「しょうゆ」

記事一覧

醤油や味噌の摂取量は減っているけど・・・ 夏の終わりの体調不良を防げるかも!?

醤油や味噌の摂取量は減っているけど・・・ 夏の終わりの体調不良を防げるかも!?

 醤油や味噌など、日本には伝統的な発酵食品が多々あるが、万田発酵(広島県)が全国の20〜60代の男女1800人を対象に実施した「現代日本人の発酵食品の摂取と体調」に関する調査によると、日本人は5年前と比べて「醤油」「味噌」など和風発酵食品の摂取頻度が減少していることが明らかになった。 その一方で、5年前と比較すると 「ヨーグルト」や「チーズ」の摂取量は増えている。だが、これらは発酵食品といっても動物性。植物性の「醤油」や「味噌」などが減っているのは、ちょっと気になるところだ。中でも50〜60代の植物性乳酸菌由来の発酵食品離れが顕著となった。そうした中で、発酵食品の摂取頻度が足りないと自覚する人は58.0%、1日に摂る種類が足りないと自覚する人は60.5%もいる。 「醤油」などの摂取量が減るのは、“塩分”を気にしているのかもしれない。一方で、調査の結果によると、「肌への自信がない」人は、「自信がある人」に比べて発酵食品不足を実感する傾向にある。特に素肌に自信のある人は、あらゆる発酵食品を1日2回摂取するなど、発酵食品はアンチエイジングにもつながるようだ。 “腸のスペシャリスト”である松生クリニック院長で医学博士の松生恒夫先生は「夏の終わりの急激な気温低下で体調を崩す“春夏冬(秋ナイ)症候群”に要注意!」と指摘した上で、その対策として「ヨーグルトやチーズに加え、和風発酵食品をもう1品、たとえば、漬物や野菜たっぷりの味噌汁などを積極的に摂り、植物性乳酸菌の摂取を習慣化させること」を挙げている。 「醤油」や「味噌」は、今の季節、実はカラダに良い食品。塩分が気になるなら、減塩タイプのものもあるわけだから、積極的に摂取してみたらいかが?

ニュース
しょうゆの使い分け、やってる? 「和食の日」を前にしょうゆの使い分けに注目

しょうゆの使い分け、やってる? 「和食の日」を前にしょうゆの使い分けに注目

 料理に使うしょうゆって使い分けてる? 「そんなの基本!」、「面倒くさい」、あなたはどっち派? “いい日本食”とかけた11月24日の「和食の日」を前に、キッコーマン食品は、全国の主婦(30〜59歳)1,400人を対象に「しょうゆの使用に関する実態調査」を行った。その結果、全体の55.7%の世帯が、家庭でしょうゆを「使い分けている」と答えた。 エリア別にみると、近畿・中四国では68.3%、九州は65.2%、関東・甲信越は52.7%の世帯がしょうゆを使い分けていた。近畿・中四国では「うすくちしょうゆ」が、九州では「あまくちしょうゆ」が地域的に根付いており、これらと一般的な「こいくちしょうゆ」を併用し使い分けている傾向が高いのでは、とキッコーマンでは考えている。 では具体的にどんなふうに使い分けているか複数回答で聞いたところ、全体の75.2%が「“つけ・かけ”と“調理”で使い分ける」と答え、すべてのエリアでも1位。キッチンと食卓とで異なるしょうゆを使っていた。2位以下は「料理の仕上がりの色で使い分ける」(29.5%)、「素材の種類で使い分ける」(17.9%)、「料理の仕上がりの塩分で使い分ける」(15.9%)だった。しょうゆの種類別の使い分けの傾向では、減塩しょうゆの使用理由は「病気の予防」が高く、うすくちしょうゆは料理の仕上がりの「色」を意識して使われていた。だし入りしょうゆは味や風味が好まれて使われていることが多かった。キッコーマングループではしょうゆの「使い分け」の輪を広げようと、社員対象にコンテスト『究極の「しょうゆ」使い分けグランプリ』を実施。グランプリには、肉じゃが、からあげの下味つけ、ハンバーグといった 肉料理で使い分けるアイデアが選ばれた。これらのアイデアはキッコーマンホームページ上の特設サイトで公開されており、12月12日までにやってみたいアイデアに投票すると、10人に「しょうゆ10種類使い分けセット」が抽選で当たるキャンペーンも実施している。

ニュース
ゆるキャラグランプリの「ぐんまちゃん」 カップ麺2種類を12月1日に発売!

ゆるキャラグランプリの「ぐんまちゃん」 カップ麺2種類を12月1日に発売!

 大黒食品工業(群馬県玉村町)は、ゆるキャラグランプリ2014でグランプリに輝いた同県の人気キャラクター「ぐんまちゃん」をパッケージデザインに使ったカップ麺「大黒 ぐんまちゃんヌードル しょうゆ味」と「大黒 ぐんまちゃんうどん こんぶだし」を12月1日に発売する。

ニュース