「ovo」

記事一覧

飲みながら就活!?   セミナー「就活応援0円酒場」は参加費無料

飲みながら就活!?   セミナー「就活応援0円酒場」は参加費無料

 来年大学・大学院を卒業する学生たちの本格的な就職採用選考が8月からスタートする。業界の分析や面接の仕方など、いろいろと準備をしている学生も多いだろう。首都圏で飲食店を展開しているユナイテッド&コレクティブは、学生たちに外食産業の実態を知ってもらおうと、参加費無料+飲み放題フルコース付きの新体感型セミナー「就活応援0円酒場 〜フードビジネスの未来を体感〜」を27日に開催する。 セミナーでは、これからの外食産業に求められる手作り料理(店内仕込み・店内調理)にフォーカスを当てている。プログラムは、1)違いが分かるか!? 究極のビール VS いつものビール、2)比べて分かる!店内仕込み料理 VS 工場生産料理など。就活というとちょっと堅苦しいイメージがあるが、このセミナーなら料理を食べながら楽しんで参加できそうだ。 7月の開催日程:7月27日(月)時間:18時スタート(2時間半程度)場所:てけてけ 渋谷道玄坂店(東京都渋谷区道玄坂2-25-14)その他:服装自由申し込み:リクナビ2016 ユナイテッド&コレクティブ株式会社ページから

商店街のアナウンスをスマホで表示  ヤマハが渋谷センター街で

商店街のアナウンスをスマホで表示  ヤマハが渋谷センター街で

 東京・渋谷駅のスクランブル交差点は、大勢の人が行き来する場所として、ちょっとした観光名所になっている。その渋谷で、興味深いプロジェクトが行われているのをご存じだろうか。「渋谷センター街×ヤマハSound UD化プロジェクト」と名付けられたこの実験は、渋谷センター街の街路灯スピーカーから流れるアナウンスをスマホで表示できるようにしたもので、アナウンスの内容が日本語と英語の文字で確認できるという。訪日外国人や高齢者、聴覚障害者にも優しい商店街を目指そうという取り組みで、9月30日まで行われる予定だ。 実はこれ、ヤマハが開発した「おもてなしガイド」アプリを利用した実証実験の一環で、スマホにダウンロードした「おもてなしガイド」アプリは、イオンモール幕張新都心店やイオンモール成田、東急バス、JAL国内線搭乗口などでも、アナウンスを表示できる。外国人や耳の不自由な人に教えてあげると喜ばれるかも。 「おもてなしガイド」ウェブサイト

“除菌”と“人気料理家のレシピ”がコラボ  安心な『冷やし中華』作っちゃう?

“除菌”と“人気料理家のレシピ”がコラボ  安心な『冷やし中華』作っちゃう?

 夏は食中毒になりやすい。台所のまな板などは、食べ物への“菌うつり”の危険がいっぱい! そこで、P&Gは、まな板を99.9%除菌できるジョイで、まな板から食べ物への菌うつり対策を実践することを目的に、人気おうち料理研究家のみきママとまな板をフル活用した夏にぴったりの特別メニュー「ごまだれ花束冷やし中華」を開発した。 みきママは、TVや雑誌で節約レシピやリメイクレシピなど、毎日の家庭料理に役立つレシピを提案。レシピ本「藤原さんちの毎日ごはん」シリーズは累計売上100万部を突破した料理本のベストセラーだ。 「ジョイで99.9%除菌したまな板で作る『ごまだれ花束冷やし中華』は、ジョイでまな板除菌をすることによって安心で手軽に作れて、かつ、火もそんなに使わずに美味しく作れるんです」とみきママ。今回開発したレシピは、ハムときゅうりとトマトと、手に入りやすくて安い食材だけで、切って盛るだけ。短時間に作れるという。詳しいレシピ・作り方はジョイWEBサイトで・・・・・・。 ・PCサイト・スマートフォンサイト

