「スポーツ」

記事一覧

平昌に届け、東京の熱気 応援のライブサイトを各地で開催

平昌に届け、東京の熱気 応援のライブサイトを各地で開催

 平昌冬季オリンピック・パラリンピックの気運を盛り上げるため、2020年 に夏季オリンピック・パラリンピックを開催する東京都と組織委員会は、都内と 東北、九州で「東京2020ライブサイトin2018」を順次開催する。平昌大会幕開けとなった2月10日から12日までは、東京都武蔵野市と三鷹市に広 がる井の頭公園で、パブリックビューイングを中心にトークショーや競技体験、 人気アーティストによるライブステージなどが開かれた。 オープニングイベントには、08年北京大会の野球代表だった元西武のGG佐藤さん、パラリンピックに6大会出場し5個の金メダルを獲得した水泳の河合純 一さん、空手の型で全日本連盟強化選手だった諸岡奈央さん、スポーツクライミ ングで東京大会を目指す渡部桂太さん、神スイングで知られるタレントの稲村亜美さん、女性ボーカル音楽グループのLittle Glee Monster が出席。「この熱気を平昌に届けよう」(GG佐藤さん)「どこからでも、多くの応援が力になります」(諸岡さん)「スキージャンプに注目しています」(河合さん)と、それぞれが平昌の地へエールを送った。 さらに東京大会に向けて「空手が発祥の地、日本で実施されるのは素晴らしい」 (諸岡さん)「スポーツクライミングはスピード感に高さへの挑戦など見どころ がたくさんあります」(渡部さん)「生でオリンピック観戦できると思うとわく わくします」(稲村さん)「東京は私たちと同世代が活躍してくれると思う。応援します」(LGMのmanakaさん)と期待を話した。北京大会で3個のエ ラーをしたGG佐藤さんが「野球で金メダルを取ってほしい。そうすれば私の傷も癒えます」と冗談交じりに話すと、会場は笑いに包まれ一気に和んだ。 会場では、東京大会から採用されたバスケットボールの3×3(スリー・バイ ・スリー)の模範試合、ソフトボールの投球の体感コーナー、ボルダリングの壁への挑戦コーナー、競技用自転車の試乗、諸岡さんによる空手の型の指導など、 競技団体による体験イベントが大勢の人を集めた。さらに、東京大会のスポンサー企業による展示も行われ、ENEOSのコーナーにはテレビCMでおなじみのエ ネゴリくんが登場し、ガチャガチャには長い行列ができた。景品はオリジナルの 折り紙やクリアファイルだが、予想外の人気で「1日で2日分の景品がはけた」 と、同社オリンピック・パラリンピック推進室の中野ジャスティンさんはうれし い悲鳴だ。  meijiのパワー体操指導にも多くの老若男女が集まった。同社のオリンピック・パラリンピック推進部の秋山裕美さんによると、体の動きを日体大の荒木達雄教授の協力で練り上げ、完全オリジナルの軽快な音楽と、振り付けグループ、 エアーマンによるダンスに近い振り付けで構成。思わず体を動かしたくなる楽しさがある。 3×3の模範試合には日本のトップ選手が参加しただけに、スピーディーな動き、めまぐるしい攻守の切り替えに、観戦客から歓声が挙がった。プレー中も掛 かる軽快な音楽と司会者の軽妙なプレー解説に、耳と目の両方で楽しさが伝わってきた。日本バスケットボール協会競技運営部の石井昭大さんは「5人制より、 スピード感にあふれ、見ていてあきない競技だと思う。機敏さが要求されるので日本人に向いている。今後も、いろいろなイベントでアピールしていきたい」と魅力を話した。 今回のイベントは、この後2月17日に仙台市のJR仙台駅2階ステンドグラ ス前、18日に福島県郡山市の郡山駅西口広場、22日から24日まで東京都江 東区有明のイーストプロムナード・石と光の広場、24日に盛岡市の盛岡駅前滝 の広場、3月10日に熊本市の花畑広場(辛島公園隣り)、17、18日に東京 都千代田区の日比谷公園でも開催する。 主催者の東京都オリンピック・パラリンピック準備局総合調整部の木村賢一・ 連携推進担当課長は「20年に向け新しい競技の認知度を高め、面白さを知って ほしい。パブリックビューイングは20年も同じように開催するので、今回はト ライアル的な意味合いもある。来場者の感想などをまとめ、より素晴らしいもの にしていきたい」と開催の狙いを話した。

