「ニュース」

記事一覧

片道新幹線・片道航空機で行く北海道&青森 新幹線開業に合わせコラボ商品を発売!

片道新幹線・片道航空機で行く北海道&青森 新幹線開業に合わせコラボ商品を発売!

 もうすぐ北海道新幹線が開通する。これに乗って北海道に行きたいという人も多いと思うが、往復とも新幹線はちょっと──そう感じる人は、JR東日本と日本航空が大手旅行会社とコラボして発売する青森&北海道「片道新幹線&片道航空機利用商品」を利用してみたらどうだろう?

ニュース
人の感情を可視化する!? 犯罪行為の予兆を検出

人の感情を可視化する!? 犯罪行為の予兆を検出

 テロや公共の場での無差別な犯罪。大勢の警察や軍を投入しても、「起こるまで」分からない恐怖が常にあるのが現代の世界だ。人の目にうつる“不審な行動”だけでは、その先の行為まではなかなか分からない。だが、人の感情を可視化して犯罪の予兆を検出しようという試みが現実になっている。 「ALSOKゾーンセキュリティマネジメント?」(ALSOK・東京)だ。 人間の微動作(振動)から感情を可視化する技術で、動画に映り込んだ人物の画像を各画素単位で分析し、?振れ幅〔振幅〕、?振れる周期〔周波数〕の情報を抽出。この情報が持つ意味を「攻撃性」、「緊張度」、「ストレス」など約50にパラメータ化することで、人間の感情と振動の相関関係を特定し、可視化するのだそうだ。 たとえば、手荷物検査場に人物を捉えるカメラを設置し感情を可視化。一定の感情レベルに達した人物を重点的に検査するといった振り分けを行うことで、不審物の持込みなどを効率的に検査することができる。今後は、大型のオフィス商業ビル、大規模イベント、空港・税関等の重要施設、公共交通機関や大規模集客施設など、検証試験を通じて有用性を確認し、導入を進めたいとしている。

ニュース
観光局も参戦!  仏のファストフード広告合戦

観光局も参戦!  仏のファストフード広告合戦

 フランスで、マクドナルドがバーガーキングより店舗数の多いことを比較広告に使ったら、バーガーキングがこれを利用した広告をうって話題になったが、これに観光局が参戦、ユーモア合戦が再燃している。 先鞭をつけたのはマクドナルドで、仏南東部の一本道に「ここから5キロ」という自社店舗の看板を立て、隣に“バーガーキングは「ここから258キロ」”というパネルを立てたCMを作成。これを利用してバーガーキングは、近くのマクドナルドでコーヒーを買った客の目的は、実は遠くのバーガーキングを目指す旅だった、という“反撃”のCMを作った。 そして今回これらを利用したのが、看板が立った地元ローヌ・アルプのオート・ロワール観光局。この「5キロ」「258キロ」という二つの看板の隣に、更に観光局の看板を立てた。地元のチーズやはちみつ、豚肉加工品や果物などの写真の下に、「あちこちにあります」の文字。地産品が手に入る場所を示した写真に、「オート・ロワールにバーガーキングはありませんが、熱烈な生産者がいます」「400の生産者と、540のレストラン」と入れ、この広告をツイッターやFacebookにアップした。旅行者にとっては、どこでも食べられるファストフードより魅力的な地産品。マクドナルドもバーガーキングも、観光局に一本とられた格好だ。・Le Progr?s

ニュース
口コミで決まったTDL周辺の人気ホテルランキング 公共の宿もベスト10入り!

口コミで決まったTDL周辺の人気ホテルランキング 公共の宿もベスト10入り!

 卒業旅行や春休みのお泊り旅行は、東京ディズニーランド・ディズニーシーで決定したけど、どこに泊まろうか?と迷っている人は、トリップアドバイザーがTDL周辺の宿泊施設について“口コミ”でランキングした「東京ディズニーランド周辺、本当に人気のホテルランキング」を参考にしてみよう!

ニュース
災害後始めの3日間を乗りきる 防災用品の中身は?

災害後始めの3日間を乗りきる 防災用品の中身は?

 東日本大震災の起きた3月11日が近づいてくると、普段は忘れていても、改めて再考する人が多い災害の備え。あなたの家にはどんなものが揃っているだろう?大災害発生から3日間は支援が届かないことが多く、最低限、この3日間をどう自力で乗り切るかが防災の基本とされている。ユーキャンの通販ブランド「ココチモ―COCOCIMO」は、災害後、始めの3日間を乗りきるための必需品を揃えたオリジナル『防災セット』を発売した。 震災経験者1,000人のアンケートを元に、役立つ品を厳選。災害時に最も困るとされる「食料」と「トイレ」3日分や、温かい食事に欠かせない食品加熱キット、携帯電話の充電やラジオとしても使える「多機能ラジオライト」など、避難所での生活に役立つ防災グッズもセットになっている。

