「ovo」

記事一覧

一人旅で人気な国は?  女子旅でも注目の場所はここ

一人旅で人気な国は?  女子旅でも注目の場所はここ

 たまには一人旅がいい。列車や飛行機の中も、歩いている時も、自分の好きなように時間を使い、好きな所に向かい、休みたいときは休む。ネットがつながるところなら、どんな計画変更もさほど難しくはないから、気ままな旅ができる。SNSをのぞいて、たまたま近くに来ている一人旅中の友だちに会って飲んだりするのも一興だ。旅工房(東京)が、そんな一人旅の人気旅先ランキングを集計した。 1位は女子旅でも注目のバリ島。アジアンリゾートのため物価が安く、豊かな自然の中でのスパやヨガ、リゾート滞在など癒し体験を手頃に楽しめる。2位は安近短の旅先として人気の台湾。親日で日本語も通じやすく、日本人の口に合うグルメも豊富。3位は韓国、4位にはベトナムとアジア方面が続く。 ベトナムでは第3の都市「ダナン」が新開発のビーチリゾートとして人気急上昇中、2014年に成田空港からダナンへの直行便が就航したことからも渡航者数が伸びているのだそうだ。5位には人気キャラクター「ムーミン」の故郷として知られるフィンランドがランクイン。直行便で約9時間半、日本から最も近いヨーロッパだ。

ピーマン料理 ベスト3  結局は苦みとの勝負だ!

ピーマン料理 ベスト3  結局は苦みとの勝負だ!

 今は何でも一年中食べられるけれど、実はそろそろ旬を迎えるのがピーマン。新鮮で安くて美味しいものの、子どもがなかなか食べず苦労する食材の一つだ。小学生男子の13.6%、女子の12.0%がピーマンを嫌いな食材として挙げ、ゴーヤ、なすに続いて3番目に嫌いな食べ物という結果が報告されている(日本スポーツ振興センターが実施した「平成22年度 児童生徒の食生活実態調査」)子供だけでなく、大人でも「出されたら食べるけど、自分じゃ買わない」という人も少なくない。そこで、「家族の好きなピーマン料理」という質問に寄せられたベスト3(Style us・東京)をご紹介しよう。 最もポイントを集めたのが「青椒肉絲(チンジャオロース)」。「一つ一つのピーマンが大きくないので、子どもも騙されて食べてくれます(東京都・女性)」「甘めの味付けで子どもでも食べやすいと思います(広島県・男性)」と、子どもでも食べやすいサイズと味付けで、ピーマンの苦味が気になる子供も食べられる点が評価されている。 2位は「肉詰め焼き」。「お肉と一緒なら子どもも食べる気になるようで、文句も言わず食べてくれます(東京都・女性)」「子どもさんにもオススメ! 私自身ピーマン嫌いが治りました(山口県・女性)」と、自身がピーマン嫌いにも関わらず、この料理なら食べられるという人も複数いた。3位は「なすと味噌炒め」。これもピーマンの苦味が抑えられる点が評価された。やっぱりピーマンは、苦みとの勝負のようだ。

ゴディバのぜいたくなカップアイス  新フレーバー2種類を追加

ゴディバのぜいたくなカップアイス  新フレーバー2種類を追加

ベルギーの高級チョコレートブランド、ゴディバを輸入販売するゴディバ ジャパン(東京)が、本日7月2日(木)から、「カップアイス」の新フレーバー『ホワイトチョコレート ピーチ』、『ミルクチョコレート コーヒー』の販売を始めた。

ニュース
手食で早食い選手権  本当の“器用”な食べ方は?

手食で早食い選手権  本当の“器用”な食べ方は?

