「ニュース」

記事一覧

日本人の好きな魚ツートップは? お祝いに食べたい魚はやっぱり“定番”のあれ!

日本人の好きな魚ツートップは? お祝いに食べたい魚はやっぱり“定番”のあれ!

 寿司に天ぷら、そして、鍋物・・・。魚を素材にした料理を好きな人は多い。マルハニチロが、月に一回以上魚を食べる全国の20歳〜59歳の男女1,000人を対象に実施した「マグロと魚料理に関する調査2016」によると、好きな魚は「サケ」と「マグロ」がツートップとなった。 サケは62%、マグロが54%の人がそれぞれ挙げているが、サケはふだんよく食べる魚においても78%で1位となっており、日本人に一番なじみが深い魚といえそうだ。ちなみに、好きな魚の3位以下は、サンマ、サバ、ウナギで、ふだんよく食べる魚の2位以下は、サバ、サンマ、マグロ、アジの順となった。サケは、和洋問わずいろいろな料理に使われるほか、骨もとりやすいことが人気の理由なのかもしれない。 これが、お祝いなど特別な日に食べたい魚となると、タイが50%でトップとなり、2位のウナギを14ポイント引き離した。そのほか、マグロ、フグ、ノドグロと比較的値が張る魚が上位にランクイン。タイは「めでたい」につながる、日本では定番の“お祝い”の魚だが、昔同様、祝いの場面で好まれているようすがうかがえる。 「よく食べる」、「好き」、「特別な日」と3つの質問ですべて5位までにランクインした魚はマグロだけ。マグロに対するイメージとして、半数近くの人がDHAがとれることを挙げており、健康的であることも支持される背景にあるようだ。 マグロについてもう少し聞くと、マグロ三昧の旅やデートをするならどこの有名産地や漁港がいいかとの質問で、ダントツの1位になったのは青森県の大間。マグロといえば大間という人が多いようだ。さらに、大間とともに、2位、5位に北海道の松前、戸井がランクインするなど、遠洋よりも、津軽海峡のマグロの人気が高くなっている。 さて、好きな魚料理について聞いてみよう。トップは刺身で75%、僅差の73%で寿司が続いた。3位は焼き魚の51%で、日本人は生で新鮮な魚を食べるのが好みのようだ。魚料理を食べるグルメ旅行に行きたい先では、北海道、石川県、富山県の順となり、北海道や北陸地方が人気。北海道では、「海鮮丼」や「すし」のほか、「サケのちゃんちゃん焼き」や「イクラ丼」、「ホッケの塩焼き」、石川県ではノドグロ料理、富山県では寒ブリ料理、白エビ料理などが食べたい料理として挙げられている。 魚料理では地域の特色があるが、“お国自慢”の郷土料理として、青森県「タラのじゃっぱ汁」、茨城県「アンコウ鍋」、神奈川県「シラス丼」、新潟県「サケののっぺ汁」、愛知県「ウナギのひつまぶし」、兵庫県「イカナゴのくぎ煮」、広島県「カキの土手鍋」、高知県「カツオのたたき」、福岡県「ごまサバ」、沖縄県「グルクンの唐揚げ」──等々、聞くだけで食べたくなる料理が挙げられた。 年明けになると、魚に関連したニュースで毎年話題となるのが、マグロの初競り。とんでもない値段を付けることでも有名だ。そこで、この初競りでマグロを落札しそうな芸能人の名前を挙げてもらったところ、1位は「梅宮辰夫さん」、2位「松方弘樹さん」、3位「北島三郎さん」と、“いかにも”連想されそうな芸能界の大御所がトップ3に。来年の初競りはいくらで落札されるのか、今から興味津々だ。

