「愛知」

記事一覧

名古屋の喫茶店名物「コーヒーチケット」、その起源は?

名古屋の喫茶店名物「コーヒーチケット」、その起源は?

[ドデスカ!-名古屋テレビ]2015年6月10日放送の全力リサーチのコーナーで名古屋の喫茶店の謎を調査していました。名古屋の喫茶店の看板(Ray Larabieさん撮影、Flickrより)中スポが置いていない喫茶店はあるのか?名古屋の喫茶店でよく目にする光景といえば......、中日スポーツを読むお客さん。なぜそんなに中スポを読むのかと言えば、ドラゴンズの勝敗は生活の一部になっているから。しかし大抵の喫茶店にはあっても、1部か2部しか置いていないので誰かが読んでいたら読めないという悩みも。待ってでも読みたいという中スポ、置いていない喫茶店ってあるの?と愛知県喫茶飲食生活衛生同業組合の理事長、舟橋左門さんにお話しを伺いました。「そんな名古屋の喫茶店で中スポ置いてなかったら、そらおかしいわ」とのことで、翌日開かれる総会におじゃまして、組合員の方にアンケートを取らせていただくことに。当日参加されていた60人の組合員全員が「置いてある」との回答を受け、名古屋の喫茶店で中日スポーツが置いてないお店は、「多分ない」という結論になりました。ナゴヤの常識「コーヒーチケット」の秘密コーヒーチケットとはチケット1枚がコーヒー一杯分となり、10杯分の値段で11杯分のコーヒーが飲めるなどちょっとお得なチケットです。お得大好き名古屋人、これも独自文化かと調査しました。実はこのチケット、コーヒーの焙煎メーカーが喫茶店にコーヒー豆を販売する時に、一緒に販売されているそうで、創業106年の老舗焙煎メーカー、大須の「松屋コーヒー」を訪ねてみると、まさかの「覚えていない」とのお答え。そこで他に心当たりはないかと教えてもらった、こちらも名古屋の老舗焙煎メーカーの「ライオン商会」をお尋ねすると、喫茶店経営のマニュアル本とも言える「喫茶店読本」にコーヒーチケットが回数券として紹介されていることを教えていただきました。独自文化じゃなかった「喫茶読本」が出版されたのは昭和31年、日本は高度成長期まっただ中で、喫茶店が続々とオープンした時代です。当時は地方で一定の成果を上げている販促ツールとして利用されていたようだということがわかりました。しかも喫茶組合理事長によると、東海三県をはじめ東京や広島、鹿児島県などでコーヒーチケットが確認されており、名古屋独自のものではなかったことも判明。さらに調査を進めると驚きの事実も発覚しました。愛知県は1位じゃなかった...誰もが認める喫茶店王国ナゴヤですが、人口1000人当たりの喫茶店数は愛知県が1位ではありませんでした。じゃあ岐阜県か?とお思いかもしれませんが、愛知県が1.21軒で3位、岐阜県は1.48軒で2位という結果に。愛知・岐阜を差し置いて、1.62軒の1位ってどこ?と疑問に思うのも無理はないかもしれません。1位は喫茶店のイメージなど毛頭ない高知県だったのです。高知県の喫茶組合理事長の篠原重宝さんによれば、高知県には働き者の女性が多く、旦那さんが外で働き、奥さんが喫茶店をやるというパターンが多いのだとか。しかし高知県の喫茶店はモーニングサービスもコーヒーチケットもあり、憩いの場として朝からお客さんが集まる場所と共通点も多いそうで、篠原理事長はさらに「愛知・岐阜・高知は日本喫茶三大王国」ともおっしゃっていました。愛知・岐阜の皆さん、高知県の喫茶店でもモーニングをお楽しみいただけるそうですよ!一緒に喫茶三大王国盛り上げていきましょう。(ライター:神谷祐美)

