「ovo」

記事一覧

ご祝儀袋が巾着袋に早変わり 大切な人に想いを残そう!

ご祝儀袋が巾着袋に早変わり 大切な人に想いを残そう!

 せっかく頂いたご祝儀袋、何となく捨てるのが忍びない気がするけど、結局はどんなに豪華であっても使用後に捨てられてしまう運命に──そこで、使用後も送り主の想いがこもった巾着袋に早変わりするご祝儀袋が登場した。 このほど、アクティライフ(福井市)が発表したご祝儀袋「結姫(むすびめ)」は、「相手への特別な想いを包むご祝儀袋に、日本伝統の美と新たな価値を宿らせたい」との思いから誕生。日本の美を象徴する反物と、福井県の熟練職人が丹精込めて作った和紙、水引から織りなされ、中身を出した後は巾着袋として生まれ変わる。きめ細かい縫製や今までには無い新用途の発見で予想を超える速さで特許取得に結び付いたという。 中身を出したご祝儀袋は、贈られた方の元で新たな輝きを放つ。特別な想いには、特別なモノを──大切な人に贈るお祝いに使って、想いを残してみたい。

8割がほしい“贈り物”って? 「欲しい」と「贈りたい」のズレ

8割がほしい“贈り物”って? 「欲しい」と「贈りたい」のズレ

 贈り物って難しい。せっかく選んで贈るのだから喜んでほしいけど、相手が本当にほしがっているものはなかなか分からない。旅先のお土産なら、その土地のものという枠があるけれど、結婚式の引き出物やお歳暮などは選択の幅が広すぎる。今の時期ならさしずめ、“お中元迷子”だ。西日本電信電話(大阪市)の調査では、贈りたいものランキングの1位はビール(42.5%)。ところが「ほしいものランキング」では、半数以上の人が商品券と回答、カタログギフト(26.8%)を含めると、もらう側の8割が、もらってから選べる自由度の高い贈り物を望んでいることが分かった。 だが20代、30代の約半数が、「頂く贈り物が“カブっている”」と感じているのが現状。「お中元・お歳暮を選ぶ際、最も重視していることはなんですか」という質問に対し、7割近くが「自分の気持ちが伝わること」(24.0%)、「相手が喜ぶこと」(43.0%)と答えているから、ここは「ほしいものランキング」の中身を尊重する価値がある。 今や結婚式の引出物贈りたいランキング1位のカタログギフト。相手が喜ぶのはこれ!と決め打ちできるものがないなら、選んでもらえるギフトがベストかもしれない。例えば、NTT西日本では、人気の高いグルメに特化したカタログギフト電報全4種類を販売している。肉、海鮮、果物など、多彩なジャンルから集めた200点以上のグルメや、西日本各地の生産者が丹精をこめて作った「地のもの」に、メッセージを添えて送れる“電報”スタイルがうれしい。物に気持ちを込めて、でもやっぱり言葉を添えて。“形式”が先に立つ季節の贈り物でも、これなら喜んでもらえそうだ。

夫以外にトキメく相手?  ママ白書2015

夫以外にトキメく相手?  ママ白書2015

 朝いちばん早起きをして朝食の支度。パパを送り出し、子どもに朝食を食べさせて登園。息つく間もなく、午前中は家事をこなして、ささっとランチを済ませる。夕方、子どもがテレビタイム中に夕食を作って、パパの帰りを待つことなく夕食。子どもをお風呂に入れて夜9時には寝かしつけ。その後12時までがママのフリータイム。そんな大忙しな日常が浮かび上がったのが、ママ雑誌「Como(コモ)」(主婦の友社)の「イマドキmama白書2015」。忙しくても、毎日夫との会話時間は60.2分確保していることが分かった。 LINEでこまめに連絡を取り合うなど、イマドキな手段でコミュニケーション時間を確保しているらしい。でも、夫以外にときめく相手がいると答えたママが13%。もっとも、その“お相手”は、「戦隊ヒーローの若手俳優」「スイミングコーチの肉体にくぎづけ」「幼稚園の男性教諭(目の保養)」など、かなりほのぼの。料理にかける時間は 朝・15.5分、昼・16.7分、夕・45.5分。このほかにも、ママ友の人数やママ会の頻度、子供にのぞむ職業などが集計されている。続きはComo8月号で。特別定価:680円(税込み)。

上期「おうちごはん番付」決定!  下半期の注目はバッター液?