 世界を旅すると、案外「手食」の国が多いのに驚く。驚くだけならいいが、これが案外苦労する。日本人はお箸を使うから器用、などと思っていたら、右手でサラサラのご飯をうまくまとめられず、スプーンがほしいと思って初めて、道具なしで食べられる方が器用かも、と思い直す。 だから面白そうなのは、インド料理カフェ・レストラン「MORE(モア)」が予定している、本場インドカレーを手で食べる「食え・KUE・クエ - カレー早食い選手権」だ。2人1組の計7チームが、スタートの号令とともにテーブルに用意されたカレーをいっせいに手で食べ始め、早さを競うというもの。夏の旅に出る前に、“本当の器用な食べ方”を拝見したい。 開催日時:2015年7月26日(日)12:00〜12:30会場  :インド料理カフェ・レストラン「MORE」(大阪府豊中市待兼山町21-6)参加資格:高校生以上の方(どなたでも)参加費用:1人 1,800円(食事代含む)

子どもが発熱、仕事を休むのはどっち?  支援制度は半数以上が「利用なし」

子どもが発熱、仕事を休むのはどっち?  支援制度は半数以上が「利用なし」

 これだけ「イクメン」が雑誌やテレビで毎日取り上げられていても、育児の負担はまだまだ母親に偏っているのが日本の現状だ。日本病児保育協会が共働きの保護者600人に、子どもが病気にかかった時、家庭内でどうするかをたずねたところ、半数以上の62.7%が「母親が仕事を休む」と回答、「父親が休む」家庭はわずか7.8%にとどまり、やっぱりな結果だ。2番目に多かったのは「祖父母に預ける」の24.8%だった。子育てを理由に男性が仕事を休む環境・雰囲気が整っていないのか、休みを申請する父親が少ないから会社側も変わろうとしないのか、どっちがどっちかは分からないが、依然としてママの出番が多いことは昔と変わっていない。 勤務先で利用している子育て支援制度を聞くと、1番多いのは母親、父親ともに「利用していない」で、母親は52.2%、父親は68.8%が利用していないことがわかった。母親が利用する割合が高い制度は「短時間勤務」の27.8%と「看護休暇」の17.9%。一方、父親は「フレックスタイム」の15.4%が一番多く、次いで「看護休暇」の12.3%だった。

一番クサイのは誰の枕?  なんと約4割の家庭が夏の枕の“ニオイ対策”せず!

一番クサイのは誰の枕?  なんと約4割の家庭が夏の枕の“ニオイ対策”せず!

