(株)ニッセイ基礎研究所は25日、第12回不動産市況アンケートの結果を発表した。1月7〜15日にかけて不動産分野の実務家・専門家202名を対象にアンケート、111名から回答を得た。

記事一覧
(株)ニッセイ基礎研究所は25日、第12回不動産市況アンケートの結果を発表した。1月7〜15日にかけて不動産分野の実務家・専門家202名を対象にアンケート、111名から回答を得た。
国土交通省は22日、第190回国会(常会)に提出予定の同省関係の法律案を公表した。不動産・住宅関係では、「都市再生特別措置法等の一部を改正する法律案」と「宅地建物取引業法の一部を改正する法律案」。
住友不動産(株)は21日、地権者・参加組合員として参画している「西品川一丁目地区第一種市街地再開発事業」(東京都品川区)の全体工事に着手した。同事業は、JR「大崎」駅から約400m南の約3.9haを施行区域とする大型再開発で、延床面積は約22万平方メートル。
国土交通省は22日、第45回社会資本整備審議会住宅宅地分科会を開き、向こう10年間(2016〜25年度)を計画期間とする、新たな住生活基本計画案を示した。同計画案は、住宅政策の方向性を国民にわかりやすく示すため、「居住者」「住宅ストック」「産業・地域」の3つの視点で目標を設定。
最近、愛する人にそれを言葉で伝えたのはいつ? 今朝出かける時? 昨日寝る前? それとも、いつだろう、と記憶をたどっているだろうか。愛を言葉にするのが苦手といわれる日本人。だが、言葉にして伝えることで、それを受け取った人の体温は平均で0.8℃も上がるという実証実験結果がある。パナソニックがその動画「LOVE THERMO #愛してるで暖めよう」を公開した。 実験に参加したのは、6組の家族。家族のうち一人は仕掛け人だ。室温が20度に保たれた部屋の中で、目の前の家族への感謝の気持ちや、愛の言葉を記した手紙を読み上げ、プレゼントを渡すというサプライズを行った。一連のやり取りの間、高性能なサーモパイル赤外線センサーが、体温(鼻頭を中心とした付近)の変化をリアルタイムに測定。感謝の気持ちや愛の言葉を伝えられた被験者の体温は、平均約0.8℃も上昇した。 心と体温の関係について研究する広島国際大学 医療栄養学部の高尾文子氏は、「体がリラックスしている状態では、副交感神経が働き、毛細血管も拡張して、血のめぐりが良くなり、手足の体温が上昇する」とし、家族からの愛情を被験者が感じた時、「副交感神経が働くことで、末梢体温が上がることは十分考えられること」と説明する。 「本当の幸せは、こういう何でもない毎日の時間が過ごせることだと思うんだ」、と言う夫。不穏な空気がまん延する世界、“平凡”でいられることの幸せを感じることができたなら、今日にでも言葉にして、伝えてみよう。比喩ではなく、愛は人を暖めるのだから。▼[動画] LOVE THERMO #愛してるで暖めようhttps://www.youtube.com/watch?v=cFSPzseb5jQ
(一社)不動産証券化協会(ARES)は21日、調査協力している「第21回不動産投資短期観測調査」の結果を発表した。調査主体は早稲田大学大学院ファイナンス研究科の川口 有一郎教授と森平 爽一郎教授。調査票を不動産投資関連の291社に配付し、回答期間である15年11月20日〜12月14日に得た回答を集計した。
国土交通省は20日、第30回を記念し、「手づくり郷土賞」を公開審査で決定すると発表した。同賞は、1986年度より開催。地域の魅力や個性を創出しているインフラおよびそれと関わりをもつ優れた地域活動を表彰し、広く紹介することにより各地で個性的で魅力ある地域づくりを目指すもの。
(株)東京カンテイは21日、三大都市圏における中古マンション70平方メートル換算価格の年別推移・2015年版を発表した。15年の首都圏中古マンション平均価格は3,070万円(前年比7.7%上昇)。2年連続の上昇となり、7年ぶりに3,000万円を突破。ミニバブル後の価格高騰期を超える水準となった。
(株)不動産経済研究所は19日、2015年の首都圏建売市場の動向をまとめた。同年1年間の新規発売戸数は5,036戸(前年比7.3%減)。地域別にみると東京都1,568戸(同22.3%減)、千葉県1,248戸(同12.6%減)、埼玉県1,392戸(同22.1%増)、神奈川県727戸(同6.8%減)、茨城県101戸(同50.7%増)となった。
(株)不動産経済研究所は19日、2015年(1〜12月)の「首都圏マンション市場動向」を発表した。同年の首都圏マンションの新規供給戸数は4万449戸(前年比9.9%減)と2年連続で減少した。
(株)不動産経済研究所は19日、2015年(1〜12月)の「近畿圏マンション市場動向」を発表した。同年の近畿圏のマンションの新規販売戸数は1万8,930戸(前年比0.6%増)。
