「食欲不振」

記事一覧

その症状、実は冷房病かも ピークは8月1週目

その症状、実は冷房病かも ピークは8月1週目

 梅雨明けの空は気持ちいいけれど、言うまでもなく暑い。オフィスに着くとほっと一息。でも、これまたあっという間に寒くなる。キンキンに冷えた“ペンギンオフィス”は最近だいぶ減ったけれど、それでもひざ掛けが手放せない、という人は多い。だが、冷房病の症状を知らない人が7割にのぼることが、「冷房病」に関するアンケートで分かった。 リッチメディア(東京)が運営する、美容・健康情報サイト「スキンケア大学・ヘルスケア大学」のユーザー401人の調査結果。冷房病は、実際の病名ではなく、冷房が強く効いた場所に長時間いた後、暑い外気温にさらされることを繰り返したときに起こる自律神経の機能不全の通称。身体の冷えやだるさ、肩こり、頭痛、食欲不振などが症状だ。そんな冷房病の症状を知っていると回答したのはわずか30%。知らないと回答した人に、この具体的な症状を示したところ、56%の人が冷房病になったことがあると回答した。冷房による体の不調が起こっていても、それが冷房病の症状だと認識していなかった人が多いわけだ。 冷房病になったことがある人に、その対処法について聞いたところ、筆頭はもちろん「冷房・クーラーの温度設定を高くする」こと。他にも「湯船につかる」、「水分を摂取する」、「冷たい飲み物・食べ物を避ける」などが挙がった。同サイトによると、昨年の「冷房に関するトラブル」のピークは8月1週目。体調に気を付けて、夏を満喫しよう。★夏の冷房が原因で起こる夏バテの記事「夏バテによる吐き気・下痢・頭痛・めまいの原因と対処法」

ニュース
夏のめまい、たちくらみに要注意!  「塩分補給」を実践は1割のみ

夏のめまい、たちくらみに要注意!  「塩分補給」を実践は1割のみ

 毎年何度も聞いているかもしれないが、暑くなると熱中症に注意が必要だ。味の素が30〜50代の男女300人に夏場に感じたことがある症状を調査したところ、6割以上が「めまい・たちくらみ」「倦怠感」や「食欲不振」といった熱中症の症状に似た体の不調を感じたことがあることが判明した。そして、45.0%の人が熱中症には水分と一緒に塩分も補給することが適切だとの認識を持っていながら、実際に実践している人は13.3%にとどまっていることも分かった。 夏に飲む飲み物は、紅茶・コーヒーなどの「カフェイン入りのお茶」が1番多く50.3%。次いで麦茶などの「ノンカフェインのお茶」が46.0%、「炭酸水・ミネラルウォーター」は45.7%で、「スポーツ飲料」は45.3%だった。脱水症状がある時に適している食塩と砂糖(ナトリウムとブドウ糖)が入った「経口補水液」を日頃飲んでいる人はわずか4.7%だった。 熱中症は、これくらい大丈夫だろうと甘く考えていると症状が進む危険性がある。めまいやたちくらみなどを感じたら、涼しい場所でひと休みがオススメだ。