「ニュース」

記事一覧

戸建て・マンション居住者約55%が温熱環境に満足せず/旭化成建材調査

戸建て・マンション居住者約55%が温熱環境に満足せず/旭化成建材調査

旭化成建材(株)は10日、首都圏における「住まいの温熱環境の実態と満足度」調査の結果を公表した。年間を通した家全体の温熱環境の満足度について聞いたところ、マンションでは満足していないという回答が48%だったのに対して、戸建てでは62%に達している。

ニュース
「下北沢」駅高架下に3年限定で飲食店舗などをオープン/京王電鉄

「下北沢」駅高架下に3年限定で飲食店舗などをオープン/京王電鉄

京王電鉄(株)は9日、現在開発を進めている「(仮称)京王下北沢高架下プロジェクト」を、「KEIO BRIDGE Shimokitazawa」としてオープンすると発表した。京王井の頭線「下北沢」駅の高架下空間を活用した約3年間の期間限定プロジェクトだ。

ニュース
首都圏の新築小規模戸建ての平均価格、2ヵ月連続で上昇/東京カンテイ調査

首都圏の新築小規模戸建ての平均価格、2ヵ月連続で上昇/東京カンテイ調査

(株)東京カンテイは9日、2016年7月の主要都市圏・主要都市別の新築小規模一戸建て住宅平均価格動向を発表した。首都圏の新築小規模一戸建ての平均価格は、4,091万円とわずかながら2ヵ月連続で上昇。近畿圏の平均価格は3,025万円と反転上昇した。

ニュース
首都圏の中古戸建て価格、東京都の上昇で3,000万円台を回復/東京カンテイ調査

首都圏の中古戸建て価格、東京都の上昇で3,000万円台を回復/東京カンテイ調査

(株)東京カンテイは9日、2016年7月の主要都市圏・主要都市別の中古木造戸建て平均価格動向を発表した。首都圏の平均価格は3,032万円と、反転上昇して3,000万円台を回復。近畿圏の平均価格は2,437万円と3ヵ月ぶりに上昇に転じた。

ニュース
不動産投資、新規参入者の5人に1人が「マイナス金利」きっかけ/ファーストロジック調査

不動産投資、新規参入者の5人に1人が「マイナス金利」きっかけ/ファーストロジック調査

(株)ファーストロジックは「2016年不動産投資に関する意識調査」結果を発表。「不動産投資を始めるきっかけ」について聞くと、投資歴1年未満のうち5人に1人が「マイナス金利」と回答。そのほか景気へのプラス要素を考えて始めた人が一定数いることが分かった。

ニュース
共稼ぎ夫婦の家事分担 金額に換算すると相手からの評価はなんと・・・!

共稼ぎ夫婦の家事分担 金額に換算すると相手からの評価はなんと・・・!

 ダブルインカム、共働きの家庭で問題になるのは、やはり家事の分担。妻と夫はお互いの分担にどの程度、満足しているのだろうか。保険ショップ「保険クリニック」(東京)は、共働きで家事を分担している男女各250人を対象に、家事の分担方法についてのアンケート調査を実施した。 家事をどのように分担するかについては、約6割が「内容ごとに分担」と回答。分担の決め方については「自然と決まった」が約4割でトップ。次いで「手が空いている方がする」が24.0%、「話し合い」は17.6%に過ぎなかった。 家事別の分担で、妻の割合が高いのは「お弁当作り」(89.4%)、「食事作り」(79.9%)、「洗濯ものたたみ」(74.8%)、夫の分担は「ゴミ出し」(63.3%)、「風呂掃除」(52.0%)、「子供の送り」(37.5%)の順となった。全体の分担割合は、「夫」が33.4%、「妻」が66.6%。まだまだ、家事は共働きでも妻が中心の様子がうかがえる。家事分担の満足度については、男女とも約65%の人が満足していると回答している。 さて、家事について、金額換算した場合、「いくら」が妥当なのだろう? 自己評価と配偶者評価を聞いてみたところ、それぞれ最も多かったのは、夫の家事は自己評価1万円、妻からの評価1万円、妻の家事あ自己評価10万円、夫からの評価5万円。夫からの妻の家事に対する評価と、妻の自己評価には2倍の開きがあった。 家事の分担で、食事に関する項目は圧倒的に妻が多いことから、夫にしてほしくないのかと思いきや、料理は妻が相手に「して欲しい」、「して欲しくない」でともに3位。ちなみに、相手に家事で「して欲しい」、「して欲しくない」と思っているのは夫も妻の「なし」が1位だった。 最後に、家計の分担方法については、「2人の収入は1つで管理、生活費・固定費・小遣い・貯蓄などに振り分け」(50.2%)が抜きん出た1位となっている。

ニュース
名前に「山」の字がつく人はおトク! 松坂屋上野店で“山の日”のスペシャル企画

名前に「山」の字がつく人はおトク! 松坂屋上野店で“山の日”のスペシャル企画

 名前に「山」がつく人は、8月11日(木)に松坂屋上野店に大集合! 自分の名前のどこかに「山」がつくだけでお得なチャンスがいっぱいなのだ! 今年から8月11日は「山の日」として新しく国民の祝日になったが、松坂屋上野店では山の日の企画として、名前のどこかに漢字の「山」の字がつく人は本館1階案内書で身分証明書を提出するだけで、地下1階、1階の食品売場で使えるクーポン券がもらえる。 「山田さん、大山さん」といった人だけではなく、「島崎さん、岡田さん、崇さん」など漢字の“へん”や“つくり”に「山」がある人でもOK! クーポンでは、量り売りの惣菜1品を無料で増量など約10種類のサービスを用意している。 そのほか、「税込811円山積み&お菓子山盛りセール」など「山」がつかない人も楽しめる企画も実施する。

