「ニュース」

記事一覧

11月15日に「居酒屋甲子園」開催 全国ナンバーワン店舗が決定!

11月15日に「居酒屋甲子園」開催 全国ナンバーワン店舗が決定!

 全国でナンバーワンの居酒屋がどこか知りたくない? それはもうすぐ決定するよ! 11月15日に今年で第11回目となる「居酒屋甲子園」がパシフィコ横浜で開催されるのだ。 居酒屋甲子園とは、全国の外食業界関係者によって運営され、この業界で働く人がより誇りを持ち、学びを共有できる場を提供する業界活性化イベント。5月から始まった5段階の予選を勝ち抜いた5店舗の居酒屋の中から、日本一の店舗が決まるのだ。今回予選に参加したのは、1679店舗。 11月15日に行われる全国大会では、予選を通過した5店舗による、店舗での取り組み・仕組みのプレゼンテーションを披露。「最も気づきと学びのある店舗」が、会場にいる5,000人の来場者による投票により、居酒屋甲子園における日本一の店舗として選出される。 なお、決勝に進出した5店舗は、「北海道産直ビストロ SACHI 大通り店」(北海道)、「旬菜酒場 菜でしこ 長浜本店」(滋賀県)、「産地直送仲買人 目利きの銀次 新都心店」(沖縄県)「旬海佳肴一家」 (新潟県)、「炭火焼肉 すぎ乃くら七宝本店」(愛知県)。居酒屋で働く人はもちろん、居酒屋でのひと時を楽しみにしている人も、日本一の居酒屋が決定する瞬間に立ち会ってみよう!

ニュース
日本初のAI記者 過去記事で学習して執筆

日本初のAI記者 過去記事で学習して執筆

 ネットの普及で、当然のごとく紙の新聞が不調。それでも、媒体をネットに移行すれば、中身を作る新聞社の役割はまだあると思いきや、AIが記事を書く時代到来だ。中部経済新聞創刊70周年を記念した特別企画として、データセクション(東京)が、AI記者による新聞記事の執筆に技術提供、その記事が同紙に掲載された。 まず、AIに過去の大量の新聞記事を読み込ませ、中部経済新聞の記者の文体などを学習。冒頭の何文字かを指定し(例えば、「70年代」など)、過去の新聞記事データを使い、その後に続く文章を生成させた。そして”執筆“された記事が以下。ですます調が混ざるところはご愛嬌(あいきょう)、一応要点を押さえた記事に仕上がっているのでは…?【AI記者が生成した記事全文】 「中部経済新聞」は昭和二十一年十一月一日、焦土とかした市街地にはなお瓦嘩の山がうず高く残る名古屋市内で創刊いたしました。価値観の大転換が迫られる中で、中部の産業経済が大きく立ち上がるためのオピニオンリダーとして経済新聞を発行する大きな目標を掲げての創刊だった。 当時は、どこへ行くにももっぱら2本の足が頼り。だいいち、名刺を出しても相手はけげんな顔つきで対応し、こちらは取材の前に、本紙創刊の趣旨と中部経済圏とのつながりを一席ぶつことがお決まりのコースであった。 このような努カが連日重ねられ、創刊第1号をみんなが手に取って眺めた時の感激は、“筆舌に尽くしがたい”言葉どおりであった。 戦後の食べるだけが精いっぱいの時代から、特需景気から所得倍増による高度成長期、空前の災害をもたらした伊勢湾台風、環境破壊、公害による反省を経て世界を揺るがせた石油ショック、1ドル=70円台まで進んだ超円高で、業績を大きく揺さぶられてきた中部の自動車関連産業。 幾度となく厳しい試練が訪れ、その都度、中部企業は底力を発揮し乗り越えてきた。多くの企業が難局に立ち向かい、モノづくりを持続させるための戦いに挑んでいる。 今日まで七十年、歩み続けて参りました道程は、決して平たんではありませんでしたが、そのつど、正確、公正、迅速な報道への使命感と、みなさまの温かい励ましで今日を迎えることができました。 中部経済新聞は今後も、つねに“地元のお役に”をモットーとして地域経済の現状が把握できる経済情報を集めて、未来像を指し示す努カを続けていく。

