「通勤」

記事一覧

7割超が「自転車保険への加入義務化知らない」 4月から条例施行の埼玉県で

7割超が「自転車保険への加入義務化知らない」 4月から条例施行の埼玉県で

 小さな子どもからお年寄りまで、誰もが運転することができる自転車だが、その手軽さと危険な事故は表裏一体。子どもが死亡事故の加害者になってしまうこともある。埼玉県では、自転車事故による高額賠償請求事例が近年全国で発生していることなど、自転車の事故に対する社会的な責任の重みが増してきている状況を踏まえ、自転車利用者の自転車損害保険への加入義務化などを定めた改正条例案を、4月1日から施行する。(株)共同通信社では、自転車保険そのものがどれぐらい認知されているのか、埼玉県民を対象にアンケートを行った。 アンケートはインターネットを通じて行い、10〜60代の男女522人から回答を得た。まず、自転車を利用する頻度を聞くと、「週に1日〜毎日」使う人の合計が47.3%で、そのうち「週に4〜6日」使う人が14.9%で最も多かった。「月に1日より低い頻度/使用しない」と、ほぼ使用しない人も全体の4割超いた。 「埼玉県では『埼玉県自転車の安全な利用の促進に関する条例』が改正され、平成30年4月1日から、自転車の利用者は自転車保険に加入することが義務化されることを知っていますか?」という問いに対しては、71.5%が「知らない」と答えた。「自転車を毎日利用する」と答えた人でも66.7%が「知らない」と回答。利用頻度別に見ても、頻度の高低にかかわらず6〜7割が「知らない」と答えており、条例改正そのものの周知が進んでいないことが伺える。  また、「自転車事故による損害を補償する保険に入っていますか?」という問いに対しては、「入っている」24.3%、「入っていない」59.4%、「分からない」16.3%。月に1回以上自転車を利用する人でも、何らかの自転車保険に加入している人は32.2%にとどまった。 自転車の利用頻度にかかわらず、自分が自転車保険に入っているか入っていないか「分からない」人が10〜18%いるのも目に付く。埼玉県のホームページでは、主な自転車保険の紹介と合わせ、自転車保険への加入状況をチェックするフローチャートも公開している。同ホームページによると、自転車保険への加入は、兵庫県、大阪府、滋賀県、鹿児島県の4府県ですでに義務化されているといい、今後、さらに増えていくことも予想される。 アンケートでは、自転車保険に入ること自体については、「とても必要だと思う」(25.3%)・「必要だと思う」(42.3%)を合わせて7割弱(67.6%)が「必要だと思う」と答えており、スムーズな加入のために、自治体からも周知のためのプッシュがもう少し必要なようだ。

ニュース
スーツにスニーカーってあり? 見た目がこんな風だったらいいけど・・・

スーツにスニーカーってあり? 見た目がこんな風だったらいいけど・・・

 スーツを着ている時に足元はスニーカーってどう思う? アメリカ・ボストン発のハイブリッド・シューズを輸入・販売するロックポート ジャパン(東京)が全国の20〜50代男性で、週に4日以上スーツを着用する400人を対象に「スニーカー通勤」に関する意識調査を実施。仕事でスーツを着用する機会の多いビジネスマンに、その本音を聞いている。 10月2日、スポーツ庁は「FUN+WALK PROJECT」と題して、健康増進を目的に「歩きやすい服装」での通勤を推奨することを発表。これを受けて、特に男性のスニーカー通勤に賛否両論の声が上がっているが、そもそも「スニーカー通勤」を認めている会社がどれくらいあるかというと、全国で44.3%という結果に。ただ、西日本に限ると48.5%であり、東日本よりも比較的寛容であることが分かった。 しかしながら、スニーカー通勤がOKな職場環境でも、スニーカー通勤をしたいと考える人は49.7%と半分未満にとどまる。その理由のトップは「スーツに合わない」、2位は「ビジネスマンとして革靴を履くことはマナー」となった。ただ、同じく「職場で許容されているのにスニーカー通勤をしたくない」と回答した人でも、「見た目が革靴に見えるスニーカーがあればよい」という回答が多く、ファッション性をクリアすれば、スニーカー通勤をする人も増えてくるかもしれない。 ちなみに、「ビジネスシューズを週に4日以上履く」という男性は96.8%。つまり、ほとんどのビジネスマンは、スーツにビジネスシューズを履いているということが分かった。

ニュース
読書好き減少 読む人は紙の本がいまだ9割

読書好き減少 読む人は紙の本がいまだ9割

 ひと昔前、通勤電車では本か新聞に没頭する人が多かった。今はスマホ。媒体は変わってもやることは同じ…と思いきや、本を読む人は減っているらしい。読書に関するアンケート(クロス・マーケティング・東京)によると、読書習慣がある人は2年前の50.8%から39.4%にまで減少した。 一都三県(埼玉・千葉・東京・神奈川)在住の15〜69歳の男女を対象にした調査(有効回答数1,200)。「読書が好き」という人も、74.1%から66.3%に減り、”本好き“は全体的に減っているらしい。読書をする理由・目的では「単純に読書が面白いから」という人が多く(66.8%)、「教養を深めるため」(34%)、「読解力や文章力向上などの自己投資」(22.2%)など、”お勉強派“も少なくない。逆に読書をしない理由では、「忙しい」という人が最も多かった(40.7%)。読書手段は、ほとんどの人が紙の本(94.1%)。電子書籍はまだまだメインにはなっていないらしい。  ともあれ今は読書の秋。せっかくだから一冊くらいは手に取ってみる?

