「ovo」

記事一覧

6月20日は「世界難民の日」  6大学で「Meal for Refugees」実施

6月20日は「世界難民の日」  6大学で「Meal for Refugees」実施

 欧州やアジアで海上を漂う難民の問題を、ニュースで見たことがある人もいるだろう。何らかの事情で国を追われ、危険を冒してでも他国へ行こうとする難民もいる。数は少ないが、日本にも祖国から逃れてきた人たちがいる。難民の状況を理解し、支援の輪を広げようと、6月20日の「世界難民の日」を前に、全国の6大学で難民の家庭料理を学食メニューとして導入する「Meal for Refugees」(M4R)などのイベントを実施する。学食メニューでは、1食に付き20円が難民を支援する取り組みに寄付される。 ▼参加大学※寄付金の有無や金額、メニューの金額については大学により異なる。東洋英和女学院大学    5/10-15関西学院大学          5/11-15、6/15-19 西宮上ヶ原キャンパス(神戸三田キャンパス)明治大学              6/1-3 生田キャンパス6/15-19、6/22-26 和泉・駿河台・中野キャンパス国際基督教大学        6/1-19(月・水・金)立命館大学            6/8-12聖心女子大学          6/22-27▼イベント詳細[関西]ナンミンSHOW〜6.20〜日時:6月20日(土) 12:00-17:00(開場11:30)会場:立命館大学諒友館B1 ロッソ内容:M4Rメニュー試食/難民出身国の民族衣装試着/ワークショップ/映像上映主催:J-FUNユースK.G./M4R/PASTEL申込み[関東]講演会-難民イントロダクション日時:6月24日(水) 18:15-19:45 (開場17:50)会場:明治大学和泉図書館ホール内容:M4R代表テュアンシャンカイが自身の経験とM4Rの立ち上げから現在に至るまでを講演。主催:明治大学M4R申込み:babolartennis@gmail.com(申込人数、氏名を記載、一般の方でも参加できます。)

第11回「MY PARでコースマネジメント?」【読むだけでスコアアップ! ―村瀬流・新ゴルフマネジメントー】

第11回「MY PARでコースマネジメント?」【読むだけでスコアアップ! ―村瀬流・新ゴルフマネジメントー】

 前回、『MY PAR』を守るために刻む選択をする、「勇気」についてお話しました。ここでは、刻む選択をすることの良さについてもう少しご説明しましょう。前回お話しした2打目の状況は、ピンまでは残り145ヤード、7番アイアンでナイスショットすればピッタリの距離です。一方グリーン右には池があって、130ヤードで届きます。更にグリーン左手前にも深いバンカーがあります。?もちろん7番アイアンでビシッと狙っていく。?池に入れたくないので、池に届かない9番アイアンかな?のうち、?を選択していただきたいということでした。『MY PAR』は5です。このホールを「5」にするために、確率が高いのはどちらでしょう?もちろん『MY PAR』でのバーディー、4を狙ってはいけないというわけではないのですが、ケースバイケースの判断で身の丈以上のリスクを冒してまでは狙わないということです。『MY PAR』を5に設定したのなら、おそらく普段90台や100台前半で回られる方が多いでしょう。その方が7番アイアンでグリーンにオンできる確率は、良くて3割程度ではないでしょうか?そしてもし池に入れてしまうと、次は4打目のアプローチ。ほぼ「6」以上が確定ですね。一方、9番アイアンでナイスショットとはいかないけども、100ヤードそこそこ池に入らないように前に飛ばすなら7割〜8割程度は成功するのではないでしょうか?あと残り30〜40ヤードをグリーンに乗せるだけなら、これも高確率で成功するでしょう。あとは2パットで、『MY PAR』達成です。 刻む選択にはもうひとつ目的があります。刻むと決めたショットに限って、ナイスショットをしようという欲がなくなり、フェースの芯に当たり、まっすぐに飛んで行ったという経験がみなさんにもありませんか?「あーあ、これがグリーンを狙うときに出てくれたらなぁ」という嘆きが聞こえてきそうです。 メンタルマネジメントにおいて、「平常心」は欠かすことができません。「刻む」ショットは、飛ばさなければならない、グリーンに乗せなければならないという不安や欲を少なくし、リラックスした気持ちで、平常心を取り戻させてくれます。その結果がいいのは明らかですね。9番アイアンで100ヤードそこそこ前に飛ばせる確率は7割〜8割、と言いました。まして不安や欲の少ない刻むショットでは、その確率が8割にも9割にもなります。『MY PAR』をキープできる確率はますます高まるというわけです。 たとえばバンカーも大嫌いと言う人には、池だけではなく、バンカーにも絶対に入らないPWでのショットもおすすめです。正にスコアマネジメントを身の丈で実践することの充実感が味わえます。これこそ、ゴルフが考えるスポーツと言われる理由です。 ラウンド中でも、意図的に刻むショットこそ確率的に有利だということを思い起こしてください。あとはそれを実践するための「勇気」を出して、プレショットルーティンに臨みましょう。  <著者プロフィール> 村瀬雅宣(むらせ・まさのぶ)一橋大学時代に体育会ゴルフ部キャプテン、1977年卒。就職後は東京海上火災保険ゴルフ部キャプテンとして実業団会社対抗戦などで活躍。ハンディキャップ:JGA3.0大学での講座、各種研修会やセミナー主催多数。ゴルフ専門誌や新聞でのコラム連載経験あり。一橋大学体育会ゴルフ部コーチ。メンタルカウンセラーの資格取得。<NOBU GOLF SCHOOL><ゴルフメンタルマネジメント論 メールセミナー>