 夏、夫のニオイが気になって距離を取ってしまう・・・という人も多いはず。実はここに、「生涯で最も肌の接触時間が長いのは配偶者ではない」という意外?な調査結果がある。最も肌の接触時間が長いのは「枕」だそう。 布用消臭除菌スプレー「ファブリーズ」のP&G(神戸市)は、20〜60代の男女1000人を対象に「日本人が最も肌に触れるもの調査」を、20代〜50代の主婦300人を対象に「家庭の夏のニオイケア」に関する調査を行った。その結果、1年間で肌に触れる時間が一番長く、夏に最もニオイに悩まされるのは枕だということがわかった。 主婦300人に家庭内のニオイが最も気になる季節を聞いたところ、「夏」(51%)が半数以上。どんなニオイが気になるのかを聞くと、「枕」(65.7%)、「布団」(42.3%)、「配偶者」(40.7%)がワースト3だった。また、男女1000人を対象に1年間の接触頻度や時間を聞いたところ、第一位が「枕」で年間1608時間、次いで「布団」、「ベッド・マットレス」、「眼鏡」の順だった。気になるニオイでワースト3に挙げられていた配偶者は、年間の接触時間はわずか30時間で順位では29位。ほとんど触れていないのにクサイと思われているという納得?の結果となった。 なぜ夫の枕が臭くなるのか、そのケアはどうすればいいのか。においの探偵として活躍中の臭気判定士・石川英一さんが、その理由と対策方法をこう語る。 「実は、人体で最も脂が出る場所は頭皮。接触時間が最長の“枕”はニオイの強力な発生源となります。布団も顔に触れる上部が臭くなりがちです。夏は汗もかくのでニオイはさらに強まります」 なるほど、枕や寝具のニオイが気になる理由が分かる。では寝具のニオイが気になる家族として「夫」(66.3%)、「自分自身」(33.0%)、「息子」(23.3%)を挙げていることについて専門家としての見解は? 「性別や年代で頭皮のニオイの内容や強さは異なりますが、子どもでも女性でもニオイは発しています。男性は脂の分泌が多いため加齢臭が強く感じられがちですが、方々のご家庭にうかがった経験では女性の寝具が臭ったという経験もあります。寝具は、家族全員のものをケアする必要があります」  主婦たちに夏の枕のニオイ対策を聞くと、トップは何と「何もしない」(38.7%)。次いで「1週間に1回程度」(14.7%)、「2〜3日に1回程度」(10.7%)という順だった。具体的な寝具の手入れ方法としては、枕カバーやシーツは「洗濯機で洗う」、枕本体は「天日干し」が圧倒的に多かったが、自己評価では66%が不十分と考えていることも判明。多かった意見は「もっと手軽にニオイ対策がしたい」「洗えない・洗いにくいのでニオイ対策がしにくい」「洗えない・洗いにくいのでニオイ対策が面倒」「もっと頻繁に対策したい」「きちんとした対策法がよくわからない」などだった。石川さんのアドバイスを聞いてみよう。 「枕や布団など寝具にしみ込んだ脂や汗などの湿気は、しばらくすると再発散されます。枕カバーやシーツは、朝起きてすぐに取り換えてしまうと再発散されたニオイが染みつく危険性も。枕本体など洗いにくい寝具は湿気を抜くことが重要です。天日干しや風干しが必要ですが、干すだけではニオイは消臭しきれません。ファブリーズに代表される消臭・除菌スプレーをしっかり噴霧して、中にこもっているニオイを取り去りましょう。乾燥と消臭・除菌スプレーが、洗いにくい寝具のニオイ対策には不可欠です」 夫にクサイのはオレの枕だけじゃないぞ!と言い返されたら、枕をしっかり乾燥させて、ファブリーズなどの消臭・除菌スプレーをプレゼント。そうすれば、久しぶりのスキンシップも許せるかも。よろしくね、お父さん!

地球が生み出した“奇跡”の絶景  写真集「神秘の天空、幻想の大地」

地球が生み出した“奇跡”の絶景  写真集「神秘の天空、幻想の大地」

 絶景は今や、旅行サイトなどで登場しない日はないほど、よく耳にする言葉となった。子連れで行ける絶景、秘境の地の絶景などいろいろとあるが、エムディエヌコーポレーションは絶景の中でも“奇跡”と呼ぶのにふさわしい100カ所を集めた写真集「神秘の天空、 幻想の大地 地球を鮮やかに彩る奇跡の絶景100」を出版した。登場するのは、流れるように滑らかな岩が続く「アンテロープキャニオン」(アメリカ)や、天空の鏡と呼ばれる「ウユニ塩湖」(ボリビア)、チョコレートのような丘が連なる「チョコレートヒルズ」(フィリピン)など。もうすぐ夏休み。今年は絶景を見に行ってみる? 定価は、2,200円(税別)。

アルバイトの“天国と地獄”  テンションが上がるのはどんな時?

アルバイトの“天国と地獄”  テンションが上がるのはどんな時?

 アルバイトは、学生が最初に経験する仕事。“初めて”のことの連続で、中にはとんでもない失敗をしたことがある人もいるかもしれない。求人情報サービス「an」は、アルバイト経験のある18〜24歳までの男女1,000人を対象に「バイト×天国と地獄」についてアンケート調査を行った。「バイトで1番テンションが上がるのはどんな時?」という質問には、53.2%が「バイト先の人に褒められた時」と回答している。人間、何歳になっても褒められるとやる気も上がる。2番目に多かったのは、44.7%で「自分の仕事がうまくできた時」。達成感は仕事継続の意欲にもつながるね。3番目は37.7%で「客やバイト先の人以外に褒められた時」だった。 逆に、1番テンションが下がるのは、「自分の仕事がうまくできなかった時」が1位で48.4%。誰もが失敗には多少落ち込む。2位は「バイト先の人に怒られた時」で42.6%、3位は「客やバイト先の人以外に怒られた時」の35.3%で、いずれも仕事の失敗が原因だった。ただ、バイトで成功も失敗も両方経験がある人は42.1%。誰にでも失敗はあるから、その経験を生かして次回は仕事を成功させたいね。