「『江ノ電で、会いにゆく。』  江の鎌エリアにGO!」

「『江ノ電で、会いにゆく。』  江の鎌エリアにGO!」

 首都圏で“鉄子”に人気の電車として代表的なのは“江ノ電”だ。古都鎌倉から江の島を経由して藤沢に向かう沿線は、海あり、山ありの車窓からの眺めがグッドなだけでなく、ゴトゴトと走るちっちゃい電車も魅力的。江の島、鎌倉に行ったら乗ってみたいと思うのは、鉄道ファンだけではないだろう。 そんな江ノ電の新しいキャンペーンが、7月6日から始まった。小田急電鉄と江ノ島電鉄が連携した「江ノ電で、会いにゆく。」がそれ。江の島・鎌倉エリア、いわゆる江の鎌は、武家の古都鎌倉や、日本百景の地でもある景勝地江の島など魅力あふれるエリアで、年間で、江の島エリアをもつ藤沢市が約1770万人、鎌倉市が約2200万人、合計で約4000万人の観光客が訪れるという。 小田急と江ノ電では、“見て回る”だけの観光ではなく、江の鎌にある「モノ」「コト」「ヒト」などに触れて楽しめる旅の体験を提案。さらに、江の鎌の旅の楽しみ方を提案する動画「ENODEN SOUND TRIP」制作、公開中だ。ここでは、歴史、文化、食など魅力あふれる江の鎌で、何気ない休日を女性が一人で贅沢に過ごし、慌ただしい都会では気づかなかった、さまざまな「音」や魅力に気づいていくようすを描いている。 この夏は、江ノ電に乗り、江の鎌を満喫する小旅行を楽しんでみるのもいいかも。https://www.youtube.com/watch?v=4y4lPTSGahE

理想のママは誰? 輝く第1位は鬼嫁キャラの良妻賢母!

理想のママは誰? 輝く第1位は鬼嫁キャラの良妻賢母!

 時代によって理想のお母さん像というのは変わるもの。少し前の昭和では、森光子さんが“日本のお母さん”と呼ばれたものだが、ネット社会となった現在の“理想のママ”は?──オズビジョン(東京)が、運営するインターネットメディア「ハビタス」のユーザーに行った「日本の母」の調査結果によると、有効回答数9245のトップに立ったのは北斗晶さんだった。 「あなたが考える【理想のママ】を芸能人・モデルの中から1人お選びください。その理由をお教えください」という質問内容で、アンケートは、6月19日(金)〜6月25日(木)に実施した。  北斗晶さんを選んだ理由としては・・・・・・。 「とても魅力的な母親であると同時に、妻の顔もある」(30代・女性・会社員)「家族が仲良く笑顔が多そうな家族だから、その中で育つ子供は幸せだと思う」(50代・女性・主婦)「女子プロレスラー時代からファンだった」(40代・男性・自営業)「鬼嫁キャラだが良妻賢母だから」(20代・女性・学生)「いつまでもきれいなお母さんという感じ」(40代・男性・会社員)「普段テレビで話すコメントが主婦目線で、的確なアドバイスだから」(30代・女性・主婦)「仕事をしているのに、家事育児もしっかりと行っているし、学校行事や遊びもしっかり行っているから」(30代・女性・主婦)「芸能人でありながら、贅沢三昧の教育ではなく、物の大切さや人との交流を子供にきちんと教えていそう」(60代・女性・自営業)「料理上手。子育てに対して、自分なりの軸がありそう。きちんと子供を叱ることができる。子供を思いっきりほめてくれそう。旦那さんを愛している」(20代・女性・会社員)「絶対に間違った道に進まなさそう」(40代・男性・会社員)   なお、2位には「おしどり夫婦としても有名だし、夫を支えていそうだから」(20代・女性・会社員)、「あんなに売れていたのに、結婚を機に仕事をすっぱりやめて、男の子二人のしっかり育てた」(50代・女性・専業主婦)といった理由から山口(三浦)百恵さん。3位には「いつまでも美しく、溌剌としたイメージ。家庭もうまくいってそうだから」(20代・女性・会社員)、「容姿、変わりなく家庭的な感じ」(50代・女性・主婦)などといった理由から、森高千里さんがそれぞれランクインした。 総合ランキング(ベスト10)は以下の通り。(順位/名前/得票数/得票率)1位 北斗晶さん 986 21.0%2位 山口(三浦)百恵さん 750 16.0%3位 森高千里さん 386 8.2%4位 黒木瞳さん 298 6.4%5位 松嶋菜々子さん 288 6.1%6位 榊原郁恵さん 259 5.5%7位 篠原涼子さん 194 4.1%8位 木下優樹菜さん 180 3.8%9位 辻希美さん 170 3.6%10位 吉永小百合さん 167 3.6%