ニュース
食育.netの「野菜図鑑」がリニューアル 野菜の選び方や保存方法をチェックしよう

食育.netの「野菜図鑑」がリニューアル 野菜の選び方や保存方法をチェックしよう

 野菜を買う時に気をつけることは? また、どう保存すればいい? こうした疑問に答えてくれる便利なサイトがある。食育について紹介している「食育.net」の中にある野菜図鑑がそれ。今回、野菜図鑑がリニューアルしたので、ぜひ活用してみよう。 野菜図鑑では、さまざまな野菜の知識を学ぶことができるほか、選び方や保存方法についても紹介。野菜だけではなく、果物についても詳しく紹介しているので、食に気をつけている人、子どもの食事に気を配っているお母さんは必見だ。 たとえば、梅については梅干しにするならある程度熟した黄色いもの、硬めの梅干しがよいなら青みが残るもの。梅酒用なら青く硬めのもの、ジャム用には完熟したもの、などと用途に応じて選ぶのが良いとか。保存方法は、低温障害を起こすことがあるので冷蔵庫はNG、常温の冷暗所で新聞紙などに包み保存するとしている。

ニュース
10月の景気動向、不動産は4ヵ月連続の悪化/TDB調査

10月の景気動向、不動産は4ヵ月連続の悪化/TDB調査

(株)帝国データバンクは4日、2016年10月の「TDB景気動向調査(全国)」の結果を発表した。同月の景気動向指数(景気DI:0〜100、50が判断の分かれ目)は43.3(前月比0.4ポイント増)で2ヵ月連続の改善。金融市場が堅調に推移し震災や台風被害からの復旧工事、住宅投資の増加が全体を押し上げた。

ニュース
ホームパーティーしませんか? パーティーにおすすめの栗原はるみアイテム

ホームパーティーしませんか? パーティーにおすすめの栗原はるみアイテム

 おなじみのホームパーティーも、おしゃれアイテムをそろえれば一層楽しくなる。料理家・栗原はるみさんプロデュースの生活雑貨ブランド「share with Kuriharaharumi」から、“ホームパーティしませんか?”をテーマに、みんなで囲むごはんにおすすめのオーバルプレートやグラタン皿などが発売された。 できたてあつあつを食卓へ。メインのおかずを「オーバルグラタン大」(税込み4,104円)、「オーバルリムプレート L」 (税込み3,240円)などの大皿に盛りつければ、普段の料理もワンランク上のごちそうに。みんなで取り分ければ話も弾む。シンプルで使いやすい白い「オーバルリムプレート」は、普段使いはもちろん、Lサイズは大皿料理に、Sサイズ(税込み1,620円)は取り皿として数枚そろえておくと便利。持ち手が付いたグラタン皿「CHEESE スクエアグラタン」(大・税込み2,160円、小・税込み1,620円)は、オーブンから器を取り出しやすく、あつあつをそのまま食卓へ運ぶのに重宝する。 気分を盛り上げる「おもてなしエプロン」も重要。ローズモチーフを大胆にちりばめた、華やかで大人っぽい花柄エプロンや、ウール混素材で暖かく、ジャンパースカートのようなデザインで洋服感覚で楽しめるエプロン、胸元に「CHEERS(乾杯)」ロゴとワインボトルやグラスのイラストをあしらったエプロンなど。レストランもいいけれど、ホームパーティーは気軽に楽しめ、小さな子どもがいても周りを気にせずにくつろげるのが良いところ。おしゃれアイテムを調達して、早速ホームパーティーを企画してみない?ゆとりの空間 オンラインショップ「share with Kuriharaharumi」のショップリスト

ニュース
新しい面接のスタイル!? 「72時間LINE面接」とは…

新しい面接のスタイル!? 「72時間LINE面接」とは…

 モバイルを使って、なんでも瞬時にやり取りできる時代。だからこそ、こういうスタイルの面接が登場するのだろう。テクノモバイル(東京)は、好きなタイミングで気軽にやり取りできる形式の「72時間LINE面接」による採用キャンペーンを始めた。この面接は、LINEを使って3日間(72時間)のうち、応募者と面接官が好きなタイミングで1次面接を行うというスタイル。履歴書の提出は必要なく、LINEアカウント(@rpn7185w)に友達申請をして「面接希望」とメッセージを送信すると、面接時間がスタートする。募集するのはシステムエンジニア・プログラマーとインフラエンジニア。面接官が対応する時間帯は平日の9:30〜18:30だが、この面接スタイルなら、仕事を休まずに転職活動ができそうだ。ほかの会社でも、そのうち主流になるかも?「72時間LINE面接」実施期間:2016年11月1日(火)〜11月30日(水)面接担当からの返信は平日9:30〜18:30の間応募条件:1年以上のオープンソース開発経験者 / webサーバー構築経験者募集職種:システムエンジニア / プログラマー / インフラエンジニア応募方法:面白採用LINEアカウント(@rpn7185w)に友達申請をし、「面接希望」とメッセージを送信した時点で面接開始。

