(一財)日本不動産研究所(JREI)は25日、2016年8月の「不動研住宅価格指数」を公表した。00年1月を100とした場合の指数は、首都圏総合が88.99(前月比1.51%上昇)で、再び上昇に転じた。前年同月比では4.40%の上昇となっている。

記事一覧
(一財)日本不動産研究所(JREI)は25日、2016年8月の「不動研住宅価格指数」を公表した。00年1月を100とした場合の指数は、首都圏総合が88.99(前月比1.51%上昇)で、再び上昇に転じた。前年同月比では4.40%の上昇となっている。
(株)東京カンテイは25日、2016年9月の三大都市圏中古マンション70平方メートル換算価格の月別推移を発表した。首都圏の中古マンション平均価格は3,530万円(前月比0.3%上昇)と、9ヵ月連続の上昇となった。
ウッドデザイン賞運営事務局は24日、「ウッドデザイン賞2016」の入賞251点を選出した。同賞は、木材利用の推進を目的に、木に関するモノ・コトを対象にデザイン性が優れた製品・取り組み等を表彰するもので、今回が2回目となる。
韓国の芸能人が数多く着用しており、韓流好きには既知のブランドかもしれない。韓国で人気の新気鋭ブランド「NONLOCAL」(バルーン・東京)が、日本に上陸した。 男女問わないユニセックスブランドとして、スカートのような女性アイテム以外は、コレクションすべてがユニセックスデザイン。シンプルながら、スタイルをきれいにみ見せる細身のシルエットが特徴だ。韓国でブランドがブレイクするための登竜門と言われ、ソウルっ子最先端のファッションアイテム並ぶ人気セレクトショップ「ALAND(エーランド)」で取り扱われており、韓国旅行に訪れた観光客にも人気。ZOZOTOWNに出店している2店舗での予約受け付けを開始している。
ところで質問。ゴミ捨てに行くとき、玄関の鍵をかけていますか?どうやら“ノー”の人が多いらしい。防犯意識や施錠の実態についてのアンケート調査(LIXIL・東京)で、ゴミ捨てなどでは施錠しない人が多く、5分以上の外出でも3割が鍵をかけていないことが分かった。 東京・大阪・愛知に住む20〜60代の1500人を対象にした調査。外出時、「必ず施錠する」人は52.3%。残りの半数近くは「施錠しないことがある」(47.7%)と答え、そのうち31.9%は「5分以上の外出」でも無施錠で外出している。無施錠で出かけるのは「近場のゴミ捨て場まで(5分以内程度)」が33.0%、「近くのコンビニまで(10分以内程度)」で無施錠の人が11.3%、「スーパーでのお買い物まで(30分以内程度)」も11.0%。 「すぐ戻ってくるつもりだから」(47.3%)、「これまで空き巣等の犯罪に巻き込まれたことがないから」(27.8%)、「安全な地域に住んでいると思うから」(23.2%)などが、無施錠の理由だが、「平成28年警察白書」(警察庁)によると、平成27年の窃盗犯のうち侵入窃盗の認知件数は、 1位 愛知8,157件、2位東京6,324件、3位 福岡6,251件、4位 大阪5,891件の順。空き巣の犯行にかける時間の多くは5〜10分と、“プロ”は仕事も早い。ご注意を。
ようやくお鍋が食べたい気温になってきた。簡単だけど、マンネリ化しがちなお鍋。そこで、野菜や肉を串にさして、手軽にアレンジする「パーティー串鍋」のレポート(トレンド総研)をのぞいてみよう。 毎年、さまざまな味付けやアレンジ、具材のバリエーションが楽しまれている鍋料理。今年注目したいのが、「パーティー串鍋」だ。串スタイルは、見た目のインパクトが大きく、いつも通りの具材でも華やかな印象に見せることができるから、簡単で便利。おにぎらずなど、食材は変わらなくても見た目でアレンジして新しい感じに仕上げる料理の一つかもしれない。 居酒屋や和食料理店などでも、串鍋メニューを提供するところが出てきているらしい。トレンドウォッチャーのくどうみやこさんによると、数年前までは「カレー鍋」「塩麹鍋」「餃子鍋」など、具材や鍋つゆのバリエーションの新しさに注目が集まる傾向にあったが、近年は「アレンジ幅」と「ビジュアル面」をあわせもった鍋がトレンドで、盛り付けを工夫して楽しむ「デコ鍋」や、2 つのメニューを掛け合わせた「ハイブリッド鍋」などが話題だという。そんな中でパーティー串鍋は、「野菜や肉など、一般的な鍋の具材を串にさすだけの簡単なアレンジで、いつもの鍋がインパクトたっぷりの料理に変身します」とのこと。アイデア早速いただき〜。