上期「おうちごはん番付」決定!  下半期の注目はバッター液?

 最近のおうちごはん、どんなもの作ってた? ネットで話題になったし、簡単で見た目もカワイイから「おにぎらず」? それならビンゴだ。クックパッドの今年上期「おうちごはん番付」によると、横綱はやっぱり「おにぎらず」。昨年9月頃、思わず検索したくなるキャッチーなネーミングでブームに火がつき、好きな具材を挟んで誰でも簡単に作れることや、見た目で人気が広がった。メーカーによる食材や関連アイテムの商品化も巻き込み、家庭における定番メニューのひとつになりつつあるようだ。 そのほか、「沼サン」「怪味ソース」といった、口コミやインターネットでシェアされやすいネーミングが注目を集め、「ココナッツオイル」「チアシード」「デトックスウォーター」など、海外で評価の高いものも躍進した。 下半期は揚げ物料理の救世主「バッター液」(小麦粉や卵を牛乳や水で溶いた衣)などに注目、だそうだ。中華風春雨サラダの「拌三絲(バンサンスー)」や、辛さが食欲をそそる鶏肉の中華冷菜「よだれ鶏」、ボジョレー解禁日・ハロウィン・クリスマスといったイベントで活躍しそうな「トリュフ塩」、海外には専門店もあるほど人気の「チョップドサラダ」(具材を小さくカットしたサラダ)、土鍋で作る特大スイーツ「土鍋プリン」といったキーワードにも注目だ。作るのも楽しいし、食べるのも楽しい。あ〜運動しなきゃ。

人類よ、網の中に引きこもれ!  全身を守るなら人型防虫ネットだ〜

人類よ、網の中に引きこもれ!  全身を守るなら人型防虫ネットだ〜

 夏は好きだし、アウトドアも好き。でもでも、虫さえいなければ、世の中どんなに平和だろう……と思っている女子は多いはず。キャンプに行った夜、あちこち飛び回る蛾や蚊に耐えながら、宇宙服着たい!と思ったこともあるくらい? それなら、これは買い! 人型防虫ネットが誕生したのだ。 全身ワンピース構造の人型防虫ネット「着る蚊帳 ネッツメン」(ビーズ・大阪)。「見た目はアレだが合理的」を合言葉に開発したそうだ。冗談みたいだけど、本気の商品。約1mm四方の極小編目ネットを体にまとうことができ、かがんでも背中が露出しにくく、腰周りが開放され動きやすいのが特徴。このネットに虫除けスプレーをかけて使用すればさらに効果的。自分で全身にスプレーするよりムラなくかけられ、汗で流れないので効果も持続する。虫さされによる不快感やデング熱などの感染症の危険から身を守ってくれる。キャンプやBBQはもちろん、洗濯物干しや植木の水やりなど、自宅の庭・ベランダ・ガレージでの作業でも活躍しそうだ。

麻婆豆腐味のプリッツ!!!  世界で人気の4種初上陸

麻婆豆腐味のプリッツ!!!  世界で人気の4種初上陸

 たとえば、フランスでは「ミカド」という名前でスーパーに並んでいる。細いスティックを使うゲームが「ミカド」という名前で、お菓子の名前もそれにちなんだ、と思われるが、どう見てもプリッツ。だって、中身は江崎グリコのプリッツなのだ。世界のあちこちでいろんな名前で売られているプリッツ。でも実は、日本では食べられない味がある。そのレアな感じが面白くて、旅先のスーパーで買って“逆輸入土産”にする人も多い。 そんな人たちの要望にこたえて、ついにグリコが世界で人気の4種類を日本で“新”発売することになった。タイの家庭料理「 ラーブ 」と日本人に大人気の中華料理「 麻婆豆腐 」、南国を連想させてくれる「 パイナップル 」やカナダの有名な「 メープル 」。7月 14日から、8月頃までの数量限定販売だ。