ニュース
シニアの漢字一文字、男性は「忍」、女性は「楽」! お年玉の相場は…

シニアの漢字一文字、男性は「忍」、女性は「楽」! お年玉の相場は…

 あなたの人生を漢字一文字で表すと?という質問を、シニアの方々にした結果がある。全体では「楽」が首位だったが、男女別がなかなか顕著な違い。男性の 1 位は「忍」、?性の 1 位は「楽」だった。 あおぞら銀行が、全国の 55〜74 歳の男?約 2,000 人を対象に実施した「シニアのリアル調査」。2位以降は、全体の順位では「忍」、「幸」、「苦」、「悔」「和」。今後 10 年にやっておきたいことの1位は「園芸・ガーデニング」、2位が「英会話」。3 位以下は、「今まで訪れたことのない国への旅?」、「?本の世界遺産探訪」、「ゴルフ」、「料理やお菓?作り」など、楽しそうな第二の人生計画が並んだ。 さて、お正月も近いので、“今どきシニア”がどれくらいのお年?を出して下さるのかも見ておこう。孫へのお年?の?額は、平均 7,900 円で、前年? 300 円減。地域で見ると、関東(東京、神奈川、埼?、千葉)は7,500 円で前年? 1,000 円減と?幅減少。??、関?(?阪、京都、兵庫、奈良)は 9,000 円(前年?同額)と、関東より1,500円も高かった。

ニュース
新年挨拶はLINEだけ? 相手によって年賀状との使い分けも

新年挨拶はLINEだけ? 相手によって年賀状との使い分けも

 目下、年賀状を作っている、がんばって書いている、という人はどれくらいいるだろう? LINEが実施した「新年の挨拶風習に関する調査」では、10代の6割、20代の7割が、紙の年賀状よりもLINEで新年の挨拶をすると回答した。 15〜59歳の男女、約3,600人を対象にした調査。それによると、「紙の年賀状だけ」という人はわずか11%。89%は「年賀状とLINEの併用」もしくは「LINEのみ」で新年の挨拶をすることが分かった。特に10~20代は、「紙の年賀状だけを送る予定」が1割を下回り、20代男性の約半数は「LINEだけ」。 新年の挨拶を送る相手は、年賀状、LINEともに友達が最多。年賀状は「先生」「上司」に、LINEは「恋人」「同僚」に、など、使い分けしている人も多い。 ちなみに、新年の挨拶がLINEで送られてきたら、「マナー違反だ」と感じる相手を調査したところ、全世代の平均で「マナー違反だと感じる相手はいない」が70%。マナー違反と感じる上位は、取引先(15%)、部下(12%)、上司(10%)、後輩(10%)だった。

ニュース
中古住宅購入時の心配事、「住める期間」がトップ/アイフルホーム調査

中古住宅購入時の心配事、「住める期間」がトップ/アイフルホーム調査

 (株)LIXIL住宅研究所アイフルホームカンパニーはこのほど、同社が運営する「失敗しないリフォーム情報サイト」において、中古住宅をテーマにした調査を実施、結果を公開した。調査対象は全国の男女100人を対象に、6〜9月にかけてインターネット上で実施。

ニュース
東京駅最強! ばらまき土産ランキング

東京駅最強! ばらまき土産ランキング

 出張帰り。会社の所属部署にとりあえずお土産を買おうと思うけど、こっち側12人、パーテーションの向こう側にも8人いる…という時のお土産は、一箱にたくさん入っていて、みんなが適当につまめる個別包装に限る。「ここにお土産おきましたので、みなさんでどうぞ〜」の、いわゆる“ばらまき土産”だ。 そこで、個包装になっていて、なおかつ1個当たりの値段が安い東京駅最強のばらまき土産を、大丸松坂屋百貨店がお得順にランキングしてくれたので、参考までに…。■1位 一個当たり 約41円〈クラシックコロンバン〉チョコサンドクッキー(39枚入)1,620円■2位 1個当たり 45円1、〈浅くさ中村屋 花の辻〉浅草こげ煎(24枚入)1,080円2、〈東京カラメリゼ〉東京カラメリゼ(36枚入)1,620円3、〈銀座まめはな〉豆やっこ 全味詰合せ(36個入)1,620円■5位 1個当たり 約49円〈銀座あけぼの〉味の民藝(33個)1,620円■6位 1個当たり 54円1、〈王様堂本店〉昔かきもち(30枚入)1,620円2、〈赤坂柿山〉あ・ら・かしこ(30枚入)1,620円■8位1個当たり55円〈両口屋是清〉旅まくら・志なの路(24個入)1,328円■9位1個当たり66円〈鎌倉五郎本店〉花かまくら(24個入)1,595円■10位1個当たり67円〈キース・マンハッタン〉クーク(24枚入)1,620円