うちのコの名前ってメジャーかな?と思っていた人はこちらで確認。ベネッセコーポレーション(岡山)とアクサ損害保険の「いぬのきもち保険」「ねこのきもち保険」が共同でまとめた、「愛犬・愛猫の名前ランキング2016」だ。 全部で65,535頭を調査。犬猫ともに、メスの名前では「モモ」が、2位の「ハナ」に大差をつけての1位。人気の理由は「音の響き」や「かわいいイメージ」からの名付けだ。同様に花の名前をとった「サクラ」なども上位。文字を繰り返す「ココ」「ナナ」なども人気だ。また「マロン」「チョコ」「ココア」など、かわいらしい食べ物、特にスイーツに関連した名前も多い。 犬のオスだけのランキングでは、「レオ」が3位から1位へランクアップし、昨年1位だった「ソラ」がランクダウン。力強い印象のある「レオ」「ソラ」「コタロウ」の3つは2014年から順位の変動はあるものの、3位以内をどちらもキープし人気の名前だ。2016年生まれの猫の名前を見ると、「ミィ」「ミミ」など子猫の鳴き声や、「ミルク」といった子猫の飲み物を連想する名前も上位。 ちなみに、人気犬種ランキングは1位から、ミックス、トイプードル、柴犬、猫はミックス、スコティッシュフォールド、ミックス(交雑種)の順だった。
おいしいパンって、東京ではどこに売っているの? その答はこの1冊に。KADOKAWA(東京)が発行した「東京ウォーカー」11月号(定価600円)では保存版企画として“最高においしい!しあわせパン”と題し、新店&NEWトレンドの99のパン屋さんと184個のパンを総力特集している。 ノンストップで進化する東京のパン界で、この秋押さえたいのが“パリ”と“料理”という2つのキーワード。365日パンを食す生粋のパン好きで、青山パン祭りを主催する「Bread Lab」のメンバーが、今、最も行きたい職人もパンも魅力的な厳選4店をセレクトした。また、銀座プレイスにミシュランで多くの星を獲得するフレンチの名シェフ、ティエリー・マルクス氏が、この9月にビストロを世界初出店したが、ここにしかない、ワンランク上のブリオッシュをどこよりも詳しく紹介している。 2016年話題の新店はもちろん、超人気店から隠れた名店がそろうパン大激戦区・新宿や地元で愛されるご近所パンなど、パン好きはもちろん、家族や友達と一緒に出かけたくなるお店やメニューが満載! さらに、11月3日(木・祝)から6日(日)に「三井アウトレットパーク多摩南大沢」で開催される「南大沢パンまつり」の情報もひと足早く紹介している。
学ぶことに終わりはないことを身をもって示し、なおも学び続けている、見習いたい人がいる。 今年9月に放送大学の教養学部教養学科「生活と福祉コース」を卒業した加藤榮さんだ。これまで、「社会と産業コース」、「人間と文化コース」を卒業しており、今回が3度目の卒業となる。 加藤さんは1917年(大正6年)生まれの99歳! 過去最高齢の卒業生となった。99歳で卒業したこともスゴイが、加藤さんは再度入学して、今度は「心理と教育コース」で4度目の卒業を目指して学んでいる。放送大学は1学部1学科6つのコース、最大で6回卒業する人もおり、学習意欲がある人なら、勉強し続けることができるのだ。 教養学部の6つのコースを全て卒業し、人物、学習態度が良好な人に「名誉学生」の称号が贈られるほか、学部を卒業した人は、大学院も設置されているので博士、修士を目指せる。加藤さんのように向学心旺盛な人は、放送大学に集合!
