ただ飲むだけでもいいけど、どうせ飲むなら何かの理由にかこつけて誰かと一緒に楽しみたい──そう思っている“酒飲み”は多いのではないだろうか? 酒文化研究所が行っている「酒飲み1000人に聞く酒飲みのミカタ」は「人を誘って飲みたいテーマ2016」についてランキング調査を行った。

記事一覧
ただ飲むだけでもいいけど、どうせ飲むなら何かの理由にかこつけて誰かと一緒に楽しみたい──そう思っている“酒飲み”は多いのではないだろうか? 酒文化研究所が行っている「酒飲み1000人に聞く酒飲みのミカタ」は「人を誘って飲みたいテーマ2016」についてランキング調査を行った。
ポイントを貯めて“賢い買い物”を心掛けている人が多いと思うが、その実態について、「モバイルリサーチ」を展開するネットエイジア(東京)が「ポイント活用に関する調査」を実施した。回答したのは20歳〜39歳のビジネスウーマン(アルバイト・パートを除く女性有職者)2,000人。
日本とシンガポールの外交関係樹立50周年を記念した「記念事業発表会」が1月28日、東京都内で開かれ、両国観光交流を促進するためのツーリズムロゴなどが披露された。 ロゴは、着物姿のハローキティとシンガポール政府観光局のマスコット「ドリたん」が仲良く飛行機に乗っているデザイン。50周年にちなんで航空会社やホテルなどの観光業者が今年行うキャンペーンなど各種記念事業で活用される。 記念事業の一環で、シンガポールのチャンギ空港に3月、華道家・仮屋崎省吾氏プロデュースの巨大な「メガフラワーアレンジメント」が展示される。またシンガポールでも人気の日本のラーメンを題材にした映画の公開も今秋、予定されている。 日本とシンガポールは1966年4月26日、外交関係を樹立。2015年の訪日シンガポール人は前年比36%増の30万9千人で、2011年から増え続けている。 発表会であいさつした日本政府観光局の松山良一理事長は「日本を訪れるシンガポール人は昨年初めて30万人を超えた。うちリピーターが7割。観光交流をさらに促進していきたい」と話した。シンガポール政府観光局のリヨン・ユウキョン副長官は「今後の50周年を見すえ、これまで築いてきた両国の素晴らしい関係をさらに深めていきたい」と述べた。
1月31日に行われる『第35回大阪国際女子マラソン』。このレースは、今年開催されるリオ五輪の代表選手選考会を兼ねている。招待選手のなかで注目されるのが今年33歳、マラソンでの五輪への挑戦はこれが最後と宣言している福士加代子選手だ。今回の大阪国際で3度目の五輪代表選考会へ挑戦する福士選手は、「私が一等賞になりたい」と、決意を表明している。 2005年から継続的に福士選手の密着取材を行ってきたカンテレは、福士選手がアスリートとして最後のマラソンレースと位置付けた今回のマラソンへの秘めた決意を50分のドキュメンタリーとして放送する。 福士選手にとって初めての五輪選考会は、2008年1月の大阪国際女子マラソン。初マラソンだったこのレースは、序盤日本記録を更新するペースでトップを独走。しかし30キロ以降、力尽き大失速。何度も転倒する中、19位でゴールするという衝撃の結果となった。2度目の五輪選考会は、12年1月の大阪国際女子マラソン。しかし調整ミスにより25キロ過ぎで失速。またも五輪代表の夢はかなわなかった。 取材を担当したディレクターは「精神的な弱さを本人も自覚しているようです。自由自在に走れるトラック競技と違い、マラソンは難しくてうまくいかない、そんなマイナスイメージでとらえていたようです」。福士選手自身も当時のインタビューで「自分のなかでマラソンはずっとトラウマ。