老犬という穏やかな伴侶 その3・ヤッちゃん【きみといきる】

老犬という穏やかな伴侶 その3・ヤッちゃん【きみといきる】

 ヤッちゃんは、本当はヤスコっていいます。ふくしまプロジェクトに来たことがある人でも、ヤッちゃんに会ったことのある人は少ないかもしれません。 ヤッちゃんは普段はわたしたちの施設にいません。預かりボランティアをしてくれているお宅で、4頭の犬と一緒に生活しています。 ヤッちゃんは私たちが最初に保護した犬です。今から2年前、ふくしまプロジェクトが生まれた年の秋に、近所の方が相談をしに訪れました。動物をたくさん飼っていた人がいたのだけれど亡くなってしまい、取り残されてしまった犬が今もあたりをフラフラと歩いていて、ときどき餌をやっているけれども、可哀想なので保護してもらえないだろうか、という相談です。 できるならすぐに保護したいと思いました。しかし当時の私たちには、まだ保護シェルターはありません。保護しようにもその場所がありませんでした。もうすぐ寒くなります。放っておくとこの冬は越せないかもしれません。どうやらそんなに若くない犬のようです。そこで保健所の協力のもと、保健所に保護をしてもらい、それを私たちが引き受け、さらにその方が預かりボランティアをしてくれることになりました。 それ以来、ヤッちゃんは近所のお宅に住んでいます。時々私たちのところにやってきます。泊まっていくこともあります。ヤッちゃんは老犬です。歩くスピードはゆっくりです。最近、ずいぶん年をとったなと思います。ときおりふらついていますし、ご飯の食べ方もだいぶゆっくりになってきました。夜に事務室のとなりの部屋で休ませていると、あまりにも静かなので、ヤッちゃんがいることを忘れてしまいます。ときおり寝息が聞こえてきて、ヤッちゃんのことを思い出して様子を見に行ったりします。 譲渡会に行くとヤッちゃんは人気者です。いつもだれかが引き取ろうかと考えてくれます。でもなかなか新しい家族は見つかりません。見つかればいいなと思いますが、難しいかもしれません。 これまでどんなふうに育ってきたのか、そして何歳なのかもわからないヤッちゃん。私たちがこの地でいちばん最初に巡りあったこの犬は、実は私たちのことを見守ってくれているのかもしれません。 筆者:藤谷玉郎(ふじやたまお)一般社団法人ふくしまプロジェクト理事東北大学大学院卒業。福島県庁・秋田県庁を経て2014年4月より現職。東日本大震災後に被災地派遣で福島県庁に出向し動物保護行政に携わる。その当時の日々をブログ「福島日記」に記録。web:http://fukushimaproject.org/ブログ「福島日記」:http://fujkushimanikki.blogspot.jp/ 写真:ケニア・ドイ芸能人のグラビアなどを数多く手がけ、人物撮影を得意とするスチールカメラマンが、2011年猫カメラマンになることを宣言。ブログで猫写真を発表し続ける。ファースト写真集『ぽちゃ猫ワンダー』(河出書房新社)が2014年12月に発売され話題に。好評発売中。ケニア・ドイのネコブログ:http://ameblo.jp/nekokenya/Facebookページ:https://www.facebook.com/pochanekowonder

