「デノン」

記事一覧

デノンがAVアンプ2機種 DolbyAtmosやネットワーク、Wi-Fiなど機能充実

デノンがAVアンプ2機種 DolbyAtmosやネットワーク、Wi-Fiなど機能充実

 オーディオ機器のデノン(DENON)ブランドは、7.2chサラウンド対応AVアンプ「AVR-X2200W」(85,000円・税抜)と「AVR-X1200W」(57,500円・税抜)を、8月下旬に発売する。 2機種ともに入門から中級価格帯のモデルながら、Dolby AtmosやDTS:X(無償アップデートで対応予定)、HDCP2.2など最新のサラウンド方式や規格に対応。DSDや192kHz/24bitなどハイレゾ音源の再生、Wi-FiやBluetoothなど最新のネットワーク機能を備えている。   AVR-A1200Wが175W×7ch、AVR-X2200Wが185W×7chのディスクリートで組んだパワーアンプを搭載。2倍速の高速動作でノイズを抑えたスイッチング電源や大容量カスタムコンデンサーなどで、高い駆動力が要求される定格値4Ωのスピーカーのドライブも保障している。 映像系では4K Ultra HDビデオ・バススルー、すべてのHDMI端子が衛星放送や配信の映画などに適用される著作権保護技術のHDCP2.2など、最新・最上位の映像の方式に対応。映像のダイナミックレンジを拡大するHDR、BT.2020のバススルーにも対応している。またX2200Wでは4Kアップスケーリング&ビデオコンバージョン機能で、従来映像も高精細に楽しめる。 ネットワーク再生では、従来のWAV、FLACに加えて、DSD2.8MHzとAIFF192/24bitにも対応。またこれらのギャップレス再生にも対応し、ライブやクラシックでの曲の途切れを解消している。また、USB端子を装備し、USBメモリーに収めたDSDやWAV、FLACなどのハイレゾ音源の再生も可能だ。 さらに最近、AVアンプの必須となりつつあるWi-Fi(IEEE802.11 b/g/n)に対応。有線LANがつなげない場所でも、ワイヤレスでネットワークに接続できるので設置が簡単になるほか、AVアンプの活用で必須となるスマートフォンなどで使う専用アプリがダイレクトにつなるほか、AirPlayなども楽しめる。また、Bluetooth機能の内蔵により、対応スマートフォンやタブレット端末の音楽コンテンツがワイヤレスで楽しめるほか、付属リモコンからの再生/一時停止、曲送りなどの操作ができる。  スピーカーなどの設定を用意にするガイド機能、自動音場補正などを装備。AVR-X220Wは8入力/1出力のHDMI端子を備え、消費電力500W、サイズ・重量は幅434×高さ167×奥行339mm・9.4kg。AVR-X1200WのHDMI端子は6入力/1出力、消費電力430W、サイズ・重量が幅434×高さ151×奥行339mm。

デノンが小型CDコンポ「D-M40」シリーズ USBメモリー再生に対応

デノンが小型CDコンポ「D-M40」シリーズ USBメモリー再生に対応

 デノンはコンパクトなCDコンポシステム“D-M40シリーズ”(CDレシーバーRCD-M40/スピーカーSC-M40)を、6月上旬に発売する。CDやFM/AMやUSBメモリーの音楽ファイルの再生が楽しめ、テレビなどともつなげるデジタル光入力も装備したオールインワンシステムで、リビングなどでいつも音楽を流して楽しむのにも好適。価格(税抜)は、RCD-M40が42,800円(シルバー、ブラック)、SC-M40が17,800円(ペア。チェリー、ブラック)。  RCD-M40は、フロントパネルにUSB端子を備え、MP3、WMA、AACなどの圧縮ファイルやFLAC、WAVの48kHz/32bitの音楽ファイルの再生が可能。またiPod/iPhoneのデジタル接続や充電もできる。CDプレーヤー部には振動に強い低重心メカニズムを採用。CDのほかにCD-R/RWのMP3やWMAファイルの再生が可能だ。 出力30W+30W(6Ω)のパワーアンプを内蔵。電源部はトランス巻き線をアナログ、デジタルで分けて相互の干渉を排除。基板にも音質的に優れた材質のものを使っているという。また電源ラインは短く太くレイアウトして、安定した高速の電源供給を図り、また左右チャンネル回路は対称にレイアウトして最短化。約8dBもノイズ特性を改善している。ヘッドフォンアンプは電圧増幅段がオペアンプ、出力段がディスクリートという本格的な専用アンプを設けて、よりよい音で楽しめるようになっている。 スピーカーSC-M40は、小型2ウェイ・バスレフシステム。2.5cmソフトドーム・トゥイーターは振動板エッジ部構造の見直し、磁気回路へのアルミショートリングの追加による低歪み化。12cmペーパーコーン・ウーファーもサスペンション形状の見直し、ダストキャップ形状の最適化で、それぞれ音質の向上を図っている。エンクロージャーも接合部を補強などで高剛性化、自然な響きの木質系15mmMDFを使っている。■リンクデノンブランド・webサイト・トップページ  http://www.denon.jp/jp/news/news-

デノンがCDプレーヤー「DCD-50」 幅20cmのコンパクトサイズ

デノンがCDプレーヤー「DCD-50」 幅20cmのコンパクトサイズ

 オーディオ機器のデノンは、CDプレーヤーDCD-50を6月上旬に発売する。同社“デザイン”シリーズのデジタルアンプPMA-50とも合わせたコンパクトなサイズに独自のデジタル技術を投入している。価格は50,000円(税抜)。 DCD-50はスロットローディングのCDメカニズムを使い、縦置き使用にも対応。開口部から回転音がもれないように特殊素材でカバーを施している。192kHz/32bit処理のDACチップを使用。デジタル出力も装備しておりPMA-50とデジタル接続すれば信号ピックアップから増幅までフルデジタル処理で行われ、伝送時の劣化を抑えた再生が可能だ。またこのとき、PMA-50搭載の独自のアナログ波形再現技術で、DCD-50からのデジタルデータ(CDグレード)をハイビット、ハイサンプリング化して、より微細で滑らか、自然なサウンドを楽しむこともできる。 CD-R、CD-RWディスクのMP3ファイルの再生が可能。電源ケーブルは着脱式なので、ケーブルを交換してグレードアップを図れる。PMA-50も操作できるリモコンも付属。  ■リンクデノンブランド・webサイト http://www.denon.jp/※本製品の情報は未掲載です。(2015.05.14)-