「ovo」

記事一覧

男性の肥満が増加傾向  嫌いな季節は夏!

男性の肥満が増加傾向  嫌いな季節は夏!

 成人男性の28.6%、成人女性の20.3%、というのは、日本の肥満の人の割合(平成25年国民健康・栄養調査)。特に男性の割合は増加傾向で改善の兆しが見られず、深刻な問題となっている。ネオマーケティング(東京)の調査では、肥満の人の半数以上が、「汗をかく」「水着が着られない」などの理由から、最も嫌いな季節を夏と答えている。 20〜69歳の男女1000人を対象にした調査で、肥満・健康対策は、食事派が55.4%、運動派が44.6%。たとえば食事だと、「トマトやレタス等の野菜」(45.3%)、「タンパク質が豊富な大豆や肉類」(13.5%)、「野菜ジュース」(9.9%)などを積極的にとっている。また飲み物では飲料は「野菜ジュース」(23.7%)、「コーヒー」(21.3%)、「緑茶」(20.7%)などが多い。 運動では、ウォーキングをしたいという人が半数近く。だが、いろいろがんばっても、94%の人は肥満改善の結果が出なかったと回答している。その理由は「なかなか体重が落ちず、途中で挫折してしまった」(43.1%)、「意志が続かなかった」(40.6%)、「面倒になってしまった」(31.4%)など。フードコーディネーターの南恵子さんは「同じ献立の食事を食べても、野菜を最初に食べるだけでも、食後血糖値の上昇がゆるやかになる」とし、厳しい制限食や激しい運動は無理でも、食事の初めに野菜を食べる、というような、手軽に無理なくできることから、とアドバイスしている。これからの季節、がんばりどころかも。

知ってるけど買ってない  値段と社会性のジレンマ

知ってるけど買ってない  値段と社会性のジレンマ

 ユニクロのリサイクルや無印良品のオーガニックコットンシャツ、スターバックスのフェアトレードコーヒーなど、“社会性”のある企業活動や商品を知っている人は多いが、実際買っている人はさほど多くないことが、ラカス舘 SoooooS.カンパニー(大阪市)のアンケート調査で分かった。社会性のある商品で、中身まで理解した上での購買は、大手企業のものでも1割前後。 「どれが社会性のある商品か分からない」(44.3%)、「一般的な商品に比べて価格が高い」(32.8%)、「身近で買える場所がない」(29.3%)、などが理由だ。 もっとも、半数を超える人が、商品の安さよりも商品を通じたより良い社会づくりへの貢献を評価しているし、フェアトレード、オーガニック、エコ、寄付つき等の社会性のある商品について、約4割の人が将来的には買いたい、と回答している。特に女性や既婚者などの関心は高かったという。 確かに、値段より社会性。でもいざ商品を目の前にすると、ちょっと高いかなぁと“通過”。ジレンマにおちいるよね。

リカちゃんの大人版「LiccA」  初回は1,000体限定のolivepeplum style

リカちゃんの大人版「LiccA」  初回は1,000体限定のolivepeplum style

タカラトミーは、リカちゃんの公式Twitter開始1周年を記念して、大人向けのブランド「LiccA」を立ち上げ、こだわりを追求した大人向けドール「LiccA Stylish Doll Collections」を発売、第1弾の予約を公式ショッピングサイト「タカラトミーモール」で開始した。

ニュース
富士山がいっぱいの歯ブラシ?  生活の中の世界遺産

富士山がいっぱいの歯ブラシ?  生活の中の世界遺産

 一本の歯ブラシを見つめて、そこにいくつ富士山があるか数えてみる。植毛部、冠雪グリップ、そしてグリップエンドの逆さ富士。しかも、赤富士、青富士の二色ある。世界遺産に登録された富士山がモチーフの「富士山歯ブラシ」(ファイン・東京)だ。 

ニュース
転職するならどこの企業?  6年ぶりに首位に返り咲いたのはあの会社

転職するならどこの企業?  6年ぶりに首位に返り咲いたのはあの会社

 転職するなら今よりもやりがいのある仕事か、待遇が良い会社を選ぶ人が多いだろう。では、実際に人気のある転職先はどこ? 転職サービス「DODA(デューダ)」が22〜39歳のビジネスパーソン5,161人に行ったアンケートでは、5年連続で1位を獲得していたグーグルを2位に抑えて、6年ぶりに首位に返り咲いたのはトヨタ。営業利益・純利益とも2年連続で過去最高と好業績であるのに加え、理系女子学生のキャリア構築支援を狙いとした「トヨタ女性技術者育成基金」を2014年に設立したことなどのダイバーシティ推進も、女性を中心とした支持の拡大につながったという。 3位はソニーだが、7位の本田技研工業や34位の日産自動車など、円安の追い風を受けて好調な自動車メーカーが順位を上げた。また、16位のヤフー、44位のクックパッドや64位のLINEなど、インターネット・広告・メディア業界でランクアップした企業が目立った。

ぬいぐるみを直す「ぬいぐるみ診“良”所」  内科、外科、皮膚科と眼科が完備!

