
寒くなり、やっかいな「体のコリ」に悩まされている人は多いはず。肩や首、腰などはその代表格とも言えますよね。コリになる原因のひとつは、運動不足や姿勢の悪さによる骨の歪みなどで筋肉の緊張が高まり、血流が悪くなることと言われています。座っている時間の長いデスクワークの人は、大いに心当たりがあるでしょう。
at home VOXでは今回、そんな体のコリについてアンケート。コリに悩む人はどれくらいいるのか、具体的にどの部位がこっているのか、詳しく聞いてみました。
Q.あなたは体のコリ(肩コリなど)に悩まされていますか?

どの年代も男性よりも女性の方がコリに悩まされているようです。もっとも多いのは40代女性で、70.8%の人が「はい」と回答しました。
それでは、みなさん具体的に体のどこがこっているのでしょうか?
Q.「あなたは体のコリ(肩コリなど)に悩まされていますか?」で「はい」と答えた方へお聞きします。体のどこがこるのか、あてはまるものをすべて選んでください。

男女とも「肩」と「首」がワンツーフィニッシュ。重い頭部を支えているので、とくにこりやすい部位と言われています。3位には男性は「腰」、女性は「背中」がそれぞれランクインしました。
世代別に分析して際立った傾向があったのは、20代男性の54.5%が「目」と回答していること。スマホやパソコンなどの影響か、半数以上が疲れ目のようです。また30代女性は35.7%と3人に1人が「頭」と回答しています。
全体の回答結果では男女とも下位に来ていた顔コリですが、放っておくとむくみやシワの原因になってしまうそう。笑顔を崩せない接客業や、視力が悪く目を細めがちな人に多いとか。一生懸命メイクやスキンケアを頑張っても、その土台となる「顔の筋肉」が疲れていては、元も子もありませんよね。
そこで、コリほぐしの専門家であり、「顔のコリをほぐす顔深筋フェイシャルマッサージ」を提供している「ビューティ&ヒーリングサロン アンリュミエール」の保戸塚さんに、「顔コリ」について質問してみました!
保戸塚さん「”顔コリ”は、顔の筋肉の緊張が繰り返され、なかなか緩まずに緊張が固定していくことで起こります。その結果、表情が固くなってしまうんですね。眉間にシワの寄った神経質な表情や、口を尖らせた不満顔が定着していませんか? これらは筋肉に感情や性格が表れているといえる状態なんです」
また、起きているときだけでなく、寝ている間の歯ぎしりや強い噛みしめは、あごの咬筋という筋肉を長時間緊張させるため、強いコリの原因になるんだとか。長い間咬筋のコリを放置することで、エラが張ったり、顎関節症や咬筋肥大症(こうきんひだいしょう)という生活習慣病を引き起こすこともあるそうです。
顔コリが引き起こす弊害は他にもあり…。
・フェイスラインのたるみ
・顔色が悪くなる
・歯ぎしりをしていて、顔の筋肉が固くなり、あごに痛みが出る
・口を大きく開けられなくなる
・顔がゆがむ(顔のコリに左右の偏りがある場合など)
・ほうれい線が深くなる
・表情じわが深くなる
・表情が固く、自然な笑顔が作れなくなる
などなど。美容だけでなく健康のためにも、顔コリは解消したいですね。一体どのように解消していけばよいのでしょうか?
保戸塚さん「顔コリ解消には、筋肉全体のコリをほぐすのが一番です。筋肉に蓄積した老廃物の排出を促すことで、小顔効果やリフトアップが期待できます。さらに、歯ぎしりや強い噛みしめによるエラの張りや、顎関節症、咬筋肥大症などの症状を緩和し、顔の輪郭や歪みを整える効果もあります」
顔のたるみが気になる方には、筋肉に蓄積した老廃物の排出が大事だと保戸塚さんは言います。表情筋をしなやかに動かすことで、引き締まってシャープなフェイスラインになるわけなんですね。深層筋肉に蓄積したコリをしっかりとほぐすことで、血行やリンパの流れをスムーズにするため、効果も長持ちするんだとか。また、くすみや肌のターンオーバーで悩んでいる方にも、血行促進が解消の近道だそうです。
なるほど、顔コリをほぐすことで、さまざまなメリットがあるようですね。早速ほぐしたくてうずうずしてきた人のために、家でも簡単にできるマッサージ方法を教えてもらいました!

画像提供:ビューティ&ヒーリングサロン アンリュミエール
保戸塚さん「上の図で筋肉の位置を確認しながらトライしてみてください。
①表情筋をニーディング(こねる)
にぎりこぶしの第二関節であご~咬筋、口周り~頬骨の下までを、コリをつぶすようにをぐりぐりとほぐします。痛気持ちいいと感じる箇所は、集中的に刺激を加えてくださいね。
②表情筋深部のマッサージ
マッサージをしたい方の頬を手で引っ張り支えながら、人差し指の背を使ってゴリゴリとコリをほぐすように押し動かします。①よりもピンポイントで痛気持ちいい強さでコリをほぐしてください。咬筋、口輪筋、大頬骨筋を中心に。
③仕上げのリンパドレナージュ(リンパマッサージ)
両手のひらで顔を包み込むように覆い、ゆっくりと滑らせます。あご~耳、ほお~耳、目~耳、ひたい~耳に向かって進み、最後に耳から首のすぐ下にある太い筋肉・胸鎖乳突筋へ降りて、鎖骨下リンパ節のくぼみをやさしくプッシュしましょう」
顔コリの自覚があまりなくても、実際にやってみると、思った以上にゴリゴリとしたコリを感じたという人も多いのでは?みなさんも、気づかないだけで顔コリの状態に陥っているかもしれません。今年のうちに顔と体のコリをほぐし、すっきりとした気持ちで新年を迎えましょう!
イラスト:タテノカズヒロ
<アンケート調査概要>
対象/全国20〜59歳の男女516名
調査方法/インターネットリサーチ
調査時期/2017年8月
※アンケート内容の転載にあたりましては、「at home VOX 調べ」もしくは「アットホームボックス調べ」という表記をお使いください。