マラソンはやれどもやれどもわからないです」と語っている。 福士選手が今年迎える3度目の五輪選考会、その「42.195キロ」で何が見えるのだろうか。傍目には、「破天荒」ともみられるその言動と行動の裏に隠された彼女の繊細な心、そしてマラソンに向き合い、葛藤する心の揺れ動き、自らの弱い心とどう戦ってきたのか。陸上人生の集大成をいま迎えようとしている福士選手にとってマラソンとは一体、自分の人生に何をもたらしてくれたのか―。 福士選手のドキュメンタリー「私がマラソンを走る本当の理由」は1月30日午後4時35分から、「大阪国際女子マラソン」は1月31日12時から、いずれもフジテレビ系で放送。
ANAは、1月25日から国内線機内インターネット「ANA Wi−Fiサービス」を開始した。すでに開始している国際線に続き、国内線でも無料のエンターテインメントコンテンツおよび有料のインターネット接続ができるようになり、利用客にとってはうれしいお知らせだ。 このサービスでは、国内線で初めて、上空でテレビ番組を視聴できるサービス「ANA SKY LIVE TV」を開始! これにより、自分のデバイスでリアルタイムで最新のニュースやスポーツ中継を無料で見ることが可能になった。 また、無料で楽しめるエンターテインメントサービスとして、ビデオ番組、オーディオ番組、電子書籍や、ANAオリジナル商品を取りそろえたショッピングサイト、「ANA STORE@SKY」を新たに開設。国内線でも充実したコンテンツで迎えてくれる。 順次導入し、2017年度末までに合計約100機で、Wi−Fiサービスが利用できるようになる予定。当初は、羽田発着の千歳、福岡、沖縄路線を中心にサービスを開始する。国内での長旅も退屈しなくなるね。
文字通り、旅するレストランだ。全席レストラン車両観光電車 「西武 旅するレストラン 52席の至福」が4月17日、運行を開始する。2月1日に一般予約スタートだ。 観光電車は、乗って楽しい、食べて美味しい、をテーマに、和食・洋食・中華の著名シェフが監修する料理を、景色の移ろいとともに楽しむという趣向。総合監修は、つきぢ田村(東京)代表取締役の田村隆氏。例えば、ブランチコースの一つは、池袋10時50分頃発(西武新宿発もあり)、西武秩父14時00分頃着。前菜、スープ、メインにデザートビュッフェ。ディナーだと、西武秩父17時40分頃発で、西武新宿20時00分頃着(池袋着もあり)。ウェルカム・ドリンクにアミューズ、前菜、スープ、メインにデザートのコースだ。 外装、内装のデザインは、建築家、隈研吾氏によるもので、西武線沿線の代表的な観光地である「秩父」の四季と、自然豊かな秩父や武蔵野を流れる荒川の水が表現されている。いつもの路線をちょっと特別な空気に包まれて走るのも、悪くなさそうだ。予約受付発売期間:2016年2月1日(月)〜乗車期間:2016年4月17日〜2016年6月26日運行分購入方法:インターネットによる完全予約制※現在公開中の観光電車専用サイト内予約ページで受付
夜、仕事から帰って来た後に意外と面倒なのがメイク落とし。しっかり洗ってしっかり保湿しないと肌に悪いと思いつつ、まずはソファでちょっとゆっくりってことない? でも、一拭きで全部が完了するならとってもラクだ。コーセーコスメポート(東京)は、拭き取るだけで簡単にメイクを落とせ、スキンケアもできる1枚6役の「ソフティモ クレンジングコットン(ハニーマイルド)」を2月22日(月)に発売する。 コットンに浸み込んだたっぷりのクレンジング液が、毛穴の奥に入りこんだメイクや古い角質をやさしく落としてくれる。100%オイルカットだから洗い流しは不要で、洗顔はもちろん、5種類のはちみつ成分が化粧水を付けた後のような潤いと透明感を与えてくれる。 スキンケアは毎日継続することが大切だから、すべてを1度で済ませられるなら、こんなラクなことはない。1パック80枚入りの大容量。
