暮らしのコト

話題のスポーツ「スラックライン」を自宅で手軽にトレーニング!

この「記事」が気に入ったらみんなにシェアしよう!

みんなにシェアしよう!

「スラックライン」というスポーツを知っていますか?テレビなどでロープの上をトランポリンのようにはねる、ポーズを決める姿は目にしたことがある人も多いのではないでしょうか。

スラックラインは、エンターテイメント性を高めた「綱渡り」のこと。元々、アメリカのクライマーたちが、遊びでやっていた高難度な綱渡りでしたが、2007年にドイツの「Gibbon社」が幅5センチの専用ライン(ロープ)を開発し、誰でも楽しめる新しいスポーツとして広まりました。一般的には、木と木の間にラインを張り、公園など屋外で楽しむことが多いようです。

このスラックライン、日本でも普及しつつあり、最近では屋内でも楽しめるようになっているんです。そこで今回は、Gibbon社製の屋内用スラックラインを設置し、一般に広く公開している東京のスポーツジム「ZERO Fight&Fit」にお伺いしました! お話をしてくれるのは、ジムを運営するトレーナーの岡本啓さん。スラックラインの基礎と、手軽なトレーニング方法を聞きました。

これがZERO Fight&Fitに設置されている屋内用のスラックライン。

これがZERO Fight&Fitに設置されている屋内用のスラックライン。

岡本さん「私がスラックラインと出会ったのは、2010年ごろ。当時、運動には自信があったんですが、友人に勧められてやってみると、これが全くできない(笑)。悔しさとインナーマッスルへの効果もあってその後練習を重ね、いまではかなり上達しました。その後、日本でも福田恭巳さんが競技の世界ランク1位になったり、ソチ五輪で活躍したスキージャンプの葛西紀明選手が練習に取り入れていることなどが注目され、このジムでも沢山のかたがスラックラインを楽しんでいます」

現在では日本選手権も開催され、大いに盛り上がっているとか。

現在では日本選手権も開催され、大いに盛り上がっているとか。

こちらのジムでは毎日スラックラインエリアを開放(2台、有料、指定時間内)。初心者でも気軽にスラックラインに挑戦することができるんです。さらに、なんと前述の世界ランク1位福田恭巳さんが加わっての初心者体験会も定期的に行われています! 初心者には最高の環境というわけです。

■見よ、これがスラックラインプレーヤーの技術!

岡本さん「まあ、まずはどんなものか見てもらって、体験してもらうのが早いですよ」

そう言うと、岡本さんはおもむろにラインに乗り、器用に片足でバランスを取り始めました! すごい、高さこそないものの、まるで雑伎団のようなアクロバティックな綱渡りです。さらにそこから驚がく技を連続して披露!

手と足でバランスをとりながらひょいひょいと進む岡本さん。

手と足でバランスをとりながらひょいひょいと進む岡本さん。

さらになんとラインの上でつま先立ち。マイケル・ジャクソンみたい……!

さらになんとラインの上でつま先立ち。マイケル・ジャクソンみたい……!

そこからなんとつま先立ちでしゃがみ込み……

そこからなんとつま先立ちでしゃがみ込み……

前足のつま先と後ろ足のスネだけで身体を支え……

前足のつま先と後ろ足のスネだけで身体を支え……

両スネだけでキープする大技でフィニッシュ!

両スネだけでキープする大技でフィニッシュ!

いったいどれだけ訓練を積めば、これほどの大技を会得することができるのでしょうか……。一見すると少しハードルの高い競技に見えるスラックラインですが、「誰でもすぐに、一定のレベルまで上達できるポイントがある」と、岡本さんは語ります。

岡本さん「足の力だけでは立つことはできません。身体全体を使いながら、重心を調整したり、手の位置を変えたりといった感覚が必要です。肝心なのは『体幹』を意識しながら、正しい姿勢をキープすること。そのため、見た目の筋肉よりも深層にあるインナーマッスルの強さが大事。さらに、ラインに乗っている足側にしっかりと体重をかけます。このとき、乗っていないほうの足を床に近づけることで、重心を下に落としていきます。こうすると、乗っている足側にしっかりと体重をかけることができます。上げた腕をリラックスして左右に動かしながらバランスをとると、ラインの上で安定することができます。逆に、頭と足が前後に動いてしまうと、姿勢をキープするのが難しくなります」