ネコカフェ、と読み違えそうになるけど、ネスカフェだ。東京のネスカフェ原宿で、楽しみながら猫助けのできるイベント「ネコ市ネコ座」(ネコリパブリック・岐阜)が11月5〜11日に開催される。 猫雑貨の販売や保護猫クイズ、リアル謎解きゲーム、トリックアートを作るワークショップ、譲渡会などはもちろん、バーチャルで保護猫たちと遊べるバーチャル猫カフェも体験できる。最新技術を使って、リアルタイムにバーチャル猫じゃらしで、保護猫たちと遊ぶことが可能。これなら、ネコアレルギーでも大丈夫 !? 日によって内容が変わり、チケットが必要なものもあるのでイベントサイトを要チェック!
東京急行電鉄(株)は24日、「渋谷」駅周辺の6つの再開発のうち、2017年春開業の「渋谷宮下町計画」の施設名称を「SHIBUYA CAST」、18年秋開業の「渋谷駅南街区」を「SHIBUYA STREAM」とすると発表。それぞれの施設概要を明らかにした。
(株)長谷工アーベストは21日、首都圏の「住みたい街(駅)ランキング2016」を発表した。1位は「吉祥寺」で、調査開始以来12回連続のトップに。2位「横浜」、3位「武蔵小杉」・「自由が丘」と続き、前年と同じ顔ぶれとなった。
(株)不動産流通システム(REDS、レッズ)は24日、「不動産の賃貸、売買の仲介手数料に関する認知度」調査結果を発表。仲介手数料に関して、半数近くが理解していないことが明らかとなった。
地域のブランドっていろいろな意味で大切だと思うけど、国内でブランド力が高い地域はどこなのだろう。ブランド総合研究所(東京)が、国内1,000の市区町村及び47都道府県を対象に「地域ブランド調査2016」を実施。認知度や魅力度、イメージなど全77項目からなる調査で、魅力的な都市が判明した。今年で11回目の実施(年1回実施)となる今回の調査では、全国の消費者30,372人が回答している。 それによると、全国で最も魅力的な市区町村は函館市! 同市が1位になったのは3年連続4度目となる。2位には京都市が浮上、前回2位だった札幌市は3位に後退した。函館市は、今年3月に開業した北海道新幹線も追い風となった可能性があるが、実際、新幹線の新駅がある北斗市も上昇したのが目を引く。市区町村ランキングで函館、札幌のほか、小樽市、富良野市がベスト10入りした北海道が都道府県別で8年連続でトップに! ちなみに、都道府県別で最下位となったのは茨城県で4年連続の不名誉な結果となった。 この1年間に起きた出来事に関連する調査結果では、4月に発生した熊本地震に関連して、熊本県が魅力度の順位が低下したが、熊本市や阿蘇市、南阿蘇村など市町村は上昇。一方、5月に開催された伊勢志摩サミット関連では、魅力度が伊勢市は上昇したものの、三重県、志摩市、鳥羽市は低下するなど、明暗を分けた。さらに、前年に開通した北陸新幹線関連では石川県が魅力度で9位となり、初のベスト10入り。ブランド力向上に新幹線の効果が大きいことを印象付けている。 なお、市町村、都道府県それぞれのベスト10は以下の通り。