和の素材は、今や世界のトレンド。ドーナツだってやっぱり和に走る。クリスピー・クリーム・ドーナツ(KKD)が、ゆずを使ったドーナツなど、和のラインナップを期間限定で発売する。 ドーナツはさくら、ゆず、黒みつ抹茶の3種。“さくら餅”をイメージした『サクラ』ドーナツは、隠し味に塩を加えたサクラクリームがたっぷり入ったシェル型ドーナツ。『ユズ』ドーナツは、ホワイトチョコレートの上に、ゆずのフリーズドライピールを散りばめ、ゆずナパージュをあしらったもの。宇治抹茶を練り込んだオールドファッションに、抹茶チョコをコーティングした『オールドファッション 黒みつ 抹茶』は、抹茶と相性の良いやさしい甘さの黒みつソースと黒豆かのこが添えられている。 そして、和ドーナツにぴったりなドリンク「ほうじ茶ラテ」と「ほうじ茶」も登場。しばらく日米コラボスイーツを楽しめそうだ。2月24日(水)から期間限定発売。
近い将来、こういう風景が当たり前になるかもしれない―――ソフトバンクロボティクスとソフトバンクは、人型ロボットである「Pepper」だけで接客をする世界初の店舗「Pepperだらけの携帯ショップ」を東京・港区に7日間の期間限定で3月28日にオープンする。客の呼び込み、受け付け、来店目的などのヒアリングから商品の紹介までを複数のPepperが担当し、ソフトバンクのスマホの新規契約が行えるという(一部取り扱わない機種あり)。ロボットとのコミュニケーション、人間の方が緊張しちゃうかも!?「Pepperだらけの携帯ショップ」東京都港区南青山5-1-25(最寄り駅:東京メトロ「表参道駅」)期間:2016年3月28日〜4月3日営業時間:正午〜午後7時取扱商品:SoftBankのスマートフォンの新規契約
口笛。誰もが音を出すぐらいのことはできるだろう。ところが、国際口笛コンクールにおいて、2010年(中国)、12年(アメリカ)の2度、女性成人部門で総合優勝、14年に日本で行われた大会では審査員を務めた女性がいる。 柴田晶子、秋田県出身のプロの口笛奏者だ。3オクターブという広い音域で、バイオリンやフルートのために作曲された複雑なクラシックのメロディーを、自らの肉体を楽器と化して演奏する。日本テレビの「嵐にしやがれ」で口笛講師としても出演したことがあるので、ご覧になった方も多いかもしれない。 その柴田晶子がAkiko Shibata × REALBOOK名義で昨年リリースしたアルバム「Anemos(アネモス)」がポニーキャニオンから配信されている。ツアーやレコーディングでも息の合った演奏を聴かせるキーボード松田光弘のユニット、REALBOOKをバックに、ポップなナンバーからしっとりとしたバラードまで、収録されている松田のオリジナル10曲は、口笛が人間の身体から直接発音する最強で一番美しい楽器であることをあらためて思わずにはいられない。 「Anemos(アネモス)」は古代ギリシャ語で「風」の意味だという。ピアノ、バイオリンやギター、パーカッションなどとの軽やかなアンサンブルは、まさにさわやかな「風」のように流れ、澄んだ空気のように体に浸み込んでくる。音源はスマホで手軽にダウンロードできるから、まずは試しに聴いてみてはいかがだろうか。
