「電子マネー」

記事一覧

電子マネーは年代で利用カードが異なる傾向に 少額繰り返しチャージがトレンド!?

電子マネーは年代で利用カードが異なる傾向に 少額繰り返しチャージがトレンド!?

 今や生活に欠かせなくなった電子マネー。日銀が2月に発表した電子マネーの決済金額は初めて5兆円の大台を超えた(2016年1月〜12月累計)。ソフトブレーン・フィールド(東京)が男女4,458人のアンケートモニターを対象に実施した「電子マネーに関する調査」によると、6割以上にあたる2,804人が普段買い物の手段として「電子マネーを利用する」と回答している。 普段利用する電子マネーについて聞くと、PASMOやSuicaなどの「交通系」が24.7%、「nanaco」が僅差で24.0%、「WAON」が23.3%で流通系が続き、「楽天Edy」が15.7%、「iD」が4.4%という結果に。年代別でみると、20代は「交通系(43.8%)」、30代は「WAON(26.0%)」、40代は「nanaco(25.8%)」、50代は「交通系・nanaco(ともに24.8%)」、60代以上は「交通系(26.1%)」と世代によって、利用されるカードが異なる傾向があることがわかった。 また、電子マネーの利用種類は「2種類」が33.7%で最も多く、「3種類」が25.2%となり、2種類以上を使っている人の合計は7割を超えている。利用者は、生活スタイルや場所、業態、貯めるポイントによって電子マネーの使い分けをしている様子で、乗車券としての利用(鉄道 41.9%/バス 24.6%)を除く利用場所は「コンビニエンスストア」が79.8%、「スーパー(54.9%)」や、「ドラッグストア(30.5%)」、「ファミリーレストラン(23.5%)」の順だった。 電子マネーの利用頻度は、「週に1〜2回」が37.6%でもっとも多く、「ほぼ毎日利用(13.5%)」、「週に3〜4回(24.2%)」と合わせると、8割近くが週に1回以上利用している。一方、1回あたりのチャージ金額は「1,000円〜3,000円未満」が61.3%で半数以上を占め、月額の利用料金は約7割が、10,000円未満という結果で、少額のチャージを繰り返している人が多いようだ。

ニュース
余った外貨どうしてる? 日本初!電子マネーと交換できるサービス開始

余った外貨どうしてる? 日本初!電子マネーと交換できるサービス開始

 各国の空港で、旅行者が寄付したと思われる硬貨や紙幣がたくさん入った箱が置かれているのを見かける。海外旅行では、現地通貨が残ったまま帰国する人も多いだろう。「また同じ国に行くかもしれない」「両替するほどの金額ではない」などの理由で、半数以上の人が外貨をそのまま自宅で“保管”しているという調査結果もあるが、結局使われないことも多いようでちょっともったいない。そこでポケットチェンジ(東京)は、海外旅行で余った外国の硬貨・紙幣を投入すると、好きな電子マネーや各種ギフトコード、クーポンなどに両替することができる専用のキオスク端末を開発。7月に東京都内と羽田空港国際線ターミナルビルに設置する。現在の対応通貨はアメリカドル、ユーロと日本円。 旅行のたびに小銭が余って困っていたという人は、帰路に着く前の空港で、いらない外貨を電子マネーなどに交換しちゃおう。

ニュース