第12回「ちょこっとフィジカルマネジメント?」【読むだけでスコアアップ! ―村瀬流・新ゴルフマネジメントー】

第12回「ちょこっとフィジカルマネジメント?」【読むだけでスコアアップ! ―村瀬流・新ゴルフマネジメントー】

 さて、このコラムの第1回目では、登場してもらうゴルファーがタクヤ君とテルミさんを含めて3人いますというお話をしました。今回からは、3人目のキイチローさん(65歳)に登場いただきましょう。 キイチローさんは2年前に長年勤めてきた会社を退社。これからは悠々自適の人生を・・・と思っていたものの、町内会の活動やまだ小さいお孫さんの世話、かつて勤めていた会社から仕事の相談を持ちかけられたりと、退職前とさほど変わらず忙しい毎日を送っているようです。もちろん会社時代から始めていたゴルフには、ますます熱心に取り組んでいるようです。 そんなキイチローさんからのお悩みメールが届きました。 【 最近上がり3ホールになると、トンでもない大タタキをしてスコアをくずしてしまいます。メンタルのマネジメントには気をつけているのですが、体がバテバテになって集中力が落ちているのが自分でもわかります・・・。 】 このようなお悩みにも「そうそう」とうなづかれる読者さんは多いのではないでしょうか。20代、30代のうちはいいかもしれませんが、40代に差し掛かってくると、ワンラウンド歩き切ることがきつく感じられてくるのではないでしょうか。50代を過ぎるとますますカートに頼る機会が多くなり、後半のプレーは下半身がグラついてスコアもボロボロ、、、なんていうラウンドが増えてきます。 みなさんはひと月に何回くらいラウンドされますか?月に2、3回だと多い方でしょうね。「ツキイチ」やそれ以下の方も大勢おられるでしょう。はっきり言ってしまいますと、カートに乗ってその程度ラウンドするくらいでは、フィジカル面のトレーニング効果は期待できません。 ゴルフのラウンドに必要なのは「持久力」と「脚力」と「関節のストレッチ」。カートに乗ったままでは鍛えられませんから、ラウンド以外の時間でこれらの力をアップさせるトレーニングをしていく必要があるのです。 トレーニングというと、何だか大変そうなイメージですよね。毎日腹筋と腕立てを200回!毎日ランニング10キロ!・・・そうそう続けられるものではありません。そもそもこのコラムのお題は「読むだけでスコアアップ!」。そんなハードなトレーニングを薦めていたんじゃ「話が違う!」と怒られてしまいそうです(笑)。 次回以降はフィジカルのマネジメントについてお話しますが、キーワードは「ちょこっと」。毎日の生活の中に、ちょこっと数分だけフィジカルにプラスになるような取り組みを続けていけば、必ず効果は生まれます。続けられるためのちょこっとしたヒントを、これからお教えいたしましょう。   <著者プロフィール> 村瀬雅宣(むらせ・まさのぶ)一橋大学時代に体育会ゴルフ部キャプテン、1977年卒。就職後は東京海上火災保険ゴルフ部キャプテンとして実業団会社対抗戦などで活躍。ハンディキャップ:JGA3.0大学での講座、各種研修会やセミナー主催多数。ゴルフ専門誌や新聞でのコラム連載経験あり。一橋大学体育会ゴルフ部コーチ。メンタルカウンセラーの資格取得。<NOBU GOLF SCHOOL http://nobugolf.com/ ><ゴルフメンタルマネジメント論 メールセミナー http://nobugolf.com/mailseminar-touroku>

失恋したらフィリピン?  フィリピン政府が“失恋”キャンペーン

失恋したらフィリピン?  フィリピン政府が“失恋”キャンペーン

 おそらく多くの人が経験したことがある失恋。時間の経過とともに傷ついた心は少しずつ回復していくが、失恋直後は誰しもがかなり落ち込む。そんな時に美しい景色に囲まれ、おいしい料理を食べたら、少しは元気が出るかもしれない。フィリピン政府観光省は、恋に敗れた失恋女性をターゲットとしたユニークなキャンペーン「失恋にフィリピンが効く。」を実施している。 「美しい海」や「おいしい料理」、「エステ」、「ショッピング」などのフィリピンの魅力で心を癒してもらおうという企画。特設サイトで「生のフィリピンの魅力」を50のショートムービーで紹介しているほか、4泊5日の“失恋に効く”スペシャルモデルコースもある。ムービー作成では、実際に失恋したばかりという傷心の女性だけを集めてオーディションを行った。 失恋してしまったという人は、今年の夏、フィリピンに行ってみる?

憧れの生足派へ!まだ間に合う夏のサンダル美人! 「ユースキン」フットケアで「見せる足」に

憧れの生足派へ!まだ間に合う夏のサンダル美人! 「ユースキン」フットケアで「見せる足」に

 あなたは「生足」派? ストッキング生産量が年々減っている。また、急なデートにストッキングをはかずに向かう「生足」派の女性は、今や「42%」を占める。生足派や、夏にサンダルを履く女性が増えたりして、素肌を見せる機会が増える。そんな背景からフットケアに注目が集まっているようだ。  スキンケアに携わる「ユースキン製薬」は、6月19日に記者向けセミナーを開催。東京医科歯科大学皮膚科特任講師で、美容・フットケアなどを専門とする高山かおる先生が、年間約400万個を販売する同社の主力製品ハンドクリーム「ユースキンA」を使用したフットケアの方法について説明した。 twitterの口コミ件数の推移を見ると、2014年末から「生足」の件数が急増している。加えて、毎年6〜8月は「サンダル」の口コミ件数がピークとなっている。今まさにフットケアに関する関心が高まっている時期にあるというわけだ。 高山かおる先生はそんなフットケアについて、「清潔にする・水分をよく拭き取る・保湿する・角質をケアする・正しく爪を切る・正しく歩く・足にあった靴を履く」ことが基本だと話す。 中でも3大足トラブルの「鏡餅級かかと」「干上がりすね」「ブツブツ毛穴」に対しては、お風呂上がりや寝る前に、充分な量のクリームで保湿することが大切と、フットケアのポイントを語った。 また、足トラブルを抱える12名に対して行った14日間のモニター試験検証結果を紹介。同社のハンドクリーム「ユースキンA」を使い、正しい量と塗り方でフットケアを行うことで、7日目には全員の症状改善が見られたという。 「長年悩んでいたかかと・すねの荒れが改善された」という検証結果が示されていることから、この夏「生足でサンダルを履きたいのに…」と悩む女性には、期待が膨らむ内容だ。

夏にやりたいレジャーは?  一緒に旅行したい相手は?