■市区町村の魅力度ランキング順位 市区町村名 魅力度1( 1) 函館市 46.8(51.7)2( 3) 京都市 45.1(50.0)3( 2) 札幌市 43.6(50.1)4( 7) 小樽市 42.9(42.3)5( 5) 横浜市 41.5(42.6)6( 6) 富良野市 38.9(42.4)7( 8) 鎌倉市 38.0(40.5)8( 9) 金沢市 37.1(36.6)9( 4) 神戸市 37.0(43.4)10(10)別府市 33.8(35.3)■都道府県の魅力度ランキング順位 都道府県名 魅力度1( 1) 北海道 54.2(59.2)2( 2) 京都府 46.3(49.0)3( 3) 東京都 35.1(38.8)4( 4) 沖縄県 32.7(36.7)5( 6) 神奈川県 30.2(29.0)6( 7) 奈良県 28.7(28.7)7( 9) 大阪府 24.1(24.8)8(10) 長野県 24.0(24.1)9(11) 石川県 23.3(22.6)10(8) 福岡県 21.4(25.4)※( )内は2015年調査結果で、70代も加え再集計した参考値
気温が下がってくると、何となく“きりたんぽ”の雰囲気が恋しくなる。米どころのお米に日本酒。東北に旅する時間がない人に、東京でその空気に浸って食べられる方法をご紹介。大手町・丸の内・有楽町エリアの飲食店で、秋田県産の食材を使用した1Dayイベントやレストランフェアが開催されている。 自然豊かな秋田ならではの、新鮮で滋味深い県産食材を活かした料理の数々。“秋田の食の魅力”に酔いしれながら、新しい秋田を発見できるかも。 《旬の秋田を味わう1DAYイベント》■AKOMEYA TOKYO 銀座店 「AKOMEYAの新米と秋田の旬を楽しむ会」開催日時: 11月5日(土) 14:00〜16:00所在地 : 東京都中央区銀座2-2-6Tel : 03-6758-0270会費 : 5,400円定員 : 40名内容 : 秋田のうまい!を作り出す野菜生産者と一緒に、新米の食べ比べと蔵元の地酒5種類の飲み比べ。店舗URL : http://www.akomeya.jp/shop/ginza.php《旬の秋田を味わうレストランフェア》厳選された飲食店の料理人たちにより生み出された、旬の食材を使った自慢のメニューを期間限定で味わうことができます。秋田を知る人も知らない人も“旬の秋田”を丸ごとご堪能いただけます。◇参加店舗一覧◇【開催中】■Restaurant Air期間 : 9月16日(金)〜約1カ月間所在地 : 東京都中央区銀座 5-7-10 EXIT MELSA 8FTel : 03-6264-5900店舗URL: http://www.restaurant-air.com/【10月1日〜】■アンティカ・オステリア・デル・ポンテ期間 : 10月1日(土)〜10月30日(日)所在地 : 東京都千代田区丸の内2-4-1 丸の内ビルディング36FTel : 03-5220-4686店舗URL: http://www.anticaosteriadelponte.jp/■bistro BARNYARD期間 : 10月1日(土)〜3週間所在地 : 東京都中央区銀座1-8-19 キラリトギンザ7FTel : 03-6228-7400店舗URL: http://barnyard.jp/【10月5日〜】■カンティーナ シチリアーナ トゥット イル マーレ期間 : 10月5日(水)〜10月31日(月)所在地 : 東京都中央区銀座4-13-3Tel : 03-6264-2171店舗URL: http://cantinasiciliana.jp/ginza4/index.html■Scirocco期間 : 10月5日(水)〜10月31日(月)所在地 : 東京都中央区日本橋1-4-1 コレド日本橋4FTel : 03-3272-6337店舗URL: http://scirocco-tokyo.jp/■Mergellina期間 : 10月5日(水)〜10月31日(月)所在地 : 