経済効果500億円超も! サミット開催に沸く伊勢志摩

経済効果500億円超も! サミット開催に沸く伊勢志摩

[ドデスカ!-名古屋テレビ]2015年6月8日放送で来年のサミット開催地に決まった伊勢志摩を紹介していました。志摩の風景(Chi Kingさん撮影、Flickrより)大いにわいている伊勢志摩2016年の主要国首脳会議が、伊勢志摩で開催されると発表されました。伊勢志摩が選ばれた理由、その経済効果はどのくらいなのでしょうか?日本時刻の6月7日の未明から、ドイツ南部のリゾート地エルマウで始まったG7サミット。先進7ヵ国首脳会議は年に1回主要国の首脳が集まり、国際的な経済や政治的な課題を話し合う会議です。開催国は3カ国による持ち回りで、来年は日本の担当となる年です。地元では世界にアピールできる絶好のチャンスとあって、早くも歓迎ムードが高まっています。しかし志摩市の他にも名古屋市をはじめ、8自治体が開催地として立候補していたとのこと。今回伊勢志摩が選ばれた理由はどこにあるのでしょうか?理由その1 安倍総理の思い御食国(みつけくに)とも呼ばれる伊勢志摩は、伊勢エビやあわびなど食材の宝庫で風光明媚な海の風景も広がっています。そんな伊勢志摩と縁の深い安倍総理は、新年には毎年欠かさず伊勢神宮を参拝。昨年志摩市で行われた「海女サミット」には、昭恵夫人が参加していました。またメイン会場となる予定の「志摩観光ホテルクラシック」は、1951年に戦後初の国内リゾートホテルとして開業し長い歴史をもっています。映画やドラマにもなった「華麗なる一族」の舞台とも知られ、過去には昭和天皇をはじめ多くの要人が宿泊しているとのこと。そんな志摩観光ホテルですが現在は耐震補強と改装工事のため休館中で、サミットはリニューアル後に迎えることになります。理由その2 警備上の利点三重県の鈴木知事が警備上の利点としてアピールしていたのが、志摩観光ホテルの建つ賢島の立地です。賢島は英虞湾に浮かぶ離島で、陸路で入るには車で2本の橋を渡るか近鉄志摩線に乗るルートに限られています。交通手段が限られていることで警備がしやすいメリットがあること、一定の高層ビルなどから狙われる可能性も少ない場所であると言います。経済効果は?地元では多くの人が期待を寄せる伊勢志摩サミット、志摩に夏の訪れを告げる「伊勢えびまつり」でも、奉納の舞台袖には開催を祝う看板が掲げられていました。期待大のサミットで想定される経済効果について、中京大学経済学部の内田俊宏客員教授にお話しを伺いました。内田教授によればトータルで500〜600億円の全国への波及効果があるとのこと、そのうちの半分以上が東海三県に集中する可能性が高いそうです。サミット開催に向けたインフラ整備や移動に伴う交通関係に恩恵をもたらし、知名度アップによる観光収入も増えるのではと話します。特に式年遷宮の終わった以降の参拝者は2割ほど減っており、伊勢志摩全体の観光客も17%減っている状況で、再びこの地域に観光客が集まる期待がとても大きいとのことです。来年の今頃は世界のいろいろな国で、「伊勢志摩サミットが開催中」と言われているのでしょう。今から私も楽しみです。(ライター:神谷祐美)