ディズニーランドリゾートにある“スタバ”へ潜入! 【ツートンカラー上田の心ここにあらジン】

ディズニーランドリゾートにある“スタバ”へ潜入! 【ツートンカラー上田の心ここにあらジン】

どうも×33!ディズニー大好き芸人のツートンカラー上田です!今回も前回に引き続きカリフォルニアディズニーランドリゾートで体験、感動したことについて書きたいと思いマウス!の第2弾。 皆さんはスターバックスコーヒーに行ったことありますか?全世界60の国と地域で18000店舗以上ある大人気のコーヒーチェーン店として日本でも至るところでこの看板をよく目にすることがあります。そんなスタバがカリフォルニアディズニーランドリゾートのパーク内にあるということで行ってきました!!メニューは日本にもあるスターバックスコーヒーとほとんど変わらなかったのですが裏側を見てみると…キャー!!!ミッキー達がいるじゃないかーい!!!めちゃくちゃ可愛いな!見とれてて氷すこし溶けたわ!さらにディズニーのスターバックスのフードメニューも一部ミッキーが。こんだけあるなかの一部だから一瞬見つけた時に『あれ?隠れミッキー?』かと思ってテンション上がっちゃいましたね。そして店内には自由に貰える、英字新聞があったので手にとって読みながらコーヒー飲んでカッコつけてみよ〜と思ったら、な、な、な、なんと!! ディズニーパーク内の情報だけが載ったパーク新聞でした!英語読めないから全然意味わからなかったけど写真みてるだけでテンション上がる上がる!この新聞片手にパークで写真撮ったら雰囲気出るよね〜こんな魅力的なカリフォルニアディズニーランドリゾート内のスタバ行ったら寄るっきゃないでしょ!!せっかくなんで店内にいくつかあるグッズのうちコールドカップをお土産に購入。大好きな牛乳飲む用に買ったけど、アメリカサイズはデカイよね〜! 筆者:上田昌幸(ツートンカラー)

クロワッサン+たい焼+アイス  専門店が恵比寿にオープン

クロワッサン+たい焼+アイス  専門店が恵比寿にオープン

 クロワッサンとドーナツ、クロワッサンとベーグル、クロワッサンとマフィンなど、クロワッサンといろんなものとの組み合わせが次々と登場する中、「クロワッサンたい焼」にアイスをくっつけた専門店が、6月1日に東京・恵比寿にオープンする。

ニュース
お花見は東高西低?  山形県人のお花見好き

お花見は東高西低?  山形県人のお花見好き

 どこでもとにかく混んでいるお花見。北上してくる桜前線を待ち構えるように、宴の準備をする人々を見ていると、日本全国、お花見シーズンはみな同じ、と思いがちだが、どうもお花見は”東高西低“のようだ。ウェザーニュース(千葉)が実施した調査で、お花見に行った人が最も多かったのは山形県、次いで石川、富山、秋田、青森の順で、今年の桜はきれいだった、と答えた割合は、北海道が一位だった。 東北や北陸の今年の見頃期間は 1 週間以上と全国の中でも長く、長期間、桜を楽しめたことが影響しているらしい。もっとも、山形県や石川県は昨年の調査でも上位 5 位にランクインしており、お花見好きの地域なのだという。 一方、西日本はお花見した人の割合が半数に満たない地域が目立つ。特に中四国ではお花見に行った人の割合が 4 割程度にとどまった県もあった。全国平均では2人に1人がお花見に行っている。

