「違い」

記事一覧

ヤマハが中核クラスAVアンプ2機種 Wi-FiやBluetoothなど機能が充実

ヤマハが中核クラスAVアンプ2機種 Wi-FiやBluetoothなど機能が充実

 ヤマハは、AVサラウンドアンプ「RX-V479」(61,000円・税抜)と「RX-V579」(72,000円・税抜)を7月中旬に発売する。先のベーシックモデルRX-V379(関連記事:http://www.pc-audio-fan.com/news/pc/20150520_73977/)に続く、新しいクラス分けの上位モデルとなり、4K/60pとHDCP2.2対応、Wi-Fi、Bluetoothなど、最新トレンドにしたがって機能を充実させている。 RX-V479が5.1ch、RX-V579が7.1chサラウンド対応アンプ。このクラスでは話題のDolby Atmosには対応していないが、新世代映像として注目を集める4K映像は4K60p 4:2:0のフルスペック、その著作権保護伝送のためのHDCP2.2に対応したHDMI入出力を装備。これからのAVソースも心おきなく楽しめる。 広帯域、高速伝送が行える規格のWi-Fiを内蔵。Wi-Fiルーターを通してワイヤレスで家庭内のネットワークにつながるので、ネットワークオーディオを楽しむのも簡単、アプリによる本体の操作をしたり、Wireless directによるAirPlayなどのストリーミング再生が直接楽しめる。 ネットワークオーディオでは、新たにAIFF192kHz/24bitとDSD2.8MHz/5.6MHzの音源ファイルの再生に対応(DSDはNASに依存)、またUSBメモリーでも再生できるようになった。回路では、低ノイズ化した新しいネットワークモジュールを採用。ネットワーク、Bluetooth、USB経由での再生を高品位化している。  Bluetoothは、標準コーデックのSBCのほか、より高速、高品位の伝送を行うAACもサポートして音質面に配慮。なお、圧縮音声で不足してしまう高音域、低音域を補うためのミュージックエンハンサーも新開発。同じBluetoothもより良い音で楽しめるようになっている。 このほかリモコンもデザインを一新して、ボタン類を大きくシンプルにして操作性を向上。スマートフォンやタブレットから快適に操作できるAV CONTROLLERと、設置や配線、動作設定などを画面でサポートするAV SET UP GUIDEの専用アプリを用意している。 RX-V479とV579の違いは前出のパワーアンプch数のほか、V579では一部パーツ類により高品位なものを使い、5.1chスピーカー構成で9.1chの仮想的な再生が可能なバーチャル処理機能を備えているところ。■リンクヤマハwebサイト・ニュースリリース  http://jp.yamaha.com/news_release/2015/15060901.html-