名古屋にやって来た「ソーラー・インパルス」を「UFOだ!」と誤認する人続出

名古屋にやって来た「ソーラー・インパルス」を「UFOだ!」と誤認する人続出

[ドデスカ!-名古屋テレビ]2015年6月3日放送で名古屋空港に着陸した珍しい飛行機を紹介していました。名古屋上空を飛ぶ謎の飛行物体6月1日の夜、謎の飛行物体が確認されました。見た方によると、大きな音を立てることもなく、いくつもの光が空を横切っていったそうです。ネットには「UFOか!?」というtwitterがあふれ、警察にはおよそ100件の通報があったとのこと。その正体は、スイスの団体が開発した「ソーラー・インパルス2」で、ソーラーパネルで発電し、プロペラを回して飛行するというもの。ソーラー・インパルス(EdMullinさん撮影、Flickrより)主翼の端から端まで、ジャンボジェット機よりも長い約72m、重さは約2.3tだそうです。海外メディアも注目の機体が名古屋に1日の夜10時頃、ソーラー・インパルス2は県営名古屋空港に着陸しました。3月にUAEのアブダビを出発し世界一周旅行に挑戦中、5月に中国の南京からハワイに飛び立ちましたが、太平洋上が悪天候のため、名古屋空港に着陸しました。翌2日にはその姿を一目見ようと、多くの方が名古屋空港を訪れました。化石燃料を使用せず世界一周旅行に挑戦することは、人類初のプロジェクトで関心が高く、海外メディアも駆け付けたとのことです。夜空を飛ぶソーラー・インパルス。UFOと見間違えるのも無理はないかも(Landing Lightsさん撮影、Flickrより)ちなみに警察に通報した方の話によれば「あれは飛行機だから安心してください」と言われたとのこと。なんとも珍しい飛行機の偶然の登場に、見た方はさぞや驚いたことでしょう。プロジェクトの成功を祈っています。(ライター:神谷祐美)

焼き加減最高の「ひもの」に350円で定食...四日市の食堂は超満員

焼き加減最高の「ひもの」に350円で定食…四日市の食堂は超満員

[ドデスカ!-名古屋テレビ]2015年5月19日放送で激売れの干物定食を紹介していました。一日中焼き続ける干物お客さんがおいしそうに頬張るのは、肉厚で脂ののった焼きたての干物。昼時の店内は超満員で、レジの前にも行列ができるほど。四日市市の干物専門店「ひもの食堂」は、創業当時からのお客さんも多いのだとか。      公式サイト  厨房は息つくヒマもないほど大忙しで、週末ともなれば500〜600枚の干物を焼き続けるのだそう。干物が大人気の秘密は?おいしいって言ったって、干物ですよね?ということなかれ、まず人気のひみつは独自の注文方法にあります。まるで魚屋さんのようにショーケースに並べられた干物たち。自社工場より直送で、お客さんは実際に見て食べたいものを選べます。それをレジに持っていくと、その場で焼いてくれるというシステム。定食は干物のお値段プラス350円で、ごはん・お味噌汁・小鉢が付きます。人気に拍車をかけるもう一つの秘密は、その絶妙な焼き加減。タイマーなどを一切使わず、目で見て一番おいしい状態に焼き上げるというから驚きです。お客さんからも「絶対に家ではマネできない」と大絶賛の焼き加減、こちらも一度は食べてみたくなりました。(ライター:神谷祐美)

行列必至! 東海地区で「岐阜タンメン」が旋風

行列必至! 東海地区で「岐阜タンメン」が旋風

[ドデスカ!-名古屋テレビ]2015年5月19日放送で激売れのタンメンを紹介していました。毎日行列 秘伝"たたきの技"「週に2、3回は来る」「昨日も来たけど今日も来た」と言う熱烈な常連客で賑わう、一宮市の「元祖タンメン屋 一宮南インター店」。店内はあふれかえるお客さんで超満員、外にまで行列が続きます。麺のメニューは岐阜タンメンと呼ばれるオリジナルのタンメンのみ。その味を求めて連日、多くのお客さんが押し寄せるそうです。      公式サイトより  多い時で一日600杯以上、二人ががりで一日中タンメンを作り続けるとのこと。タンメン激売れの秘密まず注文が入ると豚肉・白菜・キャベツを鍋に投入、なんと鍋を叩き始めました。慣れるまでは腱鞘炎になることもあるという、このたたきの技がおいしさの秘密。野菜と豚肉の旨味を十分引き出す、たたきの技。とんこつや鶏がらなどを何時間も煮込む、濃厚なラーメンが多い中、こちらでは注文が入ってからその場でスープを作っているんです。目標は「毎日食べられるラーメン」で、あっさりしているのにすごくコクがある。ついつい食べに来てしまう味だそうで、常連客の間ではすでに目標達成されているような?毎日食べても飽きないラーメンなんて、本当に一体どんなタンメンなのか気になりますね。(ライター:神谷祐美)