ニュース
スマホの平均月額料金はいくら? 半数近くが「とても高い」

スマホの平均月額料金はいくら? 半数近くが「とても高い」

 いまや必須アイテムのスマートフォン。電話もメールも、ネットサーフィンも読書も、全部頼っているとして、この金額は高いのか、安いのか? スマホの利用料金に関する調査(MMD研究所・東京)によると、 現在支払っているスマホの平均月額料金は6,823円だった。 15歳以上のスマホユーザー1,105人を対象にした調査で、月額料金が、大手3キャリア(docomo、au、SoftBank)ユーザーは平均7,433円、格安SIMユーザーは平均2,067円だった。また、現在利用しているスマホの端末代金の平均金額は52,369円。この月額利用料や端末代金について聞くと、半数近い人が、「とても高いと思う」と回答した。

ニュース
マクドナルドvsバーガーキング フランスでのCM戦が面白い

マクドナルドvsバーガーキング フランスでのCM戦が面白い

 実戦でも言葉の応酬でも、攻撃の仕方や、これに対する反撃の仕方で、両者の気質が分かるのは同じ。米大統領選の舌戦や日本の国会論戦を見ていると、本題ではないところで、思わず露見するホンネや“品位”が話題になることが多いが、フランスでは今、ファストフードの代表選手、マクドナルドとバーガーキングの広告戦が話題になっている。 先手を打ったのはマクドナルド。フランス国内の店舗数の多さを宣伝するのに、バーガーキングを引き合いに出した。フランス南東部、ローヌアルプの一本道を車で走ると、バーガーキングまでの道のりを案内する大きなパネルがある。「200m先を左に、1.5キロ先を右に、5.3キロ先を左に、13キロ先も国道をそのまま、83キロ先も国道をそのまま…」と延々と続く案内パネル。一番近いバーガーキングは258キロ先のニームだ。だが、そのパネルの隣には、マクドナルドの案内パネル。「ここから5キロ」。それだけ多くの店を出している、と言いたいわけだ。 これにバーガーキングがさらりと応じたCMを公開した。案内パネルも場所も同じ。マクドナルドまでは5キロで、バーガーキングまでは258キロ。そしてそこを通る車がパネルを見上げ、さらに車を走らせてマクドナルドのドライブスルーへ。「何になさいますか?」「コーヒーを」「小さいのになさいますか?それとも大きいのを?」。運転手は助手席の女性と顔を見合わせ「大きいのを」と注文。「これから道のり長いんですよ」。 そして車は走り去る。画面には「ワッパー(バーガーキングの看板ハンバーガー)まであと253キロ。あちこちにあるマクドナルドに感謝」という文字が。ワッパーを食べるために、マクドナルドのコーヒーが役に立つ、というわけだ。政治論戦でも、こういう“きれいな”反撃が見たいものだ。【マクドナルドの広告】https://www.youtube.com/watch?v=c-94UnyM6Y4 【バーガーキングの広告】https://www.youtube.com/watch?v=rLwvaQDSpBc

ニュース
日本は10軒ランクイン アジアのベストレストラン50

日本は10軒ランクイン アジアのベストレストラン50

 今年が4回目となる「アジアのベストレストラン50」の授賞式が、タイ・バンコクのホテルで開催され、日本からは初登場の3軒を含む計10軒のレストランがトップ50リスト入りを果たした。日本のベストレストラン賞は、今年も「NARISAWA」が受賞した。 昨年2位だった東京・南青山の「NARISAWA」が今年も同順位をキープし、4年連続で「日本のベストレストラン」賞を受賞したほか、東京・六本木の「龍吟(5位)」、大阪・肥後橋の「ハジメ(11位)」、東京・西麻布の「レフェルヴェソンス(16位)」、東京・北品川「カンテサンス(20位)」の人気店5軒がリストのトップ20にランクイン。 また、福岡・西中洲にあるフレンチレストラン「ラメゾンドゥラナチュールゴウ(31位)」、東京・神保町の日本料理店「傳(37位)」、京都・嵐山に本店を構える老舗料亭「菊乃井本店(42位)」の3軒が初めてのトップ50リスト入りを果たした。

