「浄水器」

記事一覧

普段飲む水はどんな水?  出産きっかけで意識変化するママが多数

普段飲む水はどんな水?  出産きっかけで意識変化するママが多数

 熱中症対策には水分補給が不可欠。ちょっとしたお出掛けにも、水筒などの水分を持ち歩いた方がいい。では、普段ママたちが飲んでいる水はどんな水?「水を考えるプロジェクト」(東京)が10歳未満の子どもがいる母親500人に水に関するアンケート調査を行ったところ、妊娠や出産で食の質・安全性に対する意識が変化したママは6割以上いることが分かった。そして、妊娠後に飲むようになった水としてはペットボトルの水が最も増えて10.0%、次いでウォーターサーバーの水が5.6%、浄水器を使った水道水が4.8%で、逆に水道水は13.8%も減少した。熱中症対策で子どもに飲ませているものは、1位が「麦茶」(80.4%)。2位の「スポーツドリンク」(46.8%)、3位の「ペットボトルの水」(32.4%)と続いている。

水道水そのまま、は半数  意外な日本人の“水使い“

水道水そのまま、は半数  意外な日本人の“水使い“

 降水量が多い日本は、水に恵まれた国、といわれている。洗った後の鍋に白い粉がつくようなカルキもないし、水道水をそのまま飲んでも、ほとんど問題はない。社食の飲料水に値段はついていないし、無料のサーバーもあちこちに設置されている。ところが、全国の20歳〜69歳の男女を対象に「飲料」に関するアンケートを実施したところ(ドゥ・ハウス・東京)、料理に水道水をそのまま使っているのは54%と約半数。残る半数は浄水器やペットボトル入りの水、スーパーなどで販売している水を購入したり、水道水でも煮沸したり薬剤を入れるなど、ひと手間かけて使っていることが分かった。 「水道水は直接飲んだり・・・が不安だから」「料理をまろやかに美味しく仕上げたいから」「水道水を使用するよりきれいでおいしい気がするから」などが理由。水道水の信頼はそれほど盤石でもないらしい。 もっとも、「月に 1 回以上飲んでいる飲料」について聞いたところ、1 位は「コーヒー、コーヒー系飲料(81.6%)」、次いで「緑茶系飲料(71.1%)」、「牛乳、ヨーグルトなどの乳製品(63.4%)」という順で、ミネラルウォーターは4位。目覚ましも、午後の活入れも、やっぱりコーヒーがいいのかも。