「ライフスタイル」

記事一覧

お正月休みの間に太ってしまった人は約7割! さて体重は平均何kg増えたでしょう

お正月休みの間に太ってしまった人は約7割! さて体重は平均何kg増えたでしょう

 正月に食べ過ぎてしまい、今、ダイエットに励んでいる。そんな人も少なくないかもしれない。「マイクロダイエット」を展開するサニーヘルス(東京)がまとめた「年末年始太りについてのアンケート」(全国の18歳以上の男女611人が回答)によると、「年末年始で太ってしまった」という人は69%と約7割に達した。 それでは、どれくらいの人が何kg太ったのか? その平均値について、今年も含め過去5年間を追ってみると・・・。2014年 77.9% 平均 2.26kg 増加2015年 71.3% 平均 2.14kg 増加2016年 68.3% 平均 2.01kg 増加2017年 60.8% 平均 1.97kg 増加2018年 69.0% 平均 2.11kg増加 ←(今年) といった結果に。年によって多少のばらつきがあるものの、例年お正月休みの間に、平均で約2kgも太ってしまう人が多いようだ。もちろん、体重が増えなかった人もいる。そうした人も含めた平均でも、1.2kgの増加という結果となっている。 お正月となれば、おせちやお雑煮、さらには、お酒も進むと思われるが、食べる量が増えるだけではなく、“寝正月”という言葉があるように、普段に比べて運動量が減ることも大きな要因かも。もっとも、1〜2kgの増加なら、無理なダイエットをしなくても、正月休みが終わり、生活が通常に戻れば、自然に減るともいえる。まだ、元の体重にに戻ってない人は頑張ろう! えっ?新年会続きで無理? ・・・。

ニュース
“マタ旅”するならやっぱり安定期? 行った経験のある人はどれくらい?

“マタ旅”するならやっぱり安定期? 行った経験のある人はどれくらい?

 「旅行は大好きだけど、妊娠中はやっぱり我慢…」かな? 2014年に温泉法が改正され、妊婦の温泉入浴が認められるようになったことで、妊娠中の旅行(すなわちマタニティ旅行)、いわゆる「マタ旅」が注目されている。また、観光庁においても特段医師から制約が出ていない妊婦に関しては、妊産婦旅行促進事業に取り組み中だ。一方で、旅行中に母体の健康面などでトラブルが発生するケースもあり、「マタ旅」については賛否両論あるようだ。そんな中、DeNAトラベル(東京)は、20歳以上の男女1,371人を対象に「マタニティ旅行」に関する調査を実施した。 最初に、旅行中の妊婦を見かけた経験はあるか聞いたところ、 64.6%の人が目撃経験ありと回答。では、実際の“マタ旅”の経験について聞くと、妊娠経験がある人のうち65.0%が「経験あり」とするなど、マタニティ旅行は浸透している様子だ。行った理由については「体調が安定していた」がトップで、「子供が生まれたら行けないと思った」という人が多いのも目を引く。「仕事の関係で仕方がなく」も5.1%いた。行った時期は、「6カ月以上8カ月未満」(44.9%)がトップで、“安定期”と呼ばれる時期に集中していることが分かった。 一方、妊娠経験がある人に「妊娠中、旦那さんだけが旅行に出掛けてストレスがたまった経験はあるか」と聞くと、16.2%の人が「ストレスがたまった経験あり」と回答。ほとんどの旦那さんは奥さんに気を使って外出を控えているようだが、妊娠中の奥さんへの配慮が足りなかった旦那さんもいるようだ。