ネパール支援のチャリティーオークション  錦織圭や白鵬が愛用品を出品

ネパール支援のチャリティーオークション  錦織圭や白鵬が愛用品を出品

 ネパールの大地震から1カ月が経過したが、被災地では支援の手がまだまだ行き届いていない。横浜高島屋は6月の環境月間「I Love the Earth」に合わせて、「国連WFPネパール地震緊急支援のためのチャリティーオークション」を実施している。食糧支援を行っている国連WFPでは、食糧を必要としている人たちへの今後3カ月間の支援で、約140億円の費用がかかる見通しだという。オークションには、エベレスト登頂でネパールとの関係が深い国連WFP協会親善大使の三浦雄一郎さんをはじめ、プロテニスプレーヤーの錦織圭さんやサッカー日本女子代表監督の佐々木則夫さんらが愛用品を出品している。 <実施概要>日時:2015年5月26日(火)〜6月2日(火)午前10時〜午後8時場所:横浜高島屋 1階正面口(横浜駅西口徒歩1分)オークション出品者(敬称略):池田勇太、荻原健司、荻原次晴、佐々木則夫、竹下景子、錦織圭、白鵬、三浦雄一郎、横浜Fマリノス、横浜DeNAベイスターズ主催:特定非営利活動法人(認定NPO法人)国連WFP協会協力:横浜高島屋※会場にて入札応募用紙に記入の上、入札に参加。後日、1番金額が高い応募者に連絡。

2世帯住宅のメリットは?  水回りは別々を希望

2世帯住宅のメリットは?  水回りは別々を希望

 親との同居というと、嫁・姑問題や世代によるライフスタイルの違いなどでためらう人も多いかもしれないが、築30年前後の2世帯住宅に住む人の91%は親との同居に満足していることが、旭化成ホームズの調査で分かった。そのうち、21%は「大変満足」していて、2世帯住宅には一般的なイメージ以上に利点が多いのかもしれない。 2世帯同居でよかったことを聞いたところ、70%が「親の老後の世話」を挙げた。「安心して旅行や外出」と「急病の時、心強い」はともに55%。「家事の協力」「子の世話」「経済的メリット」と回答した人もそれぞれ35%いた。一方、同居で配慮が必要なこととしては、85%が「ライフスタイルやプライバシーの配慮」と答え、「生活空間の分離」は82%、「経費の分担明確に」は52%だった。2世帯住宅では、孫が家を引き継ぐケースも多いという。 近々家を建てようと考え中の人、2世帯住宅にするのもありかも?

アメリカの学校でいじめが減少  教育長官はさらなる改善を明言

アメリカの学校でいじめが減少  教育長官はさらなる改善を明言

 学校における「いじめ」というのは、当事者や家族だけでなく、自治体や教育関係者全般にとっても深刻な問題だ。文部科学省によると、全国の小中高校が2013年度に把握したいじめは18万5860件となり、2年連続で過去最多を更新した。  一方アメリカではどうだろうか。さまざまな生徒のグループ比較や、学校でいじめられたことのある生徒の報告が数年でどう変化しているかなど、信頼性が高くタイムリーなデータを提供することでいじめ問題の改善に取り組んでいる、アメリカの教育省管轄の統計機関NCES(National Center for Education Statistics)によると、2013年度におけるいじめは減少したというデータが出た。  2013年度のデータによると、いじめを受けたのは生徒の約22%。これは、データを集めた2005年、2009年、2011年の28%、2007年の32%と、どの年よりも低い結果となったのだ。そして、2013年のこの低いパーセンテージからは、いくつかの特徴が見て取れる。例えば女子生徒のいじめは、2009年は29%、2011年は33%であったが、2013年には24%と大きく減少。この減少傾向は男子生徒も同様であった。さらには、ヒスパニックやアジアの生徒におけるいじめのパーセンテージも2007年、2009年に比べて減少した。  ここでいう「いじめ」とは、言葉、精神的、ネットを使った社会的虐待などが含まれている。2013年のデータによると、いじめられた生徒のうち、多くは侮辱的なからかわれ方や名前の呼ばれ方をされ、そのうち7%の生徒はネットいじめを受けたという。  このニュースを考慮して、教育省は改めていじめ反対運動の推進を告知した。「学校が安全になるほど、子どもたちは学力的にも社会的にも成長します。」と、アメリカ合衆国教育長官のアーン・ダンカン氏はプレスリリースの中でコメントを述べた。「教育省は、学校でのいじめが徹底的に改善されるよう闘っています。ここ数年で状況が改善されたとはいえ、我々は今後もアメリカの子どもたちの安全を保障するために取り組んでいきます。」と力強くコメントしている。  先の「川崎中1生徒殺害事件」のように、日本ではいじめによる悲しいニュースはいまだ絶えることがない。そのたびに言及されるのは、いかにして家庭、学校、地域を通して大人が子どもを守っていくかということ。アーン氏のコメントには、子どものいじめという問題をいかに大人たちの努力の問題として捉えなくてはいけないのかという強い意志が感じられる。日本でも国や教育機関の取り組みだけでなく、我々一人ひとりが子どもたちの安全を真剣に考えていけるかが、これからのいじめを減らす上で重要なカギを握っているはずだ。