東京都中央区銀座2-3-4Tel : 03-3538-3361店舗URL: http://mergellina.jp/【10月15日〜】■比内地鶏専門 銀座比内亭期間 : 10月15日(土)〜11月15日(火)所在地 : 東京都中央区銀座8-10-17 銀座サザンビルB1FTel : 03-3572-7006店舗URL: https://www.facebook.com/ginza.hinaitei/■水屋光琳 銀座店期間 : 10月15日(土)〜31日(月)所在地 : 東京都中央区銀座1-13-15 ダイワロイネットホテル銀座1FTel : 03-5579-9025店舗URL: http://kouringinza.net/【10月17日〜】■あなご燗酒 はかりめ期間 : 10月17日(月)〜11月17日(木)所在地 : 東京都中央区銀座5-9-5 チアーズ銀座6FTel : 03-6253-7070店舗URL: http://www.hakarime.jp/■京おばんざい&お茶屋 Bar 豆まる期間 : 10月17日(月)〜11月17日(木)所在地 : 東京都千代田区丸の内2-6-1 丸の内ブリックスクエア 3FTel : 03-5218-0003店舗URL: http://mame-maru.jp/
出張、旅行、乗り換え。行きの人も帰りの人も、ちょっと誘惑にあらがえないのが東京駅のお弁当。全国各地から豊富に取りそろえた美味の詰め合わせは、見て歩くだけでも楽しい。もっとも、改札に入る前にもかなり選択の余地がある。大丸東京店の地階お弁当売場で開かれた「食べたいお弁当」を決める“推し弁グランプリ”で1位になったのは、〈日本橋 伊勢定〉重ね鰻弁当鰻満だった。 44種のお弁当の中から1位に選ばれたこのお弁当、一の重には鰻がたっぷり、二の重には肉厚のう巻きで、11,880円。3日前までに予約が必要だ。2位以下は…2位 特選ロース&特選カルビをご飯の上に。吟味した素材をご賞味ください。〈叙々苑〉游玄10,800円 ※2日前までに要予約3位 選りすぐりのサーロインステーキのほか、ヒレステーキも召し上がれ!〈日本橋 日山〉山形牛豪華ステーキ弁当10,800円※ご注文後におつくりいたします。4位 希少部位”カイノミ“の焼肉と自慢の牛めしを、一度にお楽しみください。〈柿安牛めし〉黒毛和牛焼肉&牛めし1,644円5位 看板ネタの鮭・カニ・イクラに、ウニとガゴメ昆布を加えてバージョンアップ。〈知床鮨〉知床ピリカ鮨1,980円
(株)LIXILは21日、防犯意識や施錠の実態についてアンケート調査結果を発表した。外出時の施錠実態については、「必ず施錠する」が52.3%でトップとなったが、47.7%は「施錠しないことがある」と回答した。
世の中、いろいろな団体が存在し、さまざまな催しが開催されるが、一見、ふざけていそうで面白そうなのが、“卵の正しい知識の普及啓発及び消費拡大を図る”ためのイベント「たまニコ2016愛知大会」だ。テーマが「卵」だけというのがスゴイが、身近な食品である卵について、意外な発見があるかもしれない。このイベント、健康の維持増進を図るため、栄養バランスに優れた卵をもっと食べよう〜というのが趣旨。卵を使った簡単な料理の実演と試食のほか、ゆで卵の早むき競争や卵に関するクイズ大会、ひよことのふれあい広場などが開催される。「コレステロール含有量の多い卵は1日1個」というよく聞く説は間違っている!? 答えが気になる人は、10月22日(土)に愛知県新城市の道の駅「もっくる新城」で行われる同イベントへ!