ニュース
クリスマスプレゼントの予算は? パーティーは? ベテランママたちのクリスマス手抜き術も【OVOクリスマス2017】

クリスマスプレゼントの予算は? パーティーは? ベテランママたちのクリスマス手抜き術も【OVOクリスマス2017】

 子どもが小さいころは、サンタさんにも変身。親にとっては大忙しのクリスマスですが、それもまた、楽しみのひとつ。でも子どもが大きくなるにつれ、そんなクリスマス模様も少しずつ変化。「プレゼントの予算はそのまま?それとも…」「家庭でのクリスマスパーティーは、やる?やらない?」そんな気になるクリスマス事情を、リアルベテランママたちに突撃!ベテランママの手にかかれば、クリスマスの準備もお手のもの。肩の力が抜けた、“クリスマス手抜き術”もご紹介。子どもが大きくなっても、やっぱりクリスマスは楽しそうです!こちらもおすすめ♪「サンタさんって、本当は…? 成長した子どもとのクリスマスの楽しみ方」■プレゼントの変遷に見る子どもの成長 まずは、成長するにつれて変遷する「クリスマスプレゼント事情」をご紹介。そもそも、クリスマスプレゼントは何歳からあげた? 予算は、どれくらい?・3人とも、0歳の時からあげています。3歳くらいまでは知育玩具や絵本で、予算はだいたい2,000円以内。 4歳くらいから、男子は「戦隊モノ」、女子は「プリキュア」にはまっていったこともあり、4,000円以上にアップしました。(Tさん・40代、子ども13才・11才・4才、東京都)・2、3歳からだったと思います。ここ数年の予算はバラバラ。30,000円ぐらいのゲーム機のときもあれば、1,000円のぬいぐるみのときも。(Nさん・40代、子ども中2・小4、東京都)・2歳頃からあげていて、小さい頃はお菓子、文房具、絵本など。幼稚園〜小学校低学年は、その頃夢中だったおもちゃ(予算1人あたり3,000円くらい)、 高学年になると、誕生日プレゼントやお年玉と一緒に合わせて、高額過ぎて手が出せないものを購入することが多くなりました。 ちなみに昨年のクリスマスプレゼントは“なし”で、今年3月に発売された「Nintendo Switch」を買う費用(つまり、“お金”)になりました 。今年もお金になりそうです。(Mさん・40代、子ども16才・14才、三重県)・クリスマスプレゼントは0歳から、値段は希望と誕生日プレゼントの出費とのかねあい、だいたい5,000円前後。飾り付けは大きなツリーにオーナメントを少しずつ増やしています。サンタの正体を知りつつ、リクエストの手紙を書いて置いている娘たちですが、近年は親にサプライズでプレゼントをくれます。サンタからの手紙付きです!(Sさん・40代、長女14才・次女10才、東京都)・第1子は2歳くらいから。下の子たちは赤ちゃんからあげていました。予算は年齢によっても違いますが、物を買ってあげることが誕生日とクリスマスしかないので、欲しいと言ったものが親も納得できる物だったら1万円前後かな? おもちゃだったら5,000円くらい。(Hさん・40代、21才・18才・17才・14才、北海道)・0歳からあげていますが、予算はそのときによって違いますね。自転車類を購入するときは1万以上かかりますが、毎回大きなものばかりでもないですし…。 最近は本を5,000円分くらいかな。(Fさん・50代、子ども15才・13才、東京都)うーん、予算にはかなりバラつきが。ただ、やはり“クリスマス”の存在は特別なようで、かなり大盤振る舞いするご家庭もあるようですね! 高校生になって、プレゼントが“お金”になるというのは、なんとも現実的。さてお次は、ベテランママたちの「クリスマスイベント事情」をご紹介します。ママたちは、大きくなった子どもたちと、家庭でどのようにクリスマスを楽しんでいるのでしょうか? そこには、ベテランママならではの、“クリスマス手抜き術”もあるようで…。■忙しい師走の時期、クリスマス準備も大変。ベテランママのクリスマスの飾り付け、料理の工夫があったら教えて!・子どもたちがもっと小さかった頃は、クリスマスツリーの飾り付けを楽しみにしていて、手を出さずに任せていました。ツリーがあるだけで気分が盛り上がっていた気がします。その後、ちょっとずつお手伝いができるようになってきて。今はツリーを出すこともなく、半額になったチキンやオードブルをお目当てに、クリスマスにスーパーに買い物に行くのが楽しみになっています! 乳・卵・ナッツアレルギーで市販のケーキを食べることができなかった長男ですが、ショートケーキを食べても症状が出なくなったので、今年は初めてクリスマスケーキを購入しようかな〜と検討中です。(Mさん・40代、子ども16才・14才、三重県)・ツリーは毎年クリスマス直前ギリギリに出します。今年も例年同様、「ケンタッキー」のチキンセット、ケーキは地元の名店でオーダー。サラダだけ手作りの予定です。ツリーは子どもでも簡単に出せる折りたたみ式のものにして、飾り付けは子どもに任せます。1カ所にオーナメントが集中するわ、全然飾られてないところがあるわ、美的センスゼロなのが難点ですが(笑)。 (Tさん・40代、子ども13才・11才・4才、東京都)・毎年ツリーを出します。気に入ったオーナメントを少しずつ買い足しているので、毎年少しずつ変化したツリーになります。クリスマスはなるべく家族でご飯を食べるようにしています。ケーキがあれば、あとは、鍋物でも許されます。飾り付けが面倒なときは、ポインセチアで雰囲気作り!(Nさん・40代、子ども中2・小4、東京都)・私があまりイベントで盛り上がらないタイプなので特別なことはしませんが、去年はパフェの材料を買ってそれぞれオリジナルパフェを作って食べました。赤ちゃんのいる友人が、危険防止と省スペース対策で、ツリーの写真の布を壁に貼ってそれにデコレーションするというアイデアを話していましたよ!(Hさん・40代、21才・18才・17才・14才、北海道)・料理はみんなで協力して! 準備からクリスマスパーティーです。以前、お友達のパパが、子どもたちに料理を教えながら作ってくださり、ママたちを招待してくれたクリスマスパーティーは感動でした!(Sさん・40代、長女14才、次女10才、東京都) ベテランママたちらしい、肩に力が入っていないクリスマスの準備、ムリはしないスタイルがいい感じですね! 読んでいると、「慌ただしい師走の1日、家族でおいしいものを囲んで、今年を振り返る日をぜひ作りたいなあ」という気持ちになります。皆さんも、頑張り過ぎずに、ご家族でのクリスマスイベントを楽しんでくださいね!(チバミナコ)(OVOのクリスマスはこちらから♪)