ニュース
電車やバス内での化粧増えてる? 男性の9割が目撃

電車やバス内での化粧増えてる? 男性の9割が目撃

 もちろん自由ではあるけれど、あまり美しい姿とはいえないような…と“余計な一言”を言いたくなる車内でのお化粧…。ところがどうやら、最近増えているらしい。車内での化粧経験のある女性が、3年で最大20%増加した、という調査結果がある。 乗り換え案内サービス「駅すぱあと」を提供するヴァル研究所(東京)が、男女3,413人を対象に実施した「公共交通機関を利用するときの意識調査」の中の「電車やバスでの移動中の化粧実態調査」の結果。まず、電車やバスの中で女性が化粧をしているところを見たことがあるか、との質問に、全体の8割が「見たことがある」と回答。男女別で見ると、男性の場合は「見たことがある」が9割、女性の場合は8割だ。 もしかして、男性の方が“気になっている”のかもしれない。 一方、電車やバスの中で化粧したことがあるか、という質問には、女性の約3割が「はい」。年代別で見ると、特に20〜30代女性に多い。前回(2013年実施)の調査結果と比較すると、20〜60代女性の「はい」の割合が軒並み増加した。全体的に「公共の場では控えたほうが良い」「不愉快」「においや汚れが気になる」などのマイナスイメージのコメントが多かったが、中には「人前で化粧している時点で化粧の意味があるのかと思ってしまう」(40代男性)というなるほどなコメントも。

ニュース
政府・経済界が構想する「プレミアムフライデー」  金曜日に早く帰れたらどうする?

政府・経済界が構想する「プレミアムフライデー」  金曜日に早く帰れたらどうする?

 政府と経団連が検討している「プレミアムフライデー」。月末の金曜日は15時で仕事を終え、買い物や旅行などに充てることで低迷する個人消費を喚起するのが狙いのようだ。2017年2月24日から開始して4月以降からは毎月実施する計画を11月にも発表するという報道があった。インターネット上では批判意見が多い。そこでOVO編集部は「もし、金曜日に仕事から早く帰れたらどのように時間を使う?」という調査をしてみた。  この調査は、ジュピターテレコム(J:COM)「インタラクTV」の投票機能を使って9月に実施したもので、753人から回答を得た。 トップは「買い物をする」で26%。とはいえ収入が増えない現在は消費額もたかが知れており、家計の消費支出は期待できないとの意見も多い。そして僅差で2位になったのは「家族や恋人と過ごす」で24%。こちらも早帰りで「家族や恋人と外食へ」といければ良いのだが、プレミアムフライデーに似た取り組みの「ノー残業デー」のように制度定着に期待をしたい。続いて「明るい時間から飲みに行く」15%、「旅行をする」6%、「習い事に時間をあてる」6%、「スポーツに時間を使う」6%、「副業をする」5%、「さらに仕事を続ける」5%、「親孝行をする」4%、「ボランティア活動をする」1%という結果になった。  「プレミアムフライデー」は月に一度だが月末の金曜が企業の締め日に重なるなど現実的には難しいという声も上がる一方、早く実現してほしいとの声も上がっている。早帰りをするために残業が増えるなどの懸念もあるが回答の下位にランクされた「親孝行」や「ボランティア活動」にあてる時間が増えるなど社会構造や意識変化のきっかけとしても期待したいところだ。