夏にやりたいレジャーは?  一緒に旅行したい相手は?

 今月下旬には夏休みを取るという人もいるだろう。せっかく長期の休みをとるのだから、普段はできないことをするチャンスだ。女性向けのWEBサイト「OZmall」が、今年の夏に挑戦したいアクティビティを20〜30代の女性に聞いたところ、1位は「星空観察」だった。2位は「ダイビング・シュノーケリングなど海遊び」、3位は「カヌー・ラフティングなど湖、川遊び」となった。一緒に行きたい相手は半数近くが「彼、夫」。2人で夜空の星を眺めながらゆっくりと過ごすのもすてきだよね。 まだ行き先を決めていないという人は、OZmallが宿泊施設と体験施設の両方を一括で予約できるサービス「旅のしおり予約」を始めたから、気になっているレジャーに挑戦してみては?

歴代「ジャポニカ学習帳」人気投票の結果が!  栄冠の1位に輝いたのは・・・・・・

歴代「ジャポニカ学習帳」人気投票の結果が!  栄冠の1位に輝いたのは・・・・・・

 ショウワノート(東京)がジャポニカ学習帳の発売45周年を記念して実施していた「あなたの1票が復刻を決める。歴代ジャポニカ学習帳人気投票」の結果が出た! 順位は各年代別に発表されていて、1970年代の1位はクワガタが表紙の「1977年頃発売 理科 横」。1980年代はカブトムシが1位で「1986年頃発売 国語 18マス」。1990年代の1位は蝶が描かれた「1993年頃発売 漢字練習帳 200字」。2000年代も蝶の「2004年頃発売 社会 10mmマス」が1位で、いずれの年代も“虫”が人気だった。「使ったことがある〜」と懐かしく感じている人も多いだろう。 上記4冊と1970年の最初のシリーズの1つであるひまわりの表紙デザインのノートがセットになったものが、復刻版として発売されることに。Amazon「文房具・オフィス用品ストア」では、3,000セット限定で予約受付を行っている。価格は1,080円(税込み)。発送は8月7日以降。子どもよりも自分がほしい!というパパさんもいるんじゃないかな? ジャポニカ学習帳45周年記念企画「あなたの1票が復刻を決める。 歴代ジャポニカ学習帳人気投票」投票結果URL

女子中学生のスマホ所有率増加  でもネット上の違法行為知らない!?

女子中学生のスマホ所有率増加  でもネット上の違法行為知らない!?

 7割がスマホを持っているという女子中学生。アプリも使いこなしているけど、少々脇が甘いようだ。情報セキュリティーメーカーのデジタルアーツ(東京)が、未成年者の携帯電話・スマートフォン利用実態調査を実施したところ、女子中学生のスマホ所有率は7割、動画アプリでの撮影や投稿経験がある人は68.9%にのぼった半面、ネット上で違法行為を犯すと罰則があることを認識していない人が64.1%もいることが分かった。 1日の平均使用時間は、小中学生は2時間未満、男子高校生は3.8時間、女子高校生は5.5時間。寝不足や頭痛などの体調不良、イライラするようになった、など、健康面への悪影響も見られた。 使用頻度の高いアプリは「LINE」61.7%、「YouTube」39.6%、「ゲーム」35.4%。動画アプリで撮影・投稿する内容は、「自分のプライベート」30.4%、「学校での自分や友達」20.4%などだ。 日常的に使っているようすがうかがえるが、インターネット上での違法行為に罰則があるのを認識していない女子高校生は35.9%、女子中学生は64.1%にのぼる。中でも認識が低いのは、「他人を侮辱すると訴えられる」ことや、「違法行為の仲間を募集すると捕まる」ということ。犯罪に巻き込まれないよう、個人情報をしっかり管理することも必要だが、安易に違法行為への一線を越えないよう、気を付ける必要もありそうだ。

