「育休」

記事一覧

父親の家事育児時間は増えたけど… 8割は就業時間に変化なし

父親の家事育児時間は増えたけど… 8割は就業時間に変化なし

 子どもの誕生をきっかけに、家事・育児を積極的に担いたいと考えるお父さんが増えているようだが、働き方はあまり変わっていない? 「父の日」を前に、リクルートコミュニケーションズが全国の20〜50代の子どもがいる男性190人を対象に、「家事・育児参加状況のアンケート」を行った。子どもの誕生をきっかけに家事・育児の時間が増えたかどうかについては、多い順に「増えた」(62.6%)、「変わらない」(34.7%)、「減った」(2.6%)という結果に。6割を超えた「増えた」人の理由は、「子どもの誕生により妻の負担が増えたため、分担する必要があると感じた」(33.6%)、「子どもに向き合う時間を確保したいから」(30.3%)という積極的な理由が3割を超えた。そのほか、「妻の要望に応じて」(11.8%)、「特に意識せず自然と行っていた」(11.8%)、「男性も家事・育児を行うのが当然だと思うから」(10.9%)などが並んだ。  具体的に1日あたりどれぐらい増えたのだろう。まず平日は「1時間」がトップで46.7%。次いで「2時間」(19.6%)だった。休日は「2時間」がトップで30.4%、「3.5時間以上」が27.2%。お父さんたちは休日も頑張っているようだ。一方、「子どもの誕生により就業時間の長さに変化があったかどうか」については、「変わらない」が全体の82.6%、「増えた」は11.6%、「減った」は5.8%だった。家事・育児を行う時間が増えた人の中だけで見ても、就業時間が「変わらない」と答えた人は8割超(80.7%)。一方、家事・育児を行うことで働き方や仕事の成果として現れた変化(複数回答可)を聞いたところ、全体でも、家事・育児を行う時間が増えた人の中でも「仕事のモチベーションが上がった」と答えた割合が一番多く、それぞれ27.4%、37.0%だった。 さらに、職場に「育児休暇」(会社が独自に定める特別休暇、1カ月未満の短期間取得できる)制度があったら取得したいかどうかについては全体の40.5%、家事・育児を行う時間が増えた人の49.6%が取得したいと答えた。家族のために家事・育児も仕事もこれまで以上に頑張りたいと思うお父さんたち。ぜひ「働き方改革」が進んで希望する人が育児休暇などを取りやすい環境になってほしいものだ。

ニュース
育休明けの女性を支援する 公開型研修 本人向けと上司向けを開催

育休明けの女性を支援する 公開型研修 本人向けと上司向けを開催

 出産・育児による休職を経て、勤務時間を短縮して働く女性社員は、ますます増加していく傾向にある。彼女たちに継続的に能力を発揮してもらうことは、企業の大きなテーマの一つだ。そのためには、本人たちのみならず、上司による支援をいかに引き出していくかも重要だろう。 そこで、リクルートマネジメントソリューションズ(東京)は、育児休職明けの女性社員とその上司を支援することを目的に、研修コースの提供を3月から開始する。育休後コンサルタントの山口理栄氏を講師に迎えた、3時間の公開型研修。本人向けサービスは、継続的な活躍に向け、復職後の不安やストレスの早期解決を図る一方、上司向けサービスは、育児中の社員への適切なマネジメントのポイントを学ぶ。開催場所は東京・有楽町で、受講費用は15,000円(税別)。詳細・申し込みは下記サイトから。【女性用】育休復職後の時短勤務の心構えと働き方〜自分らしく、成長し続けるために〜【管理職対象】育休復職者・時短勤務者の“上司としての”心構えとポイント