「2018年」

記事一覧

【おひるねアート】年賀状編 自宅で簡単!家族で楽しめ、SNSのホーム画面にもおすすめ!

【おひるねアート】年賀状編 自宅で簡単!家族で楽しめ、SNSのホーム画面にもおすすめ!

 来年の年賀状はもう作成しましたか? 赤ちゃんに背景や小物を付けて、かわいいアートの世界観の中で撮影する「おひるねアート」は、実は年賀状写真としても大人気。年賀状用の写真を撮るために「おひるねアート」の撮影会に通うママさんも多くいるんです!   そこで、今回は初心者でも自宅にあるものや100均グッズなどで簡単にできて、年賀状にそのまま利用できる「おひるねアート」の作り方・ 年賀状編をご紹介します。 新年早々、親戚や友人もほっこり笑顔になれちゃうこと間違いなし!のかわいさです。 「おひるねアート」で撮影した画像は、年賀状として印刷することはもちろん、カレンダーに印刷して親戚にプレゼントしても喜ばれますし、1月中はLINEやFacebookなどのホーム画面やアイコンの画像に設定しておくと、SNSでつながっている友人や知人にも新年のごあいさつ代わりになっておしゃれですよ。 ■必要な材料…全てプチプラショップで購入可能!(自宅にあるもので代用もOK)・背景用の布(ブルー)…ラグマットやタオルケットなど大きめな布・地面用の布(緑と黄緑1枚ずつ)…オススメはIKEAのブランケット・富士山用の布(水色と白のバスタオル1枚ずつ)・太陽用の赤いストール・太陽の陽光部分用に三角形の布(いらなくなった子どもの赤い服を三角に切り取って作成)<全体の装飾>・「HAPPY NEW YEAR」のアルファベット文字(300円ショップで購入)・吹き出し用の白いひも・「2018」の文字(家庭用プリンターで印刷)・「2018」の文字の下地(赤いフェルトを切り抜いて作成)・梅の花(赤とピンクのフェルトを切り抜いて作成)・桜の造花(100円ショップで購入)<工程>? 背景用のブルーの布を敷く背景用の布はなるべくシワを伸ばし、よれないように養生テープで固定する。撮影する場所は、自然光が入る部屋の窓側が、明るく撮影できるのでおすすめです。★ここがポイント!背景用の布の下はジョイントマットかフラットなカーペットがGOOD。床に直接敷くと、撮影時に赤ちゃんが硬くて痛いので嫌がる場合がありますし、毛足の長いカーペットの上だと写真にしたときにシワが目立ちやすいので要注意です。?地面用の緑と黄緑の布を配置緑の布を、丸みを出すように折りたたんで右下半分に置く。黄緑の布も同様に丸みを出すように置き、丘を作る。この地面用の布は同じ色でもOKですが、左右で違う色や緑系の柄入りの布を使うと、オリジナリティーのあるアートになってかわいいですよ。?富士山を作る青いバスタオルを台形に折り込み、富士山の形を作ったら、下の部分を地面用の布の下に隠して整える。白いバスタオルを、富士山の頂上部分に重ねて折り込み、富士山の雪を表現する。?太陽を作る赤いストールを丸くなるように裏側に折り込み、太陽を作る。富士山の頂上の下に太陽を少し隠し、太陽の周りに三角に切った布も並べて陽光を表現し、太陽を完成させる。★ここがポイント!富士山よりも先に太陽を作ると、全体のバランスが取りにくくなるので、まずは面積の大きい富士山を作ってから太陽を作るときれいなアートになります。全体のバランスを見ながら、太陽の大きさを調整してくださいね!?文字を並べて吹き出しを作る「2018」の文字と赤いフェルトを置く。「HAPPY NEW YEAR」の文字を置く。「HAPPY NEW YEAR」の文字の周りに白い丸ひもで吹き出しを作る。背景のブルーの布の上に置いたときに目立つ色のひもをチョイスしましょう。吹き出しは、写真に写るお子さんの人数分を付けてくださいね!文字を置く際には斜めにならないように、定規などの真っすぐなものを当てながら並べるとずれません。?梅の花を並べる 梅の花を富士山の上に並べ、桜の花を空に散らして置けば完成!和風なアイテムがあれば入れてもOK。しめ飾りや市松模様のタオルなどを追加するだけでも、グッとお正月らしい雰囲気が出ますよ。★ここがポイント!太陽にフェルトで切ったパーツでお顔を作ってあげると全体的に明るいアートに。お友達用の年賀状にしてもGOODですよ!