「ovo」

記事一覧

もう一度「星の王子さま」  初のオーディオブック化

もう一度「星の王子さま」  初のオーディオブック化

 「心で見なきゃ、ものごとはよく分からない。肝心なことは目に見えないんだ」というキツネの名セリフ。子供の頃は子供なりに、大人になればまた違う意味で、何度読んでも味わい深いサン=テグジュペリの「星の王子さま」(岩波書店)が、初めて全編オーディオブックになった(オトバンク・東京)。

ニュース
“栄養ドリンク”VS“エナジードリンク”  夏の疲れに注目すべきは成分だ!

“栄養ドリンク”VS“エナジードリンク”  夏の疲れに注目すべきは成分だ!

 今年は5月から暑い日が続いている。身体が暑さに慣れていないのに気温がいきなり「夏日」「真夏日」では、夏本番以上に疲れを感じたとしても不思議ではない。何だか疲れたなぁ〜と思ったそんな時、“栄養ドリンク”や“エナジードリンク”に手が伸びるという人も多いのでは。でも、ちょっと待った! 同じように見える“栄養ドリンク”と“エナジードリンク”、その違いをあなたはご存じだろうか。 トレンド総研(東京)が消費者500人に行った「栄養ドリンクとエナジードリンクに関する意識・実態調査」によると、2つの違いが分かると答えた人は19%。さらにその違いをきちんと説明できた人はわずか2%しかいなかった。実は、両者には明確な違いがある。「医薬品」、「医薬部外品」に分類され、「医薬品医療機器等法」により規定される“栄養ドリンク”に対して、“エナジードリンク”は「清涼飲料水」である。 では、栄養ドリンクとエナジードリンクはどのように飲まれているのだろうか。過去に飲んだことがある「飲用経験率」は、栄養ドリンクが83%で、エナジードリンクが45%、現在飲んでいるという人は、それぞれ46%、22%だった。世代別、性別で分析すると、昔から販売されている栄養ドリンクは幅広い世代で男女を問わず飲まれていたが、エナジードリンクは飲用経験率、現在の飲用率ともに20代が高く、若い世代に受け入れられていることがわかった。 栄養ドリンクを飲みたいシーンとして最も多かったのは「疲れている時」(74%)、次いで「栄養成分を補給したい時」(71%)、「体調が悪い時」(67%)。一方、エナジードリンクを飲みたいシーンとして挙げられたのは、「リフレッシュしたい時」(52%)、「気分転換したい時」(51%)、「テンションをあげたい時」(47%)と、明らかに違っている。ならば、どういうイメージを持って飲んでいるのかも聞いてみると、栄養ドリンクは「効く・効果がある」(74%)、「栄養がある」(71%)、エナジードリンクは「爽快感・清涼感がある」(53%)、「おいしい」(42%)、「目が覚める」(42%)といった回答が寄せられた。栄養ドリンクとエナジードリンクの違いをきちんと説明できた人はわずか2%しかいなかったにもかかわらず、消費者は両者の違いをしっかり捉えて飲んでいるようだ。 専門家に聞く、栄養ドリンクとエナジードリンクの飲み分け方法 ここで専門家にも聞いてみよう。医薬品情報や健康食品に精通する日本経済大学の赤瀬 朋秀氏は、栄養ドリンクとエナジードリンクの違いをこう説明する。「両者の違いは明確です。医薬部外品である栄養ドリンクには、成分および含量がしっかりと明記されています。また、“肉体疲労時の栄養補給”、“滋養強壮”といった効能を提示することができます。一方で、エナジードリンクは効能をうたえません。   また、栄養ドリンクとエナジードリンクでは、配合できる成分が異なります。タウリンやフルスルチアミン塩酸塩、朝鮮人参などの生薬成分は、栄養ドリンクのみが配合できる成分です。一方で、カフェインやアルギニンなどのアミノ酸は、エナジードリンクにも配合することができます。商品を手に取る時に、こうした成分を見てみるのも良いでしょう。 しかし、いずれにしても、疲れを感じた時や体調のすぐれない時など、緊急回避的に利用するのは良いでしょうが、これらを飲んでいれば、不摂生をしても大丈夫ということではありません。カロリーや糖質の量が多いものもありますし、カフェインなどは心拍数をあげ、心臓に負担をかけてしまうこともあります。それぞれの性質を正しく理解し、自身の年齢や体調に合わせて使用することを心掛けてもらえればと思います」 気温が高くなるこれからの季節に向けての、オススメの利用法についても専門的な視点から語ってもらおう。 「これからの季節に気になる “夏バテ”を予防する食材の代表格が、いわゆるスタミナ食材に多く含まれるビタミンB1。エネルギー代謝に関係し、疲労回復に効果的です。しかし、水溶性ビタミンであるビタミンB1は、1度に大量摂取しても、吸収されなかった分は体外に排出されてしまいます。そこで注目したいのが、ビタミンB1を腸管から吸収しやすくしたフルスルチアミンです。フルスルチアミンは、一部の栄養ドリンクに含まれ、ビタミンB1が筋肉や神経組織などに到達しやすい形にしたもので、夏の疲れにも効果を発揮します。 そのほか、医薬品にも含まれるタウリンやローヤルゼリー、各種アミノ酸などの成分も、夏の疲れを意識する際に注目すべき成分だといえます。 ちなみに、こうした成分で比較すると、エナジードリンクよりも栄養ドリンクに軍配が上がりますし、ビタミンB1の含有量も栄養ドリンクの方が多い傾向にあります。夏の疲れを感じた時には、栄養ドリンクを利用してみてはいかがでしょうか。 一方で、エナジードリンクについては、爽快感や清涼感を求めている人が多いようです。それぞれの役割を理解して、用量を守って正しく利用することが大切です」 結果的に、多くの消費者がおおまかに捉えている栄養ドリンクとエナジードリンクの違いは、専門家がオススメの利用法とほぼ同じだった。だが、専門家のコメントにはしっかりとした理由がある。成分をきちんと理解して利用することが、早めに訪れそうな“夏の疲れ”に立ち向かうキーポイントのようだ。