忘年会というと、ちょっと気が早いかもしれないが、今年も残すところ2カ月半となって、企画を立てている人が多いだろう。そんな中で、ぐるなびは全国の20代〜60代の会員1,771人に行った「忘年会あるある調査」をまとめた。 まず、忘年会が好きかどうか。世代別で最も「好き」と答えた人が多かったのは60代で、何となくわかるような気がする。ところが、2位は何と20代! 若者の“忘年会離れ”が言われるが、どっこい、実態は意外にも好きな人が多い結果で、別に気を遣わずとも、若者は声をかければ、ひょいひょいと参加する可能性が高いのだ。 忘年会が盛り上がるかどうかは、幹事の腕次第となることが多い。そこで幹事の経験を聞くと、男性が53.7%、女性は25.5%。職場の男女比にもよるかもしれないが、幹事は男性が務めることが多いようだ。今回の調査の中で「靴を脱がないといけないお店は嫌だ」と回答した女性が3割超となったので、幹事になったら、この点に気をつけた方がいいかも。 幹事は面倒と思う人がいるかもしれないが、次の調査結果をみると、独身男女は気が変わるかもしれない! 幹事を経験した人で社内恋愛をしたことがある人が43.8%で全体を9.6ポイント、幹事未経験者を16.3ポイント、それぞれ上回る結果に! 男女ペアで幹事をして、そのまま・・・なんてことがあるかもしれない。 さて、忘年会と言えば余興が付きもの。ネクタイを頭に巻いて、歌や踊りを──なんていう人もいそうだが、「あるある」ということで、「忘年会でネクタイを頭に巻く人って本当にいるの?」か探ったところ、巻いたことがあるのは全体の12.1%。男性は14.9%、女性でも7.3%が経験ありという結果になった。そして、経験者の45.9%は同世代の他の人より出世していると実感しているとか。宴会の盛り上げも、出世の条件になるのかも。 他方、会社の忘年会とプライベートの忘年会が重なった場合、会社よりプライベートを優先すると回答したのは全体の57.0%。特に、女性は64.5%が会社よりプライベートの忘年会を優先する傾向がある。冒頭に「ちょっと早い」と記したが、皆がスケジュールを埋めないうち、幹事になったら、一刻も早く忘年会の日にちは決めるべきだろう。 最後に気になるのが会費。会社の忘年会の費用で最も多いのは4,000〜6,000円未満で全体の55.2%を占める。また、プライベートの忘年会費用で最も多いのも4,000〜6,000円未満だが、女性では4,000円未満の割合が最も高く、全体に比べ12.7ポイント、男性に比べ22.0ポイント高いという結果に。女性のプライベートは「プチ忘年会」がトレンドになるようだ。 なお、ぐるなびでは、10月15日より、全国の電鉄各社で「忘年会はお祭りだ」をキャッチコピーとした交通広告を掲示。このポスターには、今回の意識調査の結果をクイズ形式で採用している。
以前は家族旅行などに行く際、カメラを忘れないようにしたものだが、今ではスマホがその役目を果たしているのでは? そうした中、「オレンジページくらし予報」は、20歳以上の女性モニター会員890人に2016年の撮影事情、とくに「家族写真」について調査をした。 最初に「家族の写真を撮影する機器」を調査した結果、全体では「スマートフォン」が1位で59.1%。スマホで撮影するのが“当たり前”と言える状況になっている。家族の写真をスマートフォンで撮影する率を年代別に見ると20代では76.2%、30代は65.8%、40代は58.6%、50代は53.7%だが、60代の撮影機器の1位は「コンパクトデジタルカメラ」で69.0%。年配の人はまだまだカメラが主流になっている様子だ。 また、家族写真をスマホで撮る場合、「自撮り棒」があれば、他人に頼まなくても済むが、これについて「所有しているか、使用状況はどうか」を聞くと、全世代の76.4%が「持っていないし、使いたいと思わない」と回答。若者が使うものというイメージがありながら、実際に、若年層から高齢者まで「自撮り棒」の所持や利用意向に差はない。 続いて、家族の写真を撮影するシチュエーションについて調査すると、家族で撮影する場面は「旅行・行楽など」が約6割でトップ。以下、「家族の誕生日」や「帰省時」、運動会など「学校行事」が上位に並んだが、そうした中で、3割の人が「ふだんの、なんでもない日」を挙げ4位に入った。このシーンをぜひ、写真に残したいという時でも、手元にスマホがあれば、シャッターチャンスを逃すことはない。 さて、スマホで撮影機会が増えるとなると、気になるのが写真の管理だ。フィルムを使っていた時も写真の整理は大変だったが、スマホやデジカメでも事情は同じだ。「直近1年間に、写真を撮った後のデータやフィルムはどのようにしているか」聞いたところ、「プリントする」が約40%でトップに。20代では「SNSやブログに投稿する」「CD─ROM、HDなどのメモリに移して保存」が1位。写真の整理についての声を拾うと、「たまっていくデータが整理できない」、「消してしまった」などの声が多かった。
3997件中 921〜940件