ニュース
それもしかして小顔を遠ざける生活習慣では? 改善すれば小顔も夢じゃないかも

それもしかして小顔を遠ざける生活習慣では? 改善すれば小顔も夢じゃないかも

 何気なく頬づえをつく癖、それが小顔を遠ざけているかも。サニーヘルスがダイエット情報発信サイト「microdiet.net」で公開した調査レポート『生活習慣改善で小顔になれるかも』で、顔が大きくなってしまう原因や、その解消法などを紹介している。小顔を遠ざける主な原因になるという「骨のゆがみ」、「むくみ」、「乏しい表情」について見ていきたい。 まず「骨のゆがみ」。猫背、足を組む、頬づえをつく、食べ物を片側ばかりでかむ、長時間パソコンやスマートフォンに向かうなど、悪い姿勢や左右の力のかかり方に差がある生活を続けていると、顔の骨や骨盤の歪み、筋肉の左右の付き方に偏りが生じ、体がバランスを取るために不自然な姿勢になってしまう。結果として顔にもゆがみが出てきて大きく見えてしまう。猫背だと顔が前に出ているので、それだけで顔が大きく見えてしまうこともあるという。 次に「むくみ」。睡眠不足、運動不足、お酒の飲みすぎ、塩分過多、血行不良、冷え性などは、顔に水分がたまったむくみの状態を招き、顔が大きく見えてしまう。なるべく歩く、塩分の取りすぎに気をつける、体内の塩分濃度をコントロールするカリウムを多く含む野菜類を積極的に取るなどの対策がよいという。 そして「乏しい表情」。顔の表情筋があまり使われないと血行が悪くなり、これもむくみの原因に。筋肉も衰えて脂肪のつきやすい顔になってしまう。豊かな表情は、それだけでも顔を生き生き引き締めて見せてくれそうだ。 レポートでは、骨盤のゆがみを矯正する骨盤体操や、顔のリンパの流れをよくしてむくみを防ぐフェイスマッサージ、すっきりしたフェイスラインを目指す表情筋トレーニングのやり方も紹介しているので、のぞいてみよう。

ニュース
主婦の関心が高かった2016年の出来事は? 芸能やスポーツを抑えて・・・

主婦の関心が高かった2016年の出来事は? 芸能やスポーツを抑えて・・・

 年末も近付き、「今年の10大ニュース」というのをこれから目にすることになるが、主婦はこの1年で起きた出来事について、何に関心を寄せたのだろう? 人材サービス「しゅふJOB」の調査機関しゅふJOB総研は、主婦会員628人を対象に「今年関心が高かった出来事」についてのアンケート調査を実施した。 それによると、トップは「アメリカ大統領選挙でクリントン氏敗れる」で63%、2位は僅差で「東京都で初の女性知事(小池氏)誕生」が61%を集めた。3位には「熊本地震」が入ったものの、4位は「天皇陛下が生前退位のご意向を示す」がランクインしている。 リオ五輪やSMAP解散などスポーツ、芸能関係のビッグニュースを抑えて、政治が関心を集めたが、いずれも女性の活躍を象徴したニュースだ。英国でもメイ首相が誕生するなど、内外ともに政治の世界でこれほど女性がクローズアップされたことはなかったかもしれない。それだけに、主婦の関心が向いたようだ。

ニュース
タワーマンションに係る課税見直し/平成29年度税制改正大綱

タワーマンションに係る課税見直し/平成29年度税制改正大綱

 政府与党は8日、「平成29年度税制改正大綱」を決定した。住宅・不動産関連では、高さ60m以上の居住用超高層建築物(タワーマンション)に係る固定資産税および不動産取得税について、各区分所有者ごとの税額を算出する際に用いる専有床面積を実際の取引価格の傾向を踏まえて補正する内容で見直した。

ニュース
首都圏の新築小規模一戸建て価格、やや弱含み/東京カンテイ調査

首都圏の新築小規模一戸建て価格、やや弱含み/東京カンテイ調査

 (株)東京カンテイは7日、2016年11月の主要都市圏別の新築小規模一戸建て住宅平均価格動向を発表した。調査対象は、敷地面積50平方メートル以上100平方メートル未満、最寄り駅から徒歩30分以内かバス20分以内。木造で、土地・建物ともに所有権の物件。