ジョージ・ハリスンは反原発の立場であったことで知られている。 1981年に発表された「セイブ・ザ・ワールド」(世界を救え)という曲で、ジョージは宇宙開発、熱帯雨林伐採、捕鯨、原子力などの問題をとりあげて歌っている。 「世界を救わなきゃならない。また誰かが悪用しようとしている。今見る限りでは、この惑星は略奪されている。ぼくらは酷使してきた。世界を救わなきゃ」 「軍事産業家はぼくらに(核物質である)プルトニウムを売りつける。今じゃ自家製の水爆をママと台所で作れる時代だ。核エネルギーは何よりもカネがかかる。ガンや死や破壊や欲望のための理知のない馬鹿者たちの答え(が核エネルギー)」 「ぼくらは、この惑星を地獄に貶めようという邪悪な少数の者たちに左右されている」 79年に米国で起きたスリーマイル島原発事故が念頭にあったのだろう。しかし、86年のチェルノブイリ原発事故や2011年の福島第一原発事故のことを考えるとジョージの考えがかなり「先」をいっていたことがわかるのである。 ザ・ビートルズ・クラブ編の「ジョージ・ハリスン全仕事」(プロデュース・センター)によると、ジョージは80年3月末に妻オリビアとともに、ロンドンで行われた国際環境団体「フレンズ・オブ・ジ・アース」の反核デモ行進に参加した。 そのジョージだが、90年代に入ると癌におかされ、闘病生活を余儀なくされる。 2001年には彼の代表作『オール・シングス・マスト・パス』のリマスター盤を発表。インナースリーブには彼自慢の庭園が次第に原子力発電所らしき建物、高層ビル、高速道路やジェット機などに囲まれていくさまをあしらい彼一流の皮肉を利かせた。 死の間際まで彼が制作にたずさわり、死後約1年経った2002年11月に発表されたアルバム『BRAINWASHED(ブレインウォッシュド)』は、まさに彼の遺言である。 タイトル曲では、現代社会あるいは物質社会に暮らす人々が、子供時代から学校で洗脳され、大人になってからも日経平均株価やフィナンシャル・タイムス(FT)指数といった株価指数やワシントンやボンなどの権力者たちやメディアやコンピューターや携帯電話などに洗脳され続けているとし、その救いを神に求めている。 ジョージは「隠遁生活」を送りながら、癌と闘いつつ、振り絞るようにして紡ぎだしたラストメッセージが『BRAINWASHED』である。救いを神に求めているのが彼らしいが、そうせざるをえないほどにわれわれを取り巻く状況に対して悲観的になっていたのかもしれない。 日本では福島第一原発事故のあと、ロックグループRCサクセションのアルバム『カバーズ』がチャートを駆け上がった。このアルバムには「ラブ・ミー・テンダー」と「サマータイム・ブルース」という2曲の反原発ソングが含まれている。前者では、「放射能はいらねえ、牛乳を飲みてえ。何言ってんだ、税金(カネ)かえせ」と忌野清志郎は歌い、後者でも日本では根拠なく原発は安全だといわれているとして批判的な姿勢を示した。 88年のこのアルバムの発売をめぐってはひと悶着あった。その2年前のチェルノブイリ原発事故の影響が取りざたされ、日本でも草の根の反原発運動が動き出していた時期のことである。RCサクセションの所属レコード会社である東芝EMIは、親会社の東芝が原発を手掛けていることなどにかんがみ、発売を拒否したのだ。結局は別のレコード会社から発売されたものの、原発をめぐる「タブー」があることを世に知らしめた「事件」だった。 経済評論家の内橋克人氏は早くから原発をめぐる問題を指摘してきた一人だ。著書「原発への警鐘」(講談社文庫)の帯には「日本列島“原発基地化”の実態と危険を暴く」とあった。内橋氏は原発をめぐっては、政府、自民党、電力業界、電力ユーザーである産業界、原発の立地自治体などが複雑な利権でがんじがらめになってしまっていることを指摘するとともに、ひとたび事故が起きたら取り返しがつかない危険性があるとしていた。 