大丈夫かフランス!  列車大き過ぎトンネル通らず

大丈夫かフランス!  列車大き過ぎトンネル通らず

 何でもきっちり、の日本を出ると、どこの国でも大なり小なり、いい加減過ぎませんか?という出来事に出会うから、大抵のことでは驚かない。が、こうも度重なると、驚く前に苦笑する。フランスの国鉄SNCFが、イタリアとの国境付近を通る路線で新しい列車を導入しようとしたところ、列車が大きすぎて、トンネルを通れないことが分かったのだ。 これには“前段”の話がある。昨年5月、国鉄は同じように「大きくて快適!」と銘打った列車をパリを含む地域で導入したが、従来のホームの大きさに比して列車が太過ぎ、そのままではホームに入れないことが分かって、なんと1300もの駅のホームを削ったのだ。これだけではない。パリの地下鉄でも似たようなことがあった。地下鉄の混雑を解消しようと、エスカレーターの更新作業を始めたところ、エスカレーターの幅が広すぎて設置できないことが分かった、というもの。これも工事を始めてからの発覚。素人目には、とにかく、まず「計ろうよ」という感じがするのだが、そんなに複雑なものだろうか?と首をかしげていた矢先。 今回は、香水で有名なフランス南東部グラースから、イタリアのヴェンティミーリアに行く路線で、増え続ける旅客をさばくため、“大きくて快適な”列車を導入。ところが、国境のトンネルを通るには、「列車が数センチ大き過ぎた」のだそうだ。責任者は、この新しい列車は、乗客に快適な旅を保証するものだが、この工事は少々“複雑”、と前置き。「トンネルは国境にあり、イタリアとの共同作業が必要。それにこれから夏休みだから、新たな工事はバカンス客の迷惑になりかねない。したがって、11月の末あたりに3週間かけて工事をする予定だ。それが終われば、“予定通り”新しい列車がヴェンティミーリアまで走るだろう。それまでは、イタリアに行くのは古い車両。新しい車両は、フランス側のマントンが終点だ」 う〜ん、新しい列車がトンネルを通れるかどうか計る、というのはそんなに‘複雑“な計測なのだろうか。国境のトンネルだから、共同作業は当然分かっていたことで、年末スタートが”予定通り“といえるのか、突っ込みどころ満載。これにかかる余分な工費を最終的に負担する納税者も、ネット上で怒っているが、パリ子午線とメートル発祥の国フランス、がんばって計ろうよ〜! Parisienhttp://www.leparisien.fr/economie/nice-les-nouvelles-rames-de-ter-trop-hautes-pour-passer-en-italie-02-07-2015-4912829.php昨年のエスカレーター太過ぎの記事http://www.leparisien.fr/economie/ratp-et-maintenant-les-escalators-trop-larges-du-metro-parisien-15-07-2014-4003205.php

大人の女性を演出するメガネ 長い時間掛けてもフィットしたまま!

大人の女性を演出するメガネ 長い時間掛けてもフィットしたまま!

 「メガネは顔の一部です〜♪」──かつて流行したテレビCMのフレーズ通り、メガネは大袈裟ではなく人の印象を決めてしまう、とても大事なアイテムだろう。ただ、長時間使うものだけに、ファッション感覚のみならず、フィット感など機能面も重視したい──そんな大人の女性のニーズに応えるメガネが発売された。 メガネスーパーが7月3日に全国のグループ店舗で発売を開始した『AMULETTE(アミュレット)』がそれ。同社によると、アミュレットとはフランス語で「お守り」という意味に由来するという。モダンかつスタイリッシュながら女性らしさが際立つフォルム。さらに、長時間眼鏡を掛けていてもフィット感が持続するのが特徴だ。 フレームは、優しい印象のオーバルや知的な印象のスクエアなどを展開し、デミ×ピンクのバイカラーや素肌に近いカラーバリエーションに加え、アクセントパーツを施すことで大人の女性らしさも追求している。しかも、ファッション性だけではなく、掛け心地を重視。鼻盛りはジャパンフィットと呼ばれる幅が狭く、高さのあるパッド且つ女性向けの小さなサイズを採用し、長時間掛けていても下がることがない。 ビジネスにもカジュアルにも、普段使いの1本としてどんなシーンにもフィットする大人の女性にピッタリのメガネだという。価格は2万2千円(税別)。