ニュース
出産時の痛みってどんな感じ? 出産に関して1000人に聞きました

出産時の痛みってどんな感じ? 出産に関して1000人に聞きました

 女性にとって大きなイベント、出産。ゲンナイ製薬(東京)が、最近5年以内に第一子を出産した20歳〜44歳の既婚女性1000人に対し「出産に関する調査」を実施した。 まず、出産に向けて、夫婦で話し合って決めたことを質問すると、「出産の立ち会いについて」が最も多く67.2%、ほぼ差がなく「ベビー用品について」が61.5%、「出産する場所について(産院や里帰りなど)」が61.0%と続く。出産前のイベントを行ったかどうかに関しては、戌の日に行う安産祈願の「帯祝い」を10人のうち6人以上が実施。安産を願うために古来からの風習を行う夫婦が多いようだ。 産院・産婦人科選びで重視したことを聞いたところ、「自宅・実家からの距離が近い」が最も多く60.7%、次いで、「院内施設がきれい」が37.2%、「出産一時金の直接支払い制度に対応している」が28.0%で、自身の検診や家族の来院を考えてか、利便性を第一に考える傾向がある。 第一子出産の際に行った出産方法では、「普通分娩」が71.6%、「無痛分娩」が4.2%、「帝王切開」が16.7%。それを誰と決めたか聞いたところ、「夫」が最も多く47.3%、次いで、「産院・産婦人科の先生」が24.1%、「両親」が9.8%となったが、「自分ひとりで決めた」という人は31.9%もいた。 一方、出産の際に、夫に立ち会ってほしいと思ったか聞いたところ、「はい」66.5%、「いいえ」33.5%と3人に2人が希望。その比率は若い世代ほど高く、20代では4人のうち3人が希望したのに対し、40代は半数にとどまった。ただ、実際に夫が立ち会った割合は56.2%で希望がかなわなかった人が結構いる。仕事の都合などを考えれば、仕方がないのかも・・・。 さて、出産といえば避けて通れない陣痛。これについて、どんな痛みだったか声を拾うと、「生理痛の100倍くらいの痛み」や「生理痛の悶絶バージョン」など、生理痛をひどくしたような痛みといった回答が多かった。このほか、「お腹のなかを雑巾絞りされているような痛み」、「お腹の中を刃物でグルグルかきまわされているような痛み」、「トンカチで子宮を叩かれているような痛み」、「腰をドリルでえぐられているような痛み」、「ハンマーで殴られて腰が砕けるような痛み」、「腰をチェーンソーで切られるような痛み」、「気が遠くなるような痛み」や「この世の終わりかと思うような痛み」、「これまで経験したことのない痛み」などなど。だからこそ、産まれた赤ちゃんはとても愛おしくなる!

ニュース
女性の7割が仕事でストレス 原因は○○との関係・・・

女性の7割が仕事でストレス 原因は○○との関係・・・

 日々、仕事でストレスを感じない人は少ないかもしれないが、その感じ方や度合いは職場によって大きく異なるであろう。日本最大級の派遣の仕事まとめサイト「エン派遣」(エン・ジャパン)は、女性2,237人を対象とした「ストレス」に関するアンケート調査を実施した。「仕事上でストレスをどの程度感じるか?」という質問には、19%が「かなり強く感じる」、50%が「強く感じる」とし、ストレスを感じている女性の割合は約7割に上った。多くの人がストレスを感じているという結果だが、その内容を聞くと、1番多かった原因は「同僚・後輩との人間関係」(42%)。「派閥ができたり、悪口を聞かされたりで、色々と気を遣うことが多い」など、女性が多い職場特有の悩みがあるようだ。 2番目に多い原因も人間関係で「上司との関係」(23%)。「いつでも辞めさせることができると言われた」など、派遣社員という弱い立場にあって上司とのコミュニケーションがストレスになっている人もいるようだ。3番目は「給与が低い」(17%)。これも「昇給がない」など、派遣社員の厳しい境遇を反映する結果となった。

ニュース
降雪確率100%! 代々木公園に初雪が降る

降雪確率100%! 代々木公園に初雪が降る

 だいぶ気温が下がったけれど、降雪確率100%? しかもプロスノーボーダーの演技なども楽しめるらしい。「厚生労働省後援SNOW BANK PAY IT FORWARD 2016」が11月12〜13日、東京代々木公園で開催される。 骨髄バンクのドナー登録や、骨髄移植について正しい情報・知識を広めるためのイベント。100万人に一人とも言われる難病「慢性活動性EBウィルス感染症」を患い、骨髄バンクを介した骨髄移植を受けて命を救われたプロスノーボーダー、荒井“DAZE”善正を発起人として2011年からスタートし、今年5年目の開催。 公園に雪を降らせて造るゲレンデでは、オリンピック出場選手も参加するプロスノーボーダーの滑走演技(13日)、アマチュアスノーボーダーのスノーボード大会(12日)、雪広場でのそり遊びが楽しめる。渋谷区の長谷部健区長や、女優原千晶氏によるパネルディスカッション、日本ヒップホップ界のリビングレジェンドGAKU-MCをはじめ、荒井”DAZE”善正が率いる「DAZEBAND」など、数々のミュージシャンのライブやトークショーもある。骨髄バンク支援の募金活動はもちろん、骨髄移植を補う新たな治療法の研究を進める京都大学iPS細胞研究所のブースも出展する。https://vimeo.com/187793341