ハイレゾで聴けたキース・ジャレットの奥深い魅力  ◎文・和田博巳

ハイレゾで聴けたキース・ジャレットの奥深い魅力  ◎文・和田博巳

ハイレゾで聴けたキース・ジャレットの奥深い魅力◎文・和田博巳 以前も、このGaudio+PCオーディオfam.comでECMのハイレゾ作品を紹介させていただいた。その時は、キース・ジャレットの作品は故チャーリー・ヘイデンとのデュオ『LAST DANCE』を紹介したが、もっと多くのキース・ジャレットの演奏をハイレゾで聴きたいと思った人は多かったと思う。かく言う私もそのひとりだ。すると嬉しいことにe-onkyo musicからこのたびキース・ジャレットのアルバムが16タイトル一度に登場した。 内容は新旧取り混ぜてバラエティに富んだものだが、嬉しいのはECM作品だけでなく、インパルス時代(1973年〜1977年)のアメリカン・カルテットによる5タイトル(『Fort Yawuh(フォート・ヤウー)』、『Mysteries(ミステリーズ)』、『SHADES(シェイズ)』、『Byablue(バイアブルー)』、『Bop-Be(バップ・ビー)』)が含まれていることだ。さらに往年の名盤以外に、今年の5月にECMからリリースされたばかりの最新作『Creation(クリエイション)』も含まれている。『クリエイション』はソロピアノ作品なので、ちょうど40年前の1975年にリリースされてキース・ジャレットの人気を決定づけた『ザ・ケルン・コンサート』と聴き比べるのも面白いと思う。当時30歳のキース・ジャレットと現在70歳のキース・ジャレットの変わらないところ、変わったところ。あるいはアナログ録音とデジタル録音の音質の違い。そしてコンサート会場ごとに変わる空気感の違いなど、ハイレゾで聴くと音質的な向上に加えてニュアンスの違いまでいっそうよく感じられるはずである。アメリカン・カルテット5作品『Fort Yawuh』/『Mysteries』/『SHADES』  『Byablue』/『Bop-Be』 (次ページへ続く)  - ソロで聴ける情感に満ち溢れた独自の境地『Creation[Live]』 では、キース・ジャレットの主要アルバムを見てゆこう。まずは最新作『Creation[Live](クリエイション)』である。このアルバムはキース・ジャレットが今年70歳となることを記念して制作されたアルバムで、キースの代名詞ともいえる完全即興ソロピアノ演奏集となっている。2014年に行ったワールドツアー(東京、トロント、パリ、ローマに於ける計6回の公演)から厳選した9曲を収録しているが、その収録日時をチェックしていたら、ローマで演奏された3曲の日付が2014年7月11日とあった。 この日付に何となく見覚えがあったので調べてみると、その日はチャーリー・ヘイデンの命日だった。“チャーリー・ヘイデン危篤”の報はローマのキース・ジャレットのところにも届いていたのだろう。その日披露された即興曲3曲は、深い悲しみを湛えた演奏と聴こえる。ピアノを通してチャーリー・ヘイデンに静かに語りかけるキースの姿がここには奇跡的に記録されている。『The K?ln Concert[Live]』 次にずっと昔の録音『ザ・ケルン・コンサート』を聴くと、こちらの演奏はファンならよくご存知と思うが、ピアノの音色は驚くほど瑞々しく、そして演奏は若々しい。ちなみに『クリエイション』(48kHz/24bit)は最新のデジタル録音らしく極めて澄みきったピアノの音が、空気中にスーッと溶けてゆく様子がよく分かる。対する『The K?ln Concert[Live](ザ・ケルン・コンサート)』だが、今回新たにECMのアナログ録音は、オリジナルアナログマスターから96kHz/24bitでハイレゾファイル化されている。