その内橋氏がのちに批判をすることとなる市場原理主義的な経済政策を標ぼうし、推し進めた小泉純一郎元首相がいま脱原発を唱えていることは意外にも思える。 しかし小泉氏は本気のようだ。同氏は細川護煕元首相とともに、2014年5月に、原発ゼロに向けて自然エネルギーの普及を目指す一般社団法人「自然エネルギー推進会議」を発足させた。小泉氏は、襟を正すためか、東京電力のトップら財界主導による民間シンクタンク「国際公共政策研究センター」の顧問を辞任した。 小泉氏は脱原発を求める根拠として、放射性廃棄物の最終処分場の選定が難しい点をあげ、原発にかけてきた費用を代替エネルギーに回した方がよいと述べている。 安倍晋三首相率いる政府・与党は、福島第一原発事故当時の民主党政権が掲げた「原発ゼロ」方針と決別し、再稼働への動きを進めている。 核を作らず、持たず、持ち込ませないという「非核三原則」を表向きは掲げる日本政府だが、核兵器5千発分に相当する44トンのプルトニウムを内外に保有したままである。 今では、プルトニウムがママではなく、テロリストに渡る危険もあるのにである。 (文・桑原亘之介)
レシピサイトには、“会津風“などと銘打って登場するカレー焼きそば。お店の棚では珍しいかも、だが、明星食品が2月1日(月)、カップめん「マサラカレー焼きそば」を新発売する。東京・銀座のカレーの名店「デリー」監修だ。 銀座デリーの看板メニュー「ドライカレー」のおいしさを、焼そばにアレンジした本格カレーカップ焼そば。タマネギの甘さやクミンの香りを効かせて、ローストオニオンの風味とスパイスの香りが特長らしい。フライドオニオンチップやローストガーリックミンス(みじん切り)、チリミンス、カレー粉などをブレンドしたスパイス付き。205円(税別)。
チョコ好きなら、1度は食べたことがあるはずのチョコ菓子「DARS(ダース)」とアイス菓子「Pino(ピノ)」。どちらも一口サイズだから、おやつやコーヒーのお供にぴったりだ。その人気菓子2つを、同時に味わうことができる商品が登場するよ! 2月1日(月)に発売される森永乳業の「ピノ DARSミルクチョコ」がそれ。森永製菓のロングセラー商品であるダースの味わいを、ピノで表現しているという。ヘーゼルナッツペーストを混ぜ込み、「ダース<ミルク>」のような濃厚でコクのあるミルクチョコ味のアイスを、さらにミルクチョコでコーティングしている。プレゼントとしても使えるように、4つのカラーのパッケージを用意した。希望小売価格は130円(税別)。3月末までの冬期限定商品だ。
ブームからほぼ“定着”期に入った日本酒。どんな料理にも、合わせる日本酒を探す人が多くなった。そこで、第1回「酒フェス」(酒フェス実行委員会・東京)のお知らせ。「スパークリング日本酒」に限定した、利き酒し放題 & 飲み放題のイベントが、2月7日(日)の東京・渋谷を皮切りに全国で開かれる。2月13日(土)名古屋、2月27日(土)大阪など(東北は詳細未定)。 日本酒ブームの火付け役の一つが、「澪」などのスパークリング日本酒。微発砲でアルコール度数が低く、女性にも飲みやすいことで新しいジャンルの日本酒として浸透してきた。そこで、その飲みやすさやおいしさを広めたい、と、飲み比べもできるイベントを企画。人気のスパークリング日本酒約10種類が2,000円台で飲み放題のほか、蔵元さんから、誰でも簡単に作れるマル秘おつまみや、お酒にまつわる秘話紹介などもある。また、現在入手困難の「澪のプレミアムグラス」が、当日ゲーム大会でプレゼントされる。 公式サイトはコチラ。