ニュース
地域活性化などで注目を集める「スポーツツーリズム」

地域活性化などで注目を集める「スポーツツーリズム」

注目を集める「スポーツツーリズム」 現在、日本では国を挙げて、地域活性化、雇用拡大などの経済波及効果が見込める観光に力を入れる、観光立国の取り組みが盛んになっています。こうしたなか、2020年の東京五輪を筆頭に、日本では今後5年間国際的に注目を集めるスポーツイベントが立て続けに行われることもあり、スポーツを観光資源とした「スポーツツーリズム(スポーツ観光)」が注目を集めています。 また、スポーツツーリズムは有名な史跡やテーマパークなどの知名度の高い観光資源の少ない地域であっても、スポーツを資源とすることで、観光客を呼び込めることから、地域経済へ好影響を与えることが期待されています。 加えて、日本にはスキー場やゴルフ場といったスポーツを楽しむための施設が十分にあることや、四季折々の自然が楽しめることなどから、国内旅行者だけでなく、外国人旅行者を取り込んだインバウンドの需要の盛り上げ役としても期待されています。 たとえば愛媛県で開催されている国際サイクリング大会「サイクリングしまなみ」では、2014年開催時に7,281人が参加し、その経済効果は約6.3億円と推計しています。また、瀬戸内しまなみ海道自転車道は、米国CNNの世界7大サイクリングロードに選定されるなど、海外からも高い評価を受け、外国人宿泊数が急増するなど、さまざまな効果が出ているようです。 観光業だけでないスポーツツーリズムに伴うビジネスチャンス スポーツツーリズムは、旅行業、宿泊業といった観光ビジネスだけでなく、「モノづくり」「食」「サービス」「空間産業」「まちづくり」「IT」など、さまざまな産業に影響し、あらゆる企業のビジネスチャンスとなることが期待されています。なかでも、最近注目されているのがITとスポーツを掛け合わせた取り組みです。 2015年にJリーグでは、「LIVEトラッキング」サービスを提供しました。これは選手の動きをアニメーション化し、ピッチ全体を俯瞰で描写するリアルタイムトラッキング動画や、実況音声、1分ごとに更新されるチームデータや選手の個人データなどを取得することができるものです。 また、個々のチームでもさまざまな取り組みが行われています。たとえば埼玉県の大宮アルディージャは、NTTグループと共同で、スタジアムのIT化(スマートスタジアム)を進めています。公式のスマートフォンアプリをインストールすると、映像番組などの特別コンテンツが見られたり、スタジアム近隣店舗のクーポン情報などを取得したりすることができます。 さらに、プロスポーツが盛んな米国では、リアルタイムで試合情報が入手できるサービスのほか、iBeaconを使ってチケットを表示させたり、アプリを使ってハンバーガーなどを席に届けるといった活用が広がっていて、ITの活用は観戦を盛り上げるツールとして進化を続けています。 また、スポーツ観戦だけでなく、スポーツを実際にする場合においても、ウエアラブル端末などを使って、トレーニングをサポートするアプリの活用などが広がっています。こうしたITの活用は、旅行者がスポーツをより楽しむためのツールとして、スポーツツーリズムの広がりに欠かせないものとなっています。 筆者:日本情報マート経営者の意思決定に役立つ情報を発信。金融機関にも提供。また年間200件を超える市場調査も実施。http://www.jim.jp/

ニュース
CRE活用の大型サッカー施設、9日にグランドオープン/東建不販

CRE活用の大型サッカー施設、9日にグランドオープン/東建不販

東京建物不動産販売(株)は、CREの有効活用の一環で進めるサッカー・フットサル関連施設開発の第2弾「綿半フットボールパーク FUTSAL POINT 塩尻」(長野県塩尻市)を9日にオープンする。敷地面積8,436.24平方メートル。土地所有者は綿半ホールディングス(株)。少年用サッカーグランド1面(フットサルコート3面)の施設(施設の詳細は2月26日付ニュースを参照)。