名古屋名物「台湾ラーメン」が台湾では「名古屋拉麺」と呼ばれていたことが明らかに...

名古屋名物「台湾ラーメン」が台湾では「名古屋拉麺」と呼ばれていたことが明らかに…

いわゆる名古屋メシのひとつとして人気が高い「台湾ラーメン」だが、台湾では「名古屋ラーメン(名古屋拉麺)」と呼ばれているという――。本場のはずの台湾で「名古屋」ラーメンと呼ばれているとは......どういうこと?

街のコト
しぐれ煮といえば?→普通の人「牛肉」 名古屋人「あさり」

しぐれ煮といえば?→普通の人「牛肉」 名古屋人「あさり」

[ドデスカ!-名古屋テレビ]2015年5月13日放送の全力リサーチのコーナーで「しぐれおにぎり」の地域差について紹介していました。しぐれおにぎりと言えば・・・行楽シーズンにお弁当やおにぎりを、持って行くという方も多いのではないでしょうか?日本人のソウルフード、おにぎりにも地域差があることがわかりました。名古屋市内のおにぎり専門店「にぎりたて 金山店」で人気の具を伺うと、鮭・梅・明太子・しぐれ・こんぶという順で、定番の具が人気であることがわかります。今回の調査対象は「しぐれ(しぐれ煮)」ですが、関東では「しぐれ」は牛肉のことらしいのですが?こちらは牛肉のしぐれ煮(Kakei.Rさん撮影、Flickrより)名古屋の「しぐれ」は牛肉じゃないゴールデンウィークで賑わう東山動物園で聞いたところ、名古屋の人は圧倒的多数で90人中86人が「しぐれはあさり、もしくは貝」だと回答。同じ質問を大阪でしてみると、28人中23人が牛肉と回答しました。名古屋では「あさり」であることを伝えると「そんなん知らん」「名古屋人にありがちな勘違い」とも(笑)。全国展開しているコンビニでもお聞きしたところ「あさりのしぐれ」は、なんと東海3県限定だとのこと。牛肉のしぐれなんて、それこそ「そんなん知らんがや」と言ってしまいたいくらい、あさりが定番だと思っていた生粋の愛知県民です。(ライター:神谷祐美)