1月31日は日本愛妻家協会が定める「愛妻の日」だ。夫が妻への愛情を表現することを推奨する日として制定している。“いや、そんな日がなくても俺は毎日、妻に愛情を伝えている”と豪語する輩もいるかもしれない。でも、プロポーズの言葉は?と聞かれると思い出せない・・・、あるいは言われてない・・・そんな人もいるのでは。そこでワタベウェディングが全国20〜60代の既婚男女200人(男性100人、女性100人)を対象に「プロポーズに関する調査」を実施(調査期間:2016年1月15日〜1月18日/インターネット調査)した。 「プロポーズに心残りはありますか」との設問では、男女とも約8割が「いいえ」と回答。「改めてパートナーにプロポーズしたい(されたい)と思いますか」との設問では、4割以上もの男女が「プロポーズしたい(されたい)」と回答している。また、「改めてパートナーにプロポーズする(される)場合の希望する演出」は、1位「指輪を贈る」2位「花を贈る」3位「二人の思い出の場所で」となった。そのほかに挙がったのは、「ひざまずく」、「フラッシュモブ」、「お姫様抱っこ」、「大勢での前での公開プロポーズ」、「食べ物などの中に指輪を隠す」などだ。あなたならどうする? ワタベウェディングでは、愛妻に改めてプロポーズしたい男性に対し、花に想いを込めたプロポーズ演出をプロデュースしている。「Propose againプレゼントキャンペーン」特設Webサイトの専用フォームから応募(抽選1人)するとオリジナルのプロポーズのプロデュースをしてくれるそうだ。サプライジングなプロポーズをしてみたい人は挑戦してみるといいかもしれない。【キャンペーン概要】 ■プレゼント内容: プロポーズ演出のプロデュース ※1万円(税抜)分の花代込み。 ■プレゼント数:1人 ■応募条件: ?結婚している男性 ?TV、WEB、雑誌等すべてのメディアにてプロポーズの写真および動画に加え、名前やインタビュー等のコメント掲載可能な方 ■応募方法:専用応募フォームに必要事項を記入し応募。 ■応募期間:2016年1月29日(金)〜2016年3月3日(木) ■当選発表:抽選の上、2016年3月10日(木)までに当選者に直接連絡。 ■特設Webサイト: URL
冬の味覚といえば、なんといっても「牡蠣」。カニもいいけど牡蠣もいい。生で食べても、焼いても、鍋にしても、牡蠣のおいしさったら、これまた格別。 そんな牡蠣とニュージーランド産牛の塊肉(かたまりにく)を自分で焼いて食べられるお店があるという情報をゲットした当編集部はそれらを喰らうべく、さっそく現地に向かった。 JR新宿駅から3分ほど歩くと、そこは都会のほっとオアシス「思い出横丁」。 細い路地を抜けて到着したのは、昨年12月にオープンした「BBQ(バーベキュー)フェスタ」。総席数50席(テーブル席33席、カウンター席17席)、牡蠣小屋の雰囲気も味わえる居酒屋風のつくりである。同店のシステムは、食べたい食材・飲み物をショーケースから選んで、レジでお会計後、各自のテーブルでLet’s Enjoy BBQ!というもの。このお買い物システムに超わくわく! 2月1日から29日まで「3種のフォンデュソースで楽しむガンガン焼きフェスタ」として、「牡蠣のガンガン焼き特別セット」を登場させるそう。 まず、「ガンガン」ってなんじゃい?ということで、オーナーの大橋さんに聞いてみた。一説によると、ブリキ缶のことを「ガン」と呼ぶほか、漁師さんの間でガンガン=どんどん食べるということから「ガンガン焼き」と言うんだとか。ブリキ缶に殻付きの牡蠣をそのまま入れて、お酒で蒸し焼きにして食べるというのが由来らしい。 