「ニュース」

記事一覧

野菜を使ったケーキのようなお寿司 「VEGESUSHI」が日本に上陸

野菜を使ったケーキのようなお寿司 「VEGESUSHI」が日本に上陸

 今や、世界中で人気がある和食。でも、生魚に抵抗がある外国人は少なくない。そこで、こんなお寿司はどう?キラジェンヌ(東京)は、veggy Booksシリーズの最新作として『VEGESUSHI パリが恋した、野菜を使ったケーキのようなお寿司』(税別1,300円)を、4月28日(金)に出版する。パリやベルリンで注目を集める野菜のお寿司「VEGESUSHI(ベジスシ)」は、寿司をアートとして捉える日本人3人組「hoxai kitchen(ホクサイキッチン)」による創作料理。旬の野菜や日本伝統の玄米・古代米などを使っている。本書は、hoxai kitchen初のレシピ本となる。VEGESUSHIには、健康に気を遣う人や、魚が食べられない人にも、“より楽しい寿司体験を味わってほしい”という願いが込められている。華やかでフォトジェニックなVEGESUSHI。ご自宅で試してみてはいかが?『VEGESUSHI パリが恋した、野菜を使ったケーキのようなお寿司』ISBN:978-4-906913-62-6 商品サイト(アマゾン):http://amzn.asia/5m21HhQ

ニュース
着なくなった服を回収してリユース 障害者スポーツを応援しよう!

着なくなった服を回収してリユース 障害者スポーツを応援しよう!

 家庭や職場に眠る衣類を寄付してパラスポーツの応援を! 「まだ着られる衣類」をリユースして、障害者スポーツ(パラスポーツ)を支援する「ふくのわプロジェクト」を実施している産経新聞社は、4月20〜26日の7日間、東京・大手町の東京サンケイビル地下2階プロモコーナー?に衣類回収ボックスを開設する(終日設置、最終日は午後5時まで)。着られるけど着なくなった服を有効活用するチャンスだ。 回収できるのは、「まだ着られる衣類」(帯、ネクタイ、スカーフ、手袋、水着なども可)で、洗濯またはクリーニング済みのものをビニール袋などに入れて持参する。集まった衣類は専門業者に買い取ってもらい、主に海外のマーケットで販売。衣類のリユースを促進するとともに、収益金を日本財団パラリンピックサポートセンターに寄付する。破れやシミ、ボタン破損などダメージのある衣類や、制服、作業着は回収不可。期間中の平日11時30分〜13時には、富士紡ホールディングスの協力で、ブランド物のハンカチや下着類などを格安で販売するチャリティーバーゲンを開催。この売り上げもすべてパラスポーツの支援に寄付する。 半年前に本格的にスタートした取り組みで、4月17日現在で集まった衣類の総量は8596キロ、衣類のリユースによる募金金額は37万7498円になっている。問い合わせ先は産経新聞社企画プロデュース部、電話03-3275-8656。

ニュース
冷凍食品を年間にどれだけ食べる? 最も生産が多いのは○○○○

冷凍食品を年間にどれだけ食べる? 最も生産が多いのは○○○○

 お弁当作りなど、忙しい時に重宝するのが冷凍食品。業務用だけではなく、家庭でも活躍するシーンが多いが、一般社団法人日本冷凍食品協会がまとめた昨年の冷凍食品の生産・消費調査によると、国内での生産量は3年ぶりに増加し、調査を開始して以来、過去最高を記録した。 家庭用についてみると、数量が63万7千トン(103.2%)となり、2年連続の増加。これだけの冷凍食品が食卓に並ぶ、あるいは弁当箱の中に入れられている。ただ、金額は2,885億円(98.0%)で、2年ぶりに減少した。 「冷凍食品国内生産量」、「冷凍野菜輸入量」、「調理冷凍食品輸入量」の合計を総人口で割った国民1人当たりの年間消費量は21.5キログラムで、前年に比べて0.4キログラム増加。私たちは、平均で1年間に20キロ以上の冷凍食品を食べていることになる。ちなみに、この消費量は過去最高の平成25年に次ぐ2番目の数字だ。 品目別では、年間で最も多く生産されたのは、2年連続でコロッケ。以下、うどん、炒飯の順となっている。確かに、コロッケは家庭でも、お店で買うものでも、弁当のおかずに多いので納得できそうだ。

ニュース
花をまとったプレゼント  母の日にハンドメイド

花をまとったプレゼント  母の日にハンドメイド

 少女のころ誰もが夢中だった人形遊びが、大人の女性向けアクセサリーになる。花をスカートに見立てた“フラワードール”がフラワーエデュケーションジャパン・アソシエーション(以下FEJ、東京)から、母の日に向けたフラワーギフトとして登場する。 バッグチャームやネックレスにもなる、カーネーションやアジサイを身に付けたドール。FEJに加盟している全国のハンドメイド好きな女性たちが、子育てや仕事の合間を縫って副業として手作りしている。華やかなスカートをまとったフラワードールは、母の日の贈り物に最適。新作は4月26日〜5月16日まで、新宿タカシマヤ・横浜タカシマヤで販売される。