アラサーOLが靴を選ぶ際の悩みは?  トップは32%で外反母趾・・・

アラサーOLが靴を選ぶ際の悩みは?  トップは32%で外反母趾・・・

 靴を選ぶ時って、デザインに迷うだけじゃない。せっかく、オシャレな靴を見付けたのに「試しに履いてみると、当たって痛い〜!」といった理由で諦めることはないだろうか? そんな悩みを持っているのは、決して貴女だけではない。 宝島社が発行するOL向けファッション雑誌『steady.(ステディ.)』は、7日(火)に発売した8月号で「痛くない靴選び」を特集、そこで「足と靴にまつわる悩み」を調査している。アラサーOL1000人に聞いた、このアンケート結果によると、働く女性が抱えている足の悩みとして多いのは次の3つ。1位「外反母趾」(32%)2位「扁平足」(23%)3位「足の横幅が広い」(18%)  そこで『steady.』8月号では、足の悩み別に「痛くない靴」の選び方を紹介。「自分が思っているサイズとちゃんと計測した足のサイズが違う」「靴の選び方を間違って認識している」など、自己判断が間違っていることが痛みの原因になっていることも多いことから、靴と足のプロが徹底ガイド。足トラブルにおける原因の見分け方から、悩み別パンプスLIST、足の指先に合う靴チャートまで、自分の足に合う靴探しのルールを大公開している。 靴選びの時の悩みを解決するために、是非、一読してしみたい。

外国人に人気の旅先  日本人が知らないニッポン

外国人に人気の旅先  日本人が知らないニッポン

 どんどん増える訪日外国人。日本政府観光局(JNTO)によると、今年1〜5月の累計訪日外国人旅行者数は前年比+44.9%と大幅に増加している。都道府県別の宿泊者数を見ると、1位東京、2位大阪、3位北海道、4位京都。こう見るとかなり”メジャー“な印象だが、日本の情報はどんどん広がり、たとえば寿司や天ぷらだけでなく、ラーメンからカレーまで、結構地元の日本人に食い込んだグルメも堪能するし、かなり“玄人”な感じの温泉宿に足を伸ばす人も増えた。 外国人に人気の温泉地ランキングでも、日本の象徴”Mt.FUJI”の麓に位置する「河口湖温泉」が1位だが、2位には大分県の「由布院温泉」、3位には岐阜県の「飛騨高山温泉」と、広がりを見せている。そこで、「楽天トラベル」の訪日予約サイトで話題の、「訪日外国人に人気の宿」を紹介しよう。案外、日本人が知らないニッポンを堪能する外国人の姿が見えてくる。 北関東エリアで1位の宿は 「宝川温泉汪泉閣」。混浴の大露天風呂があり、外国人ファンが殺到している。自然と融合した風情ある一軒宿だ。四国エリアでは、直島ふるさと海の家 つつじ荘が1位。直島の南側、琴弾地海岸に面した宿で、瀬戸内国際芸術祭で海外での知名度が上がり、注目を集めている。 中国エリア1位は、休暇村 大久野島。外国人客のブログが発端で話題になった、広島県竹原市忠海町の沖合い3kmの瀬戸内海に浮かぶ、周囲4.3kmの小さな島だ。キャンプ場や海水浴場、温泉など充実しており、のんびりリゾート気分で楽しめる。島内に約700羽のウサギが生息しており、船を降りたらお出迎えまでしてくれるらしい。 ネットの口コミで広がる情報には、日本人が発見しきれない外国人目線で見た日本の魅力が満載。行き尽くしたと思っている国内旅行も、まだまだ穴場があるかも。