今回の限定メニューでは、殻付き牡蠣を白ワインで蒸し焼きにして、溶かしたチーズ(チーズフォンデュ)をはじめ、チリソース、アンチョビにんにくクリームソースの3種類のオリジナルのソースで “牡蠣のフォンデュ”を楽しめる。▼さっそく牡蠣のフォンデュを喰らう 使っている牡蠣は「塩田熟成牡蠣」といい、自然豊かな山々に囲まれた広島県の大崎上島から流れ込んだミネラル豊富で栄養た〜っぷりな湧水と瀬戸内の海水で育ったもの。生食専用で「クレースオイスター」ともいい、少し小ぶりなサイズながら、国内では唯一の一粒ずつ丁寧に塩田跡の養殖池で育てたものだけに、まさに牡蠣界のレジェンド! 蒸し焼きにすると、牡蠣の身がぷっくり、ぷりぷりに変身。そこから立ち上る湯気と、ふんわりと漂う磯の香りが食欲を“カキ”立てます。★溶かしチーズとの出会いで絶品に 何もつけないで食べても旨味たっぷりで美味しいけど、絶品なのが溶かしたチーズとの出会い。チーズのトロトロ感と牡蠣のぷりぷり感が一緒になると、“トロぷり感”とでも言うべきまったく新しい食感。濃厚なチーズに、牡蠣のスープ(汁)が口の中で一体となってできるのは、高級な海鮮グラタン? 今回は海老・野菜・パンがセットになった「フォンデュセット」もあるので、パンに載っけて食べたらなお、うまっ?★チリソースで食べると甘さ倍増!そしてアンチョビは塩辛さがアクセントに もちろん、「チリソース」や「アンチョビにんにくクリームソース」もおススメ。牡蠣をチリソースで食べるなんて思いつかなかったけど、食べてみると、ピリ辛のソースが牡蠣の甘みを倍増させることに驚き。 そして、もっと驚くのが「アンチョビにんにくクリームソース」。アンチョビの塩辛さがアクセントになって、ニンニクの風味が食欲を掻き立てる感じ。 蒸し焼きをそのまま食べてもおいしいけど、チーズの濃厚さやチリソースのピリ辛のパンチ力、アンチョビの塩辛さのアクセントなど、変化をつけることによって、いくらでも喰らいつける。これにレギュラーメニューの生牡蠣も加えれば、まさに最強の牡蠣のオンパレード! そして、同店のもう一つのウリである、ニュージーランド産牧草牛フィレ“塊肉”も外せないところ。▼たっぷりの厚みで幸せ!! ニュージーランド産牧草牛の特長「低カロリー」「低脂肪」「低悪玉コレステロール」ということで、“肉食系”女子には嬉しいことだらけ!専用のタレ、塩コショウなど、好みのソースでいただきます! とっても柔らかくて肉汁が口の中にじゅわ〜っと広がり、クセのない甘みたっぷりのお肉。脂っこさはなく、さっぱりしているので、何も付けずに食べるのも良し、塩こしょうも良しですが、個人的にはわさび醤油で食べるのがオススメ。▼その他グランドメニューも豊富!左上:ニュージーランド牧草牛切り落としひつまぶしはカツオだしをかけていただく。左下:「広島産牡蠣のアヒージョ」「ズワイ蟹のアヒージョ」「ズワイ蟹グラタン」はそのままでも、パンにつけて食べてもgood!右上:「鴨のフォアグラ(バルサミコソース)」も販売されているので、on the 肉の塊“ロッシーニ風”に!右下:「苺のティラミス」で〆る? 今回は、牡蠣のフォンデュに密着した。牡蠣の殻を開けると中に蟹の親子が入っていることを発見し、「あ〜、牡蠣もカニも同じ海に共存しているんだ」なんて思ったけど、牡蠣の美味しさの前にはそんな感慨も雲散霧消! 牡蠣のぷっくりとした姿にレモンをかければ、それだけで胃袋で海を感じたし、チーズやチリ、アンチョビなどのソースに絡めれば、新しい牡蠣の味わいが楽しめた。当編集部も、牡蠣の蒸し焼きにハマるかも。牡蠣とお肉の良いとこどりのお店に出会えてよかった?