ベリーの甘さで夏をさわやかに 日本マクドナルドから期間限定のコールドデザート2品が発売

ベリーの甘さで夏をさわやかに 日本マクドナルドから期間限定のコールドデザート2品が発売

 日本の夏、蒸し暑い夏。外出するたびに冷たいスイーツに目が釘付けになる人にお勧めのマックシェイクとマックフル―リーが7月14日(火)から全国のマクドナルド店舗で発売される(期間限定)。 「マックシェイク ミックスベリー」は、ラズベリー、ストロベリー、クランベリーの3種類のベリーの甘酸っぱい風味とクリーミーな舌ざわりのシェイクがハーモニーする夏にぴったりな飲むデザート。 「マックフル―リー ミックスベリーオレオ(R)」は、ストロベリー、ブルーベリー、クランベリーの3種類のベリーの果肉とラズベリーピューレを加えたソースを、サクサク食感のクッキーといっしょにソフトクリームとミックスしたもの。ミックスベリーの甘酸っぱさとソフトクリームの滑らかで口当たりの良い濃厚な甘みが楽しめる。 価格(税込)は、「マックシェイク ミックスベリー」のSが100円、Mは200円。「マックフル―リー ミックスベリーオレオ(R)」は250円。 お出かけしたら、マクドナルドに立ち寄って、ちょっと幸せな瞬間を味わってみよう。

ジョッキーとサッカー選手に会える!  北海道で「馬とのふれあい&サッカー教室」

ジョッキーとサッカー選手に会える!  北海道で「馬とのふれあい&サッカー教室」

 北海道は日本人にも訪日外国人にも人気の観光スポットだ。本州とは違った大自然やさまざまなレジャーが魅力の1つだが、夏休みに札幌に行くという家庭は、JRA(日本中央競馬会)所属のジョッキーとコンサドーレ札幌のサッカー選手に会えるチャンスだよ。ノーザンホースパーク(苫小牧市)は夢をテーマに、子どもサッカー教室やジョッキーによるライディングショーなどを8月3日に開催する。子どもたちが会えるのは、JRAの福永祐一騎手、川田将雅騎手、菱田裕二騎手とコンサドーレ札幌の内村圭宏選手、宮澤裕樹選手ら。サッカー教室は事前予約が必要で定員が50人。参加費は2,500円。 コンサドーレ札幌所属選手・コーチによる子どもサッカー教室【時間】10:00~11:45 受付09:30~【会場】ノーザンホースパーク内キッズパーク特設会場  (荒天時:パラッツォ・ベガ・ポニー館にて時間を短縮して行います)【対象】小学1~3年生【定員】50名(電話での予約制・先着順)【参加料金】2,500円(入園料・昼食代・税込)   参加者全員に記念クッキーと”ジョッキーのひき馬チケット”プレゼント!【昼食会場】ノーザンホースパーク内レストラン「バックヤードグリル」【募集期間】予約受付開始:7/11(土)09:00 終了:7/17(金)18:00【ご予約・お問い合わせ】ノーザンホースパーク TEL: 0144-58-2116(代表)

夏はコメダでスタンプラリー  8つ集めて商品をゲット

夏はコメダでスタンプラリー  8つ集めて商品をゲット

 行きつけのお店で、スタンプを集めて何かくれるととても嬉しい。コメダ(名古屋市)では7月15日からコメダ珈琲店で、「みんなで嬉しいあちこちコメダスタンプラリー」を実施する。 このスタンプラリーは、8つのスタンプを集めると、コメダ名物のミニシロノワールまたはソフトクリームをプレゼント。さらに、今年は最大3名のお連れ様に同商品の半額サービスを行うというもの。 店舗ごとに夏の風物詩を手にした「コメダおじさん」スタンプ(全5種)を配布し、いろいろなお店を巡りおじさんスタンプを集めるのも楽しみの1つ。スタンプカードは店舗ごとになくなり次第配布終了となるため、お早めにコメダにGO!