あなたのヒマを通知する  友だち選べる「ON」リリース

あなたのヒマを通知する  友だち選べる「ON」リリース

 ラインやFacebookなど、さまざまなSNSを活用して友だちと連絡をとっていても、まだ“ほしくなる”機能があったらしい。ヒマな時に好きな友達を選んで「ON」ボタンを押せば、選んだ友達にプッシュ通知で「◯◯さんがONになりました」と伝えてくれる無料アプリ「ON」がリリースされた。

ニュース
20円で夏休みの宿題が解決!?  三井アウトレットパーク20周年記念ツアー

20円で夏休みの宿題が解決!?  三井アウトレットパーク20周年記念ツアー

 夏休みの自由研究は、毎年子どもが苦労する宿題のひとつ。テーマ探しからやらなきゃいけないから、あとでやろうと考えていると、痛い目に遭う。今年はなんと20円(!)でいろんな体験ができるバスツアーが開催されるから、参加してみてはどう? 

ニュース
海外にいくなら必須?   GPSで危険情報を表示する外務省「海外安全アプリ」

海外にいくなら必須?   GPSで危険情報を表示する外務省「海外安全アプリ」

 世界各国で相次ぐテロ事件。今やどこにいてもテロに遭う危険がある。外務省は海外に渡航する日本人の安全を少しでも高めようと、7月からGPS機能を利用した危険情報の表示などを行う「海外安全アプリ」の運用を開始する。外務省では、これまでも緊急時に在外公館などから情報提供を受けられる海外旅行登録システム「たびレジ」があったが、「海外安全アプリ」にはオフライン時の緊急連絡先閲覧機能や、渡航情報のプッシュ通知サービスなどがある。「自分の身は自分自身で守る」が基本。渡航先の情報は十分に集めてから、行動しよう。 外務省「海外安全ホームページ」

誹謗・中傷はSNSが6割  ルールやマナーは教わらず

誹謗・中傷はSNSが6割  ルールやマナーは教わらず

 交流のツールとしてかなり便利なSNS。だが、生の相手と対面していないという微妙な“距離”が、安易な誹謗、中傷の言葉を生んでいるのも確かだ。「ネットおよび携帯電話/スマホのマナーに関する調査」(MMD研究所)で、ネット上で自身や知人の誹謗・中傷をみたことがある人のうち、約6割は、「SNS」上で、最多だったことが分かった。 「小・中・高校生のころ、自分自身や友人・知人がネット上で誹謗・中傷されているのを見たことがある」のは、10代で30.7%、20代22.7%、30代4.9%。だが、ネット利用のルールやマナーについて、10代の23.6%、20代の28.3%、30代の47.1%は「特に誰からも教わらなかった」と回答している。その結果、多くの人が、ネットやスマホのルールは小学生の時から必要だと考えていることも分かった。 もっとも、ネット上であれ対面であれ、“対人”コミュニケーションであることに変わりはない。ネット特有のプライバシー管理等は新しい“教育”が必要なところだが、相手にかける“言葉”の判断は、ツールや場所に関わらない。楽しいコミュニケーションの場を維持できる、節度を持ちたいものだ。

カップヌードルは和食!? てりやきライスバーガーは?

カップヌードルは和食!? てりやきライスバーガーは?