徐々に拡大してきた電子書籍市場  真のブレークに向けていま求められているものとは

徐々に拡大してきた電子書籍市場  真のブレークに向けていま求められているものとは

 電子書籍の専用端末やスマートフォンが普及し、国内の電子書籍市場が徐々に拡大している。紙の書籍との同時発売も増えてきた。だが電子書籍の7〜8割はコミックが占めており、雑誌や人気作家の小説など、幅広い品ぞろえの実現が課題となっている。超えた1千億円 調査会社のインプレス総合研究所(東京)によると、雑誌と書籍を合わせた電子出版の市場規模は2013年度に1013億円となり、前年度の768億円から約3割の増加となった。専用端末の普及が進んでいることから、同社は国内市場が「本格的な拡大期に入った」とみており、18年度に3340億円まで伸びると予測している。 だが、紙媒体の出版市場は13年に約1兆6800億円といわれており、これと比較すると電子出版は約6%しかない。米国では、この比率が3割を超えるという。 国内市場が徐々に拡大しているのは、専用端末やスマートフォンの保有者が増えたことに加え、携帯電話会社による定額制読み放題サービスなどが始まり、読者層が広がってきたことがある。インターネットで配信する電子書籍ストアが取り扱うコンテンツも増えてきた。 アマゾンは12年に日本で専用タブレット端末「キンドル」を発売した。玉木一郎キンドル事業本部長は「現在、コミックを含めて30万冊を超える品ぞろえがあるが、これをさらに充実させ、読者が納得感を得られる価格にしたい」と意欲的だ。 専用端末「コボ」で対抗する楽天の糸山尚宏koboジャパン部マーケティングマネージャーは「文芸書を含めた電子書籍の総合書店を目指す。潜在的な市場規模は現在の10倍以上ある」と話す。強気の背景には9千万人を超えた楽天グループ会員数がある。 米国では、電子書籍の価格が紙媒体の半額以下になる「価格破壊」により、市場が大きく伸びた。定価販売の紙媒体と違い、電子書籍はストアや出版社が自由に値段を決められる。 だが日本では、人気の新刊書はコミックを含めて紙の書籍と同じ値段で発売される。値引きがあっても、大半は2〜3割が限度だ。増える同時発売 数年前には、紙と電子の書籍を同時に出すと「電子に食われて紙の売り上げが落ちる」と心配する声が多かった。だが最近は同時出版による相乗効果を期待する出版社が増えている。同時発売はコミックでは当たり前になり、雑誌、単行本などのジャンルでも増えてきている。 全社的に電子化を推進している講談社は「同時発売にしたことで電子書籍の売り上げが増えた。14年の電子書籍事業は前年から6割伸びた。これからはプロモーションを積極的に打ち、SNS(会員制交流サイト)なども使って、多くの人に発売を気付いてもらえる方法を考えたい」(吉村浩デジタル・国際ビジネス局次長)と意欲的だ。 一方、新潮社で電子書籍を長く手掛けてきた柴田静也開発部長は「コミックはまだ伸びる要素があるが、『文字もの』は厳しいのではないか。大量の出版物が出る中で、小さな電子画面だけで発売を知らせるのは難しい。多くの本を並べて見せられる書店と比べると圧倒的に不利だ」と指摘する。 新潮社は同社ウェブサイトで展開した作家・村上春樹氏の質問&回答集「村上さんのところ」を、7月に紙と電子書籍で発売する。村上作品は英訳された電子書籍はあるが、日本語では初めてという。小説分野では作家の電子書籍化に対する抵抗感が減りつつあるが、東野圭吾氏、宮部みゆきさんら人気作家は依然としてヒット作品の多くを紙媒体に限定している。このため、読者には「読みたい本が電子化されない」という不満が残る。続く試行錯誤 印刷大手も電子書籍に積極的だ。丸善やジュンク堂書店といった大手書店をM&A(企業の合併・買収)でグループ傘下に入れてきた大日本印刷は、紙も電子も買えるハイブリット型総合書店サービスを目指す。グループ書店やネットストアで本を買うと、電子書籍用優待クーポンを提供するなどして、デジタル(電子書籍)とリアル(紙)の区別なく本をより多くの人に読んでもらおうという作戦だ。  大日本印刷グループの「トゥ・ディファクト」(東京)が運営するハイブリッド型サイト「honto」の会員登録は5月に280万人を突破した。紙の書籍、電子書籍を買うとポイントがたまり、購入した電子書籍を一括管理する本棚機能など、さまざまなサービスが受けられる。トゥ・ディファクトの加藤嘉則社長は「18年までに会員を1千万人にまで増やしたい」と話す。 大日本印刷は4月に紀伊国屋書店との折半出資で「出版流通イノベーションジャパン」(東京)も設立。デジタルとリアルの両分野で互いのノウハウを共有し、アマゾンにはないネット書籍流通システムを構築しようとしている。 凸版印刷は電子書籍分野への進出を狙って11年に「Booklive」(東京)を設立。レンタルショップTSUTAYAと資本提携し、顧客データを活用して会員数を増やそうとしている。 1995年からパソコンでの電子書籍配信サービスを続けているパピレス(東京)は、2007年から電子書籍のレンタルを手掛けている。昨年6月には雑誌・実用書の中から好きな記事だけを40〜80円で読める独自サービスも始めた。読み始めると自動的にコミックが動き出す次世代コンテンツ「コミックシアター」も立ち上げて、コミック読者層の取り込みを図る。 ただ各社から次々と登場する新サービスは、いずれも試行錯誤の域を脱していない。電子書籍を出版する29社が加盟する日本電子書籍出版社協会の吉澤新一事務局長は「電子書籍はプロモーション、マーケティングの手法がまだ確立していない。世の中に認められるためには、読み上げソフトが使えるなど、電子書籍ならではのサービスが必要ではないか」と指摘する。 本好きの読者に電子書籍の利便性を知ってもらい、市場にブレークスルーを起こすには、さらなる工夫と努力が求められている。(経済ジャーナリスト  中西  享)