算数を触って体験!  キッズデザイン賞を受賞した算数図鑑

算数を触って体験!  キッズデザイン賞を受賞した算数図鑑

 算数は、1年生の足し算・引き算からかけ算・割り算と発展し、高学年には図形や小数点などを学ぶ。手で計算できたうちは分かりやすいが、だんだんとイメージがしづらくなり、算数が苦手になるお友達もいるのでは。 学研教育出版の「さわって学べる算数図鑑」は、足し算・かけ算・分数から、図形や立体まで、算数に関するさまざまなことを、しかけを通して体感できる図鑑で、説明を読んだり、計算したりするだけでは分からなかったことも、いろいろな種類のしかけを通して直感的に理解できるようになっている。今年、「第9回キッズデザイン賞」を受賞したすぐれものでもある。ちょっと算数が難しくなってきたという子は、夏休みにこの図鑑で算数のおもしろさに触れてみては? 定価は2,376円(税込み)。

貴重?なホストのホンネ  圧倒的多数が・・・・・・

貴重?なホストのホンネ  圧倒的多数が・・・・・・

 女性を喜ばす職業であるホスト。彼らのホンネは? ・・・・・・ホストたちの意識をまとめた貴重な調査結果が出た。 リックオフィス(大阪市)は、大阪のホストクラブで働くホスト89名に取材を通じて「ホストの未来像」に関する調査・アンケートを行い、現役ホストたちの目標や将来の展望についてまとめた。 それによると、「ホストになってよかったと思いますか?」との質問に、「よかった」と答えたのは97%、「よくなかった」はわずか3%に過ぎず、ホストになったことを後悔しているのはごく少数だ。 また、「ホストとして目指す役職は?」の質問に対しては、「オーナー」が67%、「社長」が25%、「代表」が4%、「主任」が 4%──自分の店を持ちたいと思うホストが7割近くに達するなど、成果主義の世界で働くホストは上昇志向が強いのが特徴となっている。 そして、「何歳までホスト業界で活躍したいですか?」には、「40代以降も関わり続けたい」33%、「20代後半」27%、「30代前半」21%、「30代後半」16%、「20代前半 」3%という結果となり、早々に引退を考えるのは少数派となった。

学校のプリントたまってるんじゃない? 整理できるスマホアプリ

学校のプリントたまってるんじゃない? 整理できるスマホアプリ

 始業式、運動会、遠足、修学旅行、入塾テスト、学校説明会、父母会選挙、プールの日。下の子は保育園。でもこれだけじゃない。自分の仕事のスケジュールだって手帳にいっぱい。全部書き込めないし、学校からはプリントの嵐。とりあえず冷蔵庫に張ってたら、ドアが見えなくなるほど増えてくる。で、下の方に埋もれた行事を一つ忘れる、っていうのがパターンだ。 そんなママに「おたよりBOX」のAndroid版(ニフティ)が出たからご紹介。実際に育児をしながら働くママ社員の声をもとに企画・開発した、使いやすい“子どものおたより整理アプリ”だ。スマホのカメラを向けるだけでおたよりを認識し、自動で撮影・台形補正したり、子どもごとにおたよりを分けて管理できる。4月にiOS版が出ているが、主に保育園から小学生の子どもを持つ30代〜40代のママが、「行事のお知らせ」、「園だより・クラスだより」、「年間予定表」といった、子どものスケジュールや持ち物確認に必要なおたよりを撮影していて好評だ。ほかにも、「レシピを撮影して買い物の際に材料をチェックしている」、「仕事の勤務表を撮影してスケジュールを確認している」という人も。 クラウド環境に保存できる機能や、家族との共有機能、学校や塾などの施設と連携しておたよりを直接アプリに配信する機能などが追加される予定だから、かなり便利に使えそうだ。https://www.youtube.com/watch?v=i6XO73Qhf_g#t=13ダウンロード方法URL