 やっぱり食もボーダーレスの時代。カレーライスだって、インドやイギリスという経由地はあっても、立派なニッポンの国民食。カップラーメンだって、日本で発明されているから、当然和食なわけだ。「和食に対する認識調査」(ビデオリサーチ・東京)で、多くの人がカップヌードルを「和食」と認識していることが分かった。 「味噌汁」「玉子焼き」といった伝統的な料理では9割以上が和食であると回答。一方で、ここ数十年で誕生した「カップヌードル」や「てりやきライスバーガー」といった料理でも、約6割は和食と認識していた。カップヌードルは「日本で発明された」といった“背景”から、てりやきライスバーガーは「ご飯を使っている」といった“素材”から、これらを和食と考えている人が多い。海外の料理を吸収し、また海外の日本料理を逆輸入し、そして新しい料理を発明しながら変化、発展する料理。だからこそ、おいしいもの探しは楽しいのかも。

先輩に「いくつに見える」と聞かれたら貴女は?  めんどうな質問への対応策

先輩に「いくつに見える」と聞かれたら貴女は?  めんどうな質問への対応策

 もう、言ってほしい“正解”ありきな質問っていうのがある。でも、突然聞かれるとあわてるし、答えられない無茶な質問もある。そういう時、あなたならどうする? 「めんどくさい質問はどう切り抜ける!?」をエムスタイルが調査してくれたから、参考にしてみよう。 まず、ありがちな同性の先輩から「私いくつに見える?」とのご質問。さあ、どう切り抜けましょう? 1個上というのが6%、2〜3個上が26%、4〜5個上は3%。正直に答える人が圧倒的に多くて36%。まあ、過剰な気遣いは逆効果。多少サバを読んでも、「正直そう」に見えないとアウトだ。 服を試着中、店員さんに「とってもお似合いですよ♪いかがですか?」と言われたら? 「ありがとうございます」(36%)、「似合わない気が…」(5%)、最も無難なのが「検討してみます」で59%だった。 男子に「可愛い子紹介してくれない?」と言われたら「どんな子がいいの?」とたずねる人が40%、「今度ね!」と先延ばし派が19%、「ムリムリ」が7%、「みんな彼氏いるよ」が25%。9%は、「えっあたしのこと?」とお茶目な回答だ。 友達に「一発ギャグできるよね?」と無茶ぶりされたら「やるしかない!」という真面目な人は16%。約半数は「お手本見せて」だ。これはナイス。他にも援用できそうな対策だ。

組み合わせの数が27億通り!  こだわりで選ぶオーダーメイドのランドセル

組み合わせの数が27億通り!  こだわりで選ぶオーダーメイドのランドセル

 小学校の入学アイテムには欠かせないランドセル。お母さんと一緒に園かばんを持って通っていた幼稚園、保育園時代とは異なり、ランドセルを背負って一人で通学することは、大人への第一歩だ。最近は色やバリエーションが増え、個性的なランドセルを使っている小学生も多いが、羅羅屋(埼玉)の「ララちゃんランドセル」は、組み合わせの数がなんと27億通り! 色や形はもちろん、本体横の模様や刺繍、糸の色までを指定することができるという。7月31日まで「超早割キャンペーン」として、オーダーランドセルが15,000円引きで買えるキャンペーンを実施しているから、お得にオンリーワンのランドセルが購入できるチャンスだよ〜。 「超早割キャンペーン」ララちゃんのオーダーメイドランドセル 概要申込方法: HP上の「シミュレーション」もしくはカタログの注文書から選べる項目: 形と大きさ、本体色、ヘリ色、糸色、裏地、本体横デザイン、       ポケットの形、ふたの形、ネーム刺繍、       ふた刺繍(※)、よこ刺繍(※)、肩ベルト刺繍(※)       (※)のものは別途費用がかかる価格: 7月31日(金)までの注文で45,000円(送料・税込)〜   ※限定6,000本に達した場合、注文を受けられない場合あり。お届け時期: 9月下旬〜年内「ララちゃんランドセル」URL

最短6分でできる製氷機!  サイズも2種類から選べる

最短6分でできる製氷機!  サイズも2種類から選べる

 暑い夏がやってくると、製氷機の製造スピードが消費スピードに追い付かないことがある。自宅でパーティーを開催していて、氷がもうない!という経験ない?でも、氷を高速で作ることができる「405新型 製氷機」を持っていれば、あわてなくて済みそうだ。1日の製氷能力が12?と大容量で、最短で6分で氷を作ることが可能だという。サイズもSとLの2種類から選べるよ。カラーはレッドとホワイトと2色。希望小売価格は、24,800円(税込み)。 「405新型 製氷機」商品URL

ビニール傘は西高東低!  一番よく使う都道府県は?

