を撮れば分かるというアプリ「プリン体チェッカー」(foo.log)をご紹介しよう。 使い方は簡単。料理の写真を撮る、またはアルバムから料理の写真を選択すると、その料理一人前に含まれるプリン体のおおよその含有量が表示される。撮った料理写真は、日別の食事記録としてカレンダー機能に登録していくことができ、一日に食べた料理の、おおよその総プリン体含有量もチェックすることが可能だ。だが、料理の目の前にきて、写真を撮ったらプリン体が多かった、というのでは時すでに遅し。そこで、料理を作る前、食べる前に、その料理に含まれるおおよそのプリン体含有量を調べたい場合には、プリン体辞典機能を使い、料理名を検索することもできる。 肉食・脂質系の食生活は、摂取するプリン体総量も多い。無料アプリだから、料理写真を撮るならついでにチェックしてみては? ダウンロードページURL:・GooglePlayhttps://play.google.com/store/apps/details?id=jp.co.foolog.purine・iOShttps://itunes.apple.com/us/app/purin-tichekka-xie-zhenwo/id991666486?l=ja&ls=1&mt=8

サルにも「ゼロ」が分かる!?  東北大、ゼロに反応する細胞をサルの脳に発見

サルにも「ゼロ」が分かる!?  東北大、ゼロに反応する細胞をサルの脳に発見

 普段、何げなく使っている数字のゼロ。何もない、という意味のゼロと、数字の0,1,2,3という順列としてのゼロがある。この概念は古代インドで成立したといわれ、算用数字にゼロという数字が加わったことで、位取りや計算が飛躍的に簡単に行えるようになったという。このゼロという概念が人に特有のものなのか、他の動物も持っているものなのかは、ゼロを含む数の概念を理解する上でとても重要な問題なのだそうだ。 そこで 東北大学の研究グループは、“何もないこと(ゼロ)“をどうやって認識するのか、について研究、サルを用いた実験で、脳に数の0(ゼロ)に強く反応する細胞があることを世界で初めて発見した。概念的なゼロという数学上特別な意味をもつ数が、人だけでなく霊長類の脳にも細胞として存在することが明らかになったわけだ。霊長類が言葉や数字記号がなくてもゼロを認識できることを示唆した実験結果で、人がどのように数を理解するか、そのメカニズムの理解にもつながると期待されている。 今回の研究では、モニター画面に最初に提示された白丸の数を記憶し、次に与えられた白丸の数を増やしたり減らしたりすることで、最初の数に合わせるという方法で実験を行った。例えば、最初の目標数が3、つぎに提示された数が1であれば、丸を増やす操作を2回行い1→2→3として目標数3に合わせ、最初の目標数に正しく合わせると報酬としてジュースをもらえるという方法だ。逆に、最初の目標数が0で次に提示された数が2であれば、白丸を減らす操作を2回行い2→1→0として目標数0に合わせる。サルはこの課題を成功率72%で行うことが出来たという。 そして、この課題を行っているサルの脳から神経細胞活動を電気的に記録したところ、ゼロで強く反応する神経細胞が多数見つかったのだそうだ。数学上のゼロの概念に反応する神経細胞が、言語を持たないサルの脳に存在することはかなり意義深いことだそうだ。 考えれば考えるほど哲学的なゼロ、という概念。分からないことは無数にあるけれど、人間、“自分の脳内”が一番ミステリーな感じだ。

楽器メーカーとコラボしたEVスポーツカー  “近未来”的なサウンドで走りを楽しむ

楽器メーカーとコラボしたEVスポーツカー  “近未来”的なサウンドで走りを楽しむ

 環境に優しいと普及が進む電気自動車(EV)だが、愛好家からは走行音が静かすぎて物足りないという声もある。京都大学発のEVベンチャー「GLM」は、電子楽器メーカーの「ローランド」とコラボを組み、数種類の走行音が楽しめるEV向けのサウンド・システムを開発、国産初の量産EVスポーツカー「Tommykaira ZZ」のオプションとしてこのサウンド・システムを付加する形で今秋発売する。 ローランドが創業以来培ってきたシンセサイザー技術を応用して“近未来”的でアクティブなサウンドを合成。加速や減速、坂道におけるモーターへの負荷など、走行状況に応じた走行音を再現。滑らかかつダイナミックに変化する走行音をEVでも楽しむことができるという。サウンドタイプは好みに合わせて数種類から選択が可能。GLM URL:http://glm.jp/