ぬいぐるみを直す「ぬいぐるみ診“良”所」  内科、外科、皮膚科と眼科が完備!

 幼いころから一緒に過ごしているぬいぐるみは、いわば“親友”のようなもの。物心がついた頃から一緒に寝ていて、ぬいぐるみがないと熟睡できないという人もいるかもしれない。大事なぬいぐるみも、年月とともに色があせたりほつれたりしているだろうから、たまにはお直しをしてみない? 洋服の直し専門店「アン・コトン」(東京)では、「ぬいぐるみ診良所」を開設していて、中綿が縮んだぬいぐるみや手足などに折れ目ができてしまったぬいぐるみなどを“診察”している。目の欠損を直す“眼科”、綿入れをする“内科”、裂傷の縫い直しをする“外科”と抜け毛を植毛で直す“皮膚科”のほか、クリーニングのお風呂サービスもあるよ〜。 きれいに生まれ変わったら、きっとぬいぐるみも喜んでくれるはず。 「ぬいぐるみ診良所URL」

超高級ビール「〜ザ・プレミアム・モルツ〜 マスターズドリーム」  販売好調の理由は何?

超高級ビール「〜ザ・プレミアム・モルツ〜 マスターズドリーム」  販売好調の理由は何?

 サントリービールの“スーパープレミアムクラス”ビール「〜ザ・プレミアム・モルツ〜 マスターズドリーム」の販売が好調だ。同社は、2015年販売計画を、発売当初の70万ケースから約1.6倍の110万ケースに上方修正した。

ニュース
雨が降る日は、部屋がランクアップ  ホテル・アゴーラ大阪守口が「雨恋プラン」

雨が降る日は、部屋がランクアップ  ホテル・アゴーラ大阪守口が「雨恋プラン」

 これからの梅雨の季節、雨が続くとちょっと気分も落ち込んだりするが、ホテル・アゴーラ大阪守口の「雨恋プラン」なら、雨が降った方がうれしくなりそうだ。雨恋プランは、宿泊当日の降水確率が高くなるほど特典がランクアップする、珍しい宿泊プラン。

ニュース
カードを集めて古代ミステリーの謎を解け!  「ピラミッドソリティア」日本語版リリース

カードを集めて古代ミステリーの謎を解け!  「ピラミッドソリティア」日本語版リリース

 キャンディークラッシュなどのゲームソフトを提供しているキング・デジタル・エンターテインメントが、カードゲームの要素と1つ1つのレベルをクリアしながら謎を解いていくアドベンチャーゲームの要素が組み合わさった、古代エジプトを舞台としたゲーム「ピラミッドソリティア」の日本語版を、iOSとAndroid端末向けにリリースした。 

ニュース
梅雨に気を付けたい病気は?  医師1,600人にアンケート

梅雨に気を付けたい病気は?  医師1,600人にアンケート

 梅雨の時期はジメジメとして、カビなどが発生しやすい季節。衣類の湿気や浴室の掃除も気になるところだが、最も気をつけたいのはやはり食中毒。医師専用のコミュニティサイト「MedPeer(メドピア)」が、医師1,643人にアンケートを実施したところ、梅雨の時期に気を付けた方がいい病気として52.5%の医師が「食中毒」を挙げた。2位は9.7%で「うつ病」、3位は7.6%で「気管支ぜんそく」だから、大多数の医師は食中毒を1番心配していることが分かる。 「子供・高齢者などは食中毒で下痢や嘔吐が続くと容易に脱水となり、最悪の場合命に関わるため軽視しない方がよい病気です」(30代、一般内科、女性)や「手洗い、消毒の徹底のほかに、加熱が無効な原因菌がいることも再認識する。必要のない長期保存をせず、基本的に早く消費することが大事」(30代、麻酔科、男性)といった意見が寄せられた。 参考までに「初めて行く病院では、ホームページのどこを見れば良い病院だと分かるか?」という質問に対しては、22.8%が「症例数(診療実績)」と回答。2位は12.8%で「何が得意かが明確である」、3位は11.1%で「常勤医師が十分にいる」だった。