ニュース
「住んでみたい街」と「住みやすい街」は違う? 『本当に住みやすい街大賞 2017』が決定!

「住んでみたい街」と「住みやすい街」は違う? 『本当に住みやすい街大賞 2017』が決定!

 首都圏に住んでいて、どこかに引っ越す必要が生じたら、あなたはどこに住む? 「住んでみたい街」としてよく挙げられるのは吉祥寺や横浜だが、「住んでみたい街」と「住みやすい街」は違うというのもよく聞く話。誰か「本当に住みやすい街」を教えてくれないだろうかと思っていたら、そのものズバリのランキングが発表された。 住宅ローン専門金融機関のアルヒ(東京)は『ARUHI presents 本当に住みやすい街大賞 2017』を選定。理想ではなく、実際にその地域で“生活する”という視点から1都3県の「本当に住みやすい街TOP10」を発表した。同社保有のデータを基に、住環境・交通利便・教育環境・コストパフォーマンス・発展性の5つの基準を設定し、住宅や不動産の専門家が参画する選定委員会による公平な審査のもと「本当に住みやすい街」が選ばれた。 グランプリに輝いたのは、東京メトロ丸ノ内線の南阿佐ヶ谷。「自然の豊かさと都会の便利さを併せ持つ、家族暮らしに最適な街」というのが選考理由だ。2位には都営地下鉄大江戸線の勝どきが「都心に近く発展性があり、子育て支援も充実した街」と評価され、3位は「利便性が良く、庶民性もある“NEXT吉祥寺”にふさわしい街」としてJR線の赤羽が選ばれた。以下、三郷中央(つくばエクスプレス)、戸塚(JR)、南千住(JR)、大泉学園(西武鉄道池袋線)、千葉ニュータウン(京成電鉄)、小岩(JR)、浮間舟渡(JR)と続いている。詳細は『ARUHI presents 本当に住みやすい街大賞 2017』のホームページで。

