暮らしのコト

超簡単!!アロマオイルとマグカップとお湯で、風邪予防

この「記事」が気に入ったらみんなにシェアしよう!

みんなにシェアしよう!

141205_aroma_lineup木枯らしが吹いて、本格的な冬到来。寒さや乾燥などで風邪を引かないように、しっかりと予防対策をしましょう。とはいえ、日常生活でできることって「うがい」「手洗い」くらいしかわからない…。という人もいるのでは?

オーガニック大国、オーストラリアには、どの家庭にも、「ティートゥリー」のアロマ(正確には「精油/エッセンシャルオイル」といいます)が常備されていて、消毒や殺菌に使われています。日本の多くの家庭に「オロナイン」があったような(今も?)、そんなイメージなんです。オーストラリアは虫も多く、日差しも強く、乾燥も激しく、厳しい気候。だからこそ人々は、自然と共存して健やかな暮らしをするために、自然の植物から抽出された「アロマ」を日常使いして、病気や、怪我から体を守っているのです。

今回は、そんなアロマを活用した「風邪予防法」を、アロマセラピストで鍼灸師の林直子先生に伺いました。

141205_aroma_report

林先生が運営している東京・杉並区の鍼灸マッサージ治療室「Mahina(マヒナ)」

 ■マスクやマグカップで簡単活用

林先生!風邪予防にオススメのアロマ、教えてください!

林直子先生「『ティートゥリー』は、抗ウイルス作用と抗感染作用と殺菌作用があり、風邪予防にはべスト。『ユーカリ』も、抗ウィルス作用があります。『ラベンダー』も殺菌効果や頭痛を緩和させるだけでなく、リラクゼーション効果もある万能選手です。『レモン』は、消毒作用があり、咳にもよく、風邪で発熱をした時に体温を下げるのに役立ちます。この4つは家にあるといいですね」

141205_aromaoil

「呼吸するだけでも、水分は出ていく」と林先生は言います。香りが鼻につくのが気になるという人は、Wマスクにして、マスクとマスクの間に湿らせたコットンを入れればOKです。

さらにオススメなのが、「アロマ蒸気浴」「フットバス」。これは温まるし気持ちよさそうですね。でも、どうやるのでしょう?

林直子先生「アロマ蒸気浴は、洗面器にお湯をはって、そこにアロマを垂らして、バスタオルで頭部を覆うようにして、その蒸気を鼻呼吸で吸入するものです。肺へと吸い込まれた酸素と一緒にアロマの有効成分が、肺胞の毛細血管から体内へ巡ります。スチーム浴なので、美容にもいい肌ケア法です。でも、ちょっと面倒ですよね。そこで、私がやっているのが、マグカップにお湯を入れて、そこにアロマを垂らして、深呼吸するという超簡単なやり方

141205_aroma_mag

これは簡単!10秒ぐらいできそうです。注意点は、「間違っても、そのお湯を飲まないように」。最近は、直接肌に塗ったり、飲用もOKというアロマもあるようですが、一般に売られているもののほとんどは、水やオイルでの希釈が前提のものなので気をつけてください。

林直子先生「アロマを2~5滴垂らした全身浴もいいですね。ティートゥリーやラベンダー、ローズウッドのアロマがオススメです。入浴できない時は、アロマで足湯(フットバス)もいいですよ。シャワーで済ませる時は、背中をじっくり温めましょう。東洋医学では、風邪の邪気は、背中の風門(ふうもん)から体に入ると言われているのです。風門とは、背中の上の部分にあるツボのことです。だからもしも、背中がぞくぞくっとして、風邪かな?と思った時は、風門を温めるのがいいんです。もしシャワーも浴びることができない時は、ドライヤーで温めるだけでも有効ですよ!」

141205_aroma_foot

■室内も殺菌・浄化でウィルス対策

お部屋でできる対策はありますか?

林直子先生「百円ショップで売られている50cc容量ぐらいの小さなスプレーボトルを買って、ミネラルウォーターに、ペパーミントやユーカリ、ティートゥリーなどのアロマを20滴ぐらい入れて、アロマスプレーを作ると大変便利です。寝室や、トイレなどにスプレーして、瞬時に空間を浄化しましょう。トイレットペーパーの芯にアロマを垂らすと、すぐに揮発して香りは飛んでしまいますが、消臭効果も期待できます。ティートゥリーとか、ローズマリーとか、レモンとか。夏場はペパーミントもいいですね。直接、便器にアロマを垂らしてもいいでしょう」

アロマを使って直接体をケアするだけでなく、室内空間も、アロマで殺菌や浄化できれば、ウィルス対策もバッチリですね。抗ウィルス作用のアロマは、数本ストックしておくと良さそうです。

林直子先生「風邪の原因はほとんどウィルスによるもので、人から人へと感染しますが、ウィルスや細菌がやってきても、免疫力が高ければ、病気にはなりません。寒くなってきたこの時期こそ、風邪に負けない健康な体作りをして、免疫力を高めることが大切です。手洗いやうがいや外出時のマスク、そして、バランスの良い食事、質の良い睡眠、適度な運動を心がけてください。そして何よりストレスをためないこと。ここでもアロマを活用して、ラベンダーやローズのアロマを使ってリラックスしてもいいですね」

この冬、アロマとともに免疫力を上げて、「癒されながら、風邪知らず」を目指しませんか。意外とお金も手間もかからず、楽ちんなので、ズボラさんにもこれならOK!?ぜひお試しください。

監修:林 直子
東京・杉並区で鍼灸マッサージ治療室「Mahina(マヒナ)」を運営。「予約のなかなかとれない治療院」として有名。

「Mahina(マヒナ)」141205_aroma_credit
所在地:東京都杉並区
診察日:水・木・金・土曜日
Tel:090‐9138‐8989
Email:mahinaoko@gmail.com
「全身調整コース」(80分)7,500円ほか、リラクゼーションメニューも多数。「テクニカルボディーマッサージ」(70分)9,000円など。http://mahina.pupu.jp/

この「記事」が気に入ったら
みんなにシェアしよう!

MATOME