したがって本作でもその艶やかで凛としてニュアンス豊かなピアノの音色は、聴いた誰もが魅力十分と分かるはずである。『Fort Yawuh[Live]』 70年代のキース・ジャレットは、ソロ演奏、トリオ編成、そしてアメリカン・カルテットとヨーロピアン・カルテットという二つの異なるクァルテットを率いて八面六臂の活躍を繰り広げていた。そのうちアメリカン・クァルテットは本稿の最初のほうでも挙げたが5タイトルがリリースされている。チャーリー・ヘイデン、ポール・モチアン・デューイ・レッドマンを擁したアメリカン・カルテットの特徴は、熱いマグマが噴出するが如くフリーキーで、いや『Fort Yawuh[Live](フォート・ヤウー)』のようなライヴ録音を聴くと、まぎれもなくこの時期のアメリカン・カルテットはフリージャズに超接近した演奏をしている。 極めて濃密でスリリングで、かつ不思議なことに官能的と言うかエロチックに傾く瞬間も多々訪れるという、ひじょうに魅力溢れるフリーインプロビゼーションが、狭いジャズクラブの聴衆の眼前で繰り広げられる。だからアメリカン・カルテットでどれか1枚と言われたら、私は真っ先に1973年にヴィレッジ・ヴァンガードでライヴ録音された『フォート・ヤウー』を挙げたい。(次ページへ続く) -ハイレゾはアーティストと血の通った付き合いができる ヨーロピアン・カルテットはメンバーにヤン・ガルバレク、パレ・ダニエルソン、ヨン・クリステンセンを擁している。ヨーロピアンジャズを牽引するECMらしい布陣と言えるが、キース・ジャレットがこの北欧の新進ジャズレーベルと契約したことで、ヨーロッパにも驚くべき才能を持ったジャズミュージシャンがいることを、アメリカや日本のジャズファンは驚きと共に知ることとなったわけだ。アメリカン・カルテットに比べるとヨーロピアン・カルテットは各ミュージシャンの発する音がキース・ジャレットも含めて際立って澄みきって美しい。ジャズだから決して冷徹ということはないのだが、青白い炎がチロチロと燃えているようなクールなエモーションは、この時代かなりユニークで、この音に痺れまくったジャズファンは、私も含めて多かったと思う。 今こうやって聴き返しても、最新のハイレゾ・マスタリングの恩恵も大とは思うが、昔聴いていたイメージよりもいっそう思索的で、いっそう清澄で、時に妖艶ですらある。まさに当時ECMが謳っていたクリスタルサウンドを実感する。もちろんこれはハイレゾで聴いての印象だが、ハイレゾで聴くことで、キース・ジャレットは全く異なる二つの世界(アメリカと北欧)を行き来していたことがよく理解できる。そこにソロピアノ演奏を加えた大きく3つの世界を自由自在に行き来することで、溢れんばかりの才能とジャズの衝動を発散させていたのだろう。与えられた字数が尽きてきたので、まだまだ取りあげるべきアルバムはある、いや全てのアルバムについてその魅力をお伝えしたいが、とにかくキース・ジャレットのファンは各人の愛聴盤を改めてハイレゾで聴き返して欲しい。 キース・ジャレットが、何故かは分からないがまるで古い友人のように親密な印象でそこでピアノを弾いていると感じられると思う。ハイレゾで音楽を聴くということは、つまりアーティストと血の通った付き合いができるということに他ならない。キース・ジャレットそのほかの作品『Standards, Vol. 1』 / 『Standards, Vol. 2』 / 『Facing You』  『My Song』 / 『Belonging』 / 『The Survivors' Suite』   『Eyes Of The Heart[Live]』 / 『Changes』 / 『Arbour Zena』  『Hamburg '72[Live]』   -

