大和リース(株)は、複合商業施設「(仮称)BRANCH仙台長命ヶ丘」(仙台市青葉区)の地鎮祭を、22日に執り行なう。

記事一覧
大和リース(株)は、複合商業施設「(仮称)BRANCH仙台長命ヶ丘」(仙台市青葉区)の地鎮祭を、22日に執り行なう。
(独)都市再生機構(UR都市機構)、積水ハウス(株)、医療法人財団健貢会総合東京病院は25日、共同で進めている住宅・医療・保育施設等の複合開発「江古田の杜プロジェクト」(東京都中野区)の概要説明会を開催した。 同プロジェクトは、3者が2015年4月に立ち上げた「江古田三丁目地区まちづくり協議会」が進めており、中野区、町会・商店会、小学校など行政・地域とも連携しながら推進している。昭和40年代に建てられた国家公務員宿舎の移転に伴い、跡地約4.4haをUR都市機構が08年3月に取得。中野区の要望や都市マスタープラン、地域の特性等を踏まえたまちづくりプランとし、公募で選定した積水ハウス、総合東京病院とともにプロジェクトを進めている。 開発地をA・B・C街区の3つに分け、A街区には積水ハウスによる分譲マンション「グランドメゾン江古田の杜」(総戸数531戸)を建築。専有面積は58.10〜90.75平方メートル、1LDK+S〜4LDKのプランを用意。竣工は19年2月、入居開始は同年3月の予定。 B街区には総合東京病院の新棟を建設。451床規模への増床となり、中野区で最も病床数の多い病院となっている。まちの完成に先駆け今年4月、中野区から要請のあった病児・病後児保育、小児初期救急診療などに対応する医療機関として開業した。 C街区も積水ハウスが手掛け、子育て世帯向けの賃貸マンション「プライムメゾン江古田の杜ウェスト・イースト」(ウェスト88戸、イースト175戸)、学生および医療従事者のための賃貸マンション「マストワン江古田の杜」(総戸数141戸)、サービス付き高齢者向け住宅「グランドマスト江古田の杜」(総戸数121戸)、介護付き有料老人ホーム(総戸数94戸)を建築。そのほか、まち全体のコミュニティ・防災拠点となる「リブインラボ」や、認可保育所・学童クラブ、薬局の機能を備えたコンビニエンスストアも設ける。 説明会の席上、UR都市機構東日本都市再生本部本部長の田中伸和氏は「まちびらきは18年秋に行なう予定。まちづくり協議会は19年8月をもって解散するが、まちびらきのタイミングで『リブインラボ協議会』を設立する。学生や子育て世代、高齢者世代など多様な世代が愛着を持って住み続けられるまちづくりのために活動していく」などと話した。
(独)都市再生機構(UR都市機構)、積水ハウス(株)、総合東京病院は、大規模複合開発「江古田の杜プロジェクト」(東京都中野区)で、まちづくりの一環でイベントを開催する。
「人形さま巡り」でにぎわう、村上市の山上染物店(画像提供:むらかみ町屋再生プロジェクト) 「世界遺産」については、既に多くの人がよくご存じだろうが、「未来遺産」についてはたしてご存じだろうか。正式には、「プロジェクト未来遺産」と呼ぶ。日本の長い歴史と伝統のもとで豊かに培われてきた地域の文化・自然遺産を、100年後の未来に引き継いでいこうという運動のことだ。
NTT都市開発(株)はこのほど、複合施設「(仮称)原宿駅前プロジェクト」(東京都渋谷区)の開発事業に着手した。同プロジェクトは、1959年に竣工した原宿アパートメンツを含む複数の敷地を、一体的に建て替えるプロジェクトとなる。
輸入オーディオ機器のナスペックは、プロジェクト(Pro-Ject Audio オーストリア)社製のレコードプレーヤー2-Xperience JPNを、6月20日(土)に発売する。製品名末尾にJPNがつけられた日本でのみ販売される限定モデルで、従来のストレートトーンアームに代えてS字アームを搭載する。価格は300,000円(税抜)。 現在、レコードプレーヤーのトーンアームはストレートアームが主流だが、これは性能面よりも設計や製造加工が行いやすいのが主な理由とされる。昔は標準となっていたS字型ユニバーサルアームは高い技術が要求されるが、その優美な曲線の外観とカートリッジを取り付けるヘッドシェルが交換可能で、いろいろなカートリッジを付け替えて楽しめるという利点もあり、こちらを好む日本のアナログファンはたいへん多い。 2-Xperience JPNに使われるオリジナルのS字型トーンアーム9CC S-Shapeは、ダイアモンドカッターによる精密な機械加工が施されたスタティックバランス型で、滑らかな動きを生むベアリング式のアーム支持部をもち、音溝への追従性を高めている。回転時に針先に発生するレコード中心に向かう力、インサイドフォースを打ち消すための仕組みは、中心に進むに連れてその打ち消す力も大きくなる特殊な構造を採用している。 ベースとなっている2-X perienceは、ターンテーブルやベースに振動を伝えないフローティングモーターによるベルトドライブ方式、共鳴を抑えスムーズな回転が得られる重量約2kgのターンテーブルなどの特徴を受け継ぎながら、ベース部が透明アクリルからピアノ仕上げを施したMDF製に変更、厚みも増している。 回転数は33および45rpm、適合カートリッジ重量は約15〜20gで、サイズは幅460×高さ155×奥行360mm、重量8kg。
ハイレゾ制作レーベルのUNAMASはバッハ晩年の難曲として知られる『The ART of FUGUE BWV-1080(フーガの技法)』がハイレゾ音源で、6月4日からe-onkyo musicなどを通じてリリースする。
紅葉シーズンの御嶽山噴火で、山好きだけど、しばらく登山は敬遠…。そう思った人も多かったはず。噴火のような災害だけでなく、いわゆる山岳遭難事故の件数は増え続けており、過去10年で1.5倍以上。