ニュース
スペインBBQを楽しもう! パエリアで太陽の季節を

スペインBBQを楽しもう! パエリアで太陽の季節を

 パエリアはやっぱり、太陽の色だ。これからの季節、みんなでワイワイ楽しむバーベキューで、パエリアは十分主役になる。スペイン政府観光局後援で、『パエリアで楽しむスペインBBQ』が、5月1日から都内の貸切型屋上BBQ場「REALBBQ PARK」でスタートする。 世界パエリアコンクール2016日本代表の、川口勇樹氏がパエリア監修。イベリコ豚ステーキや、サルシッチャ、チョリソー、ベーコンとキノコのアヒージョなどに加え、バレンシア風パエリアなどが楽しめる。仕事帰りに、女子会に、と大人数で集まるのに最適。千駄ヶ谷、代官山、銀座、赤坂、外苑前など16店舗で。

ニュース
八重桜の桜並木 【絶景NIPPON】

八重桜の桜並木 【絶景NIPPON】

 小布施橋近くの千曲川堤防沿いには桜堤(さくらづつみ)と呼ばれる場所がある。 そこは全長4kmにわたり約600本の八重桜「一葉」が植えられ、毎年ゴールデンウィークごろに見ごろを迎える。 また、小布施橋のたもとにある千曲川河川公園ではソメイヨシノ、ハナモモ、菜の花が色とりどりに咲き、桜堤とともに美しい小布施の春の新名所として多くの観光客が訪れる。 情報スポット  ■住所長野県上高井郡小布施町山王島 ■イベント4月下旬〜5月上旬花まつり(4月29日には地元住民によるイベントも開催) ■アクセス自動車利用:小布施(スマート)ICから 3分自動車利用:須坂長野東ICから 15分鉄道利用:長野電鉄長野線小布施駅下車 →徒歩 25分 ■HPさわやか信州旅.nethttp://www.nagano-tabi.net/  栗と北斎と花のまち小布施町http://www.town.obuse.nagano.jp/  信州小布施案内図録 小布施日和http://www.obusekanko.jp/

ニュース
ポテチ好きはどーする!? この際、手作りしよ〜

ポテチ好きはどーする!? この際、手作りしよ〜

 ここ数日、ポテトチップス休売、終売のニュースが、ポテチ好きを震撼させている。1962年に湖池屋の「ポテトチップス のり塩」が、75年にカルビーの「ポテトチップスうすしお味」が発売され、“いったん袋を開けたらやめられない”ポテチ好きは増殖。会社帰りにコンビニで一袋、読書や録画鑑賞のお供、という人も少なくないし、おうち女子会でも定番。石油ショックでも平成の米騒動でも、ポテチだけはスーパーの棚にいつでもちゃんとあったのに…と困惑気味。さて、どうする?昨年夏、北海道での台風による影響で原料の馬鈴薯が不足していることが原因。カルビーは10日、「ポテトチップス」一部商品の一時休売、または終売を発表した。終売になってしまうのは、北海道の「こんぶしょうゆ」や中国・四国の「瀬戸内レモン味」、九州の「博多めんたいこ味」など、ご当地風味ものが多い。「うすしお味」や「コンソメパンチ」など、全国区もののBIG BAGなどは休売。もっとも、再開の目途はまだ立っていないから、しばらくは我慢だ。そこで再開されるまでの間、せっかくだから手作りに挑戦。自作ポテチ、という人のための簡単レシピを。“原料”のじゃがいもさえ買えれば、めんたいこ味や瀬戸内レモンは無理でも、塩味やのり塩はできる。【材料】じゃがいも揚げ油塩、青のりなど【作り方】 ?じゃがいもを洗い、スライサーで薄くスライスして水につけておく。?キッチンペーパーなどで水気をよくきり、油で揚げる。?塩をかける。青のりを足せば、のり塩に。

ニュース
「バタフライピー」って知ってる? 台湾カフェが表参道にオープン

「バタフライピー」って知ってる? 台湾カフェが表参道にオープン

 スイーツがおいしいことでも人気の台湾。セドナグローバル(東京)は、台湾で人気のスイーツ・飲み物を日本人向けにアレンジした台湾カフェ「Zen」を、4月22日(土)に東京・表参道にオープンする。注目は、日本に初上陸するドリンク「バタフライピー」。美しさを秘めた青いハーブティーで、海外セレブなどにアンチエイジングの美容茶として愛用されているという。Zenでは、台湾産の無農薬蝶豆花茶に、それぞれローズマリーオレンジ、ミックスベリーエルダーフラワー、アップルミント、マンゴー、カルピスをミックスした5種類を用意。フルーツ豆乳スムージーや台湾風おかゆ、豆花など、日本にいながらにして台湾の味をいろいろと楽しむことができる。「台湾カフェZen」渋谷区神宮前4-25-35 原宿メイプルスクエア2階(元マンゴーチャチャ)営業時間:11:00〜21:00(20:30 L.O.)電話番号:03-6434-0789URL:http://taiwan-cafe.jp/

ニュース