憧れのスーパーカー集結! 200台がお台場に

憧れのスーパーカー集結! 200台がお台場に

 暑いけど、毎年車好きに見逃せないのが「お台場スーパーカーミーティング」(S.I.S スペシャル インポートカーショー 実行委員会・東京)だ。今年は6月7日(日)、東京ビッグサイト 屋外展示場で開催。日本唯一の輸入車だけのモーターショー「S.I.S スペシャル インポートカーショー プレミアム 2015」と併催されるイベントで、首都圏最大級のスーパーカーミーティングだ。 最新のスーパーカーやスペシャルモデル、限定車、ヴィンテージカー、個人オーナーの趣向を凝らしたカスタムモデルまで200台が一堂に集結するほか、「A-team」や「諸星一家」など、日本を代表するスーパーカーオーナズクラブもそろって参加。ほかにも「LB★WORKS」チームやロータスヨーロッパ・エスプリを中心とした「グループ・ロータス・ジャパン・レーシング」など、多数のオーナーズクラブの参加が決まっている。 見どころは毎年恒例のスーパーカーの退出シーン。スーパーカーが走り去る様子と排気音を肌で感じることができる。ライブステージやB級グルメの屋台村もあるから、ウィークエンドの1日を満喫できるぞ。 ◆開催日時 :2015年6月7日(日) 10:00-17:00◆場所 :東京ビッグサイト 西ホール屋外展示場◆入場料 :2,000円(WEBアンケートにお答え頂いた方は無料)◆サイトURL :http://www.sis-t.net/

振り込め詐欺を光で通知  KDDIの「迷惑電話 光ってお知らせ」

振り込め詐欺を光で通知  KDDIの「迷惑電話 光ってお知らせ」

 被害件数が一向に減らない振り込め詐欺。冷静に考えれば不審な点ばかりだが、息子や娘を名乗って親心を利用する、卑劣な犯罪だ。振り込め詐欺を事前に防ごうと、KDDIはかかってきた電話の危険度を色で知らせ、危険度が高い電話はあらかじめ自動で拒否する「迷惑電話 光ってお知らせ」サービスを始めた。 サービスは、かかってきた電話番号が詐欺電話や勧誘電話などの迷惑電話であるかどうかを、警察・自治体などから提供を受けた迷惑電話番号のデータベースを基に判定し、危険度を専用機器のランプの色で知らせるというもの。現在の電話機に専用機器をつなぐだけで利用できる。危険度が高い電話は赤色に点滅・点灯し、自動拒否で着信音そのものが鳴らないようになっている。auのIDを持つ人であれば誰でも契約でき、離れて住む両親へのプレゼントにもできる。月額料金は390円(税別)。初期費用に2,000円(同)かかる。

ロングセラーのプロ用シャープペン「プレスマン」 37年ぶりにリニューアルして機能向上!

ロングセラーのプロ用シャープペン「プレスマン」 37年ぶりにリニューアルして機能向上!