長野の菌活が語るもの 健康のディープな根拠

長野の菌活が語るもの 健康のディープな根拠

 就活、婚活、朝活と、なんでも“活”な時代、最近は発酵食品やきのこなどから体に良い菌を積極的に食生活に取り入れようという“菌活”もブームだ。でも、それってどれくらい健康にいいのかと聞かれると、他の健康法同様、“なんとなく良さそう”な領域を出なかった。だが、注目すべき数字がここにある。ネオマーケティングが実施した「食生活からみる長寿に関する調査」の結果だ。 ポイントは長野県。全国の20歳以上の男女3200人の食生活と健康状態を調査したところ、47都道府県のうち、長野県の食卓には突出して菌類が含まれる食べ物がのぼっていることが分かったのだ。たとえば、子供の頃から「菌類」を取る食生活を送っている人は、長野県では7割を超えていて、全体の平均(55.5%)をはるかに上回る。また、毎日「菌類」の食べ物を食べている人も、長野県では53.3%。その他の46都道府県が40.2%なのに比べると、やはり“菌活”が活発な県民といえる。 さて、長野県の菌活と健康はどうつながるのかであるが、厚生労働省が2013年に発表した「都道府県別生命表」によると、長野県は何と平均寿命が男女ともに1位(男性80.88歳、女性87.18歳)なのだ。食べ物は身体をつくる。健康の元は食生活。そう考えると、この統計と長野県民の“菌活”は無縁とは言い難い。 では、長野県民はどんな菌類を食べているのだろう? 長野のスーパーをのぞいたことがあるだろうか? とにかく大きなブナシメジやエリンギが、ぜいたくに並んでいる。名物きのこ汁や、きのこ鍋も思い浮かぶ。調査でも、やはりきのこ類を1日1回以上食べる人が20%と、他の都道府県(11.7%)に比べ多く、チーズや納豆を含め、長野県民の菌類摂取頻度はなかなか高い。長野の8割以上の人が、きのこなどの菌類をふだんから食べることが長生きにつながる、と思っているという結果も出ている。 菌活には、どうやらディープな根拠がありそうだ。

老犬という穏やかな伴侶 その1・メグ【きみといきる】

老犬という穏やかな伴侶 その1・メグ【きみといきる】

 メグは、私たちのシェルターから山を一つ越えた町で老夫婦と一緒に生活していました。お父さんが体をこわしたときにリハビリの手伝いをしてくれたのがメグでした。メグに助けられたんだ、とお父さんは言います。メグが毎日一緒に散歩してくれたから自分の体は良くなったんだ、と。そんなメグを引き取ってくれないかと私たちに相談があったのは、去年の秋でした。ご夫婦はそれまで勤めていた仕事をやめ、故郷に帰ることになったけれども、新しい住まいでは犬を飼うことはできないし、身内にはメグを引き取れる人がいない。保健所に引き取ってもらうことも考えたが、できれば信頼できる人にメグを託したい。だからメグの面倒をみてくれないか。 こうしてメグは私たちのところにやってきました。いつからかなにかの原因で体毛が抜け落ちてしまったメグの皮膚は、私たちが最初に会った時は甲羅のように固くなっていました。かかりつけの獣医師に相談し、主にホルモンバランスに気をつけて薬を処方し、皮膚を清潔にし、規則正しい食事と適度な運動を続けています。慣れないところで最初はおとなしかったメグも、少しずつリラックスしてきました。最近ではたまにわがままな素振りも見せたりします。 そして、皮膚は本来の柔らかさを取り戻しつつあるようです。少しずつですが体毛も生えてきました。勝手に濃い色の体毛だと思っていたのですが、実は明るい色だったようです。ちょっとした驚きです。 メグを引き取る時、もしかしたらずっと新しい飼い主が見つからないかもしれないと思いました。できるならどこか暖かい家庭に引き取ってもらいたい。でも難しいかもしれないからずっと私たちのところにいるかもしれない。それでもいい。そんな覚悟で引き取りました。保護した犬を新しい家庭に引き取ってもらい、空いた部屋に次の犬を迎え入れることでたくさんの命のリレーをするのが動物保護団体です。しかしまずは目の前の一つの命を大事にしたいとも思うのです。 メグは、多くの老犬がそうであるように穏やかで人が好きな犬です。のんびりと散歩をし、たまに立ち止まってなにかを思い出すように首を振る、ある程度の小心さと少しの強情さをもった愛すべき犬です。メグと散歩をしていると、ここでのんびり過ごすのも悪くないんじゃないかと思います。少しでも心地よければと思います。 春になり夏も近づいて来ました。メグの元の飼い主さんからは時々手紙がとどきます。私たちも折々にメグの様子を知らせています。私たちとメグの日々は続きます。 著者:藤谷玉郎(ふじやたまお)一般社団法人ふくしまプロジェクト理事東北大学大学院卒業。福島県庁・秋田県庁を経て2014年4月より現職。東日本大震災後に被災地派遣で福島県庁に出向し動物保護行政に携わる。その当時の日々をブログ「福島日記」に記録。きみといきる。ふくしまプロジェクト WEBブログ「福島日記」 写真:ケニア・ドイ芸能人のグラビアなどを数多く手がけ、人物撮影を得意とするスチールカメラマンが、2011年猫カメラマンになることを宣言。ブログで猫写真を発表し続ける。ファースト写真集『ぽちゃ猫ワンダー』(河出書房新社)が2014年12月に発売され話題に。好評発売中。ケニア・ドイのネコブログFacebookページ