ビニール傘は西高東低!  一番よく使う都道府県は?

 どうやっても雰囲気が湿る梅雨。この際、雨具に関するランキングでも楽しもう。雨具といえば、傘。折り畳みを常備する人や、会社に置き傘をする人、天気予報も気にせず、突然降られたら、コンビニに駆け込んでビニール傘を買うという人もいて、性格なのかと思いきや、どうやら地域性があるらしい。引越し侍(名古屋市)のアンケート調査によると、日本で一番ビニール傘の利用率が高いのは大阪府(34.8%) 2位が京都府(33.3%)と西高東低。逆に折り畳み傘は1位が神奈川県(25.5%)、 2位が埼玉県(19.7%)と東高西低だったことが分かった。 全体の平均では、最もよく使う雨具はやはり傘(57%)。傘の使用率が最も高いのは静岡県で、なんと約9割だ。ビニール傘は、4人に1人が普段使い。レインコートはたったの2.8%と少ない。 梅雨を何とか風情ある季節にするために、結構雨具が充実しているニッポン。さしたままでも前が見え、おまけに安価なビニール傘は、案外外国人に人気だったりする。梅雨明けまでもう一息だ!

外国人に人気のレストランランキング  1位は「高くても食べる価値あり」の和牛

外国人に人気のレストランランキング  1位は「高くても食べる価値あり」の和牛

 日本を訪れる外国人の楽しみの1つが、おいしい食事だろう。トリップアドバイザーが、投稿された外国語の口コミ評価をもとに「外国人に人気の日本のレストラン2015」を集計したところ、1位に輝いたのは京都の和牛ステーキ店「おおつか」。「評判が良かったので行ってみたが、ファンタスティックでした。和牛は美味でした」という旅行者の評価。2位は和食ではないが、演出や見た目といった“おもてなし”の評価も高かったスペイン料理の「タパス モラキュラーバー」(東京)。3位は、京都のステーキハウス「はふう本店」が昨年より順位を上げてランクインした。全体的に人気が高かったのは「和牛」と「寿司」、次いで「ラーメン」「お好み焼き」だった。 【外国人に人気の日本のレストラン2015  トップ30】 ()内は昨年度順位1(-)    おおつか / 京都府京都市2(12)    タパス モラキュラーバー / 東京都中央区3(6)    はふう 本店 / 京都府京都市4(-)    平安楽 / 岐阜県高山市5(1)    松阪牛焼肉 M 法善寺横丁店 / 大阪府大阪市6(-)    SUSHI BAR YASUDA / 東京都港区7(4)    久兵衛 銀座本店 / 東京都中央区8(11)    神戸牛懐石511 / 東京都港区9(-)    きじ スカイビル店 / 大阪府大阪市10(10)    一蘭 渋谷店 / 東京都渋谷区11(2)    Center4 Hamburgers / 岐阜県高山市12(3)    寿司大 / 東京都中央区13(13)    東京 芝 とうふ屋 うかい / 東京都港区14(-)    お好み焼 長田屋 / 広島県広島市15(17)    梅丘寿司の美登利総本店 渋谷店 / 東京都渋谷区16(7)    NARISAWA / 東京都港区17(-)    開花屋 / 東京都渋谷区18(16)    原宿餃子楼 / 東京都渋谷区19(-)    つきじ喜代村 すしざんまい 東新宿店 / 東京都新宿区20(15)    廻転寿司 京都 CHOJIRO 四条木屋町店 / 京都府京都市21(14)    NINJA AKASAKA / 東京都千代田区22(9)    一風堂 錦小路店 / 京都府京都市23(5)    Wakkoqu 新神戸店 / 兵庫県神戸市24(-)    一蘭 道頓堀店 / 大阪府大阪市25(22)    大和寿司 / 東京都中央区26(-)    元気寿司 渋谷店 / 東京都渋谷区27(30)    阿武茶 2号店 / 北海道倶知安町28(-)    寿しのむさし 三条本店 / 京都府京都市29(-)    神戸牛ステーキ専門店ステーキランド KOBE / 兵庫県神戸市30(23)    かつくら 京都駅ビル店 / 京都府京都市