ニュース
あれから5年。 「あの日」を想い、「その日」に備えて歩いて帰宅するイベント

あれから5年。 「あの日」を想い、「その日」に備えて歩いて帰宅するイベント

 東日本大震災が発生した「あの日」から5年…。今年の3月11日(金)はあの日と同じ金曜日だ。この日にあわせて通勤先や学校から歩いて帰って防災・備蓄意識を高めることを目的としたイベント「3.11WALK」(実行委員会:河北新報社、福島民報社、岩手日報社、東京新聞など)が開かれる。参加想定は1万人。 「3.11WALK」は内閣府、復興庁、東京都、岩手県、宮城県、福島県、工学院大学の後援と防衛省・自衛隊の協力で行われる。イベントにあわせて有楽町駅前広場では正午から「3.11WALK出発式@有楽町会場」を開催。協賛・協力企業、団体による出展ブースでは非常食の試食や防災グッズの展示があり、18:00から行われる出発式ではアンバサダーのマギー審司、小芝風花を会場に迎え参加者を見送る。ツイッターまたはフェイスブックで参加宣言した人を対象に、自衛隊の炊き出し隊による芋煮の提供や帰宅ルート上にある協賛店舗からのプレゼントがある。ふるって参加宣言しよう。「3.11WALK」のサイトでは 参加宣言アイコンをダウンロードできるので、SNSのプロフィール画像をこの参加宣言アイコンに換えて、会社仲間や友人グループなどで参加して防災意識を高めるのも良いかもしれない。この機会にもう一度、防災について話してみてはいかがだろう。

ニュース
男のロマンと伝統芸能 「ガンダム」と「落語」がコラボレーション

男のロマンと伝統芸能 「ガンダム」と「落語」がコラボレーション

 夫や父親が「ガンダムの話になると止まらない」という人はいないだろうか? 現在の40〜50代がアニメ「機動戦士ガンダム」を少年時代に見て育った「ガンダム世代」だが、続編や再放送も多く、ファン層は幅広いという。ガンダム世代がよく口にするのが「ガンダムは男のロマン」というフレーズだ。 そんな「ガンダム」と日本の伝統芸能「落語」の初のコラボレーションが実現。サンライズ(東京)が運営するガンダム情報公式サイト「ガンダムインフォ」内の特設ページで、ガンダム落語「らすとしゅーてぃんぐ」を2月28日から公開している。 日本を代表する二大大衆文化を現代のセンスで融合させて、新たな芸能にまで高めていこうという試み。話の題材は落語界の名作「大工調べ」。江戸の世界にガンダムの主人公たちが絡み合う。長屋の家賃を滞納した大工のヨハロウ、そしてそれをかばう棟梁のアムロウ。彼らを迎え撃つのは穀物問屋のジオン家の旦那赤い半纏のシャア。そんな彼らを納めるお奉行様のララ。結末はいかに! 落語界の鬼才・立川志らくの築いたガンダムの世界観は、ガンダムファンも落語ファンも必見!https://www.youtube.com/watch?v=_pRA9g16nHk https://www.youtube.com/watch?v=YPxERkzCfEE

ニュース
案外伸びない電子書籍 利用率昨年と横ばい

案外伸びない電子書籍 利用率昨年と横ばい

 ストアにのってくる作品も、これを読める端末も増えたが、電子書籍の利用率は案外伸びていないらしい。20〜59歳の男女2,201人を対象にした「2016年電子書籍および紙書籍に関する調査」(MMD研究所・東京)で、電子書籍の利用率は、無料コンテンツで22.9%、有料コンテンツも16.5%と、昨年と横ばいだったことが分かった。 紙書籍で読書している人は83.0%で、購入先は「書店」が85.5%。紙と電子書籍の両方で読書している人も、その54.0%が「紙書籍のほうが多い」と回答した。

ニュース
調査開始以来初の1位! 人気おケイコランキング

調査開始以来初の1位! 人気おケイコランキング

 いろんな意味でずーっと日本人を悩ませてきた英語は、おケイコの“常連”。だが、今年はこれを超えるものが出た。全国の働く男女を対象にした「人気おケイコランキング」調査(リクルートライフスタイル・東京)で、2004年の調査開始以来初めて、20〜34歳女性のおケイコで「ヨガ・ピラティス」が1位に躍り出た。 前年まで11年連続の1位だった「英語」を2位に後退させての首位。ホットヨガ・ピラティスの浸透やエアリアルヨガ、外ヨガなどの「進化系ヨガ」などコースが多様化し、気軽に体験できる教室立地の拡大が要因らしい。もっとも、今後やってみたいおケイコ事では、回答者の半数近くが「英語」を挙げ、1位に。 趣味系では「お菓子」「ピアノ」「ベリーダンス」、仕事系では「簿記」「心理・カウンセリング」が順位を上げる一方、「医療」など就転職目的の人が多い学び事がランクを落としており、2015年は「将来」よりも「現在」に注目した学び事が選択されていたことがうかがわれる。