<年賀状アート撮影のコツ>年賀状アートは、デザインにわざと余白を作り、撮影後に空いているスペースに手書きでコメントを書いたり、住所を入れられるようにしてもGOODです。衣装は私服でも充分にキュートですが、子ども用のはかまや七五三の衣装を着せてあげるとグッと雰囲気が出ますよ! これといった衣装がない場合でも、兄弟姉妹での撮影ならコーディネートをリンクさせるだけでも華やかさがアップします。ぜひステキな「おひるねアート」を作ってみてくださいね。<兄弟姉妹での撮影ポイント>兄弟姉妹での撮影は、上の子の気分をいかに盛り上げて撮影に臨むかがポイント!衣装を着たら「モデルさんみたい!かわいい!かっこいい」と気分を盛り上げてあげましょう。位置は体の大きな上の子をアートの外側に、小さな下の子を真ん中にします。2人の手を繋がせるととってもかわいくて、下の子の寝返り防止にもなりますよ。今回のアートを教えてくださったのは、「一般社団法人日本おひるねアート協会」のアーティストコンテストで入賞した人気講師のあさみ先生です。東京・八王子を中心に活動されている先生なので、撮影会情報などはブログをチェックしてくださいね。<講師プロフィール> ★ここがポイント!太陽にフェルトで切ったパーツでお顔を作ってあげると全体的に明るいアートに。お友達用の年賀状にしてもGOODですよ!<年賀状アート撮影のコツ>年賀状アートは、デザインにわざと余白を作り、撮影後に空いているスペースに手書きでコメントを書いたり、住所を入れられるようにしてもGOODです。衣装は私服でも充分にキュートですが、子ども用のはかまや七五三の衣装を着せてあげるとグッと雰囲気が出ますよ! これといった衣装がない場合でも、兄弟姉妹での撮影ならコーディネートをリンクさせるだけでも華やかさがアップします。ぜひステキな「おひるねアート」を作ってみてくださいね。<兄弟姉妹での撮影ポイント>兄弟姉妹での撮影は、上の子の気分をいかに盛り上げて撮影に臨むかがポイント!衣装を着たら「モデルさんみたい!かわいい!かっこいい」と気分を盛り上げてあげましょう。位置は体の大きな上の子をアートの外側に、小さな下の子を真ん中にします。2人の手を繋がせるととってもかわいくて、下の子の寝返り防止にもなりますよ。今回のアートを教えてくださったのは、「一般社団法人日本おひるねアート協会」のアーティストコンテストで入賞した人気講師のあさみ先生です。東京・八王子を中心に活動されている先生なので、撮影会情報などはブログをチェックしてくださいね。<講師プロフィール> あさみさん一般社団法人日本おひるねアート協会認定講師・認定アーティスト・認定フォトグラファー 。「八王子おひるねアート教室”ほのぼのhouse”」おうちスタジオ撮影会、市民センターやショッピングセンターでの体験イベントなど、八王子を中心に活動しながら、全国でも珍しい「巨大おひるねアート撮影会」も開催中。ブログ:https://ameba.jp/asami-kirikoshi/

ニュース
新年こそは新しいことにチャレンジ! と思いつつ・・・すでに3年?

新年こそは新しいことにチャレンジ! と思いつつ・・・すでに3年?

 2017年も残り1カ月を切った。新年こそ何か新しいことを始めたい!と思っている人も多いのではないかな? トライバルメディアハウス(東京)が、全国の20〜50代の男女約400人に「新年から始めたい趣味」と題してアンケート調査を実施したところ、新年から新しい趣味を始めたいと思いつつ、そう考えてからすでに「3年以上」たっている人が34%もいることが判明した。「1〜2年」の人は18%、「2〜3年」の人も15%で、7割近くの人がなかなかスタートできないでいる「いつかさん(いつか始めようと思っている人)」であることが分かった。 新しいことを始めなかった理由は、「仕事が忙しかった」「時間に余裕がなかった」「家事・育児で時間がなかった」などの時間的理由が45%。次いで「お金がかかるorなかった」といった金銭的理由が23%だった。一方、何か新しいことを始めたいと考えてはいるが、何を始めるか「探している」という人も47%で、その割合は20・30代で特に高く、それぞれ半数以上を占めていた。 新年に限る必要はないが、新年なら区切りがいい。2018年こそ何か新しい趣味を始めてみる?

ニュース