“栄養ドリンク”VS“エナジードリンク”  夏の疲れに注目すべきは成分だ!

“栄養ドリンク”VS“エナジードリンク”  夏の疲れに注目すべきは成分だ!

 今年は5月から暑い日が続いている。身体が暑さに慣れていないのに気温がいきなり「夏日」「真夏日」では、夏本番以上に疲れを感じたとしても不思議ではない。何だか疲れたなぁ〜と思ったそんな時、“栄養ドリンク”や“エナジードリンク”に手が伸びるという人も多いのでは。でも、ちょっと待った! 同じように見える“栄養ドリンク”と“エナジードリンク”、その違いをあなたはご存じだろうか。 トレンド総研(東京)が消費者500人に行った「栄養ドリンクとエナジードリンクに関する意識・実態調査」によると、2つの違いが分かると答えた人は19%。さらにその違いをきちんと説明できた人はわずか2%しかいなかった。実は、両者には明確な違いがある。「医薬品」、「医薬部外品」に分類され、「医薬品医療機器等法」により規定される“栄養ドリンク”に対して、“エナジードリンク”は「清涼飲料水」である。 では、栄養ドリンクとエナジードリンクはどのように飲まれているのだろうか。過去に飲んだことがある「飲用経験率」は、栄養ドリンクが83%で、エナジードリンクが45%、現在飲んでいるという人は、それぞれ46%、22%だった。世代別、性別で分析すると、昔から販売されている栄養ドリンクは幅広い世代で男女を問わず飲まれていたが、エナジードリンクは飲用経験率、現在の飲用率ともに20代が高く、若い世代に受け入れられていることがわかった。 栄養ドリンクを飲みたいシーンとして最も多かったのは「疲れている時」(74%)、次いで「栄養成分を補給したい時」(71%)、「体調が悪い時」(67%)。一方、エナジードリンクを飲みたいシーンとして挙げられたのは、「リフレッシュしたい時」(52%)、「気分転換したい時」(51%)、「テンションをあげたい時」(47%)と、明らかに違っている。ならば、どういうイメージを持って飲んでいるのかも聞いてみると、栄養ドリンクは「効く・効果がある」(74%)、「栄養がある」(71%)、エナジードリンクは「爽快感・清涼感がある」(53%)、「おいしい」(42%)、「目が覚める」(42%)といった回答が寄せられた。栄養ドリンクとエナジードリンクの違いをきちんと説明できた人はわずか2%しかいなかったにもかかわらず、消費者は両者の違いをしっかり捉えて飲んでいるようだ。 専門家に聞く、栄養ドリンクとエナジードリンクの飲み分け方法 ここで専門家にも聞いてみよう。医薬品情報や健康食品に精通する日本経済大学の赤瀬 朋秀氏は、栄養ドリンクとエナジードリンクの違いをこう説明する。「両者の違いは明確です。医薬部外品である栄養ドリンクには、成分および含量がしっかりと明記されています。また、“肉体疲労時の栄養補給”、“滋養強壮”といった効能を提示することができます。一方で、エナジードリンクは効能をうたえません。   また、栄養ドリンクとエナジードリンクでは、配合できる成分が異なります。タウリンやフルスルチアミン塩酸塩、朝鮮人参などの生薬成分は、栄養ドリンクのみが配合できる成分です。一方で、カフェインやアルギニンなどのアミノ酸は、エナジードリンクにも配合することができます。商品を手に取る時に、こうした成分を見てみるのも良いでしょう。 しかし、いずれにしても、疲れを感じた時や体調のすぐれない時など、緊急回避的に利用するのは良いでしょうが、これらを飲んでいれば、不摂生をしても大丈夫ということではありません。カロリーや糖質の量が多いものもありますし、カフェインなどは心拍数をあげ、心臓に負担をかけてしまうこともあります。それぞれの性質を正しく理解し、自身の年齢や体調に合わせて使用することを心掛けてもらえればと思います」 気温が高くなるこれからの季節に向けての、オススメの利用法についても専門的な視点から語ってもらおう。 「これからの季節に気になる “夏バテ”を予防する食材の代表格が、いわゆるスタミナ食材に多く含まれるビタミンB1。エネルギー代謝に関係し、疲労回復に効果的です。しかし、水溶性ビタミンであるビタミンB1は、1度に大量摂取しても、吸収されなかった分は体外に排出されてしまいます。そこで注目したいのが、ビタミンB1を腸管から吸収しやすくしたフルスルチアミンです。フルスルチアミンは、一部の栄養ドリンクに含まれ、ビタミンB1が筋肉や神経組織などに到達しやすい形にしたもので、夏の疲れにも効果を発揮します。 そのほか、医薬品にも含まれるタウリンやローヤルゼリー、各種アミノ酸などの成分も、夏の疲れを意識する際に注目すべき成分だといえます。 ちなみに、こうした成分で比較すると、エナジードリンクよりも栄養ドリンクに軍配が上がりますし、ビタミンB1の含有量も栄養ドリンクの方が多い傾向にあります。夏の疲れを感じた時には、栄養ドリンクを利用してみてはいかがでしょうか。 一方で、エナジードリンクについては、爽快感や清涼感を求めている人が多いようです。それぞれの役割を理解して、用量を守って正しく利用することが大切です」 結果的に、多くの消費者がおおまかに捉えている栄養ドリンクとエナジードリンクの違いは、専門家がオススメの利用法とほぼ同じだった。だが、専門家のコメントにはしっかりとした理由がある。成分をきちんと理解して利用することが、早めに訪れそうな“夏の疲れ”に立ち向かうキーポイントのようだ。