ニュース
お花見用の段ボール!? テーブルとイスに大変身〜

お花見用の段ボール!? テーブルとイスに大変身〜

 まもなくお花見のシーズンがやってくる。楽しい花見ではあるが、毎年寒い思いをしてきたという人は、画期的なお花見グッズを用意してみては?エコス(名古屋)は、段ボールが折りたたみ式のテーブルとイス4脚に変身する「お花見4人席」セットの受注を2月29日(月)に始めた。開封前は取っ手の付いたブリーフケースのような形になっていて、持ち運びが便利。重さは1.8kgと軽量で、糸を抜くと簡単に開封することができ、組み立てもわずか1分で完了する。地面に敷いた敷物の上では冷えるという人や、足がしびれて長時間下に座っているのはツライという場合に大活躍しそうだ。丁寧に使えば繰り返して使用できるから、ピクニックなどにも応用可能。今年はちょっとおしゃれなお花見にしてみる?予定価格は2,680円(税別)。

ニュース
雲の上のバーチャル美術館 圧倒的なリアリティ

雲の上のバーチャル美術館 圧倒的なリアリティ

 旅行先で多くの人が訪れる美術館や博物館。展覧会に足を運んで見に行っても長蛇の列ができていることも。だが、バーチャル美術館なら、家でのんびりコーヒーを飲みながら楽しめる。全日本空輸が、訪日外国人向けのプロモーションメディア「IS JAPAN COOL?」で、バーチャル美術館プロジェクト「IJC MUSEUM」を公開した。 

ニュース
桜シーズンの短さをお嘆きならここがオススメ 種類が豊富で桜を1カ月楽しめる長瀞へ

桜シーズンの短さをお嘆きならここがオススメ 種類が豊富で桜を1カ月楽しめる長瀞へ

 散るのがあっという間で、はかない美しさの代表ともいえる桜だが、いろいろな種類の桜が約1カ月楽しめるスポットがある。埼玉県秩父郡の長瀞(ながとろ)町だ。 長瀞は、「日本さくら名所100選」にも選ばれた桜の名所。町内に約3000本余りの桜の木があり、毎年多くの観光客が桜を楽しみに訪れている。種類が豊富で3月下旬から4月下旬まで1カ月にわたりさまざまな桜が開花し、長い期間楽しめるのが魅力だ。開花の時期はおおむね3回に分かれ、まず、3月の下旬に早咲きの彼岸桜などが咲き始め、長瀞に桜のシーズンの到来を告げる。3月の終わりごろにはソメイヨシノが咲き始め、4月上旬には長瀞の町中が桜色に染まる。そして4月中旬に入ると、宝登山麓の不動寺の裏山に八重桜が30種類500本咲き、長瀞の桜のフィナーレを飾る。 桜の見ごろに合わせ、同町観光協会が「長瀞桜まつり」を3月26日(土)から4月24日(日)まで開催。3月26日(土)〜4月10日(日)は、日没から21時までの間、長瀞駅近くの北桜通り約300メートルの区間の桜がライトアップされる。また、桜まつり後半、4月15日(金)〜4月24日(日)は、約900メートルの遊歩道を包む不動寺の八重桜を、日没から21時までライトアップ(協力金1人200円)。幻想的な夜桜も楽しみだ。 お花見ができないうちに桜が散ってしまった、という話も毎年よく聞く話。でも1カ月も期間があればきっと大丈夫。さまざまな表情の桜が迎えてくれる長瀞に行ってみよう。

ニュース
かわいいにぎり寿司がくるりと回って6貫できあがり! 食卓で楽しむクッキングトイ

かわいいにぎり寿司がくるりと回って6貫できあがり! 食卓で楽しむクッキングトイ

 海外の回転寿司店に行くと、マシンがシャリを握っていたりして、日本人的にはなかなか別種の面白がり方があるのだが、日本でも家庭の食卓でそれができるらしい。1度に6貫、かわいいお寿司ができるクッキングトイ、「大回転!すしまる」(メガハウス・東京)が3月下旬に発売になる。 

ニュース
打ち合わせをカラオケで? 会議場所の新たな選択肢登場

打ち合わせをカラオケで? 会議場所の新たな選択肢登場

 働くスタイルが変わってくれば、打ち合わせの場所も変わってくる。オフィスに机を持たず、「ノマド」なスタイルで仕事をする人が増え、外出先での会議場所の需要が増えてきているため、伊藤忠インタラクティブ(東京)は、カラオケルームをビジネスに活用する新サービス「ROOM K」をスタートした。 一般的な貸し会議室は、少人数では割高となることが多く、また、カフェでは情報漏えいなどセキュリティ面でのリスクや、席の確保も問題。そこで、カラオケルームを会議室として予約可能にすることで、主要駅の近くにあるアクセスの良さと、電源やモニター、無料Wi-Fiなど、店の既存の設備を使える利便性の高さを“転用”しようというアイディア。 料金は、利用人数と時間による課金だから、少人数での打ち合わせにメリットが大きい。予約もPCスマホから予約できる。まずは都内5店舗(JOYSOUND品川港南口店、銀座二丁目店、京橋店、渋谷南口駅前店、池袋西口公園前店、計30ルーム)からスタート、全国に店舗拡大予定だそうだ。

ニュース