人並みに働けば十分?  ほどほど・サバサバ新入社員

人並みに働けば十分?  ほどほど・サバサバ新入社員

 日本生産性本部「職業のあり方研究会」と日本経済青年協議会が、毎年度新入社員に「働くことの意識」調査というのを実施している。そして、その年の新入社員の就職活動が順調だったかどうかで敏感に変化するのが、「人並み以上に働きたいか」という項目の回答なのだそうだ。景況感や就職活動の厳しさによって、「人並み以上」と「人並みで十分」が相反した動きを見せる。特にバブル経済末期の平成2〜3年には、「人並み以上」が大きく減り、「人並みで十分」が大きく増えたが、その後の景気低迷にともない平成12年以降入れ替わりを繰り返しているという。今年は、というと……。 「人並みに働けば十分」が過去最高の53.5%になった。平成25、26年度そして今年度と「人並み以上」が減少(42.7%→40.1%→38.8%)、「人並みで十分」が増加(49.1%→52.5%→53.5%)し、バブル経済末期の平成2〜3年を超えて調査開始来最高値となり、両者の差が開いた。会社に大きく貢献したいという意欲よりも、“ほどほど”に頑張るという志向が浮き彫り。 一方、「仕事中心か(私)生活中心か」という設問では、常に「両立」という回答が多数を占めて81.1%。社長志向も専門職志向も過去最低水準。もっとも、「デートの約束があった時、残業を命じられたら、あなたはどうしますか」という質問に対しては、「デートをやめて仕事をする」(80.8%)、「ことわってデートをする」(19.0%)と、全体としてはプライベートな生活よりも仕事を優先するらしい。真面目でほどほどの、サバサバした新入社員たちだ。

日本はフランスの10分の1以下  チーズ消費量ランキング

日本はフランスの10分の1以下  チーズ消費量ランキング

 最近、日本でも味わえるチーズがずいぶん増えた。チーズ好きももちろん多いし、ワイン愛好家がその次の興味の対象としてチーズに走る例も少なくない。デパ地下のチーズ売り場も、相当な種類を扱っている。そうはいっても、日本人のチーズ消費量はまだまだ。世界のチーズ消費量をグラフ化した「トリップグラフィックス」(トリップアドバイザー)によると、年間チーズ消費量ランキングで1位になったのは、言わずもがな、のフランスで、1人あたり26.2kgだった。 次いで2位は、24.2kg消費するドイツ、アイスランド、ルクセンブルグ。ヨーロッパの人々にとってチーズは日々の生活に欠かせない食べ物だ。対する日本人の消費量は2.2kg。フランスの10分の1以下だ。日本ではまだスライスチーズなどの「プロセスチーズ」がスーパーの棚を席巻しているが、ヨーロッパでは、乳を固めて発酵熟成させた「ナチュラルチーズ」が一般的。例えばフランスのカマンベール、ギリシャのフェタ、イタリアのモッツァレラなど。夏の旅で、チーズ食べ歩きも悪くないかも。

