よそ者が知らない魅力を、そこで生まれ育った人は知っているとよく言うが、果たして地元愛が深い地域はどこなのか。『地元愛』が強そうな都道府県は?」というテーマでアンケートを実施した。

記事一覧
よそ者が知らない魅力を、そこで生まれ育った人は知っているとよく言うが、果たして地元愛が深い地域はどこなのか。『地元愛』が強そうな都道府県は?」というテーマでアンケートを実施した。
「茨城には美人がいない」というイメージ。しかし実は茨城は有数の美人揃いなのだ。多くの芸能人を排出する茨城。茨城=不美人のレッテルがはがれる日は、案外近いのかもしれない。
静岡市と浜松市は様々な点で並び立つ存在だ。静岡は駿河の中心で、浜松は遠江の中心。今回は静岡県の2大勢力、静岡と浜松を比較する。
家電の流通を支配しているのは量販店だ。消費者に支持される家電量販店はいったいどのチェーンなのか。「家電量販店といえばどこ?」というテーマでアンケートを実施した。
スポーツの秋。人口10万人当たりのスポーツクラブ登録件数を都道府県別が発表されたが、1位に輝いたのは、意外にも人口最少県の「鳥取」で6.27件。6年連続のトップだった。
2016年の大河ドラマ「真田丸」。上田城は「真田ゆかりの地」として全国から注目されている。同じく戦国〜江戸初期に真田家の領土であった群馬県沼田市でも「もうひとつの真田の舞台」をキャッチフレーズに観光客を呼び寄せようとしている。
北海道の白い恋人、神奈川の鳩サブレー、広島のもみじ饅頭――。全国各地に存在する「ご当地銘菓」のなかで、一番「もらってうれしい」のはどれだろうか。都道府県別にアンケート調査を実施した。
「下北沢」と「上北沢」。似たような名前の2つの街だが、その知名度には大きな開きがある。東京・世田谷区の中央部に位置する住宅街「上北沢」。今回はそんな「上北沢」の持つ独特な魅力を存分に紹介してみたい。
2015年9月11日、厚生労働省は100歳以上の高齢者数を6万1568人と発表した。6万人超という数字も驚きだが、2050年には68万人になるという。都道府県別にみるとどうなっているのか。人口10万人当たりの100歳以上高齢者の人数を比較する。
いまやラーメン店の定番メニューとなっている「つけ麺」。西日本とくに関西ではそれほど普及していないといわれるが実際のところはどうなのか――。「つけ麺、初めて食べたのはいつ?」というテーマでアンケートを実施してみた。
ふるさとの温もりが感じられる「お国言葉」の中で、東北の方言は早口で分かりにくいとよく指摘される。今回の「共通語だったと思ったのに、実は方言だった言葉」は、そんな東北3県出身の読者から寄せられた情報を紹介する。
焼き鳥を串から外して食べるか、外さないで食べるか、かなり議論が分かれるようだ。「外す」派と「外さない」派のいったいどちらが優勢なのか。今回はこの「焼き鳥の串」問題に関して、都道府県別にアンケート調査を行った。
車内に網棚が設置されていても網棚を利用する人が明らかに減っていて、代わって床に置く人が増えている。あなたは網棚に置く派か、それとも床に置く派か――。アンケートで聞いてみた。
「指スマ」や「ちっち」などと呼ばれる、プレイヤーが立てる親指の数を当てるゲームをご存じだろうか。実はこの遊び、掛け声のバリエーションがビックリするくらい多いのだという。都道府県別にアンケート調査を実施した。
東京・大阪に次ぐ「日本第3位の都市」はどこか――実施したアンケートは、名古屋、横浜が1位、2位という結果になった。だが都道府県別の結果を見ると「ウチの地元こそ第3位の都市!」と考えている街がいくつかあるようだ。
東京、大阪に次ぐ「日本第3位の都市」はどこか。「日本一の都市が東京、次が大阪なら...『3位の都市』ってどこ? 」というテーマでアンケートを実施した。その結果は……?
日本には「昭和四大方言」なるものが存在しているらしい。選ばれているのは、仙台の「ジャス」、鹿児島の「ラーフル」、名古屋の「ケッタマシン」、福井の「ジャミジャミ」だ。それぞれの言葉について詳しく見ていこう。
「共通語だったと思ったのに、実は方言だった言葉」。今回は、四国・九州地方出身または縁のある人からの経験談をまとめた。
「え、この言葉、方言だったの!?」――そんな体験をしたことがある人は、思っていた以上に多いらしい。今回は、名古屋圏を中心とした東海地方編として9つの言葉を紹介する。
徳島から飛び出して、今や夏祭りの代名詞的存在となっている「阿波踊り」。片や、急激に勢力を増し全国を席巻する勢いの「よさこい」。夏祭り界の覇者はいったいどっちだ――?
114件中 21〜40件