仕事の合間にノンアルコールビール 頭脳派は「忙中“缶”あり」

仕事の合間にノンアルコールビール 頭脳派は「忙中“缶”あり」

 ビールのおいしい季節がやってきた。仕事帰りにみんなでくーっと一杯やるのも最高だが、最近は仕事の合間に気分転換でノンアルコールビールを楽しむ職場も現れている。 東京タワーを間近に臨む都心の高層ビル。眺めの良い18階にオフィスを構える法律事務所で、西浦善彦弁護士(38)と堀岡咲子弁護士(29)が忙しい仕事の合間を縫って、ノンアルコールの缶ビールで乾杯し、リフレッシュしている。 まさに「忙中“缶”あり」。2人は気心の知れた弁護士仲間で、裁判や共通の知人の話などで盛り上がる。両人とも大のビール好きで、本物のビールに近いすっきりした味わいに、思わず笑みがこぼれる。気分転換は成功したようだ。2人は飲み終えると「社会正義を実現する」普段の弁護士の表情に戻り、精力的に仕事を再開した。 若手弁護士は職業柄「仕事終わりに気軽に一杯」とはいかないようだ。忙しいだけでなく、刑事弁護も手掛ける西浦さんのような若手弁護士の場合、夜間に接見のため、被疑者が留置されている警察署に急きょ、赴かなければならないからだ。 西浦さんは「逮捕された被疑者は、留置場で1人、不安を抱えて僕たちが来るのを待っている。被疑者にとっては、弁護士が社会との唯一の窓口だ。いつでも行ける態勢でなければならない」と話す。アルコールを気にせずにビールテイストで気持をリラックスさせてくれるノンアルコールビールは、そんな西村さんの仕事に欠かせない「友」といえる。 新幹線で遠くに出張するときは、必ずサントリーの「オールフルー」などのノンアルコールビールを何本か持参して、移動中に飲む。長時間の移動も気にならず、快適な気分で到着地の仕事に臨める。さいたま地裁熊谷支部など裁判所に行く際も、列車の中で味わって気持を切り替え、気分を一新して法廷の訴訟活動に取り組む。 もちろん、ノンアルコールとはいうものの「仕事中に“ビール”はけしからん」と思う周囲の考えも尊重し、顧客などと同席する場合は遠慮している。ただ今後は、くつろいだ雰囲気の中で、ざっくばらんに話を聞くことが必要な場合は、一緒に飲むことも考えてみたい、という。    西浦さんは「法律事務所に相談に来る人は、あまり自分に不利な点は触れたがらないが、訴訟戦略を練る上からもマイナス面も含め話を聞く必要がある。昼飯をご一緒する際に弁当とセットで出せば、話しやすい雰囲気がつくれるのではないか」と“ビール”の効用に期待する。 ノンアルコールビールは、飲料メーカー各社の競争激化に伴って工夫が重ねられ、一昔前に比べれば、品ぞろえ、質ともに向上している。アルコール飲料のたんなる「代用品」から、自らの個性を発揮する、生活の各場面に欠かせない飲み物に育ちつつあるようだ。

バナナとチョコの関係が逆転  「そんな!チョコバナ〜ナ」

バナナとチョコの関係が逆転  「そんな!チョコバナ〜ナ」

 お祭りの定番スイーツ、チョコバナナ。言うまでもなくバナナのチョコレートがけだが、この永遠の鉄板コンビが今までのイメージを覆すユニークな形態になって楽しめるアイテムが発売される。「そんな!チョコバナ〜ナ」(タカラトミーアーツ)だ。バナナに穴をあけてチョコレートクリームを注入し、チョコ in バナナのチョコバナナを手軽に作れるツールだ。 作り方は簡単。まずは皮をむく前のバナナの上部を、付属の「バナナカッター」でカット。本体にバナナをセットし、ダイヤルを回してバナナに直径1cm程度の穴を空ける。ダイヤルを回しきったら本体からバナナを抜き、空いた穴に「ホイップボトル」に入れたチョコレートクリームなどを注入する。 皮つきのまま、というのがポイント。チョコが溶け出して困惑することもないし、皮のまま持ち運びも可能だ。中に入れるのはチョコクリームだけでなく、ピーナッツクリームや生クリーム、ジャム、練乳、蜂蜜、ヨーグルトなどアイデア次第。凍らせれば夏のおやつにもピッタリだ。アヲハタの「ヴェルデ ホイップ」とタイアップが決定しており、ピーナツ味やチョコ味のホイップに「ホイップボトル」のノズルをそのまま着けて使用可能なのだという。 そんな!チョコバナ〜ナhttp://www.takaratomy-arts.co.jp/specials/chocobana-na/

