「選挙」

記事一覧

選挙に行くと答えた10代はなんと!  棄権はライブチケットの放棄?

選挙に行くと答えた10代はなんと!  棄権はライブチケットの放棄?

 心強いことだ。キミに選挙権があったら……選挙に行く?行かない?と尋ねたところ、10代の71%が行くと答えたのだ。TOKYO FMなどで放送中の10代向け人気番組『SCHOOL OF LOCK!』で、24日、社会学者・古市憲寿氏を迎え「18歳選挙権」について10代リスナーと話し合い、番組LINE@アカウント上でアンケートを実施。「選挙に行く」71%、「選挙に行かない」17%、「分からない」12%だった。 平成24年度の20代の投票率を見ると、20〜24歳=35.30%、25〜29歳=40.25%(※ 平成26年3月に総務省選挙部が発表している「目で見る投票率」)。これと比較すると、10代の“参政意欲”は圧倒的に高い。年齢別に集計したところ、18歳以上である、ないに関わらず「選挙に行く」と答えた10代リスナーの割合はどの年齢でも60%以上。 番組では10代リスナーたちに電話をつないだ。「今自分に選挙権があっても、選挙には行かないと思う。政治のことをよく知らないのに無責任に投票できない」という声もあったが、古市憲寿氏は、「たとえば選挙をライブだと思って。選挙権があるという時点で、ライブチケットをすでに買わされているようなもの。選挙に行かないのは、チケットがあるのにライブに行かないようなものなんです」と力説。さらに「昨年1回の選挙でおよそ600億使われたというデータがあります。選挙はいわば日本一大きなお祭りなんです」と話した。 “チケット”を放置して会場の外からぼんやり眺めている“現有権者”にも、ぜひ聞いてほしい話だ。

東京渋谷区と名古屋西区の違い 東大生の“いろは”

東京渋谷区と名古屋西区の違い 東大生の“いろは”

 もうすぐ統一地方選。ところで、特別区と行政区って、何が違う? たとえば、前者は東京の渋谷区、後者は政令指定都市、名古屋市の西区だ。同じ「区」だけれど、渋谷区長は区長選挙で選ばれるが、西区長は、職員の中から市長が任命する。渋谷区議会はあるけど、西区議会はない。渋谷区民は区民税を払うけど、西区に区民税はない。 国政選挙なら行くけど、区議会となると、途端に興味が失せる、という人も少なくない。でも一番身近で生活に密着したところで働いているのが区議会議員。そこで、現役東大生が統一地方選への政治参加を促すための電子書籍、「東大生が調べてみた!本当は大事な区議会議員の選び方」(プチ・レトル・東京)を出版した。地方議会や議員についてまとめた“いろは”本だ。 東大4年生の湯本 真知さんは、これまで特に地方政治に関心がなかったというが、統一地方選挙が近づくにつれ「区議会議員は何をしているの?」「どうやって選んだらいいの?」と思い始め、区議会議員の実態に迫るため、現役区議会議員へのインタビューやアンケートを実施、その結果をまとめ、「区議の選び方」を具体的に提案している。統一地方選前、22日まで、本書は無料販売だ。「東大生が調べてみた!本当は大事な区議会議員の選び方」販売サイトhttp://www.amazon.co.jp/dp/B00W6PNEWI/

あなたのイイネ!でシェフの卵を応援!  ワインに合うレシピのコンテスト

あなたのイイネ!でシェフの卵を応援!  ワインに合うレシピのコンテスト

 衆議院選挙も気になるけど、こんな選挙はどう? ワインに精通した未来のシェフを育てようと、シェフの卵=「シェフたま」が考えたレシピに投票してもらう「シェフたまレシピ総選挙」が12月14日まで行われている。あなたのイイネが、シェフたまを後押しするよー。

ニュース