ニュース
「選手のやる気が一番大事」 浦高ラグビー部の小林監督

「選手のやる気が一番大事」 浦高ラグビー部の小林監督

(株)共同通信社主催の「第8回全国スポーツ懇話会」が20日、都内で開かれ、埼玉県立浦和高校ラグビー部を一昨年、54年ぶりの全国大会出場に導いた小林剛監督が講演、「選手のやる気を引き出すのが一番大事」と独自の指導法を熱く語った。    浦和高校の生徒は、およそ7割が運動部に所属し、ほぼ全員が国公立の大学を目指してセンター試験を受ける。小林監督は、二兎ではなく「勉強と部活と行事」の“三兎”を追う進学校ならではの校風を説明した上で、ラグビーの強豪チームをつくる中で「進学校の利点」を大いに活用した、と指摘した。     例えば、文武両道を誇る浦高生徒の「自尊心」をたくみにくすぐって、「文部両道を実現できるのは君たちだけだ」と励まし「多くの生徒をやる気にさせてきた」と語った。 「部活と勉強の厳しさは一緒」と文武の類似性を強調、「厳しい時こそ本当の姿が出る」と説いて、一方の成功体験から他方の成功をイメージさせるような指導も行った、とした。    この日は都内の体育教師ら約40人が参加し、進学校ならではの指導法を興味深そうに聞いていた。   スポーツ懇話会は年4回ほど開催。各界で活躍する講師を毎回招いている。次回開催の詳細などは同懇話会(http://www.kyodo.co.jp/sports-leader/)。問い合わせは(株)共同通信社企画事業部、電話03(6252)6041。

JVCがスポーツ用イヤフォン「HA-EXC25」 防滴仕様でイヤーフックを装備

JVCがスポーツ用イヤフォン「HA-EXC25」 防滴仕様でイヤーフックを装備

 JVCケンウッドは、JVCブランドにてスポーツをしているときも音楽を聴くことができるイヤフォンHA-EXC25を、5月中旬に発売する。汗や水しぶきにも安心の防滴性能をもち、身体の動きにも耳から外れにくい新デザインのイヤーフックを備えている。オープン価格で、店頭などでは2,300円前後(税抜)となる見込み。 本体はネオジムマグネットのダイナミックドライバーをもつ8.6gの軽量なカナル型。耳に沿うようにサポートするイヤーフックは、本体ハウジングを軸に動かせるようになっていて、ハウジングが耳にぴったりと収まり、さらに安定した装着で快適に使えるようになっている。アウトドアを含むスポーツ時のリスニングでの汗や雨などにも安心の、水しぶきがかかっても大丈夫なIPX2相当の防滴仕様とななっている。 感度は102dB/mW、インピーダンス16Ω。プラグは金メッキの3.5mmL型ステレオミニ。■リンクJVCブランドwebサイト・製品ページ  http://www3.jvckenwood.com/accessory/headphone/inner/ha-exc25/-

走っても跳ねても落ちないスマホホルダー!  スポーツ愛好家向けの「オリバー君スポーツ」

走っても跳ねても落ちないスマホホルダー!  スポーツ愛好家向けの「オリバー君スポーツ」

 寒さが和らいでくると、ジョギングやアウトドアスポーツが楽しめる季節になってくる。たまの休日ぐらい携帯なしでスポーツを楽しめばいいが、毎日使っていると持っていないのがちょっと不安になるという人もいるだろう。

ニュース
“宙を舞う”新感覚スポーツ、2016年に日本初上陸! 屋内スカイダイビングで飛んでみよう

“宙を舞う”新感覚スポーツ、2016年に日本初上陸! 屋内スカイダイビングで飛んでみよう

 大空を舞うスカイダイビング、やってみたいけど何だか怖い。でももし室内で宙を舞う感覚が味わえるなら? FlyStation Japan(埼玉県越谷市)は、自由に空を飛ぶことができる屋内スカイダイビング施設「FlySation」の2016年3月末オープンに向けて準備を進めている。 

ニュース