電柱が気になる人注目! 無電柱プロジェクトスタート

電柱が気になる人注目! 無電柱プロジェクトスタート

 例えば写真を撮った時、人が写っていなくてもそのフレームに切り取られた街の景観で何となく国が推察できるのは、建物と電柱、そして看板のおかげだ。何となく雑然としたアジアの都市の風景を決定づけているものの一つが、電柱。良い、悪い、好き、嫌いはそれぞれだろうが、地中化したところを歩くと、やはり空が広くて気持ちいい、という感想を持つ人が多い。 そして今、電柱の新設を原則禁じる『無電柱化推進法案(仮称)』が検討されいて、この法律が施行されると、全国的に無電柱化への取組みが加速することになる。地中化に伴う膨大な工事費用や変圧器などの電気設備の省ペース化など多くの課題があるのだそうで、無電柱化に向けた新たな工法の開発や、それを可能にするための新技術・製品・サービスが不可欠だ。 そこで「第1回無電柱化推進展」(日本能率協会)が開催されることになった。世界の主要都市で電柱が減少する中、日本では毎年7万本もの電柱が増設されているのだそうだ。2020年に東京オリンピック・パラリンピックを控え、政府は訪日外国人2000万人を目標に掲げているから、観光推進や巨大地震などの防災対策のためにも、かなり重要なプロジェクト。ついでに、看板も何とかならないかなあ。  期間:2015年7月22日(水)〜24日(金)会場:東京ビッグサイト (東展示ホール)(東京有明)入場料:¥3,000(消費税8%込)

トイレの気になるところ  「お店のトイレに抵抗がある」は半数

トイレの気になるところ  「お店のトイレに抵抗がある」は半数

 お店や外出先を決める時、意外と重要なのがトイレの良し悪し。せっかく料理はおいしくても、トイレが汚かったり男女共用だったりすると、気持ちよく過ごすことができない。クリーンネットサービスが公共トイレの利用について10〜70代の男女131人に聞いたところ、お店や公共施設のトイレを利用することに抵抗が「ある」人は46.6%、半数近くに上る。男女別にみると男性の37.0%に対し女性は58.6%で、女性の方が外のトイレに抵抗があるという結果だ。 お店や公共施設のトイレに入って、掃除が行き届いていないと思われた項目は、ダントツの1位が71.0%で「便座が汚れていた」。「便器の内側が汚れていた」は64.9%、「トイレットペーパーや芯が床に落ちていた」は49.6%だった。不特定多数の人が利用する場所だけに、こまめに掃除する必要がありそうだ。 逆に、また利用したいと思うトイレについて質問すると、56.5%は「良い香りがする」と回答。「荷物置き・荷物掛けがある」は52.7%、「温水洗浄便座機能がある」は51.1%、「手洗い場に自動水栓がある」は41.2%だった。いろんな機能があるのも便利だが、やはり1番は清潔感があることよね。

夏の帰省もお得に“スマートトラベル”  交通手段の予約は早めに!

夏の帰省もお得に“スマートトラベル”  交通手段の予約は早めに!

 連日、暑い日が続いていてオフィスや家の中で過ごしていてはもったいない感じだが、夏休みはどうする?以前、さまざまなサービスを利用して、賢く、自分らしく、お得に旅行をする“スマートトラベル”について取り上げたのを覚えているかな?

ニュース