ニュース
“正しい食は子どもの将来を輝かせる” サイト「子どもの食育ラボ」で得られる必要な知識

“正しい食は子どもの将来を輝かせる” サイト「子どもの食育ラボ」で得られる必要な知識

 小さいころの体験や習慣は、大人になってもその人に大きな影響を及ぼす。まして毎日取る食事であれば、その影響はなおさら大きいはずだ。日本キッズ食育協会(千葉)は、子どもの食育に関する情報をサイト「子どもの食育ラボ」で公開している。同協会の基本理念は“正しい食は子どもの将来を輝かせる”で、3〜6歳までの食育を特に推奨している。日常的な食を通して五感を育て、社会性・協調性・創造力などを伸ばしていく食育を目指しているという。サイトでは、栄養についての豆知識やオススメのメニュー、食と関わりのある予防医学や子どものための栄養学に関する情報を紹介している。無料で登録できるメールマガジンもある。小さなお子さんをお持ちなら、ちょっとのぞいてみてはいかが。

ニュース
全年代で「住まいの買いどき感」低下/リクルート住まいカンパニー調査

全年代で「住まいの買いどき感」低下/リクルート住まいカンパニー調査

(株)リクルート 住まいカンパニーは2日、2016年9月度の「『住まいの買いどき感』調査」の結果を発表した。一般生活者のうち「買いどき」と感じている人は17.4%(16年6月調査比0.9ポイント減)。前年同月の15.9%と比較すると1.5ポイント上昇した。

ニュース
フラット35金利、3ヵ月ぶりに下降/住宅金融支援機構

フラット35金利、3ヵ月ぶりに下降/住宅金融支援機構

(独)住宅金融支援機構は1日、取扱金融機関が提供する「フラット35」(買取型)の11月度適用金利を発表した。借入期間21年以上35年以下の金利は、年1.030%〜1.580%。取扱金融機関が提供する金利で最も多い金利(最頻金利)は年1.030%と、3ヵ月ぶりに下降した。

ニュース
「ひとりおでん」経験者は何割? 好みのおでんはどんなおでん?

「ひとりおでん」経験者は何割? 好みのおでんはどんなおでん?

 気温が下がってくると急に恋しくなってくる「おでん」。「食べたい!」と思ったら、人を誘って外食するより、家で「ひとりおでん」を楽しむ方が手っ取り早い!? だからなのだろうか。エバラ食品工業が全国の20代〜30代の独身男女400人(20代・30代の男女各100人ずつ)を対象にインターネット調査をしたところ、「ひとりおでん」の経験者は8割超いるという結果が出た。 「1人でおでんを食べたことはありますか?」という質問に対しては、「よく食べる」(22%)、「たまに食べる」(36%)、「食べたことがある」(24%)を合わせると、8割超が「ひとりおでん」を経験しているという結果に。「ひとりおでん」の頻度については、「1カ月に1回以上」と答えた人が67%と最も多かった。 ひとりおでんは手作り? それともコンビニやスーパーで調達? 好みのおでんについては、「手作りおでん」と回答する人が52%と、既製品のおでんをやや上回る結果に。おでんを手作りする人からは「好きな具材を好きなだけ入れられるから」、「具を鍋に入れるだけなので簡単だから」などが理由に挙がった。逆に「おでんを作らない」と答えた人は「食材をそろえるのが面倒」、「調理に時間がかかる」、「だしを用意するなど調理が手間」などと、手間や時間をかけることに抵抗を感じているようだった。 現実的に作るか作らないかは別として、「自分好みのおでんを作ってみたいか」という問いに対しては56%が「作ってみたい」と回答。休日に時間をかけて仕込んでみたり、気の置けない仲間たちとおでんパーティーをしてみたりするのも楽しいかも。これからの季節、おでんを楽しんで体を温めよう。

ニュース
大人のダイエットは食物繊維を味方にした“繊活”が鍵! おすすめ食材「乾物ヨーグルト」って?

大人のダイエットは食物繊維を味方にした“繊活”が鍵! おすすめ食材「乾物ヨーグルト」って?