夏のめまい、たちくらみに要注意!  「塩分補給」を実践は1割のみ

夏のめまい、たちくらみに要注意!  「塩分補給」を実践は1割のみ

 毎年何度も聞いているかもしれないが、暑くなると熱中症に注意が必要だ。味の素が30〜50代の男女300人に夏場に感じたことがある症状を調査したところ、6割以上が「めまい・たちくらみ」「倦怠感」や「食欲不振」といった熱中症の症状に似た体の不調を感じたことがあることが判明した。そして、45.0%の人が熱中症には水分と一緒に塩分も補給することが適切だとの認識を持っていながら、実際に実践している人は13.3%にとどまっていることも分かった。 夏に飲む飲み物は、紅茶・コーヒーなどの「カフェイン入りのお茶」が1番多く50.3%。次いで麦茶などの「ノンカフェインのお茶」が46.0%、「炭酸水・ミネラルウォーター」は45.7%で、「スポーツ飲料」は45.3%だった。脱水症状がある時に適している食塩と砂糖(ナトリウムとブドウ糖)が入った「経口補水液」を日頃飲んでいる人はわずか4.7%だった。 熱中症は、これくらい大丈夫だろうと甘く考えていると症状が進む危険性がある。めまいやたちくらみなどを感じたら、涼しい場所でひと休みがオススメだ。

食洗機と県民性の関係!? 普及率には理由が……

食洗機と県民性の関係!? 普及率には理由が……

 そう来るか?という分析だ。食器洗い乾燥機、いわゆる食洗機の普及と、県民性には何だか相関関係があるらしいのだ。パナソニックの調査によると、全国の食洗機の普及率は平均28.4%。47都道府県の中で普及率が高かったトップ3は、1位「奈良県」(49.6%)、2位「香川県」(46.2%)、3位「広島県」(43.5%)。逆に低かったのは、47位「北海道」(15.5%)、46位「青森県」(18.9%)、45位「沖縄県」(19.6%)で、全体としては“西高東低”だった。 この理由はなかなか分析が難しそうだが、各地の特性や県民性に詳しい矢野新一氏が、県民性に見る食洗機の普及率の違いについて解説してくれている。食洗機は、家電の中でもまだ歴史が浅く“新しい”もので、かつ食器洗いをするのはほとんどの場合が女性である、というのが前提。つまり女性の意見が購入にあたって強く反映される家電だ。新しいものに対しての興味関心の度合いと、女性の家庭内での“強さ”が、食洗機の普及率と県民性の関連を紐解くカギだというわけだ。 普及率が高かった“西”エリアは、歴史的にも新しいものを積極的に取り入れる、開放的な姿勢があり、例えば1位の奈良県は、新しいものに対する抵抗がほとんどない県民性だとか。反対に、北海道・東北地方を中心とした“東”エリアは保守的で新しいものが好きな人が少ないのだという。最下位の北海道に関しては、特に札幌圏は結婚をすると仕事をやめて家庭に入る女性が多く、価格意識が強くなることも影響しているらしい。家電の普及率と県民性。なかなか奥が深そうだ。

学生時代の成績と医者の能力  関係ある?ない?

学生時代の成績と医者の能力  関係ある?ない?

 学校の成績が良かった人は、仕事ができるか? そんなことはない、と誰もが思うだろう。学歴社会、という言葉は、就職の段階で文字通り“学歴”がある程度影響するという点で否定できないとしても、成績表と仕事の出来は比例しない。向き不向きもあるし、社会人になってからの努力の有無もある。人柄だって影響する。そういう納得の調査結果が、医師の世界でも出ている。 医師専用コミュニティサイトMedPeer(メドピア・東京」が、会員医師10万人以上を対象に「学生時代の成績と医者としての出来」についてのアンケートを実施したところ、「ある程度関係ある」が47.4%、「大いに関係ある」の3.1%と合わせると、半数強の50.5%の医師が、“関係ある”と回答。「真面目に勉強や仕事に取り組む姿勢があるかどうかが関係する」というのが理由だった。一方、「ほとんど関係ない」と答えた人も36.5%。「まったく関係ない」の10.9%と合わせると、47.4%の医師が“関係ない”と回答した。「成績よりも人格が重要」、「現場では応用力と柔軟性が重要視される」、「医師になってからの努力と環境要因」などが理由だ。 結局は真面目さと継続的努力と人柄。どんな仕事でも、普遍的な要素のようだ。