「こんな住所は嫌だ!」北名古屋で住民が地名変更...実は意外と簡単に変えられるらしい

「こんな住所は嫌だ!」北名古屋で住民が地名変更…実は意外と簡単に変えられるらしい

[ドデスカ!-名古屋テレビ]2015年5月13日放送で北名古屋市で地名変更した地域を紹介していました。住所が「どぶ」!?皆さんが住んでいる場所が「どぶ」という地名だったら、どう思いますか?北名古屋市の徳重地区の一画、五条川と名鉄の駅に挟まれた地域は、今年3月まで「土部」と書いて「どぶ」と呼ばれていました。こちらの地域の方から「イメージが良くない」「住所を伝える時に「どぶですか?」などと聞き返されることが多く嫌」などの声が多く聞かれていたそうです。住民から行政へ住民の一人である井上嘉広さんは、「地名は漢字で登記されているので、どう読んでもかまわない」と、仲間を署名を集め始めたとのことで、住民の約8割の460人の同意を得て、去年11月に市長に要望書を提出したそうです。市議会で審議された結果、今年4月に漢字の表記はそのままに、読み方が「どぶ」から「つちべ」へと変更されました。      北名古屋市公式サイトより  北名古屋市役所の中村昌直さんによれば、「議会に提案して承認されれば変わります」とのことで、地名変更に尽力された井上さんも「皆さんの同意さえあれば、そんなに難しいことではありません」とおっしゃっていました。実は多い 地名変更地名変更は北名古屋市の例が特別なのではなく、全国各地で年間350件ほど行われているとのこと。東海3県でも昨年15か所の地名が変わりました。例えば愛知県飛島村の場合「大字飛島新田字竹之郷ヨタレ南ノ割」ととても長かった住所が、利便性を考え「竹之郷8丁目」と変更されました。しかしこの地名変更、文字の表記まで変えてしまうと、行政は新地名の案内板の設置や、住民は車検証の住所変更が必要になるなど、コストや手間がかかるとのこと。イメージの悪い地名や人に伝えづらい地名などはたくさんありそうですが、意外と簡単に変えることができるのですね。住所は嫌でも面倒でも変えられないと思っている地域の方には参考になったのではないでしょうか?(ライター:神谷祐美)

名古屋からすぐ、きれいな「花」を楽しめるスポット

名古屋からすぐ、きれいな「花」を楽しめるスポット

[ドデスカ!-名古屋テレビ]2015年5月11日放送で名古屋近郊のお花が楽しめるスポットを紹介していました。実は花大国愛知県愛知県にはお花スポットがいっぱい。今は1年の中で一番多くの花が見られる時期とあり、花文化の伝道師「花男子」のお二人がオススメスポットを紹介してくれました。「花男子」は東三河の花き業関係者が作った、花文化を広めるプロジェクトで、花を身近に感じてもらうべく活動をしています。実は愛知県は50年以上、日本一の花の生産地なんです。そんな愛知県のお花スポット、今を逃すと次は1年後になってしまいますよ。無料で楽しめる 都会の別天地まずは名古屋市内で地下鉄矢場町駅から徒歩3分と、アクセス抜群の「久屋大通庭園フラリエ」から。久屋大通庭園フラリエ(misoodenさん撮影、Flickrより)「ランの館」が昨年リニューアルし、おしゃれな庭園になりました。とても街中とは思えない庭園に、入場無料と気軽に花を楽しめます。園内にはグルメも充実、花を眺めながら外で飲食することもでき、花より団子派のあなたもココなら楽しめること間違いなし。近くて安い メルヘン空間名古屋市内の花スポットといえば、「名古屋港ワイルドフワラーガーデン ブルーボネット」も、金山から市バスで1本とアクセス良好で、入場料300円と低価格なのが魅力。こちらの特徴はワイルドフラワーと言って、多くの種を混ぜて蒔くことで野花が咲き乱れるような風景となっています。園内はまるで外国の童話の世界のよう。そんな風景を一番感じられるのが「ワイルドフラワーの里」数十種類の種が植えられており、季節ごとに様々な表情を見ることができます。リフトから圧巻の芝桜名古屋市内以外のオススメは、まずは豊根村の「茶臼山高原 芝桜の丘」です。22000平方メートルの広大な丘に40万株の芝桜が一面に咲く、スケールの大きなスポットです。リフトに乗って、丘一面の芝桜を見れるのは圧巻です。ちょうど5月16日頃から見頃を迎え、6月7日まで「芝桜まつり」も開催中です。摘んで帰れる!花スポット知多半島の「観光農園 花ひろば」も広大な丘の上に、お花畑が広がる人気スポット。季節によってひまわりや、菜の花など様々な花を楽しめますが、今の見頃はポピーです。5月いっぱいまでは楽しめるそう。こちらはなんと、入場料650円で花を10本摘んで持ち帰ることができ、家に帰ってからも楽しむことができるそうです。愛知県が日本一の花の生産地なのも知りませんでしたが、こんなにも花を楽しめるスポットがあることも驚きでした。ちょっとしたお出かけに行ける場所ばかりで、すぐに出かけたくなってしまいますね。(ライター:神谷祐美)