 “ダイエット”にチャレンジして挫折する人は多い。特に年齢を重ねたいわゆる“大人”は、年々エネルギー代謝が悪くなり、運動能力も落ち、仕事や家事に忙しく、ダイエットのハードルは高くなる一方だ。そんな大人のために立ち上がった「大人のダイエット研究所」(東京)という社団法人がある。 毎年10月7日は『大人のダイエットの日』。一般社団法人記念日協会から認定された正式な記念日だ。その1周年を迎える前日の2016年10月6日、都内のリストランテ アルケントーレで記念イベントが行われた。「ダイエットの常識を変える、“秋からダイエット!”〜食物繊維を味方に!“繊活”が鍵を握る“食べるダイエット”〜」と題してスペシャルトークショーが開かれたのだ。講師として登場したのは、大人のダイエット研究所代表理事の岸村康代氏と、テレビでもおなじみ医学博士の池谷敏郎医師。健康診断で毎年メタボと指摘される腹囲90cmの筆者も、すがるような気持ちで取材に駆け付けた。 同研究所が今年の『大人のダイエットの日』からスタートさせたのは、「繊活」と名付けられたプロジェクト。繊活の「繊」は食物繊維、「活」は活動を表している。体に良い働きをする食物繊維をおいしく食べながら健康になるための活動ということらしい。 冒頭、あいさつした岸村代表理事は管理栄養士とシニア野菜ソムリエの資格を持つフードプランナー。写真のように美人でスタイルもいいが、実は10代〜20代のころはかなり太っていたという。 「私自身が食いしん坊で13歳のとき、りんごダイエットで3日間で3キロ痩せてから1日であっという間に3キロ戻るという経験をしました。そこからあらゆるダイエットを試して苦しんで、最後にやっと“食”に助けられたという思いがあり、食いしん坊な管理栄養士だからできる“おいしい、体にいいダイエット”をテーマに活動をつづけています。たくさんの方を現場で見てきて感じるのは、忙しい人こそ溢れる情報の中で正しい情報をキャッチできておらず、間違った食事方法で体を壊してしまったり、間違ったダイエット方法でなかなか痩せない現実です。食べないダイエットではなく、食べながら体へのダメージをリセットしようというコンセプトで『リセットごはん』という活動もしています。これまで2,000人以上のクライアントの脂肪を10トン以上減らしてきました」 そもそも、なぜ今年のテーマは「繊活」なのだろう。岸村氏が説明する。 「食物繊維は地味なイメージですが、今話題の腸内環境を整えたり、血糖値の上昇を抑制したり、脂質の排泄を助けたりと、たくさんの有益な働きをもたらす栄養素なのです。でも実際には一日に必要な量の50%もとれていない人が多いという現状があり、平均でも60〜70%台。食物繊維の豊富な食材を応援しようということで活動をしています。私が太っていたころは体調も悪く肌もボロボロでしたが、そのとき助けられたのが食物繊維が豊富な食材だったのです。地味ではありますが日本古来から食べられていてすごくパワーを持っているこれらの食材を応援していこうというのがこの『繊活』なのです」健康のためにとても重要な食物繊維 ここで池谷敏郎医師が登場し、岸村氏とのトークショー形式で「食物繊維とダイエット」について語り合った。岸村氏は、やはり数々のダイエットに失敗してきたという池谷先生に「食べないダイエット」の問題点を尋ねた。 池谷「最近は糖質制限がよく言われてますけど、糖質制限もやりすぎたり、油やたんぱく質を摂らないとエネルギー不足に陥ってしまい、脂肪はおちるけど筋肉も失ってしまいます。そんな体になると抵抗力も落ちて体調不良となってしまいます。まず、たんぱく質をしっかりとって、糖質もある程度とることが大切ですね。 また、野菜などの食材を食べないと食物繊維を中心とした栄養素が足りなくなってしまいます。これが実は腸内環境を考えるとすごく不利なんです。近年、腸内環境の研究が進んできて腸内の善玉菌が食物繊維を食べて短鎖脂肪酸というものを作るんですね。この短鎖脂肪酸がダイエットにはすごく重要な物質でして、脂肪細胞が脂肪を溜め込むのを抑えて太りにくくなるわけです。それから交感神経と副交感神経という自律神経のうち、代謝を高める交感神経に働いて心拍数を増やしてくれたり体温を上げてくれたり、エネルギーを消費してくれるようになります。こんなことが最近分かってきました。食物繊維って本当にありがたいものなので、野菜などを食べるときに、いま腸内で何が起こっているかをイメージしながら食べると、とてもありがたく食べられるかもしれません」 岸村「秋になると食欲が出て困るという人もいると思いますが、食物繊維など大事な栄養素はきちんと『食べるダイエット』をすることが重要ですよね」 池谷「食物繊維って、ほかにも重要な働きがあるんですよ。食後の血糖値の上昇を抑えるので糖尿病のリスクが減る。それから塩分も食物繊維が絡めとって出してくれて、カリウムが含まれている野菜なら塩分を排出して高血圧のリスクも減ります。生活習慣病といわれる高脂血症、糖尿病、高血圧、そして肥満まで解消するこういう要素が野菜、食物繊維の中にはあるんですね。さらに野菜を先に食べる“ベジファースト”だと、食べ過ぎることなく必要なものは食べるダイエットが成功するんじゃないかと思います」 岸村「私も昔はちょっと食べても太りやすかったのですが、今は食べても太らなくなりました。やはり食物繊維を豊富にとるようになって腸内環境が整うようになったのかなと感じます。