 日本で唯一の速記用シャープペン「プレスマン」をご存知だろうか。プラチナ万年筆が1978年に発売して以来ロングセラーを続けており、その機能と書き味から速記者のみならず、執筆家、クリエーター、コピーライターなど、物を創造する職業の人たちにも「イメージをスケッチするのに最適」と長年愛され続けてきた。その逸品が6月1日(月)、外観はそのままに快適性を改善して37 年ぶりにリニューアル発売される。 「プレスマン」は速記士や記者向けに開発され、筆記のプロ用として当時開発するにあたり、「多くの文字を素早く書く」ために芯の折れない構造にする必要があった。そこで芯を一般的な0.5mm から0.9mm に太くし、滑らかさを向上させるためにセーフティスライド機構を内蔵。芯をスライドさせ、速記中に起こる強い筆圧から芯折れを防ぐ事を可能にした。また、取材中に芯を使い切ると何度もノックしなければならず、タイミングを逃してしまうため、プレスマンは通常全長60mmの芯を100mmの2B芯にし、途切れのない取材を可能にした。これらの機能と書き味が徐々に認められ、当時国会での書記に使用されるようになったのだ。 そしてプラチナ万年筆は、日本で実用的シャープペンが誕生してから100 年に当たる今年に合わせ、利用者の声に耳を傾けて「プレスマン」を改良した。主な改善点は、 ?先端セーフティースライド機構のクッション圧を高めにして意図しない芯スライドを防止。筆圧の弱い人から強い人までサポートする。?芯を出す時のノック音を大幅に低減。?ノック圧を軽くする事によりスピーディで軽快な芯出しを実現。力の弱いユーザーにもスムーズにノックできる・・・・・・など。 日ごろシャープペンを使うことがある人は、低価格でプロ気分の書き味と機能を味わえる「プレスマン」を、この機会に試してみてもいいかも。 新「プレスマン」 ●品番:MPS-200●価格:¥200(税別)●製品仕様:ABS 樹脂ボディ 芯2B 100mm●サイズ:全長148mm× 最大径9mm・重量8.1g

なだ万の「手延素麺味わいセット」  料亭の味が楽しめるレシピ付き

なだ万の「手延素麺味わいセット」  料亭の味が楽しめるレシピ付き

 暑い夏になると出番が増えるそうめん。さっぱりとしていておいしいが、何度も食べているとレパートリーに悩む。そこでオススメなのがなだ万の夏季限定「手延素麺味わいセット」。箸休めの「あみ茸茎わさび」と「山椒ちりめん」が付いてきて、「料亭のつゆ」と「赤い野菜と果汁ドレッシング」の2種類のたれを楽しむことができる。ドレッシングは、にんじんやトマトをベースにりんごなどの果汁を加えていて、サラダ感覚でそうめんを食べることが可能だ。オリジナルレシピ付き。販売は6月1日〜9月末まで。価格は5,000円(税別)。

ママの毎日をハッピーに  ニッセンが45周年キャンペーン

ママの毎日をハッピーに  ニッセンが45周年キャンペーン

 婦人服の通信販売などを手掛けるニッセン(京都)は、創業45周年を記念して“make mama’s happiness”をキャッチフレーズにキャンペーンを実施、ママの毎日のハッピーを考えるものづくり会議 「ママハピ あれこれ会議」を始動、会議の会員を募集している。 

ニュース
“家事六月病”にならないために  できる家事を楽しくがポイント

“家事六月病”にならないために  できる家事を楽しくがポイント

 5月病はよく聞くけど、“家事六月病”って耳にしたことある? 雨が連日続く梅雨の時期は、それだけでも気分がぱっとしないが、湿気やカビと“戦う”主婦の87%が「梅雨の時期に家事が憂鬱(ゆううつ)だと感じることがある」ことがトレンド総研(東京)の調査で分かった。

暮らしのコト
3時間睡眠のための枕  ナポレオンピロー

3時間睡眠のための枕  ナポレオンピロー

 フランスの皇帝、ナポレオン。睡眠時間は3時間だったという逸話が残っているが、現代の日本人も超多忙なようで、ついにナポレオンの名を冠した枕が出た。3時間睡眠の人のための枕、「ナポレオンピロー」だ。 自身が超多忙な産婦人科医が、医療機器メーカーとコラボして開発。最大の特徴は上から下と左から右の二方向に傾斜があることと、上半身の半分を乗せられるほどのビッグサイズであることだ。この形状により、枕にゆったりと上半身を預けながら、身体を傾けて眠ることが可能となる。  開発した稲垣医師によれば、気道を広げることにより呼吸が楽になり、睡眠時無呼吸になりにくくなる、左側の心臓の位置を少し高い位置にすることで、心臓にかかる負担を減らすことができる、胃から十二指腸へなだらかな傾斜をつくることで、胃の内容物がスムーズに腸へ移ることを助けることができる。 ただし、この枕はあくまで短い睡眠時間しか取れない人向け限定で開発されており、睡眠時間の目安は3〜4時間。寝返りが制限されるため、それ以上寝る場合は身体が痛くなる場合があるのでご注意を、とのこと。仕事や授乳などで、どうしても睡眠時間がまとまって取れない時期が続くけど熟睡したい、という場合に、仮の枕として使うのが良さそうだ。