首都圏中古マンション価格、8ヵ月連続の上昇/東京カンテイ調査

首都圏中古マンション価格、8ヵ月連続の上昇/東京カンテイ調査

(株)東京カンテイは21日、2015年4月の三大都市圏中古マンション70平方メートル換算価格推移を発表した。同社データベースにあるファミリータイプ中古マンションの売り希望価格を行政区単位に集計。70平方メートル当たりに換算して算出した。

ニュース
JP名古屋タワー内の商業施設名称、「KITTE名古屋」に決定/日本郵便、名工建設

JP名古屋タワー内の商業施設名称、「KITTE名古屋」に決定/日本郵便、名工建設

 日本郵便(株)および名工建設(株)はこのほど、建設を進めている「JP名古屋タワー」内に設置する商業施設の名称を「KITTE名古屋」とし、2016年6月に開業すると発表した。  「JP名古屋タワー」は、JR「名古屋」駅徒歩1分に位置する中部最大級の複合ビル。地上40階地下3階建て、延床面積は約18万平方メートルで、オフィス棟と駐車場の2棟で構成。オフィス棟は1階に郵便局とゆうちょ銀行、地下1階〜地上3階に「KITTE名古屋」、3階に「JPタワー名古屋 ホール&カンファレンス」、5〜39階にオフィスフロアが入る。  「KITTE名古屋」の入居店舗は、名古屋らしい食文化や慣習、デザイン都市としての“ものづくり文化”をコンセプトとし、周辺オフィスで働く都市感性を持つ就業者や好奇心旺盛なエリア来訪者をターゲットにショップやレストランを集積する。  「JPタワー名古屋 ホール&カンファレンス」は、快適性と安心性を第一に高品位・高機能を追求。約60平方メートルのカンファレンスルームを始め、2分割できる200平方メートル超のホールまで、複数のカンファレンスルームを備える。また、オフィスフロアは基準階のワンフロアが約700坪で整形・無柱空間とする。  「JP名古屋タワー」は15年11月に竣工、同年12月に入居を開始。17年4月に全面開業する予定。

ニュース
名古屋の「太陽離れ」が深刻!?

名古屋の「太陽離れ」が深刻!?

[ドデスカ!-名古屋テレビ]2015年4月22日放送で、この春の名古屋の日照不足ついて紹介していました。画像はイメージです(Joshua Tree National Parkさん撮影、Flickrより)天候不順で野菜の産地を直撃この春は列島の広い範囲で天候不順が続いて、家計にも影響が出始めています。日照時間をまとめると北海道・東北・沖縄を除いて、大きく平年を下回っています。特に東海や近畿では平年の4割前後と、著しく日照時間が短いのです。中でも奈良県で約47%、和歌山県約48%、三重県津市約43%に比べ、名古屋市は約40%と特に低いことがわかります。名古屋の4月1日から20日までの日照時間は、1日中晴れの場合は約12時間の日照のところ、10時間を超えたのは4月18日のみ。日照の全くなかった日も8日間ありました。家計も直撃 農家も困惑山梨県のレタス農家は日照不足で葉が育たないうえに、雨が多く根元が腐りやすくなっており出荷量は去年の半分ほど。愛知県豊橋市でキャベツ農家を営む村田茂さんも、今年のキャベツは片手で持てるほどの小さなサイズにしか育ちませんでした。「太陽の恵みというのをこんなに痛切に感じたのは、農業を始めて40年、今年が初めてと言っても過言ではありません。」とのこと。特に葉物野菜の高騰が続いており、1ヶ月前250円だったレタスが280円、300円と徐々に値上がりし、400円手前となったお店もあります。この後の名古屋の天気は、ゴールデンウィーク明けまでは晴れの日が続く予報となっており、これからが時期の野菜は期待できそうとのことです。(ライター:神谷祐美)