食物繊維は胃から腸に移動する時間を緩やかにしてくれるということもありますし、消化に時間をかけてくれる結果、腹持ちがいいですよね」 池谷「私は朝、パンとか食べないで食物繊維が入った野菜ジュースとヨーグルトだけを食べて仕事に行くんです。最初はお腹が空くんですが血糖値の上昇が緩やかになるのであまりお腹が空かなくなります。パンを食べるよりお腹が空かないという現象が起きています」 岸村「先生は最近、『老けない血管になる腸内フローラの育て方』(青春新書プレイブックス)という本を出されましたが、血管と腸内環境はどう関係するんですか? 」 池谷「皆さん健康になろうと体にいいものを食べようとしますが、腸内環境がいい状態ではじめて栄養素として吸収されて、それが血管で運ばれていくんです。腸管で栄養を吸収し、血管で運んでいく。しかし、腸の細胞がダメージを受けてしまうと血管の中に菌や毒素が入ってきて慢性的に炎症を起こしてしまいます。それが糖尿病を引き起こしたり、血管の動脈硬化が進んだりがんの原因になったりするということがわかってきました。体の中の管(くだ)を大事にすることで、心筋梗塞、脳卒中、がんなどを予防していく、そして若々しく生きていく、理にかなった健康法かなと思います」 岸村「腸管、ひいては血管の健康に大きな働きをするわけですから、食物繊維をとることは重要ですね。食事を改善することによって若々しい血管と腸内環境を保つというのがこれからの健康や医療のキーワードですよね」 池谷「血管が破れたりつまったりは瞬時に発症するわけではなく、10年20年と積もり積もっていき、最終的に発症している。だから日々の運動や睡眠、そして食事が重要なんですね。腸内環境は24時間で変わるそうです。今日食物繊維をとれば明日には変わっていきます」2大健康食材がタッグを組んだ「乾物ヨーグルト」 このように重要な働きをする食物繊維だが、一日に必要な量は女性で18グラム以上、男性で20グラム以上。十分にとれていない人も少なくないという。では、積極的に食物繊維をとるにはどんな食材がよいのだろう。岸村代表はこう語る。 「雑穀は全般的に食物繊維が多いのですが、最近注目の『大麦』には特に多く含まれていますので、料理にちょっとプラスすれば食物繊維を効果的にとれます。あと大豆や大豆製品(おから、きなこなど)はいいですね。特に皮も丸ごととれる納豆の他、市販品の中でも『蒸し大豆』がおすすめです。茹でるより蒸したもののほうが、栄養もうまみも損失が少なく、そのままでもおいしく食べられるんですよ。そのほか玄米、小豆、ごま、アーモンド、きのこ類、海藻類にも多く含まれています。野菜だと、これから旬を迎えるごぼうやレンコン、さつまいも、枝豆をはじめオクラ、モロヘイヤなどですね。意外に見逃されがちなのが切り干し大根などの『乾物』で、水分を抜くことで食物繊維や栄養素が凝縮されているんです。外食が続くとなかなか難しいですが、これらを積極的にとる食生活を心がけて下さい。これらを意識して食べることが将来の若々しさや健康につながります。 大人のダイエット研究所のウェブサイトには、3分でできる、5分でできる、フライパンひとつでできる“ズボラな繊活ごはん”ということで、食物繊維が手軽にとれるレシピが掲載されています。例えばパスタであれば麺を半分にし、えのきを麺に見立ててボリュームアップするなど、おいしく食べながら麺の糖質を控えながら食物繊維をたっぷりとれる工夫を提案しています。『10日間でやせ体質に生まれ変わる野菜レシピ』(アスコム)という本ではさらに詳しく紹介しています」 実はこの日のイベントがレストランで開かれたのには理由があり、“繊活”レシピの試食も行われた。提供されたのは写真の8品で、岸村氏のコンセプトがしっかり反映されたメニューばかり。筆者も実際に食べてみたが、どれも実においしく、こんな料理なら楽しく「食べるダイエット」ができると確信した。     そして、岸村氏がとっておきのメニューとして紹介したのが、この日のデザートにも登場した「乾物ヨーグルト」だ。 「食物繊維が腸内環境に重要な働きをすることはご理解いただけたと思いますが、腸内環境を整える食品といえば、ヨーグルトや発酵食品がよく知られていますよね。実はヨーグルトを単体で食べるよりも食物繊維と一緒に食べることで腸内環境はより改善されることが分かっています」 和食のおかずというイメージが強い乾物を、水ではなくヨーグルトでもどす? なんだかミスマッチのようだが、そうではないらしい。何しろヨーグルトの水分量は80%以上。十分に乾物をもどすことが可能なのだ。通常、水やお湯で乾物をもどした場合、水溶性の栄養成分が豊富に含まれる、もどし汁は捨ててしまいがち。でもヨーグルトでもどした場合は、ヨーグルトも一緒に料理に使うので、乾物とヨーグルト両方の栄養をまるごと体に取り込むことができるというわけだ。   半信半疑の筆者も後日、岸村氏が監修した料理本「毎日食べたい乾物ヨーグルトレシピ」(世界文化社)を入手して、“切り干し大根とベーコンのグラタン”、“割干し大根と豚肉のオイスターソース炒め”を自宅で作ってみた。共通して感じたのは、水で流れ出る成分がないためか濃厚なうまみとコクがあることだ。同書にはいろいろなレシピが載っているので、皆さんもぜひ試してみてはどうだろう。  腸内環境を整えるヨーグルトと、さまざまな健康効果が期待できる食物繊維。この2つがタッグを組んだのだから、これはとてつもなく強力な健康食材だ。簡単でおいしい「乾物ヨーグルト」は、大人のダイエットの切り札になるかもしれない。