体幹部左右の柔軟性が重要。肩こう骨を下に下げ、かつリラックスして腕を上げることで体幹部を柔らかく使えるようになります。

体幹部左右の柔軟性が重要。肩こう骨を下に下げ、かつリラックスして腕を上げることで体幹部を柔らかく使えるようになります。

身体を大きく横に曲げた状態でも、重心は常に体幹部(おへその下、少し奥のあたり)にあるよう意識しましょう。

身体を大きく横に曲げた状態でも、重心は常に体幹部(おへその下、少し奥のあたり)にあるよう意識しましょう。

理論は何となくわかってきました。それではVOX編集部が実践! 普段運動していない社会人男性が、いきなりチャレンジしてもできるものなのでしょうか……。

こちらのジムでは、先生がやさしくポイントを教えながら、フォローもしてくれるので安心。

こちらのジムでは、先生がやさしくポイントを教えながら、フォローもしてくれるので安心。

まずは練習なしで立ってみましたが、なんか先生と違う……。身体が硬く、すぐに落ちてしまいます。

まずは練習なしで立ってみましたが、なんか先生と違う……。身体が硬く、すぐに落ちてしまいます。

ここで先生から姿勢の指導が。

■自宅でもできる、スラックライン上達の「ストレッチ」

岡本さん「まずは体幹を意識した正しい姿勢を身体に覚え込ませます。頭の上で手を組んで、手のひらが天を向くようにして真上に大きく伸びをしてください。そのときに、骨盤の前側の左右にある出っ張った点と、前側の肋骨の一番下のカーブの点を結ぶ線が、壁と並行になるようにします。肋骨側が前に 出てしまう場合は少し息を吐いてお腹を引っ込めましょう。その状態で一旦手をおろし、肩の力を抜きます。これで理想的な姿勢に近づきます。この運動はスラックラインで鍛えられるインナーマッスルに同じような刺激を与えることができるので、自宅でもスラックラインのトレーニング代わりになりますよ

骨盤の出っ張りと肋骨の一番下を指と指で押さえ、その直線を意識的に広げます。

骨盤の出っ張りと肋骨の一番下を指と指で押さえ、その直線を意識的に広げます。

その状態をキープしながら、両手を組んで、頭の中心の真上にしっかり伸ばします。

その状態をキープしながら、両手を組んで、頭の中心の真上にしっかり伸ばします。

お腹、そして手の位置をキープしながら左右に曲げましょう(側屈)。

お腹、そして手の位置をキープしながら左右に曲げましょう(側屈)。

さらに片足立ちで同じように身体を曲げれば、ライン上に立つ理想的なフォームに近づきます。

さらに片足立ちで同じように身体を曲げれば、ライン上に立つ理想的なフォームに近づきます。

さらに肩こう骨周辺の筋肉をゆるめ、肩の力を抜くためのストレッチをしましょう。両手を広げて天に向けます。

さらに肩こう骨周辺の筋肉をゆるめ、肩の力を抜くためのストレッチをしましょう。両手を広げて天に向けます。

逆にひねるように一周させて、肩こう骨まわりの筋肉をストレッチ。デスクワークの人は特に固い人が多いとか。

逆にひねるように一周させて、肩こう骨まわりの筋肉をストレッチ。デスクワークの人は特に固い人が多いとか。

岡本さん「これらのストレッチを行ってから、改めてラインに乗ってみてください」

■ポイントを抑えれば誰でも上達、すぐに楽しさにハマること間違いなし!

たった10分程度のストレッチで、そんな簡単にいくわけが……と思っていたら、なんとラインに乗ってバランスをとることができました! しかも、足を変えながら前に進むことも。まさに「綱渡り」!

素人でも立った!肩甲骨のストレッチで身体が柔らかくなり、バランスが安定しています。

素人でも立った!肩甲骨のストレッチで身体が柔らかくなり、バランスが安定しています。

バランスを崩しても持ち直せるぐらいに成長!

バランスを崩しても持ち直せるぐらいに成長!

さらに次は立った状態からラインの上に座る練習も。

さらに次は立った状態からラインの上に座る練習も。

さらに今度はラインの上でジャンプ!さすがに支えは必要でしたが、ここまでできるなんて!

さらに今度はラインの上でジャンプ!さすがに支えは必要でしたが、ここまでできるなんて!

今回はわずか30分程度でしたが、無事、スラックラインを楽しむことができるくらいに成長することができました! こちらのジムの初心者講習では、1~2時間のトレーニングで座る、ジャンプする、反転するといった動きまでできるようになる人も多いとか!

岡本さん「やっぱり、誰だってすぐにうまくなる方法が知りたいはず。ポイントを抑えれば、すぐにスラックラインは楽しめるようになります。実際、ウチのジムはハードに鍛える男性客が多いですが、スラックラインを楽しみに来る人は20~30代の女性が多いです。みなさん楽しみながら、身体を鍛えられるスラックラインにはまっています。最初はできなくても、『こんな簡単なことができないなんてくやしい!』と思うことは上達への近道。まずは一度、スラックラインの楽しさを体験してほしいですね!」

岡本さんのジムでは20~60代まで、幅広い世代の人がスラックラインを楽しんでいます。

岡本さんのジムでは20~60代まで、幅広い世代の人がスラックラインを楽しんでいます。

体験中は、涼しい室内でそれほど動いていないはずなのに、汗がビッショリ。やはり見た目以上に身体を使うようで、フィットネス効果もかなり期待できます。翌日は、鈍った身体だったせいもあり、体幹周りと肩甲骨に心地よい筋肉痛が。それでも「もっとできたはず…!」という気持ちもふつふつと沸いてきました。

見た目よりもずっと簡単で、しかも手軽に体験できるスラックライン。この夏スポーツを始めるなら断然オススメ。楽しさにハマること間違いなしです!

取材協力
ZERO Fight&Fit
住所:東京都千代田区神田神保町1-16-3 TSI神保町ビル
http://zerofit.info/slackline/

※記事中の情報・価格は取材当時のものです。

この「記事」が気に入ったら
みんなにシェアしよう!

MATOME