ニュース
もしかしてあなたも隠れ「いびき」派? 放置しておくとヤバイかも

もしかしてあなたも隠れ「いびき」派? 放置しておくとヤバイかも

 実はひそかに「いびき」に悩んでいる・・・・・・そんな女性は意外に多いのかも。「いびき」をかくのは、太った男性というイメージがあるが、実は女性の3人に1人が「いびき」に悩んだ経験があるという調査結果が出た。 日本人の快適な睡眠をサポートするため研究を重ねているフランスベッドは、20代〜60代の男女1,000人を対象に「いびきに関する実態調査」を実施。それによると、「いびき」に悩んだ経験がある人は男性で42.5%、女性で33.8%だったのだ。 体形との関係性を尋ねると、「いびき」に「非常に悩んでいる」人のうち、自身を「太っている」と回答した人は36.9%。次いで「やや太っている」(29.2%)、「標準」(23.1%)、「やや痩せている」(10.8%)という結果に。一方、「少し悩んでいる」人では、「やや太っている」(39%)、「標準」(34.2%)、「太っている」(14%)、「やや痩せている」(9.2%)、「痩せている」(3.5%)となった。つまり、「いびき」に悩んでいる人は必ずしも「太っている」人ばかりではないようだ。 「いびき」経験者に自身の「いびき」を誰かに相談したか尋ねると、「相談した」と答えた人は、わずか13.9%。8割以上の人が悩みを誰にも相談しておらず、1人で悩んでいることになる。具体的な悩みを聞くと、最も多かったのは「一緒に寝ている人の迷惑になる」(51.7%)だった。「誰かと一緒に寝るのが恥ずかしい」(32.8%)も含めると、誰かと一緒に寝ることを気にしている様子がうかがえる。そのほかの悩みでは、「口や喉が乾燥する」「病気ではないかと不安になる」などがあった。 では、「いびき」をかく人はどんな対策(サンプル数381・複数回答)を取っているのだろう。最も多かったのは「何もしていない」で47.2%。続いて、「一人で寝るようにした」(19.7%)、3位「まくらなど寝具を替えた」(19.2%)、「寝姿勢を変えた」(17.6%)という結果となった。「何もしていない」人になぜ対策しないのか聞いてみると、「何をしたらよいのかわからない」という人が65%で最も多かった(サンプル数180・複数回答)。 「いびき」はかくだけでなく、聞かされるのも悩みの種になる。家族・恋人・友人など自身以外の「いびき」に悩んでいるかという質問に対して、「悩んでいる」「気になっている」などと回答した人は4割を超えている。そう答えた人たちは自分の睡眠に満足できているのだろうか。そこで「睡眠満足度」を調べてみると、自身以外の「いびき」に「悩んでいる」人の24%が「とても不満」、40.6%が「不満」と答えている。自身以外の「いびき」が「気になっている」人では7.6%が「とても不満」、51.2%が「不満」だった。 自分以外の「いびき」に悩んでいる人はどんな対策(サンプル数414・複数回答)を取っているのだろう。トップ3は「特にしていない」(38.2%)、「別室で寝るようにした」(24.9%)、「声かけやつつくなどして起こした」(21.5%)だった。 このアンケート結果について専門家の意見を聞いてみよう。医療法人徳洲会札幌徳洲会病院循環器内科の後平泰信(ごひら・やすのぶ)医師のコメントを要約すると次のとおり。 「女性の『いびき』は増えている印象。恥ずかしさや忙しさはあるだろうが、自分一人で悩まず改善への一歩を踏み出してほしい。 また、『いびき』は怖い病気『睡眠時無呼吸症候群』のサインとしても重要。日本人は同体重の海外の人に比べて『いびき』をかきやすいので、医療機関を受診するなど積極的な行動が大切」 「いびき」は、何の対策もとらないと一緒に寝る人の睡眠をおびやかしたり、(起こされて)自身が睡眠不足になったりするだけでなく、病気の放置ということにもなりかねない。別室で寝るというのは他人に迷惑をかけない手っ取り早い方法だが、「いびき」そのものがなくなるわけではない。寝具や寝姿勢に気を使うなど、「いびき」をかかないようにする根本的な対策をとる必要がありそうだ。