学校法人城西大学は、創立50周年を記念して、国際シンポジウム「TEXTURES of SOUND」(音のテクスチャ)を1月13日・14日に紀尾井町キャンパスで開催した。
この冬は暖冬、そうなると桜の開花は早いのかな。日本気象(大阪市)が発表した北海道から鹿児島までの約1,000カ所の全国の桜の名所及び各都市のソメイヨシノの開花日・満開日の予想によると、北日本は平年より早い、東日本は平年並みか早い、西日本は平年並みだが、九州南部では遅くなりそうだ。 それによると、全国に先がけて開花するのは、南の方ではなく、東京、名古屋、甲府! 予想されるのは3月22日頃だ。一方、目を引くのが鹿児島で、4月に入ってからと記録的な遅さとなる可能性が高いという。これは桜が開花する仕組みと関係がある。 実は、桜は前年の夏に花の元になる花芽を作った後、秋には休眠に入るため、それ以上成長しない。そして花芽は、冬の低い気温に一定期間さらされた後に休眠から目覚める(休眠打破)と再び成長を始めるのだ。だから気温が高くなるにつれて開花に近づいていくわけだ。 九州南部は秋から冬にかけて十分な寒さが無く休眠打破が大幅に遅れる一方、他の地域は休眠打破の時期こそ遅れるものの、その後の気温上昇である程度、遅れが取り戻せるという。○主な都市の開花・満開予想日地点 開花予想日 満開予想日 開花日(昨年) 開花日(平年)札幌 4月29日頃 5月3日頃 4月22日 5月3日仙台 4月6日頃 4月11日頃 4月3日 4月11日東京 3月22日頃 3月29日頃 3月23日 3月26日金沢 4月3日頃 4月9日頃 3月31日 4月4日名古屋 3月22日頃 3月31日頃 3月21日 3月26日京都 3月26日頃 4月3日頃 3月27日 3月28日大阪 3月28日頃 4月4日頃 3月26日 3月28日福岡 3月23日頃 3月31日頃 3月22日 3月23日鹿児島 4月5日頃 4月14日頃 3月21日 3月26日 日本気象は、各地点の開花・満開日の予想を下記サイトで無料掲載。定期的に更新するので、チェックしてみよう!・天気総合サイト「お天気ナビゲータ」桜ナビ ・日本気象株式会社Webサイト ・Pepperの桜開花予想https://www.youtube.com/watch?v=R_HrdCWUz4Y
高齢者住宅研究所は14日、「サービス付き高齢者向け住宅の現状と分析」の結果を公表した。2015年12月末時点で、サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)事業を行なう者(有効回答数:5,885件)は、法人等種別では、株式会社が3,460で全体の58.8%。その他、医療法人823(同14.0%)、有限会社681(同11.6%)、社会福祉法人502(同8.5%)が全体の9割を占める結果となった。
(株)三友システムアプレイザルは15日、調査レポート「三友地価インデックス 東京圏の最新地価動向」(2015年第4四半期)を発表した。同調査は、実際の土地取引等の際に用いた鑑定評価(価格調査)の実績データを利用した地価インデックス。地価公示や都道府県地価調査などと比べ、実勢をよりタイムリーに反映している。
東京カンテイは14日、2015年三大都市圏(主要都市別)の分譲マンション年別推移を発表した。15年の首都圏分譲マンションの1平方メートル当たりの年間平均賃料は2,618円(前年比1.3%上昇)。13年を境に上昇に転じており、東京都がけん引する形で上昇傾向を維持している。
野村不動産アーバンネット(株)は14日、2016年1月1日時点の首都圏の住宅地・中古マンション価格実勢調査結果を発表した。東京都区部、東京都下、神奈川県、埼玉県、千葉県の住宅地および中古マンションを対象に、通常取引を想定して実勢価格を査定し、四半期ごとにまとめている。
三菱商事都市開発(株)は14日、横浜市中区で建設中のストリートスケープ型商業施設「MARINE & WALK YOKOHAMA(マリン アンド ウォーク ヨコハマ)」を3月4日に開業すると発表した。
(一財)住宅生産振興財団は13日、普及啓発事業「第11回住まいのまちなみコンクール」の審査結果を発表した。同コンクールは、地域住民の維持管理の努力によって良好なまちなみが形成されている地区・団体を支援することを目的に、2005年度から募集・顕彰を行なっているもの。
野村不動産(株)は、都市型商業施設「GEMS大門」(東京都港区)を、3月7日にオープンする。2012年10月開業の「GEMS渋谷」(東京都渋谷区)、14年11月開業の「GEMS市ヶ谷」(東京都千代田区)に続く「GEMS」シリーズ第3弾。
3997件中 1581〜1600件