「オデュッセイア」が能に! 人間国宝とホメロスの古典

「オデュッセイア」が能に! 人間国宝とホメロスの古典

 トロイア戦争後の漂泊を詠う古代ギリシャの長編叙事詩「オデュッセイア」。このホメロスの作品と、日本の伝統芸能の一つ「能」の共通点は? これに現代ギリシャを代表する演出家ミハイル・マルマリノスが答えている。「ホメロスの作品は文学ではなく歌」であり、また「能も演劇ではなく、歌だ」と。そしてマルマリノスは、能楽界の第一人者で人間国宝である梅若玄祥とタッグを組み、「オデュッセイア」を能に仕立てた意欲作の公演にこぎつけた。 エーゲ海を望むギリシャの都市で世界遺産にもなっている「エピダウロス」に、現存する世界最古の古代円形劇場がある。ここでこの夏開かれる「アテネ・エピダウロスフェスティバル2015」で、日本人として初めて、梅若玄祥がこの作品で舞台に立つことになっている。この劇場は、欧米の演劇人にとっては「聖地」。大きな注目を集めるこの作品の世界初演は、7月の国立能楽堂。これは必見だ。 公演日程:2015年7月15日(水)15:00開演(14:00開場)会場  :国立能楽堂チケット:S席:¥10,000 / A席:¥6,000(当日引換券) / 学生席:¥4,000     ※A席、学生席は当日指定席と交換いたします。券面に記載された      整理番号順に座席が決められております。     ※学生席のお客様には、当日ご入場時に学生証を      ご提示いただきますので、必ず学生証をお持ちください。     ※未就学児入場不可サンライズプロモーション東京: 0570-00-3337(10:00〜18:00)サンライズオンライン

1905年の『婦人画報』創刊号  丸ごと1冊完全復刻!

1905年の『婦人画報』創刊号  丸ごと1冊完全復刻!

 こういう“資料”は、ふだんは国会図書館で見るしかないものだ。“ニュース”を扱う新聞と異なり、雑誌は市民生活の諸々を反映しているから、何十年も前の雑誌は“史料”の宝庫だ。それが1905年ものとなれば尚更だ。 月刊誌『婦人画報』(ハースト婦人画報社・東京)が、創刊110周年を迎えるのを機に、7月号は「110周年記念号」として、1905年発刊の創刊号完全復刻版が特別付録になる。創刊号に記された初代編集長・国木田独歩の発行の辞は、『婦人画報』が当時の理想の女性像を発信するために発刊された雑誌であることを物語る。当時は門外不出だった華族女学校(現・学習院女子中・高等科)の運動会の様子を、巻頭グラビアのトップで紹介。遠足で潮干狩に出かける女学生や、ヨーロッパから移入された体操をする女学生の写真が掲載されている。女性が学ぶことに対し「有害無益」という声がまだまだ根強く、体を鍛えるために女性が運動することなどほとんど考えられない時代だ。「離婚は女の恥」とされた当時、「徒(いたずら)に恐縮せぬ様」と励ましの原稿が寄稿されるなど、女性の自立や、女性が世界へ目を向けることを促すメッセージが数多く見られる。現代の我々が享受している自由が、彼女たちのさまざまな闘いの上にあることを、感じることができる一冊だ。 また7月号本誌では「1905年の日本婦人」と題した、創刊号の読み解き特集を実施。創刊当時の『婦人画報』が、どのような女性像を理想とし、その理想像がどのようにグラビアに描かれているかを、当時の社会背景などを織り交ぜながら解説している。

ドローンを音で探知!  OKIが空中音響技術を使って

ドローンを音で探知!  OKIが空中音響技術を使って

 さまざまな意味で話題となっている小型無人飛行機(ドローン)。国だけではなく、規制に乗り出す自治体も出てきている中、沖電気工業(OKI)は空中音響技術を利用して飛来するドローンを探知する「ドローン探知システム」を開発、6月1日に発売する。ドローンが飛行音を消すことができない点に注目し、飛行音を複数のマイクロフォンで収集して音源位置分析を行って接近を探知するとともに、飛来する方位・仰角、および距離を測定して通知することが可能だという。昼夜問わず探知できるほか、オプションでカメラを組み込むことで映像と合わせてより確実な確認が行える。探知範囲は、音響センサーの設置数と配置場所により広げることができる。ネットワークを使った遠隔監視も可能だ。標準価格は300万円〜(税別)。