ニュース
首都圏の中古戸建て価格、2ヵ月連続の下落で3,000万円割れ/東京カンテイ調査

首都圏の中古戸建て価格、2ヵ月連続の下落で3,000万円割れ/東京カンテイ調査

 (株)東京カンテイは7日、2016年11月の主要都市圏・主要都市別の中古木造戸建て平均価格動向を発表した。調査対象は敷地面積100〜300平方メートル、最寄りの駅からの所要時間が徒歩30分以内もしくはバス20分以内、木造、土地・建物ともに所有権の物件。

ニュース
11月の新築一戸建て価格、ほぼ全域が弱含み/東京カンテイ調査

11月の新築一戸建て価格、ほぼ全域が弱含み/東京カンテイ調査

 (株)東京カンテイは7日、2016年11月の主要都市圏・主要都市別の新築一戸建て住宅平均価格動向を発表した。調査対象は、敷地面積100〜300平方メートル、最寄り駅からの所要時間が徒歩30分以内もしくはバス20分以内、木造、土地・建物ともに所有権の物件。

ニュース
ゆとり世代の約7割が「新築一戸建て」志向/オールアバウト、イエノミカタ調査

ゆとり世代の約7割が「新築一戸建て」志向/オールアバウト、イエノミカタ調査

 (株)オールアバウトと、住宅メーカー8社が合同で運営するサイト「イエノミカタ」は7日、「ゆとり世代の住宅観に関する調査」を合同で実施。調査結果を発表した。将来的に住宅購入を検討している全国の25〜29歳、10年以上前に住宅を購入した全国の55〜59歳の男女を対象に、インターネット調査を実施。

ニュース
注文住宅建築費2,820万円と、前年比微減/リクルート住まいカンパニー調査

注文住宅建築費2,820万円と、前年比微減/リクルート住まいカンパニー調査

 (株)リクルート住まいカンパニーは5日、「2016年 注文住宅動向・トレンド調査」結果を発表した。全国で16年8月19〜26日の期間、インターネットでアンケートを実施。対象は、1年以内に一戸建てを竣工した「建築者」および今後2年以内に一戸建ての購入を検討している「検討者」。有効回答数は3,351サンプル。

ニュース
不動産の景気動向指数、5ヵ月ぶりの改善/TDB調査

不動産の景気動向指数、5ヵ月ぶりの改善/TDB調査

 (株)帝国データバンク(TDB)は5日、2016年11月の「TDB景気動向調査(全国)」の結果を発表した。調査対象は2万3,850社、有効回答は1万110社。  同月の景気動向指数(景気DI:0〜100、50が判断の分かれ目)は44.1(前月比0.8ポイント増)で、3ヵ月連続の改善。

ニュース
“酉”の名前が入った魚を見学しよう! サンシャイン水族館で「干支水槽」公開

“酉”の名前が入った魚を見学しよう! サンシャイン水族館で「干支水槽」公開

 来年の干支は「酉(とり)」。それにちなんで、サンシャイン水族館(東京)では12月28日から年明け1月9日までの間、干支の「酉」の名前が入った魚を紹介する「干支水槽」や、生き物を「七福神」に見立てたイラストのスタンプを集める「水族館オリジナル七福神スタンプラリー」、「アシカ・パフォーマンスタイム〜お正月ver.〜」を開催する。さらに、1月1日〜1月3日の三が日は、ケープペンギンの羽とオリジナルポストカードを「水族館からのお年玉」として各日とも先着500人にプレゼント! 「干支水槽」では、小さな体で群れになって泳ぐネッタイ“スズメ”ダイや、ヒレを鳥のように動かし鳥のくちばしのように長い口をした、英名で“バード”ラスと呼ばれるクギベラなど、鳥の名前がつく魚たちを展示。今度のお正月は、イベント盛りだくさんなサンシャイン水族館に行ってみよう!

ニュース
今年の「おうちごはん番付」 来年の万能調味料は?

今年の「おうちごはん番付」 来年の万能調味料は?