ニュース
見て楽しみ、食べて幸せに 厳選の人気パフェを紹介するビジュアルブック

見て楽しみ、食べて幸せに 厳選の人気パフェを紹介するビジュアルブック

 男女問わず広い年齢層にひそかなブームになっているといわれる「パフェ」。芸術的な美しさを見ているだけで幸せ、という人もいるかもしれない。オレンジページ(東京)は、都内を中心としたフルーツパーラー、喫茶店、洋菓子店、チェーン店まで45種の人気のパフェを厳選し、美麗写真とともに紹介するビジュアルブック『パフェログ』(税別1,500円)を8月8日に刊行する。 純喫茶の昔ながらの「懐かしパフェ」から、パティスリー、老舗洋菓子店、フルーツパーラーの美しい「ごほうびパフェ」、身近なファミレス、コーヒーショップなどチェーン系の「お手軽パフェ」まで、32軒・45メニューのパフェがページを開くごとに目に飛び込み、「行きたい!食べたい!」の気持ちを容赦なく刺激してくれること間違いなし。最近パフェなんて食べていなかったなという人も、甘いパフェをひと口食べれば、子ども時代に食ベた時の幸福感がよみがえるかもしれない。目で味わう、舌で愛でる至福のパフェ・アーカイヴ『パフェログ』定価:1,620円(税込み)

ニュース
消費税率引き上げ延長に伴い、住宅ローン減税等の適用期間21年末までに

消費税率引き上げ延長に伴い、住宅ローン減税等の適用期間21年末までに

与党はこのほど、「消費税率引上げ時期の変更に伴う税制上の措置」を公表した。消費税率10%引き上げを2019年10月1日に変更したことに伴い、軽減税率制度や反動減対策等の施策について、その内容を保持しつつ導入時期を基本2年半延期する。

ニュース
電力会社を変更した人は7%、検討中は27%/GfK ジャパン調査

電力会社を変更した人は7%、検討中は27%/GfK ジャパン調査

GfK ジャパンは3日、電力自由化後の電気事業者変更状況に関する調査結果を発表した。電力自由化の認知率については「聞いたことがある」人は98%に達したが、「内容をよく知っている」のはうち9%にとどまり、内容の理解については浸透の余地が残る結果となった。

ニュース
結婚したいと思う男性の職業は? トップは安定性から○○○に

結婚したいと思う男性の職業は? トップは安定性から○○○に

 結婚について「愛があれば・・・」というのは昔の話なのかも。職業で結婚相手を選ぶのは乱暴な気もするが、一生の生活がかかっていると思うと、結婚相手の職業は気になるファクターだろう。そうした中、「アニヴェルセル総研」が全国の23歳から39歳の未婚女性300人を対象に行った「結婚したいと思う男性の職業」に関する質問(複数選択)の回答をみると、“安定”を求めて、ちょっぴりシビアにみていることがうかがえる。 この手の質問では、医者や弁護士など高収入のイメージが強い職業が人気になりそうだが、意外にもトップになったのは30.7%の人が選んだ公務員。2位は僅差でサラリーマン(29.3%)がランクインし、経済的な安定を求めている人が多いようだ。ちなみに、医者(24.3%)は3位、弁護士(20.0%)は4位で、世間では過剰感が危惧されながらも、人気を集めている。 この結果を今度は、婚姻歴あり(85人)、婚姻歴なし(215人)で分けてみると、婚姻歴ありの女性は、医者と弁護士が約10ポイント、公務員は約5ポイント、婚姻歴なしの女性より多くなっている。婚姻歴ありの人は、再婚を考える際に相手の職業によりシビアになっているようだ。

ニュース
ビールの楽しさを再発見 ビール通になってよりビールがおいしくなる検定

ビールの楽しさを再発見 ビール通になってよりビールがおいしくなる検定

 ビールのことをもっと知れば、一層ビールがおいしく味わえるはず!ビールが好きな20歳以上の人なら誰でも受けられる第5回「日本ビール検定(愛称:びあけん)」(日本ビール文化研究会)が、9月25日(日)に札幌・東京・名古屋・大阪・福岡の5都市で行われる。ビールの歴史・製法・原料・種類などの基礎から、おいしく飲むための方法・うんちくなど様々な視点からの出題。知っているようで知らなかったビールの楽しさを再発見できる。 公式テキスト『日本ビール検定 公式テキスト 2016年6月改訂版』(マイナビ出版、税別1500円)からの出題が中心になるので、今からでもテキストで対策を練れば遅くない。誰もが受検できる3級・2級と、2級合格者を対象とした1級に分かれており、3級は、ビール文化に触れることでビールの楽しみ方の幅を広げたい人向けの初級レベル、合格点は60点以上だ。まずは楽しみながら3級にチャレンジしてみよう。 過去4回の開催で、47都道府県全てから約15900人が受検し、ビール文化を楽しく語ることのできる「びあけん」合格者を約8600人輩出している。また好評の「満点賞」を今年も実施。1級〜3級を通じ100点満点で合格した受検者には、日本ビール文化研究会が選定したビールを1年分進呈する。該当者が複数いる場合は山分け。喜びをみんなで分かち合おう。 詳細は「びあけん」ホームページで

ニュース