
春が近づき、花粉症の人にはつらい季節の始まりです。at home VOXのアンケートでも、花粉症だと答えた人は42.2%にのぼりました。目、鼻、喉と、人によって症状が出る場所はさまざまですが、もっとも多い症状は何なのでしょうか? アンケートをとってみたところ、以下のような結果になりました。
Q.花粉症で出る症状をすべて選んでください。(複数回答可)
順位 | 症状 | 回答率 |
---|---|---|
1位 | 鼻水が出る | 82.5% |
2位 | 目やまぶたがかゆくなる | 73.0% |
3位 | くしゃみが出る | 68.7% |
4位 | 鼻が詰まる | 54.5% |
5位 | 鼻がかゆくなる | 48.8% |
6位 | 涙が出る | 32.7% |
7位 | 目やまぶたが腫れる・充血する | 22.3% |
やはり鼻と目に多くの症状が出ていることが分かります。花粉症対策の基本は、花粉を吸い込んだり、体に付着させたりするのを避けること。鼻はマスクというガード方法がありますが、目をしっかりガードするのはなかなか難しいものです。最近は専用のメガネが多数発売されていますが、マスクよりは少しハードルが高いですよね。
そこで、手軽にできて効果がある目のケア方法を、現役の眼科医である平松類先生に教えてもらいました!
平松先生「理想は花粉を目に入れないことですが、そうはいかないこともありますよね。大事なのは、『涙の質』を改善して涙の量を増やし、花粉などのアレルギー物質を目から押し流せるようにすることです」
涙なら嫌というほど出ているけど……という人もいるかと思いますが、平松先生によると、「良質な涙」であることが重要なのです。

平松先生「『良質な涙』とは、水分と油分のバランスが取れた涙のことです。油分が少ないと目の中に留まらず、するすると流れ落ちてしまう、あるいは蒸発してしまうのです。その結果、目を保護するものがなくなってしまい、少しの刺激で目がダメージを受けてしまいます」
その「良質な涙」を手に入れるためには、どうすればいいのでしょうか? 平松先生に、手軽な方法を教えてもらいました!
■マッサージで油分の分泌を促進する
マッサージで目の血流を促すことで目全体が活性化し、涙の質が改善されます。
1.まぶたを上下に優しくなでる
まぶたを上から下に10回、下から上に向かって10回、軽くマッサージする。油を押し出すようなイメージで優しくなでること。このとき、眼球を圧迫しないよう注意。
2.内側から外側に向けてなでる
まぶたの上を眉間から目尻にかけて10回、下を同じく眉間から目尻にかけて10回、軽くマッサージする。1と同じく油を押し出すようなイメージで優しく、眼球を圧迫しないように。
3.上下のまぶたを軽くつまむ
仕上げに上下のまぶたを優しくつまむ。まぶたの油がよりスムーズに分泌するのを助ける効果がある。
また、スマホやパソコンなどの使用で目に疲労がたまっている状態も、花粉症に影響を及ぼすとか。
平松先生「目の疲労は自律神経を乱すので、体が過敏反応を起こしやすくなります。そこで、ツボ押しで目の疲労を取ってあげましょう」
■ツボ押しで目の疲れを取る
目の周囲にある「攅竹(さんちく)」「太陽(たいよう)」「睛明(せいめい)」のツボを刺激して、目の疲れを取ります。
1.攅竹(さんちく/眉頭のくぼんだ部分)を刺激する
攅竹に親指を当てて、5秒間押し続ける。これを3セット。
2.太陽(たいよう/こめかみからやや目尻寄りのくぼんだ部分)を刺激する
太陽に親指を当てて、5秒間押し続ける。これを3セット。攅竹と太陽を刺激することで、目の疲れや痛みを取る効果がある。
3.睛明(せいめい/鼻筋のキワにある骨のくぼみ)を刺激する
睛明に親指を当てて、5秒間押し続ける。涙の流れをスムーズにして、目やになどの老廃物の排出を促す効果がある。
※ツボを押すときは他の指で頭を支えて、気持ち良い程度の強さで圧迫すること。
平松先生「ツボ押しと併せて、こめかみから頭のてっぺんにかけての頭皮を、指先で3分程度優しくもみほぐすマッサージもオススメです。マッサージによって頭皮の血行が促進されてツボ押しの効果がアップ、さらに目の血流も良くなります」
ちなみに、コンタクトレンズを使っている人はこの季節だけでも1日で使い捨てるタイプにした方がいいとのこと。どんなに手入れをしても、レンズが汚れてしまうことは避けられません。それだけで涙の質は落ちてしまうのです。
涙の質を改善すれば、花粉症による目の症状を和らげることができます。今回紹介したケアを習慣づけて、花粉症シーズンを乗り切りましょう!
<アンケート調査概要>
対象/全国20〜59歳の男女500名
調査方法/インターネットリサーチ
調査時期/2014年12月
※アンケート内容の転載にあたりましては、「at home VOX 調べ」もしくは「アットホームボックス調べ」という表記をお使いください。
監修:平松類
眼科医。埼玉県東大宮総合病院に勤務。近著に『目が良くなる!!10の眼トレ』(ぴあ)がある。
http://www.hiramatsurui.com/