ニュース
勤務先で感じるストレス 最も多いのは○○との関係!?

勤務先で感じるストレス 最も多いのは○○との関係!?

 仕事をしているとストレスが溜まると思うけど、マンパワーグループ(横浜市)が20〜59歳の正社員の男女400人を対象に実施した「勤務先で感じるストレス」についての調査にストレスの原因としてよると、一番多かったのは男女ともに「上司との関係」で、男性が 46.3%、女性が42.9%と4割以上の人が挙げていた。 2位以下について見ると、女性が「仕事内容」(27.6%)、「給与・雇用形態」(27.6%)、「同僚との関係」(24.4%)、「仕事量」(14.1%)、「社風や職場の雰囲気」(12.2%)、男性が「仕事内容」(29.9%)、「仕事量」(23.8%)、「給与・雇用形態」(19.7%)、「社風や職場の雰囲気」(17.0%)、「部下との関係」(14.3%)、「同僚との関係」(14.3%)という順に。上位には人間関係に関するものが並んだ。 男女で差が大きかったのは、「部下との関係」(男性:14.3%、女性7.1%)と「同僚との関係」(男性:14.3%、女性:24.4%)。女性は同じ立場の人の方が難しい??

ニュース
日本初のマドレーヌ専門店の第2号 新宿ルミネにオープン!

日本初のマドレーヌ専門店の第2号 新宿ルミネにオープン!

 日本初のマドレーヌ専門店「MADELEINE LAPIN(マドレーヌラパン)」が新宿にも登場する。11月3日に、ルミネ新宿 ルミネ1 地下2階のフードエリア「ルミチカ FOOD DEPOT」に2号店をオープンする。 着色料、合成香料などを一切使わずに素材の良さと季節感を大切にした「MADELEINE LAPIN」自慢のマドレーヌ。北海道産の小麦粉、平飼い無投薬で育てたニワトリの卵など、自分たちが自信をもっておススメできる安全でおいしい材料にこだわり、毎日お店でパティシエが手作りしている自由が丘本店のオーブンからお届けする。 仕事帰りにいつもがんばっている自分へのご褒美や、家族でのお楽しみに。そして、大事な人への贈りものに。東京土産、ビジネスギフトなどさまざまなシーンで利用できそうだ。

ニュース