家のコト

「民法改正」でどう変わる? 敷金と原状回復の考え方

この「記事」が気に入ったらみんなにシェアしよう!

みんなにシェアしよう!

賃貸物件の入退去時には、原状回復や敷金をめぐるトラブルが度々発生しています。

「原状回復」とは、簡単に言えば「元の状態に戻す」こと。「敷金」とは、賃貸借契約時に賃借人が支払うお金の一つで、オーナー側が賃借人の家賃滞納や、部屋を汚したり壊したりした場合の修繕費に充てるための担保として預かります。

国土交通省のガイドラインはあるにせよ、原状回復の定義や敷金のルールには曖昧な部分があり、それがトラブルを招く原因の一つと考えられます。

そうした中、2015年には通常国会に民法改正案が提出される方針になっており、曖昧なルールが明確化されるもようです。

アットホームの投資コラムでは、今後、敷金についてどう考えておく必要があるのか、敷金返還をめぐるトラブルに関する事例をもとにお伝えしています。ご参考にしてみてください。

※「記事をもっと読む」を押すと記事が別ウィンドウで立ち上がります。

この「記事」が気に入ったら
みんなにシェアしよう!

MATOME