「イベント」

記事一覧

生コンクリートで泥遊び体験!? コンクリートに親しみ、楽しく学べる体験まつり

生コンクリートで泥遊び体験!? コンクリートに親しみ、楽しく学べる体験まつり

 道路や建物、ブロックなど日々の生活で身近なものの材料でありながら、あまり詳しく知ることのない「コンクリート」。越野建設(東京)は「生コンクリート記念日」にちなみ、コンクリートについて楽しみながら学べる子ども向けイベント『コンクリートの日 体験まつり!』を11月19日(土)に開催する。場所は東京都北区王子4-22-9の同社駐車場で、時間は午前10時〜午後3時(開場:9時30分)。雨天の場合は翌日開催。参加費は無料。 「生コンクリート記念日」は、かつては使用する工事現場で材料を調合し製造されていた生コンクリートが、生コンプラントからコンクリートミキサー車などの運搬車両によって工事現場などへ出荷される方式が始まったのが、1949年(昭和24年)11月15日であることにちなんでいる。 今年で第6回を迎えるこのイベントは、例年多くの親子連れでにぎわう。「生コンクリートにさわってみよう!」、「セメントで手形を作ろう!」、「バイブレーター(振動機)にさわってみよう!」、「コンクリートミキサー車に乗って写真を撮ろう!」など6つの体験学習コーナーを用意。めったにさわることのできない生コンクリートをグニュグニュと触ったり、激しい振動で砂が固まる現象を体験できるほか、コンクリートの原料であるセメントが固まる仕組みや、鉄筋コンクリートについても学べるので、幼児も小学生も好奇心を持って楽しめそうだ。めったに乗れないミキサー車の運転席に座れる体験は、働く車好きなちびっこたちには見逃せない。屋台も出展し、食べ歩きしながら楽しめる。秋の日の思い出づくりに出かけてみては?

ニュース
駅員さんがハサミで切符を切ってくれる! 東京駅〜日本橋を散策する「発見!てくてくきっぷ旅」開催

駅員さんがハサミで切符を切ってくれる! 東京駅〜日本橋を散策する「発見!てくてくきっぷ旅」開催

東京駅〜八重洲〜京橋〜日本橋エリアの様々な施設にちなんだデザインの記念切符を集め、様々なイベントに参加できる「発見!てくてくきっぷ旅」が、2016年10月8日から11月3日までの期間限定で開催される。

街のコト
今年のハロウィーンはどこで 日本で一番多いのは「○○」派?

今年のハロウィーンはどこで 日本で一番多いのは「○○」派?

 日本でも年々規模が拡大しているハロウィーンのイベント。あなたは今年どうやって楽しむ? サッポロビールは、20歳以上の男女9,930人に「ハロウィーンに関するアンケート調査」を実施した。「あなたはハロウィーンで何をしたいか?」という問いには、50%が「特に何もしない」と回答したものの、13%は「かぼちゃ料理を作る」、10%は「飾り付けをする」と答え、「ハロウィーンパーティーをする」という人も9%いた。若い層ではそれぞれ比率が上がり、20〜24歳では「かぼちゃ料理を作る」(19%)、「パーティーをする」(同)、「仮装やコスプレをする」(15%)で、「何もしない」は20%にとどまった。ハロウィーンが最近のはやりであることを反映して、若い層の方がよりなじみがあることが分かる。 「ハロウィーンはどこで過ごしたいか?」という質問には、自宅派が75%と圧倒的に多く、「飲食店」は9%、「イベント会場」は4%のみだった。20〜24歳でも42%が自宅派で、次いで「友人・恋人宅」の21%だった。年代別で最も多かった25〜29歳の「テーマパーク」と「イベント会場」はそれぞれ12%だった。少なくない人がパレードなどに出かけているのかと思ったが、全体では1割程度ということになる。自宅派が多いことから、ハロウィーンを一緒に過ごす人も「家族」が最多だった。

ニュース
魚、さばける? 日本さばけるプロジェクト

魚、さばける? 日本さばけるプロジェクト

 料理は好きでいろいろ作るけど、魚をさばくのだけは苦手、という人は少なくない。スーパーなら切り身を買えるし、頼めばさばいてくれる魚屋さんも多いから、“料理歴“が長くなっても、ここだけは克服できない、という声も。そんな人たちにぴったりの「日本さばけるプロジェクト」というのが8月31日、服部栄養専門学校(渋谷区)で行われる。 海を未来へ引き継ぐアクションの輪を広げようという「海と日本プロジェクト」(日本財団)の一環で、日本さばけるプロジェクト実行委員会(東京)が共同で実施。“さばけるパパ、さばける男子が日本の海と食卓を豊かにする?”を切り口に、海の大切さや楽しさを訴求するトークイベントだ。 日本の海洋資源を巡る問題についてのセッションからスタート。“世界で最も美しい魚のさばき方の動画”を観賞し、服部栄養専門学校の服部幸應先生が、女性気象予報士、女優、「釣りガール」を交えて「魚をさばける男子はモテる?」のか議論する。また、魚をさばく体験会「海と日本 さばける塾」も開催。10組20人の男女が、「東京吉兆」で腕を振るった日本料理のプロに魚のさばき方を学ぶ。

ニュース
日本橋でハワイを楽しもう! 「大江戸Hawaii Festival2016」

日本橋でハワイを楽しもう! 「大江戸Hawaii Festival2016」

 “お江戸日本橋”でハワイを楽しむイベントが開催される。8月27日、28日の両日に行われる日本と世界の文化交流イベント第1弾「大江戸Hawaii Festival2016」だ。会場はベルサール東京日本橋。 地上に中央通りに面した屋外ステージ、地下1階には、地下鉄「日本橋」B6出口に直結した場所にステージをそれぞれ設け、フラダンスや和太鼓の演奏などがお出迎え。地下2階のホール内に設けられたメインステージでは、ハワイに精通したゲストが登場し、パフォーマンスを繰り広げる。 また、オープニングには、ハワイ出身の元力士であるKONISHIKI、武蔵川光偉親方(第67代横綱・武蔵丸)による鏡割りが行われるほか、地元日本橋の老舗洋食店「たいめいけん」三代目シェフ茂出木浩司氏による実演クッキングなど、楽しい企画が盛りだくさん。今度の土日は日本橋にレッツゴー!

ニュース
名古屋駅の「九州観光復興イベント」にくまモン登場! 多数の応援メッセージ受け取る

名古屋駅の「九州観光復興イベント」にくまモン登場! 多数の応援メッセージ受け取る

熊本・大分の少しでも早い復興をめざし、観光で復興を応援する九州観光イベントが、2016年7月16日、17日の2日間、名古屋駅イベントスペース(中央コンコース)で開催された。当日は名古屋を中心に約3600名もの来場者が駆け付けた。

街のコト
江戸時代の妖怪たちが「ゆるすぎる」? 大妖怪展に登場中のかわいい幻獣たち

江戸時代の妖怪たちが「ゆるすぎる」? 大妖怪展に登場中のかわいい幻獣たち

「ゲゲゲの鬼太郎」に始まり、「地獄先生ぬ〜べ〜」、「うしおととら」、「妖怪ウォッチ」と、様々な人気のコンテンツの題材となっている妖怪。そんな妖怪のルーツを探る特別展「大妖怪展 土偶から妖怪ウォッチまで」が開催されている。

街のコト