 ネットでサクッとレシピ検索!が多くなった昨今、家庭の食卓にも自然に“流行り”のメニューが登場しているはずだ。そんなトレンドをまとめたクックパッドの2016年「おうちごはん番付」が発表された。東の横綱は「週末作り置き」、西の横綱は、一度食べるとヤミツキになって無限に食べられてしまうことからその名がついた「無限◯◯」だった。 クックパッドの検索データ分析ツール「たべみる」や、クックパッドニュースのアクセス数などのデータをもとにトレンドキーワードを選出した結果。「週末作り置き」は、食事の支度に時間をかけられない共働きの家庭など、さまざまなライフスタイルのニーズに応える料理スタイルとしてSNSやテレビ、書籍化など幅広い業界を巻き込んだブームとなった。クックパッドでも、「味噌玉・野菜玉」「塩金平」といった新たな作り置きヒットメニューが生まれた。 西の横綱「無限◯◯」は、「無限ピーマン」がSNSをきっかけに一気に拡散。使う材料が少なく、切って混ぜてレンジでチンするだけというレシピの汎用性の高さから、きのこ、なす、もやしなど、ピーマン以外の派生レシピも数多く生まれ、不動の人気となった。 さて来年だが、クックパッドが注目しているのは、万能調味料「トマト味噌」だそうだ。家にある材料で作れるため家庭料理に取り入れやすく、トマトと味噌の比率を自分好みに配合できるというカスタマイズ性もあり、人気上昇中。検索、検索…。

ニュース
「ママ」になるとインフルエンザにかかりやすくなる!? ママたちのインフルエンザ対策事情

「ママ」になるとインフルエンザにかかりやすくなる!? ママたちのインフルエンザ対策事情

 今年は早めにインフルエンザがはやり出しているみたい!?と思ったら、先日、厚生労働省が「流行期に入った」と発表。赤ちゃんや小さい子どもがいる家庭では、対策に慌てているママもいるのでは? 毎年この季節になると気になる「インフルエンザ対策」。ママたちの「インフルエンザ対策」事情を、女性の意識・実態を調査する「womediaLabo*(ウーメディア ラボ)」が調べた。子どもへの感染も気になるけれど、「自分自身も感染リスクがアップしている!」と感じているママたちが多いようだ。 調査は、妊娠中または小学生以下の子どもがいる20〜40代の既婚女性500人(子どもの年齢にあわせて均等割付)にインターネットを通じて実施。まず、インフルエンザの感染経験について聞いたところ、「これまでにインフルエンザに感染したことがある」ママは全体の71%。そのうち半数超(55%)が、「ママになってから」の感染経験があると答えている。「妊娠・出産前と比べて、インフルエンザに感染するリスクは高まったと思いますか?」と聞いたところ、61%が「そう思う」と回答。ママになって以降、インフルエンザにかかりやすくなったと感じる人が多く、その理由としては、「子どもが保育園・幼稚園に通い始め集団生活を経験するようになったので、ウイルスをもらってくる確率が上がっていると思う」、「出産してから、体力や免疫力が低下したように感じる」などの声が挙がった。ヒシヒシと我が身のことのように感じるママも多いのではないだろうか。 昨シーズン(2015〜2016年)のママたちのインフルエンザ感染率を調べたところ、13%と約8人に1人が感染。特に、子どもが4〜6歳のママはもっとも感染率が高く、約6人に1人だった。自分自身が感染しなくても、「昨シーズン、周囲でインフルエンザに感染した人はいますか?」という質問に対しては、52%が「いる」と回答。具体的な相手としては、「子ども」(51%)が最多で、以下、「子どもの友達」(41%)、「夫」(22%)、「自分のママ友」(20%)、「同じ職場の人」(20%)と続いた。いつどこからでも感染しうる環境であることがわかる。 では、みんなどんな対策を取っているの? 普段のインフルエンザ対策について聞いたところ(複数回答)、「手洗いをする」(88%)、「うがいをする」(76%)、「マスクをする」(66%)、 「予防接種を受ける」(47%)など、外側からの対策を挙げる人が多かった。「十分な睡眠をとる」(40%)、「乳酸菌を摂る(ヨーグルトなど)」(26%)と“内側”からの対策を挙げた人もいた。 調査に伴ってインタビューをした医学博士・総合内科専門医の小杉理恵医師からは、ママたちが挙げた対策のほかに、加湿器などで部屋の湿度を50%以上に保つことも推奨して いる。また、予防接種の効果はその人が持つ免疫力によっても左右され、免疫力が強ければ抗体がしっかりと作られるという。小さな子どもにとってインフルエンザは、脳症など死に結びつくほど重症化することも。バランスのよい食事や十分な睡眠、規則正しい生活を意識して免疫力を高め、インフルエンザの季節を乗り切りたい。

ニュース