ラッシュアワー。スマホでニュースや本を読んでも、音楽を聴いても、やっぱりストレスフルな時間だ。ところが、英・ロンドンと南部、サセックスなどを結ぶ通勤電車(サザン)の運転手が、毎朝乗客にクイズを出し、その答えを乗客たちがハッシュタグをつけてツイッターでつぶやいて盛り上がり、楽しい通勤だと話題になっている。 テレグラフ紙などによると、この運転手は「スティーブ」さんという名前しか明らかにされていないが、毎朝、さまざまなトリビアで年代を当てるクイズを車内放送で出し、乗客を楽しませているという。乗客たちは、そのあとツイッターで「タイムトンネル・トレイン」というハッシュタグをつけて、回答をつぶやき合っている。時には歌を歌ってクイズを出すこともあるらしく、乗客がリアルタイムで「わあ!今日は歌を歌ってる。今までで最高のクイズよ!」とつぶやくなど、相当な盛り上がりようだ。 正確に運行する日本の電車はすごいけれど、こういう“お楽しみ”もほしいなあ。The Telegraph
パンダは万国共通で人気がある動物の1つ。日本でも、パンダ館には長蛇の列ができる。日本でパンダといえば上野動物園が有名だが、その同じ公園内にある銀座コージーコーナーの上野公園ルエノ店は、季節限定で同店の名物であるHOTスイーツ「パンダ焼き」のいちごみるく味を1月30日に発売する。レギュラー商品として「カスタード」「チョコ」「おぐら」と「チーズ」の4品があるが、「いちごみるく」はとちおとめを使ったいちごミルククリームを、しっとり焼き上げたもちもちの薄皮生地に詰め込んだもの。見た目もかわいいから、お土産としても喜ばれそうだ。1個135円(税別)。販売は4月末までの予定。銀座コージーコーナー上野公園ルエノ店東京都台東区上野1−57 UENO3153ビル1F営業時間:月〜金/10:00〜21:00、土日祝/8:00〜21:00
グレープフルーツは、“合格フルーツ”として受験生やその家族に秘かな人気があるらしい。ピンと来ない人も多いと思われるので説明すると、グレープフルーツ(GrapeFruit)の頭文字はGとF。そのGとFが合格(Gokaku)フルーツ(Fruit)の頭文字と一緒であることから、ゲンを担いで食べる受験生がいるという。ビタミンCや疲労回復に効果があるクエン酸を多く含むことから、グレープフルーツを食べることは風邪予防の意味でも理にかなっているが、アメリカのフロリダ州政府柑橘局は受験生を応援しようと、ご利益のある「合格フルーツ」グレープフルーツセットを全国のスーパーで販売している。 セットに含まれるルビーとホワイトの紅白グレープフルーツは、「学問の神様」である菅原道真と「必勝の神様」である加藤清正が一緒に祭られている全国でも珍しい大野天満宮(千葉県市川市)において祈祷を受けた、“正真正銘”の合格フルーツ。「受験生応援『合格フルーツ』レシピ」もセットに入っているから、ゲンを担いで合格を手に入れよう。「合格フルーツ」レシピ掲載サイト
ゲームや動画、SNSにはまって、スマホから顔を上げない子供たち。どこの国でも、スマホをめぐる親子の確執は似たりよったりだが、アメリカで、そんな娘の携帯を罰として取り上げた父親が、逮捕されるという“珍事件”があった。CBSなどによると、地元の裁判所は27日、「証拠不十分」で無罪と判断したという。 “事件”が起きたのは2013年。米・テキサス州のロナルド・ジャクソンさんは、当時12歳だった娘の携帯電話に不適切なテキストを見つけ、罰としてその携帯を取り上げた。「子供が悪いことをしたら、何が正しいのかを教えるのは親の務めだ」とジャクソンさん。ところが、ジャクソンさんの元妻がそれを知って警察に連絡。深夜に地元の警察がジャクソンさん宅を訪れた際に、取り上げた携帯を渡すのを拒んだところ、手錠をかけられ逮捕されてしまった。元妻の配偶者は、その警察の警察官だという。 窃盗の軽罪で告訴されたジャクソンさん。1500ドルの保釈金を払って釈放されたが、「警察はほかにやることがないのか。もっと大変な犯罪にかかわるべきじゃないのか?」と怒り心頭だった。
2072件中 861〜880件