ドローン飛ばせる場所あります  80万坪の高原で気兼ねなくどうぞ

ドローン飛ばせる場所あります  80万坪の高原で気兼ねなくどうぞ

 何かと話題のドローン。操作を誤れば危険だし、規制も次第に厳しくなってきているから、なかなか練習も難しい、という人に朗報だ。長野県の斑尾高原ホテルが、80万坪のスキー場エリアを使って気兼ねなくドローンを飛ばそう、とFacebookに動画を公開した。広大な新緑の高原を、ドローンが飛びながら撮影した動画で、何とも気持ちよさそう。ドローンを飛ばせるエリアに、ホテル側が案内してくれるのだそうだ。 ゴーカートやパターゴルフ、トレッキングやパラグライダーなど、他にも遊びの手段はさまざま。温泉もあるし、友達との週末旅行にぴったりかも。 Facebookページhttps://www.facebook.com/MadaraoKogenHotel/videos/864251620314403/ホテル公式ページhttp://www.madarao.jp/hotel/syuuhen.htm

『World of Color』を初体験! in  ディズニーランドリゾート 【ツートンカラー上田の心ここにあらジン】

『World of Color』を初体験! in  ディズニーランドリゾート 【ツートンカラー上田の心ここにあらジン】

どうも×32!ディズニー大好き芸人のツートンカラー上田です!先日、人生初カリフォルニアディズニーランドリゾートへお仕事で行かせていただきました。小学校の時に初めて東京ディズニーランドに行ったときのワクワク&ドキドキのような感覚を思いださせてくれて、見るものすべてが新鮮で、時差ボケが吹き飛ぶほど大興奮をさせていただきました!そんな地球上で最初のディズニーランドも5月22日で60周年を迎え『ダイヤモンド・セレブレーション』というイベント真っ最中!初日から大盛り上がりのようで、またすぐに行きたいものです。カリフォルニアディズニーランドのお城は「シンデレラ城」ではなく、「眠れる森の美女のお城」なんです。お城は60周年のダイヤモンドをイメージしたきらびやかな装飾がされていました。このコラムでもカリフォルニアディズニーリゾートで体験し、感動した事を定期的に書いて行ければなぁ〜と思いマウス!の第1弾として今回は『ワールド・オブ・カラー』というカリフォルニアディズニーランドで超人気の水上ショーについて書きマウス。 『ワールド・オブ・カラー』とは、1200本ある噴水から約60メートルの高さまで噴き出した巨大な水のカーテン(ウォータースクリーン)にディズニーの様々な名場面を名曲に合わせて映し出すナイトショーのことで、スクリーンの横幅はなんと114メートルという大・迫・力!!昼間はこんな感じですが夜になりショーが始まるとすんげー!!!!ド迫力ぅぅぅぅぅぅぅぅ!! 水のカーテンがいろんな色にライトアップされ、さまざまな動きで踊るなか、ディズニーの名シーンが次々と映し出されていきます。     などなど他にもまだまだ沢山の名作が?途中、炎の中に現れたパイレーツオブカリビアンのシーンは興奮しまくりでした!そして最後には『World of Color』の文字が浮かび上がり、大きな大きな拍手喝采の中、ショーは終了。僕1人だけ「アンコール!アンコール!」と思わず叫んでしまってました。(笑)本当に感動! 終わった後の数分間もこの素晴らしさ!なんてロマンチックなの!ちなみにこの『ワールド・オブ・カラー』を見る際は光るファンキャップをかぶる事をオススメします。音楽と映像のカラーに合わせてチカチカ点滅して感動が増すこと間違いなし!皆がライトアップされるとこんな感じで一体感が! アメリカの人達は日本人と違い、ショーやパレードを見る際に1、2時間前から待つなんて事がなく、開始15分前に行けば最前列余裕でしたもんね。これにはビックリ!!ただこの『ワールド・オブ・カラー』だけはエリア開場の30分前には長蛇の列!何時間待ってもいい場所で見たいんだろうなーっと納得してしまうほどの感動でした。 ちなみにこちらのショーには、なんとファストパスがあったので是非ゲットして最前列で見てくださいね! 言い忘れましたが、最前列はシャワー浴びたようにビッショビショになりますので替えのパンツもろもろ着替えを忘れずに。(笑) 皆さんもぜひ、60周年を迎えたカリフォルニアディズニーランドに遊びに行く際は『ワールド・オブ・カラー』を見に行ってみてはいかがでしょうか?なんでも60周年を迎えて『ワールド・オブ・カラー』もよりパワーアップするそうなんです!また行って見てビッショビショになって感動してボロボロ泣こ〜!! 筆者:上田昌幸(ツートンカラー)

コーヒーショップブームの真打ち登場!? LA発のコーヒーチェーン『The Coffee Bean & Tea Leaf』が日本上陸

コーヒーショップブームの真打ち登場!? LA発のコーヒーチェーン『The Coffee Bean & Tea Leaf』が日本上陸

 コーヒーショップブームもそろそろ落ち着いてきたかなと思ったら、とんでもない大物が残っていた。米カリフォルニア州ロサンゼルスに本拠を構える、米国最古のスペシャルティーコーヒーチェーン『The Coffee Bean & Tea Leaf』(コーヒービーン&ティーリーフ)が日本に初上陸するのだ。

ニュース