「父親」

記事一覧

父親の家事育児時間は増えたけど… 8割は就業時間に変化なし

父親の家事育児時間は増えたけど… 8割は就業時間に変化なし

 子どもの誕生をきっかけに、家事・育児を積極的に担いたいと考えるお父さんが増えているようだが、働き方はあまり変わっていない? 「父の日」を前に、リクルートコミュニケーションズが全国の20〜50代の子どもがいる男性190人を対象に、「家事・育児参加状況のアンケート」を行った。子どもの誕生をきっかけに家事・育児の時間が増えたかどうかについては、多い順に「増えた」(62.6%)、「変わらない」(34.7%)、「減った」(2.6%)という結果に。6割を超えた「増えた」人の理由は、「子どもの誕生により妻の負担が増えたため、分担する必要があると感じた」(33.6%)、「子どもに向き合う時間を確保したいから」(30.3%)という積極的な理由が3割を超えた。そのほか、「妻の要望に応じて」(11.8%)、「特に意識せず自然と行っていた」(11.8%)、「男性も家事・育児を行うのが当然だと思うから」(10.9%)などが並んだ。  具体的に1日あたりどれぐらい増えたのだろう。まず平日は「1時間」がトップで46.7%。次いで「2時間」(19.6%)だった。休日は「2時間」がトップで30.4%、「3.5時間以上」が27.2%。お父さんたちは休日も頑張っているようだ。一方、「子どもの誕生により就業時間の長さに変化があったかどうか」については、「変わらない」が全体の82.6%、「増えた」は11.6%、「減った」は5.8%だった。家事・育児を行う時間が増えた人の中だけで見ても、就業時間が「変わらない」と答えた人は8割超(80.7%)。一方、家事・育児を行うことで働き方や仕事の成果として現れた変化(複数回答可)を聞いたところ、全体でも、家事・育児を行う時間が増えた人の中でも「仕事のモチベーションが上がった」と答えた割合が一番多く、それぞれ27.4%、37.0%だった。 さらに、職場に「育児休暇」(会社が独自に定める特別休暇、1カ月未満の短期間取得できる)制度があったら取得したいかどうかについては全体の40.5%、家事・育児を行う時間が増えた人の49.6%が取得したいと答えた。家族のために家事・育児も仕事もこれまで以上に頑張りたいと思うお父さんたち。ぜひ「働き方改革」が進んで希望する人が育児休暇などを取りやすい環境になってほしいものだ。

ニュース
子供の携帯とりあげたら泥棒? 逮捕された父親が怒り心頭

子供の携帯とりあげたら泥棒? 逮捕された父親が怒り心頭

 ゲームや動画、SNSにはまって、スマホから顔を上げない子供たち。どこの国でも、スマホをめぐる親子の確執は似たりよったりだが、アメリカで、そんな娘の携帯を罰として取り上げた父親が、逮捕されるという“珍事件”があった。CBSなどによると、地元の裁判所は27日、「証拠不十分」で無罪と判断したという。 “事件”が起きたのは2013年。米・テキサス州のロナルド・ジャクソンさんは、当時12歳だった娘の携帯電話に不適切なテキストを見つけ、罰としてその携帯を取り上げた。「子供が悪いことをしたら、何が正しいのかを教えるのは親の務めだ」とジャクソンさん。ところが、ジャクソンさんの元妻がそれを知って警察に連絡。深夜に地元の警察がジャクソンさん宅を訪れた際に、取り上げた携帯を渡すのを拒んだところ、手錠をかけられ逮捕されてしまった。元妻の配偶者は、その警察の警察官だという。 窃盗の軽罪で告訴されたジャクソンさん。1500ドルの保釈金を払って釈放されたが、「警察はほかにやることがないのか。もっと大変な犯罪にかかわるべきじゃないのか?」と怒り心頭だった。

育児はしたいけど……  父親たちの事情

育児はしたいけど……  父親たちの事情

 子育てをする父親にことさら「イクメン」という名前がつけられ、注目されている昨今。男性たちが、家事・育児に関わりたいという意欲がここ9 年間で増加していることが、ベネッセホールディングス(岡山市)の調査で分かった。2005 年の47.9%に比べ、2014 年は58.2%と、10.3 ポイントの増加だ。 もっとも実態を子細にみると、ごみを出す、食事の後片付けをするなどは若干増加しているものの、他の家事・育児ではほとんど変化はなく、逆に「子どもとの接し方に自信がもてない」という父親の比率が増えていた。仕事からの帰宅時間が21 時台以降と回答する男性の割合が、依然約4割を占めており、子育てに関わりたいと思っていても、早く帰ることができず、子どもに接する機会を持てない父親の姿が浮き彫りになった。

お父さんは好きだけどニオイが・・・  10代娘の父親事情

お父さんは好きだけどニオイが・・・  10代娘の父親事情

 子どもが思春期に入ると、反抗期もあってか何かと対応が難しい。まして娘を持つ父親は“女子心”が分からず、嫌がられることも多いのでは。マンダム(大阪)が10代の女の子354人に父親との関係を聞いたところ、82%が「お父さんが好き」で「仲が良い」と回答したという。家での会話はもちろん、買い物やドライブなどの外出も一緒に楽しんでいる。この数字には、世の中のお父さんたちもほっとしたのでは。 もっとも、「お父さんのニオイが気になっている」娘は53%。そして3人に1人は「ニオイが以前よりも悪くなっている」と回答。これには要注意だ。会社や飲み会でのタバコ、お酒のニオイに、父親自身の加齢臭も加わって、自分では気付かないニオイを発散しているかもしれない。お父さんのニオイを表現してもらったところ、「足ふきマットのニオイ」や「腐ったニオイ」「雑巾のニオイ」と散々で、中には「嗅いだら吐き気がする」という辛辣な意見も。お父さんと取りたい距離は平均約4?というから、相当嫌がっていることがわかる。 マンダムでは、「男のにおい総研」で男性の体臭問題を解決するヒントを提供している。娘たちは、好きなお父さんにはカッコ良くいてほしいと思っているはずだから、娘たちの本音を真摯に受け止め、ニオイ対策をしてみてはどうだろうか?

会話、買い物、SNS……  現代「父娘」事情

会話、買い物、SNS……  現代「父娘」事情

 もうすぐ父の日。普段は素通りの紳士服売り場や、あまり買わないお酒を見て歩く女子が増えているが、実際、20〜39歳の女性にアンケート調査したところ(オウチーノ・東京)、52.3%が「父親との関係は良好」と回答した。思春期の頃はぎくしゃくしていたという人も、大人になるとやはり落ち着いた親子関係に収束するようだ。 もっとも、父親と、恋愛や仕事、人間関係などについて話すという人はわずか37.3%。「父親と2人で出掛けることはありますか?」という質問でも、63.7%が、2人きりで出掛けることは「ほとんどない」もしくは「全くない」と回答した。 メールやSNSはどうだろう?「メールをし合う」人は42.8%、「LINEでメッセージをやり取りする」人は15.8%、「Facebookの友達である」という人は4.5%、「Twitterでフォローし合っている」という人は1.4%。残る半数の人は、メールやLINE、SNSでのコミュニケーションはなし。もっとも、20〜30代の父親層である50〜60代の携帯電話保有率は、50代が55.7%、60代が74.3%、スマホ保有率も、50代が48.6%、60代が18.3%。“媒体”の有無の問題もあるのかも。