ニュース
タワマンに住む女性、「住まい満足度」7割超でも9割が「場合によっては住み替え」/読売広告社調査

タワマンに住む女性、「住まい満足度」7割超でも9割が「場合によっては住み替え」/読売広告社調査

 (株)読売広告社は21日、タワーマンションに住む女性のライフスタイルについての調査結果を公表した。調査対象は、東京30km圏のタワーマンションに住む30〜50歳代の女性55人。一般調査201人と比較した。

ニュース
女性が至福を感じるのはこの時間 “食べること”よりシアワセなのは?

女性が至福を感じるのはこの時間 “食べること”よりシアワセなのは?

 世の中の女性たちは、どんな時に「至福の時間」を感じるのだろうか?ライオンは「至福の時間」=「普段の生活の中で自分の心の充足を得るための時間」として、20〜59歳の女性1,200人を対象にインターネットを通じ、至福の時間に関するアンケートを行った。 まず、「あなたにとっての“至福の時間”」を複数回答可で選んでもらったところ、1位は「寝ているとき」(40.8%)で、「食べているとき」(32.3%)を上回った。3位に「寝る前にごろごろ」(29.1%)、4位に「昼寝」(24.8%)が入り、上位5項目中、3項目が睡眠関連の時間という結果に。女性にとって「至福の時間」は食べることより寝ることの割合が高い傾向が伺えた。 「至福の時間」である睡眠を少しでも上質にするために、みんなどんな工夫をしているのだろうか?「良質な睡眠をとる準備としてこだわっていること」の1位は「部屋の照明を暗めにする」(51.2%)で、2位が「リラックスできるねまき・パジャマに着替える」(42.3%)、3位に「テレビを消す」(34.3%)が挙がり、就寝時に何を着るかも重視されていることがわかった(5つまでの選択式)。寝具を選ぶときのポイントは、「ねまき」「敷き・掛け布団カバー/シーツ類」「枕カバー」「肌掛け・タオルケット/掛布団」のいずれでも肌触りを挙げた人が5割弱〜6割弱の割合でいた(2つまでの選択式)。寝具の素材・機能も大事だが、「肌触りの好み」も眠りを左右する要素のようだ。 そして究極の選択、「理想の男性の腕枕で眠る」と「誰にも邪魔されず1人で眠る」のどちらが至福の時間かを聞いたところ、「誰にも邪魔されず1人で眠る」が79.7%と、圧倒的多数だった。やはり自由に眠るのが一番!

ニュース
2世帯住宅のメリットは?  水回りは別々を希望

2世帯住宅のメリットは?  水回りは別々を希望

 親との同居というと、嫁・姑問題や世代によるライフスタイルの違いなどでためらう人も多いかもしれないが、築30年前後の2世帯住宅に住む人の91%は親との同居に満足していることが、旭化成ホームズの調査で分かった。そのうち、21%は「大変満足」していて、2世帯住宅には一般的なイメージ以上に利点が多いのかもしれない。 2世帯同居でよかったことを聞いたところ、70%が「親の老後の世話」を挙げた。「安心して旅行や外出」と「急病の時、心強い」はともに55%。「家事の協力」「子の世話」「経済的メリット」と回答した人もそれぞれ35%いた。一方、同居で配慮が必要なこととしては、85%が「ライフスタイルやプライバシーの配慮」と答え、「生活空間の分離」は82%、「経費の分担明確に」は52%だった。2世帯住宅では、孫が家を引き継ぐケースも多いという。 近々家を建てようと考え中の人、2世帯住宅にするのもありかも?