ニュース
スポーツ庁推奨「スニーカー通勤」 どんなスニーカーなら通勤時に履きたい?

スポーツ庁推奨「スニーカー通勤」 どんなスニーカーなら通勤時に履きたい?

 この10月で、発足から2周年を迎えたスポーツ庁。初代長官を務めているのは、ソウル五輪男子100メートル背泳ぎ金メダリストの鈴木大地氏だ。スポーツ庁は来春からスタートさせる「FUN+WALK PROJECT」の一環として「スニーカー通勤」など“歩きやすい服装”を推進するというキャンペーンを2日に発表した。1日の歩数目標を普段より1,000歩(約10分)増やすことによる、健康増進と、ひいては医療費抑制を目的とするものだ。職種や職場環境によっては、スニーカーを着用したままでの勤務は難しいかもしれないが、革靴などのドレスシューズの履き心地には、やはり窮屈な面があることは否めない。そのため、就業時間内に履き換えるとしても、「通勤時だけでもスニーカーを履きたい」「スニーカー通勤したい!」という人はある程度いてもおかしくない。そこでOVO編集部は「どんなスニーカーなら通勤時に履きたい?」という調査をしてみた。 この調査は、ジュピターテレコム(J:COM)「インタラクTV」の投票機能を使って10月に実施したもので、522人から回答を得た。回答のトップは「職場のスタイルに合うものがあれば」が35%。続いて「スーツに似合うものがあれば」が34%と、自分のニーズに合うものがあればスニーカーを履きたいという人が6割を占めた。その一方では、「絶対に履きたくない」という回答も15%存在。おしゃれは足元からと言われるように、ある程度のフォーマルさが求められるビジネススタイルにスニーカーは合わせづらい面もあるのかもしれない。また「仕事帰りの運動」(ジョギングなど)に使えるものなら履きたいという人は17%に留まり、「スニーカー通勤」がイコール運動促進や歩数の増加などには必ずしも直結するわけではなさそうだといった一面も見せた。 「スニーカー通勤推奨」の発表を受け、ネット上では賛否が分かれている。中には3.11の震災をきっかけに、すでにスニーカー通勤を始めている人などさまざまだが、見た目は「革靴」、機能は「スニーカー」をうたうアパレルメーカーの新商品には、早くも注目が集まっている。また「スニーカー通勤」について、推進どころか切望する声すら上げているのが、つま先が狭いパンプスなどを履いたことによる「外反母趾」に悩む女性たちだ。靴を選ぶ際には、もちろんTPOに合わせることも大切なのだが、足にあったスニーカーに履き換えれば外反母趾や水虫、たこ、ウオノメなど足のトラブルを軽減するだろうし、歩きやすいスニーカーなら、歩く距離も伸びやすい。歩いて運動量が増えれば健康増進といったゴールにも近付くことができるかもしれない。 でも、ひとつ気を付けたいのは、スーツ+スニーカーの組み合わせは学校の先生みたいになってしまう可能性があるということ。選び方によっては、格好悪いおじさんたちが職場に大増殖してしまうかもしれない。「スニーカー通勤」の浸透。足元は気楽になっても、履きこなしのセンスが問われることを覚悟しておいたほうがいいだろう。

ニュース
日本人の片道通勤時間、2年前より9分増加/リージャス調査

日本人の片道通勤時間、2年前より9分増加/リージャス調査

 リージャス(本社:ルクセンブルク)は28日、「通勤時間」に関する調査を発表した。世界100ヵ国・2万2,000人以上の経営者や経営幹部から回答を得た。  片道通勤時間では、世界平均が32分30秒に対して、日本は39分6秒に。2年前の調査と比較すると、9分6秒増加した。日本人は、往復で1時間30分近くの時間を通勤に費やしていることがわかった。  なお、世界における片道通勤時間の最長はセネガル共和国の67分30秒、一方で最短はキプロス共和国の12分12秒だった。  日本人の通勤中の過ごし方は、スマートフォンやタブレットでニュースをチェックする(63%)やメールをチェックする(56%)、読書する(46%)が上位の回答を占めており、通勤時間を有効活用している傾向に。また、移動中のSNS利用は、通勤中(29%)よりも訪問先などへの移動中(41%)により多く利用されていることが明らかとなった。  リージャスの日本法人・日本リージャスの代表取締役の西岡真吾氏は「通勤時間を短縮することは、従業員の生産性やモチベーションを向上させることが立証されている。必要に応じてサービスオフィスを利用することは、通勤時間が短縮し、さらなるフレキシブル・ワーキングの実践につながるはず」等と述べた。

ニュース