ディズニー七夕デー 短冊ザクザク!! 【ツートンカラー上田の心ここにあらジン】

ディズニー七夕デー 短冊ザクザク!! 【ツートンカラー上田の心ここにあらジン】

どうも×38!ディズニー大好き芸人のツートンカラー上田です!今回は6月24日から7月7日までの2週間限定で始まりました、東京ディズニーリゾートの七夕『ディズニー七夕Days』についてご紹介します。さっそく!東京ディズニーランドの七夕グリーティングでは、彦星と織姫のコスチュームを着たミッキーとミニーが人力車に乗って登場〜!シーも七夕グリーティングでは彦星と織姫のコスチュームを着たミッキーとミニーが登場!こちらは七夕飾りをつけた船に乗って登場します!七夕イベントの時はどちらも欠かさず見てほしいのですが、やっぱり七夕ですから短冊に願いごとを書かなきゃですよね?ランドとシーそれぞれで、ゆかたを着たキャストさんからウィッシングカード(短冊)がもらえちゃうんですが、ミッキーの形が可愛らしい! 短冊をよーく見てみると小さい星が隠れミッキーになってます。ディズニーの遊び心スゴッーーー!ちなみに短冊は他にも沢山あるんです。まずは東京ディズニーランドの『れすとらん北斎』で食べれる七夕膳▼ こちらを注文すると北斎オリジナルのウィッシングカードが!▼そして東京ディズニーシーの『レストラン櫻』で食べれるスペシャルセット▼こちらを注文すると櫻オリジナルのウィッシングカードが!▼どちらも色鮮やかですよね!さらにさらに東京ディズニーリゾートを走るモノレール、リゾートラインのそれぞれの駅でもウィッシングカードが貰えちゃいます!こちらはリゾートラインのつり革の形をしたウィッシングカード!こんなに至る所で短冊もらえたらお願い事書かないわけにはいきません。 ランド、シーのウィッシングプレイス(笹竹)で願いごとを書いた短冊をくくりつけてみてはいかがでしょうか? いや〜夜キレイな〜!! そして、こんな素敵なお土産を発見!ディズニーの仲間達が書いたウィッシングカードが先ほどの写真のウィッシングプレイスにくくりつけられてるんですが、そのデザインのメモが今年の七夕イベントから登場になりました! それぞれお願い事を見てみると…ミッキー『みんなの願いが叶いますように』ミニー『すべての人に愛と喜びを』ドナルド『お願いが叶いますように、お願いが叶いますように、お願いが叶いますように』デイジー『全ての人にロマンスと笑顔を』グーフィー『家族がいつも幸せでありますように』プルート『フィフィと幸せ?』それぞれの個性がにじみ出ております。是非こちらのメモを七夕ディズニーのお土産にいかがでしょうか?こうやって見ると今年も集まった短冊がザクザクです!さて自分もお願い事をするとしましょう!どうか叶いますように!!!ポン!今年も叶いました☆☆☆ 最後に七夕イベント中の素敵な豆知識を東京ディズニーランド、東京ディズニーシーでもらえるこちらのToday。その日のショースケジュールやその時々のオススメが書いてあるのですが七夕イベントの時、表紙には彦星ミッキー、織姫ミニーが。この2つを横にして合わせると…天の川がつながっちゃいました!なんてロマンチック!そしてディズニーの遊び心スゴッー!! 著者:上田昌幸(ツートンカラー)